受付終了
知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です。
学習面のフォローはどのようにされていますか?
放課後等デイサービス以外の場合、
学研、くもんなどの塾、個別指導塾、
チャレンジタッチなどの通信教材など。
自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
はじめまして。
うちの娘はASDで知的ボーダーです。
小学3年の割り算の時に分からなくてパニックになり、足し算もできなくなりました。
当然、支援学級を勧められましたが本人が拒否。
試したもの
チャレンジ→出来なくて溜めてしまう。
公文→先生が娘に教えるのが難しいらしく、宿題を減らしてくれたりしましたが、自分が周りより劣っていて学年に追いつかないので辛くなってやめる。
スマイルゼミ→最初だけ頑張りましたが溜めてしまう。
個別塾→分からない所を聞けない。何がわからないのかわからなくて行かなくなる。
試して良かったもの
小学受験用の幼児向けの問題集→考えれば分かる、考えれば出来ると思えて、今の勉強も分かるようになった。
勉強に力を入れている放課後等デイサービスで教えてもらう→周りが知的障害児だったので、周りと比べて焦ることも泣くことも無かった。落ち着いて勉強ができた。
覚え方が独特で、家で教えるのも難しかったです。同じ学年に合わせた勉強は逆効果で、うちの子には向いていませんでした。
軽度知的の小5娘をがいます。
支援級在籍してます。
うちは、教材もとっていないし、塾等にも行かせてません。
基本、勉強は教えてません。
今の教え方と違うようで、頭が混乱するようなので、わからないところはチェックして、支援級の担任に教わりながらやってます。
家では、宿題のみやってくれればいいので。
Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.
こんばんは
まず、学習の何に躓き、何を底上げするか?によります。
学習障がいはどうですか?
読み、書き、算数、もしくは国語力全般の理解が低いですか?
基本は小学三年生くらいまでは勉強の躓きはやる気の有無のみです。
それ以降は苦手によって枝分かれしていきます。算数のみなら、個別や家庭教師がいいです。読み、書きは学校で合理的配慮をもらう。国語力全般の理解が低い場合はゆっくりならわかるのか、意味自体が理解できないのかでかわります。
一日10分から勉強させる姿勢を整えるのはとても大切。脳トレとか、コグトレとか勉強でないものをやらせながら、6年生で三十分やれたら(宿題以外で)、凄いと思います。
今どきの中学でも毎日学習は必須ですから、その練習です。
学習の習慣をつけるには、学習を苦手と思わせないことが大切です。始めは座っただけでも褒めてあげましょう。
Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
甘えてしまうとのことですが、ぐずぐずしてしまったり身に入らないということなんでしょうか?
だとすると、単純に親御さんとのティータイムや団らんのような楽しい時間の共有を求めていることも考えられ、まずは勉強の前に少しゲームをしたり遊ぶ時間が必要なのかもしれません。
親にはどうしても甘えが出ますし、マイペースにしたかるので、家庭学習はなかなかうまくはいきませんし
得意な教科や得意なものがあれば、それを一緒に楽しく伸ばすのを目指し、底上げは狙わない方がいいと思います。
うちの子ではないのですが
知的ボーダーやLDの子の学習サポートなんですが、何がいいか?ではなくて
ぶっちゃけ、本人が勉強することが好きかどうか?が最重要のように思います。向き不向きはその子によりけり。
理解力はどうしても他の子のようにはいきませんから、不得手なものについてはどうしても伸びていきにくく苦手や不得手なものは本人が「好き」でないと頑張れません。
次にタブレッ学習ですが、発達障害や知的障害の子の中には、タブレットでやっていることを勉強だと理解出来ず、楽しくないゲームだとか、ゲームなのに勉強みたいだと受け止めて、内容は覚えられないとか、機械的にただこなしているだけの子もいます。
勉強そのものが好きでないと、タブレットでやるの、紙でやるのもあまり大差がないような。
書くことや読むことに困難があるなら、サポートにはありますぎ、向き不向きがあると思います。
ちなみに、理解力が人より劣っても、勉強をコツコツするのが好きで楽しいと感じられる子は、下手なりにとにかく成果を出します。
本当にコツコツと確実に伸びていきますよ。
学校の宿題をアレコレ言われずともコツコツこなしていけるならまだマシだと思いますよ。
宿題はともかく、予習や復習などのプラスアルファの勉強が出来ないということですと
単純に理解度と進度がアンマッチではないか?を確認を。
自信をつけさせるため、既にマスターできていることを繰り返して確実にさせ、力を伸ばすことはほんの少しずつやってみてはどうでしょうか?、
公文は指導やサポートが少ないので、あまり向かないと思いますね。
よくやってるね、頑張って!というスタンスで見守ってくれる自分の先生がいるのが理想だと思います。
Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.
みいさん
ありがとうございます。
うちの子は3年生になり、
担任も厳しい先生になってしまい、
支援級を勧められました。
年度途中の転籍は、出来ないので、
今のところは、合理的配慮をしてもらい、
国語など、授業を受けるのが苦痛と思う時は、支援級にて、その時間だけプリントやったりしてもいいと言って頂きました。
うちの子は、次年度から支援級に行くかかなり迷っている状況です。
3年生からの、時計の概念とか、
(何時間後は何時何分ですか?)とか、
何億とかの大きな数とかはまるでちんぷんかんぷんです。
うちもチャレンジタッチは、
結局放置です。解約します。
放デイは、勉強を見てくれるところの空きがなく、運動がメインのところに行く予定です。
小学校受験用の教材があるんですね。
是非検討したいと思います。
Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.
おまささん
ありがとうございます。
国語では、文章を書くことが苦手で、
小さい(っ)(ちょ)などの文字が中々定着しないで、書いてしまったり、
漢字は、3年生になり、ほとんどおぼえられません。
宿題の量も多く、書くことが苦手なので、
漢字ドリルなどは、私が薄く書いたものをなぞるだけで精一杯で、
覚えると言うより、とりあえず書いて終わらす感じになってしまっています。
学校では、WISK検査を元に、
合理的配慮をしてもらっています。
家では、コグトレ、忘れないように、
カタカナや、筆算、文章読解、掛け算の復習などしています。
習慣をつけるのは本当に大切ですよね。
少しの時間だけでも集中して出来たら褒めるようにしたいと思います。
Et ipsa voluptate. Deserunt a doloremque. Ex id inventore. Qui ducimus nesciunt. Autem nesciunt voluptatum. Et at voluptatibus. Tempore sunt necessitatibus. Mollitia sed ducimus. Nobis commodi praesentium. Ab et vero. Dolores consequatur ratione. Totam ea et. Nihil voluptatem culpa. Cum itaque qui. Expedita illum voluptatum. Illum veniam ducimus. Rerum deleniti quia. Incidunt voluptates error. Soluta illum ipsam. Nostrum harum qui. Totam odit sit. Dolore nobis magnam. Dolorem nisi qui. Aliquid ducimus assumenda. Deleniti eum mollitia. Ducimus sed blanditiis. Aut odio sint. Placeat debitis tempora. Non deserunt expedita. Qui inventore voluptatum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。