
はじめまして
はじめまして。
中3の息子で悩んでいます。
衝動的で、生活のながれが変わる場面で毎度 次の行動に移りにくくて 強く言われると癇癪を起し・・・。日常生活の普通のリズムに乗れない。常識もいちいち言葉で教える必要がある。
例えば、
小2の夏休み、早朝3時まだ暗いうちに目覚めてしまった息子は一人で虫とりにでかけてしまった。
朝6時に起きると息子がいない・・・。電話が鳴り・・・、クラスメートのおばあちゃんから「5時にY君に起こされたわ~。あそぼう!て来たで。孫もまだ寝てたからご飯たべさせたで」と。お詫びとお礼に行き、連れて帰ってから話を聞いたら、畑で虫を捕っていたら明るくなってきたからNくんとあそぼうと思った。玄関をでたとき新聞屋さんに会ったら、なんか新聞屋さんびっくりしてた・・・とのことでした。新聞屋さんは午前3時ごろきます。そんな暗闇で虫取りに出かけていたのです。
激しい衝動性とこだわり 興味のあるものを見たら突進していく、グループ行動は困難。
服は一旦気にいると破れても繕ってもらい、小さくなれば半そでやベストに半ズボンにリフォーム
してもらいたがる。
小1小2小3と毎日のように学校に来てないとか、いなくなりましたとか、ランドセルだけ道に落ちていました本人が来ていないので捜索中ですと毎日のように学校から電話が職場に入りました。
一緒に登校して確かに門から中に送ったのに・・・2時限めにはいない!とか・・・。
日々の暮らしで身に着くはずの衣類の準備やお片付けがみに付かない。
引き出しには、1歳の時から、視覚支援をしているのに小学生になっても「パンツどこ?」
手にしているものだけを置いたらもう片づけはおしまいでマンガをみたりゲームをしている。約束しても気になるものが目に入った時点ですっぽかされる。注意したら逆切れする。未だに様子は変わらないのですが、思春期だからお母さん我慢してと先生方にいわれます。
中3になっても、宿題を持って行くのを忘れて、翌日持って行かせても、先生職員室におらんかったと10日間もかばんの中に持ち歩いていました。先生が「昨日持ってくるのを忘れた人、提出して」と全体に声をかけた時、息子もいたのですが自分の事とは思っていないようでした。隣の席の子は提出していてそれを見ていたそうです。
最近では、宿題を一緒にする約束をしている友だちが時間にこなくても電話しようとも思わないで一日中ゲームしていたり。現地集合で約束してあるのにバス乗り場が解らなくて行くのを止めて帰ってきたとか・・・他人に場所を尋ねない=バス停が解らないは全てダメだったのでしょう。
先方に電話連絡しないと相手は待っているとは考えが及ばない。
目の前にいる他人の気持ちは分かるようですが・・・目の前にいない人と分かち合うとか相手の気持ちを想像して行動するのは難しいようです。
学習面でも困難があります。習っても習っても、その時は解るのに定着しない・・・特に算数・国語。お母さんが復習させてないからと言われてきましたが・・・。今は養護施設で公文4年間・障害児の学習塾の先生に観てもらって3年目ですがわずかな変化しかなく習っても習っても定着せず。。
ジャンルは限られていますが本は読みます。読み出したら授業が始まっても読み続けている。読書する子は必ず伸びると5・6年生の時の担任以外の先生がたは口をそろえて言いました、学年主任まで・・・偏った信念ですね。
中学になっても小学低学年の計算すらおぼつきません。2・4・6・8の数え方もできません。
これまでに 4回も学校と児相で検査を受けましたが、異常なし。個人内格差、数唱などでマイナス5%ですが関わり方次第ですと言われてきました。
癇癪もきつくて、小3で自傷もあったときがあり児童精神科にも行っていましたが障害はありません。怒らないでくださいといわれるだけでした。どんなひどい親というのですか(怒)
母子家庭なのにおちおち働きにもいけない日々。養護施設であずかってもらい、転校先の学校では癇癪が落ち着いてきて、精神科は中止。
ですが、このサイトを見るようになり息子には障害があると確信しました。
ことごとく、息子と同じだと思いだすエピソード、特徴が載っています。
児相に相談し、施設に預け、そこから障害のある子どもに教えてくれる塾に行かせてもらい、もうこれ以上何ができるというのでしょうか?
検査にはでない障害ってありますか?
誰にどう助けを求めればよいのでしょう?
このままだと 就労できないニートへの道を直進しそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

地域によって、発達障害の診断はまちまちかと思います。今小学3年生の息子も、発達障害という事は認めてもらえませんでしたし、人によってはその様に捉えない方も大勢います。また、逆に大人とのコミュニケーションが出来ても落ち着いたところでは出来る子達でそれが当たり前なんですよ。と言ってくださる方もいます。
いろいろな方がいますので、こちらが見極める事が必要です。ご自身で感じている気持ちを強く持って、解ってくれる人を増やしていく事がツッキーさんにとても息子さんにとっても大切かともいます。
解って貰えないタイプのお子さんなのかと思います。それだけ、落ち着けるところでは、印象が良いのかと思います。
なので、逆に言えば落ち着けるところで過ごせばよい方向に行くし、良い環境や指導者に巡り合えたらとても成長に繋がるとお子さんと思います。
諦めずに、解って貰える医師に巡り合えるように願っています。そして、お子さんにあったアドバイスが受けられる様にと思います。応援しています。
いろいろな方がいますので、こちらが見極める事が必要です。ご自身で感じている気持ちを強く持って、解ってくれる人を増やしていく事がツッキーさんにとても息子さんにとっても大切かともいます。
解って貰えないタイプのお子さんなのかと思います。それだけ、落ち着けるところでは、印象が良いのかと思います。
なので、逆に言えば落ち着けるところで過ごせばよい方向に行くし、良い環境や指導者に巡り合えたらとても成長に繋がるとお子さんと思います。
諦めずに、解って貰える医師に巡り合えるように願っています。そして、お子さんにあったアドバイスが受けられる様にと思います。応援しています。

今までの相談先で助言を受けていないのが不思議です。自閉症スペクトラムや ADHDは症状診断なので、発達検査の結果で凸凹がないからといって、息子さんの状態で専門の医師につながっていないのが???
発達検査のけっかで凸凹の激しい子が多いことは確かだと思いますが、友人の息子はWISK3の結果がどの項目も平均的な数値(100前後)でしたが、自閉症スペクトラムとADHDの診断名がついています。
今までよく手探りでがんばってこられたと思います。
保健センターに問い合わせるなどして、発達障害を専門にされている医師を探す、あるいは息子さんの症状に近いと思われる親の会にご相談を。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ツッキーさん、こんばんは。
長い間悩まれて大変ですね。発達検査で問題なくても、息子さんの様子は、専門的なアドバイスが必要に感じました。息子の特性に似ているので、ADHDやASD傾向かと思いますが、診断されていないのですよね。
通院をやめてしまったということですが、再度受診し、継続して経過をみていただいてはどうでしょう?
今からでも出来る事はあるような気がします。もう少し長い目で、自立に向けてどのような関わりや環境調整が必要なのか丁寧に向き合った方が良いと思います。中3だと抵抗して難しいのでしょうか?身辺自立や生活習慣の改善など、優先度がわかりません。コミュニケーションは訓練が必要かも‥ 生意気言ってすみません。息子はまだ小2ですが、丁寧に関わる事を毎日思い知らされています。次のステップに進むと良いですね。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
診断については
精神科や心療内科などで診断は受けられると思います
市町村の発達障害支援セーターや障害福祉課等に問い合わせてみるのも良いと思います
娘は20歳で発達障害と診断されました
16歳から心療内科にかかっていました
不登校 自傷行為 暴言 暴力等がありました
学習面は教科による凸凹が大きくかなり上下の差がありました
小学生の時に公文に通っていました
興味のあるものへの執着はかなり強いので高校をやっと卒業したのに短大へ進学
人間関係は大変でしたが授業は楽しかったようで以前と取り組み方は随分変わっていました
診断を受けて良かった事 まず娘への接し方がわかってきた
今までの行動 言動が理解できた
そして何よりも私に対して 育てかたが悪い 甘すぎる 過保護等言われ続けてきましたが誰のせいでもないと分かったこと等です
最近 娘から聞いたのは 小さい頃から周りに 皆に合わせるのに毎日必死で疲れていたと…
ツッキーさん お疲れですよね
一日のうちわずかな時間でもご自分を誉めてご自身のために使ってくださいね
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
親ができる事っていろいろあると思いますが、あれもこれも頑張り過ぎたらダウンすると思います。
私は家で重度自閉症の娘をみていますが、私ができ...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
冷たい内容だったらゴメンナサイ。
先々のことだけ伝えますね。
お子さんの一言だけで、発達障害かグレーかは分かりませんが、うちのコの周りに子...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
勉強面ではそれほど心配はなさそうですね。
だからこそ、みみすけさんのお母さん世代には抵抗があるのだと思います。
「世間体や偏見」と「子ども...
