締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。
広汎性発達障がい の息子のことで相談があります。
リハビリ系学校の四年生です。
県外で一人暮らしをしています。
8ヶ月の厳しい実習を乗り越え 国家試験対策の勉強に励んでいるなか、5日前に突然留年を宣告されました。
今まで学校側からトラブルや相談などの連絡は一切なく寝耳に水です。
何故そんなことになったのか息子に聞くと、前期の実習が上手くいかず評価点が低かった、実習中の態度が悪いと周りから言われた、担任からは人の話を聞いてない、怒られても何故怒られているのか分かってない、社会性に問題あり適正がないというようなニュアンスを言われたそうです。
実習態度が悪いとはどういうことなのか具体的に教えてと言っても、自分ではそのつもりはない。周りがそういうから、そうなんだろうねと。
前期の指導者からは髄分嫌われていたようで、最終日は息子を除いた実習メンバーと指導者たちの飲み会があったと聞き腹が立つやら悔しいやら。
でも自分の問題点が分かってないのが一番の問題だなと感じました。
今までも生活や実習中で困ったことはないのか心配しよく連絡していました。
毎日の宿題や記録も出来てるし、欠席、遅刻もしてないから大丈夫だよの返事だったので、親が心配するより上手くやれていると思い込んでいましたが そうじゃなかったんです。
私の親(精神科看護師)からは学校にも発達障がいのことを伝えた方が良いのではと言われました。息子の特性を理解して対応しなければ同じことが起こるだろうと。
以前看護学校の教員をしていた上司にも相談してみました。
障がいがあるなしにかかわらず
現場の指導者や学校の先生は、生徒の個性にあわせて出来るように導く工夫をするのが当たり前で、生徒が出来ない=教える側に問題ありと言ってくれました。
障がいのことは伝えなくても
どうしたら留年せずに済んだのか
息子が頑張らなければいけないこと
きちんと対応できる実習先があるのか
など聞くことを勧められました。
息子には自分に適正がないと思ってるなら、辞めて別の道を探そうと伝えましたが、折角ここまで頑張ったからもったいないし、患者さんに貴方に会えて良かったと喜んでくれたから、もう一年頑張りたいと言っています。
11月に担任と今後をどうするか面談があります。発達障がいのこと伝えたほうがいいのか悩んでいます。言っても対応は変わらないのではと思っていますが、皆さんならどうしますか?
教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
YOSHIMIさん 回答ありがとうございます
言われていること 胸に刺さりました。
ずばり的確な答えと思います。
人と関わるより一人が好きな傾向
関心事以外に集中力に欠けるところがあるなどから
医療系には厳しいのではと、別の道を見つけたほうが良いと、私(看護師)も高校の先生も強く言ってきました。
本人は、医療系で仕事がなくなることはないから資格を取りたい、やる前から諦めたくない。
普通の大学で目的もなく勉強はしたくないと言われ説得できず、そこまで言うなら応援するしかないと、今に至ります。
もしつまづけばその時点で考えようとはなしていました。
今まさにつまづいてる状況で、やっぱりハードルが高かったなと感じていますが、本人はそう感じてないことが悩みどころです。
クローズして入学したのは、色眼鏡で見てほしくなかったからです。
今さら障がいを言ったほうがいいのかなんて質問じたい、なんと勝手な考えかと反省です。
どうしていくか話し合っていきます。
ありがとうございました。
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ショックで混乱されておられると思いますが、障がいのことを伝えて配慮してもらうかどうかは息子さん本人が決めることであり、本人の許可がなければ親から言うのもやめた方がいいと思います。
配慮がほしいなら、もう成人していることもあり、自分の口から伝えないと、この先仕事でもやっていけないです。
私もだいぶ昔ですが、病院実習に行ったことがあります。
かなり厳しいです💦
障がいに関係なく、実習で落ちる人は落ちます。
ただ指導者の方も全員人格者じゃなく、運が悪かったなというケースもあり。
いくら気に入らない生徒でも、息子さん1人のけ者にして打ち上げに行くなんて、大人げない指導者だったのでしょうね。
前期の実習で評価が悪かったとして、後期は合格点もらえたんでしょうか?
後期の実習のことも聞いておいた方がいいです。
前期で評価が悪かった理由は、学校の担任も実習先から聞いて知っていると思うので、問題点を聞いてみて今後の参考にされたらよいと思います。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん 回答ありがとうございます。
読んでハッとしました。
そうか成人してた❗️
いつまでも手のかかる子供と思っているので 私が解決しなきゃと思い込んでいました。
反省です。
後期の実習のことは本人に聞いてみたのですが多分上手くいったと思うと 返事が曖昧。
担任に詳しく聞こうと思います。
ここ数日 ショックと不安で食欲不振、不眠傾向でしたが、文字で自分の思いを吐き出したこと、ナビコさんの回答も府に落ち、気持ちが少し楽になりました。
ありがとうございます。
本人の意思を尊重したいと思います。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、成人当事者です
リハビリ系ということはOTやPTを目指す学生さんでしょうか?
定型と言われている妹が、鬱で看護専門学校を退学しています
以下、私の意見に妹の意見も含めて、少し辛口ですが、書かせていただきます
まず、全ての人に当てはまるとは思いませんが、発達当事者に対人援助職は厳しいのでは?と個人的に思います
指導者との相性云々は学生側はどうしようもないのですが、その中で上手く渡り歩く力がなかったのかな?と感じます
『人の話を聞いてない、怒られても何故怒られているのか分かってない』
↑これは、障害者雇用の事務職などでもつまづくと思います
対人援助職なら上記のこと….特に人の話を聞いてないのはかなり致命的かと感じます
学校側に発達障害のことを伝えても、逆にマイナスに働いてしまい、貴方は向いていない…と、尚更言われるような気もします
おっしゃるように、《自分の問題点が分かってないのが一番の問題》だとも思います
息子さん自身の特性理解はできてるんでしょうか?
これまでご家庭で発達特性について、親子でお話はされてきていますか?
障がいがあるなしにかかわらず
現場の指導者や学校の先生は、生徒の個性にあわせて出来るように導く工夫をするのが当たり前で、生徒が出来ない=教える側に問題あり>>このような考え方の指導者は少ないようです
この進路を息子さんが選ばれた理由は、私にはわかりませんが、対人援助職は特にコミュニケーション能力が必要だと思いますし、なりたいんだ!ここまでやってきたから頑張りたいんだ!、患者さんに喜んでもらえたから…などという強い気持ちだけではなれないと思います
そもそもこれまで学校には、発達特性のことは全てクローズできたのでしょうか?
入学前に学校側に詳しく伝えなかった理由はなんでしょう?
そこが気になりました
仮に留年後に単位を取得でき、国試に合格しても、現場に出た時に遅かれ早かれつまづくのではないでしょうか?
リハビリ系ということは、多少なりとも人の生命や生活に関わる仕事なわけですし……
留年するにしても、学費もかさみますし、方向転換するなら今かな?と個人的には思いました
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても頑張っていて素晴らしい息子さんだと思います。
離れて暮らしていると、欠席や遅刻していないか以外は、学年末の単位や進級の可否可くらいしか耳に入らないものだと思います。
それくらい遅れが無く、一般的な学力があったからこそできてきたわけで、専門性の分野になるとやはり難しいのかもしれません。
一般的な学生は、相手への配慮が求められたら、おのずと学んで行くものだと思うのです。
留年はやむを得ないにしても、適性が無いといわれているならこれから資格を取得できても不安だらけだと思います。
面談の際、担任からは発達障害を問われることはないでしょう。
ですが多くの学生をみている立場からしたら、遠回しにそれを意味しているかは分かります。
今の時点ですぐには結論は出ないと思いますが、息子さんが会得するまで根気よく学んでくらたら応援したいですね!
挫折してから方向転換するもよしだと思います。
その時、前向きに選べる先があって欲しいです。できれば学んだ事が無駄にならない内容で、やりたい事を少しでも叶えられるような仕事があると良いのです。
経験者として、お気持ちはよく分かります。
面談で多くの事を聞き出して、不安を少なくしてくださいね。
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
花火師です。
クッキーさん
ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。
私は半分の5m飲んでいます。
薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...



ありがとうございました
回答
病院で言えないってことは診断はもらっているのでしょうか。
家庭の状態もあまり良くないみたいなので、やはり外部の人に助けてもらうのが一番だと...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...


1年生の息子です
転校の予定があるのですが、発達障害の事は次の学校に引き継がれるのでしょうか?旦那が、障害の事は先生でも話したら息子の為にならないと言っています。幼稚園時代、先生に誰にも言わないでくれと言っていたにも関わらず、勝手に話していましたウチの子が怪我をさせて、怒りまくってた保護者に、苦肉の策で言ったそうです。小学校の先生も同じだと言っています私は、担任が言わないと勝手に信じて言わないでくれとは話してません何も言わなければ生徒や保護者に話してしまうのでしょうか?次の学校に発達障害の事を今の学校が伝えるのでしょうか?
回答
Amasuo55さん
ありがとうございますす
息子も、よく叱られるので、大した事なくても○○くんがトイレの後手を洗いません!○○君が寄り道...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDを持つ息子がいます。
まず、汚部屋です。
腐ったものが異臭を放つ時もあります。
私は凹みますが、
部屋に入っ...



発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
先日も同じような内容でご質問されていましたよね?
そこで集まったアンサーでは、主様の中では解決してないということですか?
このまま保育士に...


8年半務めてきた会社を退職しました
なにかやりきった感があります。この8年半ずっと障害者枠で一般枠の経験がなく、免許すら持っていないのですが大丈夫でしょうか?ただ単にそこそこ務めてきたということだけが取り柄です。毎日定時で帰れて完全週休二日で有給はフル消化できるという条件だったのでどんなにきつくてもしがみついてきました。自分自身、学生時代かなり就活に苦戦した経験があるので、どんなに人間関係が悪くても我慢してきました。
回答
大丈夫でしょうか?というお話ですが、改めて就活をするということであれば、障碍者枠あるいは作業所などを探してみたほうがいいのではないでしょう...
