締め切りまで
5日

恥ずかしいが分からない
恥ずかしいが分からない。
わが子について質問です、同じ様なお子さんをお持ちの方にどうされているか教えていただければ助かります。
小四のわが子は恥ずかしいが分からないのか、いまだに下品な言葉を連発、同じような友達が学校にもおります。
気持ち悪いと言われた事があっても翌日忘れます。家では言ってはいけない事だとたびたび注意していますが直りません。
同じようなお子さんをお持ちの方、しつけをどうされていますか?少し自分本位で人の気持ちが分からない所があるかもと思います。しつけとして親が続けて言う事で余計に悪化しているのかなとも思いました。放っておけばバカにされるしでどうしたら良いか分からなくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
お子さんの背景がわからないですが、特徴からASD寄りと考え回答します。
人の気持ちがわからないと言う特徴は特別ではないです。
言葉で伝える以外の方法は試していますか?
例えば、家はSSTの書籍を数冊購入し、一緒に見ました。
イラスト版気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつ44のトレーニング
などです。
恥ずかしいなど自分の気持の部分と、下品な言葉を発する事で相手が不快に思うことは2つ教える必要があります。
例えば、公共の場所で下品な言葉はわいせつ罪で捕まる事もあるなど具体的に伝えました。
気持ち悪いと言う言葉は、一般的にはマイナス言葉ですが、芸人さんでおいしいと思う方には褒め言葉で、難しいですよね。
気持ち悪い=どんな様子なのか具体的だとわかるのでは?
ただ、言われたからと言って、相手に言ってはいけないチクチク言葉だと言うことは伝えていく必要があると思います。
言葉以外の伝え方で伝える、それも伝わらないようなら、通級や放課後デイで学ぶ必要があるかも。
編集しました。
小4なのですね。精神面は年長さんくらい幼く、今はどんなの気持ち?と色々な感情の場面でこちらから引き出すことや感情の種類を教える練習と学校など公共施設のルールと家の中でのルールを見える化してみては?
お子さんの背景がわからないですが、特徴からASD寄りと考え回答します。
人の気持ちがわからないと言う特徴は特別ではないです。
言葉で伝える以外の方法は試していますか?
例えば、家はSSTの書籍を数冊購入し、一緒に見ました。
イラスト版気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつ44のトレーニング
などです。
恥ずかしいなど自分の気持の部分と、下品な言葉を発する事で相手が不快に思うことは2つ教える必要があります。
例えば、公共の場所で下品な言葉はわいせつ罪で捕まる事もあるなど具体的に伝えました。
気持ち悪いと言う言葉は、一般的にはマイナス言葉ですが、芸人さんでおいしいと思う方には褒め言葉で、難しいですよね。
気持ち悪い=どんな様子なのか具体的だとわかるのでは?
ただ、言われたからと言って、相手に言ってはいけないチクチク言葉だと言うことは伝えていく必要があると思います。
言葉以外の伝え方で伝える、それも伝わらないようなら、通級や放課後デイで学ぶ必要があるかも。
編集しました。
小4なのですね。精神面は年長さんくらい幼く、今はどんなの気持ち?と色々な感情の場面でこちらから引き出すことや感情の種類を教える練習と学校など公共施設のルールと家の中でのルールを見える化してみては?
おはようございます。
お子さんはもう小4です。これまでは下品な言葉は言わなかったのですか?それならただ幼くて、かまってちゃんなだけです。だいたい、そういう言葉は幼稚園児で卒業します。周りが言わなくなるからです。
しかし、そのころ空気が読めなくて周りの反応が楽しく、同じような子供がいれば肯定されたと続けるかもしれません。親が本気で嫌がり、叱る事をしても察しの悪い子供はいます。
相手が嫌だな、キモ!なんてかまってくれるのを友達関係と勘違いしているのかもしれません。家ではいいけど外では言ってはダメと約束させて、そのうち家でも禁止にしたらいいのでは?
ところで、う○ことかならまだ笑いながら改善できますが、S○Xとかしたこともないのに叫んだりするなら中々テコ入れが必要です。この情報をどこで収集しているか突き止め、そこを遮断したりしなくてはなりません。
よくボランティアでいく小学校の小4にも卑猥な言葉を言うお子さんがいますが、マウントをとるためにやっています。なので「やったこともないのに、そんなこといって間違って話したら恥ずかしいよね?どうやって知ったの?YouTube?嘘かもしれないのに鵜呑みにしてるの?ふふん」と挑発した大人がいて、それ以降余り言わなくなったようです。マウントとりのかまってちゃんなら、情報が間違っている事をせせら笑うのはいいのかも?と思いました。
話がそれましたが、まずどんな時いうのか?はよく観察し、言わないですむような環境を整える必要はあります。例えば「遊ぼ!入れて!」の代わりの言葉になっているとか、プチパニックの時なんかに連呼している発達ちゃんをよく見掛けるので。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
恥ずかしいからやめるのではなく、
周りが不快だからやめる思いやりですね。
そして、その曖昧な線引きはわかりにくいかと。
まず、わざわざ使っているなら品位というものをわかりやすく数値で説明し、上位年収、信頼度、下位年収、信頼度で説明してました。
品が無いのは自分の商品価値を下げてしまう。と。
品を考えて、ダメな範囲の会話としたら水着で隠れた部分の会話やネタは🆖です。下品だから。
金銭も実は下品とされてます。
また、下水に流す会話もいけません。
さあ、この水着の範囲とはどこでしょうか?
とか、下水な範囲とはどこでしょうか?
そのあたりクイズ形式で考えさせたり、一緒につけたしたりしました。
また、その範囲の話をしたい時は母さんがリラックスしていて、家庭内に家族しか居ない時に質問願います。
と伝えて話してはいけない訳ではなく。
知らなきゃいけないこともあるけど、他の人には不快で自分がダメなイメージが広がってしまい、マイナスになるからやめましょう。
それは決して先にいい事はない。と教えました。
お仲間がいると難しいけど、やはり、その場合のして欲しい行動についても指示するべきだし、
学校の先生にも悩みとして耳に入れておかれてはいかがでしょう?
まあ、我が家も未だに⤵︎やめろよ⤵︎になりますから偉そうには言えません
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ドーナツさん、はじめまして🐱
恥ずかしいが判らないのには、大きく2つ課題があるかもしれません。
一つは、常識をしらないこと。二つ目は、知的レベルに合わせた説明がなされていないことです。
小4と言えば、そろそろお友達ともそろそろ複雑なやりとりをする年齢ですよね。
下品な言葉というのが、具体的にどういく類いの事か判りませんが、未就学児だと💩などよく出てきますが、かえって徹底的に絵本などで突き詰めてしまうと、もう出てきません。
性に関する事であれば、最近は家庭用の性教育の本もあるので、真面目に話してしまうと、かえって出てこなくなるかもしれません。
また、他の方もコメントされてますが、かまって欲しくてそういう言葉を言ってるのであれば、そんなこと言わなくても関係性は構築出来ることを理解させることが大事かと思います。
また、変に隠すのがかえって煽るきっかけにもなるので、色々なやり方を試してみるのもありかと思います。
それと、次の日に忘れてしまうという記載がとても気になりました。
もし、これまでWISC等の知能検査をされたことがなければ、何かのおりに実施しておく方が接し方の対策検討にも役立つのではと思います。
ご参考まで😸
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家も、肛門期を抜け切らない支援級のお友達がおり、保育園で卒業したと思っていたウンコシッコが酷くなった時があります。(当時小3)
一緒に肛門期や「下品な笑い」に関する幼児発達の記事を声に出して読んで、それらが4.5歳の子の誰もが通る発達の過程であることを説明し、しかし何故あなたは幼児の振る舞いままなんだろう?と本気で真剣に聞いてみたら落ち着きました。
友達にウンコシッコを振られた時の振る舞いも「ダッサ!」と言って逃げなさい、と、具体的に教えて、その状況をロールプレイし、私は友達役で何度もアホみたいにウンコシッコ言って大騒ぎしました💦
本人が言った時は、「やめなさい」などと言うとぐちゃぐちゃになるので、もうひたすら黙ってじーーっと目を見続けます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、様々な回答をありがとうございます。また、返信が遅くなり申し訳ありません。
自分なりに色々調べてはみましたが、やはり具体的な答えは出ず。
いただいた回答を参考に対応してみようと思います。
ありがとうございました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳、年長の息子ですが、年齢相応の羞恥心が芽生えてないようで
す。例えば、プール上がりに更衣室に入る前に水着を脱ごうとする(水に濡れたまま履いているのが気持ち悪いんだと思います)人前で裸の足の親指を舐める、などです。その都度、恥ずかしいことなんだよ、足のばい菌が口から入っちゃうよ、など言い聞かせ、いっ時はやめられますが、私が離れていて注意できない時に、上記の行為が見られます。やめさせるいい方法、ご存知ですか?友達に嫌がられる、とか本人が恥をかかなければ難しいでしょうか?
回答
まさに、最後の一言。
本人が恥をかかなきゃわかんないです。
うちのASDが羞恥心と言うか、恥ずかしさを感じ始めたのは小2くらいでしょうか...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
三男(高校三年たぶんアスペ)も小学生まで同じでした。
あの頃は一つ一つ教えて行きました。
少し話して、気になった言葉を言ったとき会話を止...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...


小学3年生の息子です
マイペース、ADHD、少しASDの息子です。ストラテラを飲んでから、少し明るくなりましたが、友達に手出し、ちょっかいを頻繁に出すようになり(友達への興味が上がったのか)迷惑かけてしまう事が多かったので、やめるように言いました。代わりに、言葉や面白い話などで、コミュニケーション取れば?と話したのですが、、、今度はオネエの様な話し方、下品な話のオンパレードで、最初はウケてましたが、やり過ぎて周りの友達から気持ち悪がられてしまいました。まだ息子にはこれ位はセーフ、アウトなどの区別もつかず、コミュニケーションも何かに固執してしまう感じです。私からしたらひどいと思うような、友達からのいじりも、少し嬉しく楽しいのか、その場では怒ることも出来ません。家に帰ってから、言われた事やされた事を話して、私にヤバいことなのか?を確認してきます。同じような方はいらっしゃいますか?どうしたら、程よいコミュニケーションを教える事が、出来ますか?
回答
はじめまして。
ヤバいことなのかと確認する息子さん、
素晴らしいです(^-^)
他者の反応も気にしてるのですね。
息子もですが、なかなか難...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
SSTの絵カードなどもありますが、鬼滅の刃が好きなら、先生は鬼じゃないし、同僚でもない。
むしろお館様!
お館様に乱暴な口をきいた炭次郎は...


初めて投稿させていただきます
うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。皆様はこういう経験ありますか?また、どう対処していけば良いでしょうか。ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、ミントといいます。わかります、わかります!!むかつく相手が小4までの子供ならまだ説明が分らないのでミントはいつも「ごめんねー...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
本人はマイペースなので色々気づかず鈍感でいられる内はまだそれほど傷付かないかもしれませんが、こういう受動型の子が気をつけなければいけな...
