質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小6男子、そろそろ反抗期なADHDです

小6男子、そろそろ反抗期なADHDです。
もうすぐ運動会がありマーチングでピアニカをします。もちろん苦手、何回も繰り返したりじっとしたり歩きながら吹く同時進行も苦手です。

練習もほとんどしなかったようで、今日少人数でのテストで音楽の先生から「一生懸命練習して出来ないならしょうがないけどあんまり練習しなくてできないと家族?先生?に失礼」と言われてしまったようでその言葉に対して傷ついたようで何もかもいやだ〜学校行きたくない〜がまた始まりました。

無気力症なのか興味ある事以外やる気がありません、なんと声かけて良いやら。こんな時がんばってといっても逆効果だし、後少しで終わるからなんとかやろうとはいいましたが。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2021/11/09 20:36
みなさん本当にありがとうございました♪本人には、先生も一生懸命教えてくれている中で、少なからず傷いている事を伝えて明日一緒に練習できそうならピアニカ持って帰っておいで!と声をかけました。

コロナ禍で延期延期で急に開催が決まったのでバタバタだったのは間違いないですが、去年からやってる子はちゃんと自主練した中、サボってたのも事実なので言われてもしょうがないかなと言う気持ちもあります(>_<)

マルチタスク苦手です!なので動きだけで大丈夫よと親子の中で話はつけてたのですが、先生に伝えてなかったのでそこは詰めが甘かったなと、普通級ですが、通級に通ってるので通級の先生にでも相談してみようかなと思います。後少しなので、乗り越えていきたいです!

ありがとうございました♪

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165546
カピバラさん
2021/11/09 19:16

こんばんは。

何て声かけしたら良いか?と言う質問ですか?
私なら、家で一緒に練習しようと言います。
1フレーズだけでも出来るようにしよう!と言ってもダメかな?
どれだけの下手さかにもよりますが、やり方を工夫する事で、今よりも少しだけ良くなると良いですね。
例えば、ピアニカの鍵盤に音階シールを貼ってみるとか。
手の位置や持ち方の角度を変えることで、吹きやすくなるとか。
また、担任がどこまで特性を理解しているかによりますね。

傷付いたと言う息子さんの感情はその通りだと思いますが、実は相手も傷付いているし、努力する姿を見せないと信頼を失うよと言うことは繰り返し伝える必要があります。
信頼関係とは?から、始めなくちゃならないかもしれませんが、社会に出て就労予定なら必要なスキルだと思います。
普段の生活でも、あなたのその言動はお母さんは傷付きました。とてもショックを受けたので、あなたの頼み事は今は出来ません。
と言うようなやり取りは出来ていますか?

人の気持ちに気が付きにくい鈍感さんですよーと息子さんも自分のことを気が付いていかなければなりません。

無気力症とは、うつ状態なのか特性によるものなのか見極めていかなければですね。
食欲や眠れているかなどが判断材料になると思いますが…
うつ状態の可能性があるなら、医師の診察が必要だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/165546
マキアさん
2021/11/09 19:40

そのマーチングとやらでつまづいて登校しぶりになるのがもったいないと個人的には思います。

我が子は支援学級でしたので、先生にきちんと取り出して個別に練習してくださいよと言います。お子さんは普通級でしょうか?でしたら家で練習するか、参加をしないかどちらかだと思います。
まあ、音楽の先生が余計なことを言わなければ解決なんですが、それを相手に求めても不毛な争いが生まれるだけ。

それにしても、このコロナ禍。行事は開催規模を小さくして練習時間も最小限で済むようにしてる学校がほとんどなのに、熱心な学校ですね。大変ですね。その連対責任で縛るやり方は私は反発してしまいますね。

答えにならずすみません。
ただ、お子さんが楽しんで参加することが一番大事だと思いました。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/165546
退会済みさん
2021/11/09 20:22

こんにちは。お邪魔致します。

そのマルチタスクは多分、うちも無理そうですね💦

うちだったら、ですが、全体の動き優先のものなので、動作優先、ピアニカは後回しにすると、先生に宣言してしまいます。
子どもにも動きだけ悪目立ちしなければOKと伝え、ピアニカはくわえて、あとは音出さなくてよいから、参加するようにと。
参加しないと、まわりが敏感なお年頃になってきましたよね・・・。

行事って先生の発表会みたいで本末転倒だなといつも思います。
が、先生と対立してもいいことはないので、理不尽ですが、頭を下げて親からのお願い事として、要求レベルを下げてもらうしかないかなあと。

担任の先生か頼れる支援、管理職がいれば、介入してもらうのもよいかと思います。

無事に終わることを願っています!
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ピアノの習い事についてです

小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)

回答
こんにちは。今、ADHD傾向がありそうなお子さんにピアノを教えています。 短期集中型で、その時の調子によってはまったく弾かない時もありま...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
こんばんは お返事拝見しました。 拝見して思ったのは、なんかしらの配慮をお母さんから学校に求めている場合、電話はこれだけ学校はやっています...
12
小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠

しました。初めて投稿させていただきます。長文になります。拙い文章で恐縮ですが、お知恵のある方、ご教示いただけると幸いです。小6男児です。息子は診断こそ下ってませんが、3年の時にADHD+自閉スペクトラムの可能性有と病院で言われました。言葉の遅れや理解力の低さ、不安感の強さもあり、2歳~就学時まで療育センターへ通っていました。息子の性格は、明るく元気でお調子者なタイプです。やんちゃで楽しいことが大好きな子です。生まれが遅いことも相まってか、精神的に幼い部分があります。小6の息子が、1か月ごろ前から特定の子(A君)に日に数回叩かれることが続いており、相手の子の持ち物を隠すということが発覚しました。本人曰く、叩かれる理由は特段ないようで(半信半疑でもありますが…)、楽しく会話していたのに突然叩かれた場合や、仲良しのB君が暴力をふるわれた時にとめたのをきっかけに叩かれることが多々あったようです。家庭でも時折、A君から叩かれることは聞いてましたが、(来年中学生ということもあり)その度に先生に相談するよう伝え、それでも続くようであれば私から先生へ相談する旨、息子に伝えていました。もっと踏み込んで話を聞けばよかったと、反省しています。今回の件、多少の暴力であれば友達と共謀し相手の持ち物を隠すまで至らないと思うので、担任とお話したところ、「まずはA君に息子への気持ちも確認しますが、息子との普段の関係性をみると、普段は仲良しで、A君も気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを息子が暴力と思っているかもしれません。」とのことでした。息子が持ち物を隠してしまった事実は事実なので、息子からA君に対しての謝罪、本人同士の話し合いのあと、親御さんの都合を確認後、子供と一緒に親御さんに謝罪に行こうと思ってます。今回の件で私が動揺していることは多々ありますが、中でも驚いているのは、A君の持ち物がなくなったことを当日に息子から聞いていたことです。(自分がやったのに・・!)その日私の帰宅早々、息子から「A君の持ち物がなくなったんだって。みんなで探したけど見つからなかったよ。Bとたまに俺たちのこと殴るから罰があたったんだね~と話たよ。」と聞いてました。自分が隠していたのに、堂々と話していた様子を思い出すとそら恐ろしくなりました。そして今日仕事中に息子から電話があり、A君の持ち物は「自分とB君」が隠したこと、朝正直に先生に言ったことを聞きました。先生に諸々確認したところ、息子のいうことは「隠した」という事実以外は全くの嘘でした。正しくは、物隠しが行われた当日。→B君:息子に物隠しを誘われたけど、可哀想と思い断った。→息子:一人で決行。(2週間ほど日がたつ)→B君:物隠しの犯人が息子ということを秘密にしていることが辛く、息子とも仲の良い共通の友達C君に相談。→B君・C君:翌朝に先生へ相談、発覚。→息子:先生から事情を聴かれた時にようやく事実を吐いたそうです。先生は息子に、物がなくて困ってるA君やクラス全員で探した時、毎日先生が探す姿を見て、何も思わなかったのか、息子の気持ちを聞いたところ、息子は「A君が少しかわいそうになったけど、自分も嫌なことをされたし・・。」とのことでした。私の育て方が悪いのは大前提ですが、もうどう育てたらよいのかわかりません。息子の言葉全てが信用できません。息子自身にも、あなたの発言・行動の全てが信用できないこと、伝えてしまいました。発達障害特有の症状がでてるのか?ただの嘘つきなのか?妄想で生きてるのか?自分に都合のいい解釈しかできない人間なのか?単純に人としておかしいのか・・・?生まれた時から私一人で必死で育て、小さいころは療育センターへ通い、今も毎年春には担任と面談を行ったり、息子が学校で楽しく過ごすためにどうすればいいか、駈けずり回ってましたが今回のことで心が折れました。これまでの学校生活、やられたこともやったことも今まで色々ありました。その都度立ち直ってきましたが、もう頑張れません。正しい行動ができるようにするために、どのように理解させ、導けばいいのかわかりません。いくら言葉で言っても伝わらない、息子に伝わるためにはどうわかりやすく説明すればいいのか。。。担任曰く、息子は普段から、相手の気持ちや先の見通しを考える力がとても弱い。今回は相手の気持ちや隠したその後、どうなるか全く考えず、自分の気持ち(=毎日のように殴られることが嫌)にだけフォーカスした結果の行動と思う、中学生になると人間関係も複雑になるのでとても心配だ、と言われました。前回は診断こそ下りませんでしたが、息子は発達障害があると思います。近日中に、児童精神科に通院予定です。そのうえで、息子のような子をどのように導けばよいか、少しでもお知恵のある方からアドバイスをいただけたらと思います。長文をお読みくださりありがとうございました。宜しくお願いいたします

回答
自閉スペクトラム症の当事者です。 心が痛む気持ちはわかりますが、もう少し冷静になってください。 客観的に見れば、やり方は間違っているがお...
7
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
全盲で楽譜どころか鍵盤さえ見えないけど、一日8時間練習してピアニストになる人もいますから、最後は本人の努力と才能次第ですね。 あまり練習...
5
小学校3年生の男の子です

1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。

回答
はじめまして。ジャスミンさんが他の方にしている回答も含めて本文読みました。息子さんのためだけではなく、他の発達障害のあるお子さんのために担...
4
はじめまして

広汎性発達障害(アスペルガー)の年長女児を育てている母親です。年少、年中とリトミックを習っており、今年度からピアノを習い始めました。先生は気が合っていたようなので同じ先生で続けています。ピアノの練習が進みません。もちろんうまく弾けない練習が楽しくないのも理解しており、回数を決めたり、スタンプ表を作ったり、一冊テキストが終わったらごほうび、などもやってみましたが、効果はほとんど無く。間違っても、遅くても、つまづいてもいいから1つずつ鍵盤を押してごらん、と言っても、椅子の上でグズグズ言って弾きません。じゃああと5分そのままだったらフタするね、と話してもそのまま。で、蓋を閉じるとギャンギャン泣いて、癇癪になります。毎日なので疲れ果ててしまいました。先生ははじめは親も子も忍耐ですよ、とおっしゃるんですが、こちらの気力も続きません…辞めてもいいよ、と話しても、本人は「辞めたくない」の一点張り。レッスンに行きたいなら、少しずつでも練習しないとなんだよ、と話すと「うん、がんばる」といいますが、次の日にはまた椅子の上で固まってグズグズ。どうしていいものか、困り果てております。

回答
僕の書き方も悪かったですね。 譜面とピアノの関係が飲み込めてないと思います。 それと、習っている時の成功体験がないのかもしれませんね。 先...
15
とても疲れやすくて困っています

22歳の自閉症スペクトラム当事者です。仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。家事や掃除できず、家が汚いです。そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。主治医からは軽度の双極性障害と言われています。疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。仕事ももっと頑張れるようになりたいです。・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。自分でもだらしなさすぎて呆れます。どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?刺激を求めるのもやめたいです。アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
未受診ですが、恐らく当事者の30代です。 一般就労でリモートワークしてます。 意外と通勤がある生活の方が、強制的に体を動かして人目に晒さ...
9
ピアノ教室を変えるか悩んでいます

2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。

回答
これは、お母さんが違うところに通わせたいと思ってるんです。 かわってみたらよいのでは? でも、息子さんがそこでうまくいかなければ、もとの先...
26
LDについて教えてください

幼稚園年長です。夏からピアノを習い始めました。本人は楽しんで通っていましたが先生から理解はある程度していると思うが集中が出来ていなくて、だらけてしまい、これ以上教えることが出来ない!と言われました。いつも付き添いでレッスンに行ってますがなんでこんなに物分かりが悪いのかと頭を抱えて見守っていました。先生も根気よく教えてくださいました。私が見るからに本当に理解できなくて分からなくて、だらけてしまってるように感じます。やる気があるのに先生にはやる気ないとみられてしまいました。本人は続けたがっていますが、先生からはやんわり辞めてくださいと言われているのです。今のままではダメなのはわかっています。学習能力がないから集中出来ないのでしょうか?ピアノ教室で感じたこと。・音感が全くない聴音や音取り。・譜面がいつまでたっても読めない。今はドミソのみ。・鍵盤の真ん中のドの位置がいつまでたっても覚えられない。音楽以外での物分かりの悪さ・名前を書くのが一部鏡文字がずーっと治らない。・ここ最近、ようやく靴が反対を気にして履くようになった。・言い間違えがある。・幼稚園や健診で指摘されたことはなかったが就学時健診で、初めて言葉の発音で引っかかった。・小さい頃から行動がおバカだなと思うことが多々ある。上の子は知的を伴わない自閉症スペクトラムで理解力も語彙力も高いので普通がわかりません。もしLDなら私は教えるのが大の苦手で本人も私から口を出されるのは嫌みたいなので家庭教師を頼もうかと検討中です。早急に受診や検査が必要なレベルでしょうか?上の子の時も半年以上待ちだったのでもし必要なら今すぐにも予約しないとと思います。アドバイスよろしくお願いします。

回答
こんばんは(^_^) ご質問の主旨から外れてしまうかもしれないのですが。。。 ピアノについてです。 娘さんに合う先生を探されてはどうか...
17
「習い事の先生との相性について」初めて投稿させていただきます

こちらのサイトを知ってから、いつも気付きや励ましを頂いて、感謝しています。今日は、息子の習い事のピアノについて、ご相談させていただきたく。書き慣れておらず、長々とした状況説明になり、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。~~~~~~~~~~息子は、現在、小1で普通級に在籍し、週1回通級に通っています。知的な遅れ、言葉の遅れはないですが、アスペルガー、ADHDどちらも軽くミックスしているとの診断を受けています(いわゆるグレーゾーン)。手先や体の使い方がぎこちない所もあり、発達性協調運動障害もあるのかもしれないな、と思っていますが、お箸や鉛筆での書字、ハサミ等は出来ています。前置きが長くなってしまいましたが、そんな息子は、現在、ヤ◯ハでピアノの個人レッスンを受けています。月に3~4回、1回30分のレッスンです。本人が習いたい、と言い出したので、年長の半ばから習い始め、とても楽しそうに通っていました。1度聞いた音楽や歌は、すぐに覚えて歌えたり、音感、リズム感も良いようなので、息子の楽しみや自信につながればいいな、と思っていました。ところが、お教室の都合で、今年4月から先生が変更になり、息子が習っていたA先生は別の遠いお教室に異動になってしまい、新しいS先生に習うことになりました。4月はちょうど保育園→小学校と大きな変化の時だったので、ピアノまで先生変わるのはどうかな、と心配して様子を見ていましたが、先生のレッスンスタイルも大きく違い、やはり、急な変化に息子は戸惑っているようでしたが、何とか休まず通っていました。以前のA先生は、息子が間違ったり、注意が反れて違う事を言い出しても、決して否定せず、「そうだね、そういう感じの弾き方もあるんだよ」とか、楽譜以外で、ピアノの構造に興味を示したら、「すごいね。ピアノの弦に気がついたんだね。弦は響いて音を鳴らすんだよ。」と共感しつつ、上手く気持ちをレッスンの方に導いてくれる、優しい先生でした。また、息子が弾くことよりも歌うこと、聴音を好むと、無理して弾かすことはせず、ソルフェージュや聴くことをメインにご指導してくださいました。しかしながら、新しいS先生は、「正しく弾く」ことを大事にされ、息子が間違うと、「違うよ。その弾き方はダメだよ。」と早口で叱り、「怖い。早口で言ってることが分からない。」と息子がレッスン室から出てきて、私に助けを求めると、イライラしているのが、傍目に見てすぐに分かりました。4月、5月と様子を見て、息子がだんだん楽しくなさそうに、レッスンを嫌がり出し、レッスン室から飛び出す回数も増えて来るようになったので、S先生に、「発達障害」とは言わずに「特性」を伝え、「ネガティヴな言葉に敏感で、ヤル気を削がれてしまう。言い方をなるべくポジティブにして欲しい。ピアニストを目指している訳ではなく、グレードを上げることも重視していない。親の希望としては、ピアノが好き、音楽が楽しい、という本人の気持ちとヤル気を大事にしたい。」とお手紙を書いて渡し、更に先生と面談もして、お願いしました。しかし、それ以降も先生のレッスンスタイルは変わらず、息子への対応も、言葉もだんだん辛辣なものになって来て、9月に入ってすぐ、とうとう息子が「ピアノは好きで辞めたくないけど、S先生が怖くて嫌いなので、もう行きたくない!」と泣いてレッスンを拒みました。また、S先生からも、「このままではレッスンにならない。お月謝がもったいない。先生を変更されるなら、どうぞご遠慮なく。」と言われました。5月~8月とレッスン室から飛び出る息子をなだめ、先生に謝り、、、が続き、息子と先生の板挟みで、私にとってもかなりしんどい時間となり、正直、ピアノに行くのが憂鬱になっていました。そこで、9月初めに、お教室の受付の方に、先生の変更についてご相談したところ、「分かりました。調整して新しい先生をご連絡します。」となり、新しい先生が決まるまで、S先生のレッスンはお休みすることにしました(月謝はかかりますが、、、)。ところが、2週間ほど経つのに、受付からは何の連絡もないので、こちらから電話で問い合わせたところ、「他の先生に空きはない。同じS先生でこのままお願いしたい。」と言われました。お教室は、新規生徒募集をしていますし、状況はレッスンの様子を実際にご覧になってるので、受付さんも息子がS先生が苦手な事をわかっているはずなのに、なぜ、「同じS先生」なのか、理解に苦しみました。また、同じ電話で、「もし退会されるなら◯日までに手続きすると、月謝が発生しない」旨まで言われました。これは、暗に、「お教室を辞めてくれ」と言うことなのかな、と。新規募集してるのに、こちらから希望の時間も曜日も何も指定してないのに、、。つまりは、どの先生も息子を担当したくないのかな、と、想像してしまい、すごくショックで落ち込むと同時に、ムカムカ怒りも湧いて来ました。余りに嘘っぽい理由で退会するよう仕向けなくても、なぜもっと早くに、向こうから「担当出来る先生がいませんでした。すみません。」と連絡してくれないのか、親子揃ってバカにされたみたいで、とても悲しくなりました。電話の後、涙が出ました。私の受け取り方が、間違っているのでしょうか?皆さんなら、このお教室の状況、対応をどう受け取られますか?息子にとっても、苦痛しかないS先生に習うくらいなら、先方が希望するとおりに、このまま退会しようかな、と思っていますが、私の被害者妄想でしょうか?皆さんの感想や、習い事で同じような体験があれば、教えてください。とても長くなり申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

回答
うちはカワイです。 ヤマハにも体験教室へ行ったんですが、スケジュール通りに動けない我が子はヤマハの淡々と進むリトミックには向いておらず、楽...
19