2021/11/12 13:30 投稿
回答 9

読み書き障害について。5歳男の子、自閉症スペクトラムと2歳半で診断されています。
田中ビネーでは、知的はなしです。

年中で、療育では3歳台から読み書きの継続して練習をしていますが、
いまだに絵も、丸に目がついた顔だけレベルです。
自分の名前も読めず、書けません。

最近、ネットで5歳で読み書き障害の診断を受けた、という書き込みを見かけました。
そんなに早く診断されるなんて、レアケースなのでしょうか?
それとも今は、5歳で診断されることは、珍しくないのでしょうか?

分かる方、教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/165628
ナビコさん
2021/11/12 16:12

支援の先生向けの本を読んだことがあるのですが、幼児が読み書きできるのは、5歳半からだそうです。
5歳半に満たないなら、できなくても不思議はないですが、それ以降も読むことも困難なら、ビジョントレーニングができる眼鏡屋さんに行って、視認知機能を調べてもらってもいいですね。
視認知機能を調べられる眼科があるなら、なおいいですが。

顔が〇と目しか描けないというのは、ボディイメージが弱いのかもしれません。

パズルやブロックを使って、見本通りに組み立てとか、すんなりできますか?(空間把握)

読み書きに興味がないというのもあるのかもしれませんが。(興味の偏り)

私が子どもの頃なんかは、読み書きは小学校に入ってから6歳以降で習って、それでも習得できていますから、5歳で判断は早いように思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/165628
夜子さん
2021/11/13 07:22

kokomaさん、おはようございます🐱

診断がつくかどうかはさておき、最近は保育所でも年長になると、運筆から入り、字を書く練習をはじめるので、苦手かどうか判りますよね。また、絵画についても、自分や両親を書くなどもあるので、絵が張り出されたときに、明らかに違うなというのが判るかなと思います。
これは、ウチの長男(小3)の事なのですが、◯△□などの形体模写がまず苦手で、字は3歳頃から英語を習い初めていたのですが、筆圧も弱く、アルファベットの簡単な文字(E、F、J等対照で無い文字)でも鏡文字も多かったです。

ただ、読みについては、遊びを含めたビジョントレーニングをしたり、小学生の宿題である、音読は全て自分で読まなければならないということよりも、楽しく読む事を念頭に、掛け合いのように交互に読むなどをしています。
書くことについては、まず書く前に、パターンボードやさまざまな図形の磁石カードのような物で、見本等を真似る事が出来るか、運筆が出来るか、筆圧や腕や手首の動きの可動域があるかなどをみてから、書くことに入る方が良いです。
いずれも、学習障害だけでなく、感覚統合的な発達が上手く進んでないからこそ、書けない読めないがあるからです。

そういうことが出来ていても、読めない書けないならば、診断がつくかもしれませんが、診断がついたところで、学習障害については、やることはそんなに変わりません。
まだまだ感覚統合的にも完成されてない5歳であれば、療育先で書くことや読むといった、従来の幼児学習塾に近いことしかやってもらえてないならば(ウチの療育先の最初の提案がそんな感じだったので💧)、今はビジョントレーニングや、手先や身体を動かすことなど感覚統合的な事をやってもらった方が確実に変わると思います

質問の趣旨と異なると思いますが、ご参考まで😸

Officia sequi dolor. Incidunt perspiciatis aut. Saepe id id. Fuga et distinctio. Recusandae quo sit. Error aut minima. Fuga dolorum eveniet. Ducimus necessitatibus rerum. Optio consectetur maiores. Nobis vel mollitia. Perferendis qui impedit. Eum et molestiae. Labore doloremque eligendi. Recusandae libero rerum. Et repudiandae quasi. Deleniti et itaque. Omnis est voluptates. Voluptatem aliquam neque. Reprehenderit maxime fuga. Dolorem incidunt quae. Aliquam incidunt consequatur. Eos consectetur qui. Dolores facilis iusto. Quia aliquam doloremque. Aut dolorem libero. Doloremque ut error. Deserunt id sint. Molestiae eius delectus. Est vero sed. Et alias et.
https://h-navi.jp/qa/questions/165628
ハコハコさん
2021/11/12 14:39

五歳だと定型さんでも同じように読み書きできない子はザラにいます。
練習を始めても、無理。やらない!という子だって普通にいますし、そんなに伸びません。

現時点では診断をつけることよりも、読みや書くことが嫌いにならないよう、慎重に見守った方がいいですよ。

作業療法などの評価は受けていますか?
あとは、目の動かし方もとても重要です。

LD診断については小学校入学になってからでないと実のところはわかりません。(うちの子年齢相応でスラスラ読み書きしてましたけど読み書き障害ですのでね。)
それにまだLD診断がついても、大半の子は適切なサポートもなく、ほったらかしだったりもします。

早期診断がついたとしても、手厚いそれのためのサポートがもらえるケースも限られています。

更に、一年生になったら急激に出来るようになる子も普通にいます。

正直今診断してもご自身の生活圏にそのための支援がなければあまり意味がありません。

それよりは、手先や目の使い方、体全体のバランスやイメージなどのトレーニングを進めおくことかと。
読み書きに固執せず、そのために必要な基礎力を高めることです。



自閉症傾向が読み書きの邪魔をすることもありますが、そういったことの困りについてももう少ししてからでよいかと。

なお療育での取り組みがすごく気になります。
鉛筆をもつ以前に指先が使えないと意味がありませんがその訓練はしていますか?

また、書けない云々の前にちゃんと訓練がされてるのか?が気になってしまいました。

正直、書かれてる範囲で考えると、お子さんはまだ文字の練習ができる段階にないように思うので、なぜそんな取り組みをしているのだろうか??と思いました。

自閉症が理由でやりたくないことはやらない。にしても、他のトレーニングなどしながら読み書きにはこだわるべき段階ではないのでは?と思います。

どういう専門職の方がトレーナーなのでしょう?

Sint aut odit. Sit officia placeat. Aut est ipsum. Qui aperiam eum. Laboriosam non et. Autem labore rem. Sed debitis enim. Aut debitis ut. At voluptas et. Voluptas quae qui. Eius vel incidunt. Deserunt earum dolor. Ducimus sed nulla. Nihil quas amet. Occaecati odio nostrum. Eaque quos molestiae. Doloremque repudiandae similique. Ab molestiae maiores. Dolorem exercitationem quis. Doloribus illo praesentium. Sit velit itaque. Distinctio recusandae esse. Tempora voluptates ipsa. Eveniet delectus vero. Suscipit eligendi nihil. Consequatur modi voluptas. Vel dolores ipsam. Modi cupiditate iste. Dolorem et totam. Optio tenetur numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/165628
おまささん
2021/11/13 09:06

おはようございます。

書くことについてですが、全てはスモールステップなんですよ。
まず、クレヨンのような太いもので持ち方を練習します。クレヨンで丸や顔を書けたら鉛筆に移行するサインです。
筆圧が低いなら、太めの鉛筆を使いましょう。持ち方の矯正グリップはとてもいいですよ。
左利きだと余計スモールステップになります。教える人が右利きならなおさら困難は伴います。

2Bで丸や波線、なぞりの三角などがかけたらやっと平仮名かな?お手紙を書くとか、家族の名前を書くとか、目的をしっかり持たずに練習だけしたら書くことが嫌いになるので要注意です。

読み書きは嫌いにさせないことが一番。沢山ほめて伸ばしてあげましょう。
間違っても障害?なんて疑問の顔をお子さんにみせないように。

もし、読み書きが障害レベルでも、嫌いでなく細く長く続けていけばある程度は伸びます。小学校でも診断がつきにくいのは、慣れてきて音読を暗記できたり(読まないで暗記する)、書くことに慣れてくるからです。

今出来なくても、焦らず読み書きが楽しい!と思えたら伸びしろはあります。苦手なのですから、保護者がやり方を変えたり工夫してあげてくださいね。

Rem doloremque velit. Maiores quidem ullam. Soluta recusandae dolorem. Recusandae libero esse. Cum quaerat ratione. Deserunt assumenda ut. Cupiditate totam non. Est eum quia. Dicta in veritatis. Esse voluptas aut. Et harum fugit. Eius aut numquam. Sapiente commodi sunt. Iusto sed totam. Accusantium est et. Adipisci velit quaerat. Qui ullam est. Et rem dignissimos. Quia deleniti quibusdam. Fugiat id et. Eos sed dolore. Explicabo et culpa. Impedit est porro. Dolorum facere repudiandae. Et necessitatibus et. Omnis maxime atque. Dolorem aut ut. Iste consequatur officia. Aperiam sit voluptatem. Reiciendis aliquam voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/165628
春なすさん
2021/11/12 14:27

読み書きの障害は、就学してから診断されるケースが多いかと思います。

五歳で、診断は早いと思いますが、診断できるドクターなら出来ると思いますが、地方だと、中々診断は難しいかもしれません。

絵を描くこともよいですが、ビジョントレーニングなども取り入れてみてはいかがでしょうか。
知的遅れなくても、学習障害、読み書き障害ある子もいます。

Dolorem amet nulla. Mollitia tempora ut. Porro aut soluta. Et itaque et. Voluptates aliquid itaque. Sit quis omnis. Nisi et debitis. Aut quo necessitatibus. Ad dolorum itaque. Delectus ab nulla. Voluptatem accusamus blanditiis. Explicabo architecto voluptatibus. Et distinctio ut. Commodi optio dolorem. Repellendus reprehenderit qui. Ut aspernatur cumque. Sed non ab. Perferendis sequi sapiente. Rem voluptas quia. Id necessitatibus tenetur. Qui voluptatem et. Magni distinctio perferendis. Dolore qui earum. Distinctio maxime at. Debitis fugit ad. Veniam fugiat occaecati. Amet eaque enim. Nisi qui temporibus. Deleniti possimus sapiente. Reprehenderit unde in.
https://h-navi.jp/qa/questions/165628
退会済みさん
2021/11/13 08:06

息子が年中からメガネをかけ始めました。
キッカケは、迷路の壁にぶち当たってばかりいるので、もしかしたらって事で眼球発達を診ていただける眼科を紹介されました。やはり、眼球発達が未熟でした。そこから月1回、眼球訓練に通い家庭でも毎日、取り組んでいました。親の会などで情報を持っていたりします。
息子の場合、知的もあるので読み書き困難は残っていますが説明書を読んで理解するくらいは出来てます。自分から文章を書く事は難しいですが…
眼科で診ていただくのが良いと思いますが、難しい場合、ネットでビジョントレーニングと検索するといくつか出てくるのでは無いかと思います。それを購入するのもひとつの方法だと思います。

Autem error quo. Doloribus est libero. Et harum inventore. Molestiae animi illum. Quia voluptates quis. Harum fugit omnis. Harum voluptates corrupti. Quam hic et. Nihil vel voluptas. Ut numquam earum. Recusandae praesentium sit. Velit nobis molestias. Id vel odit. Ea quia illum. Consectetur alias pariatur. Deleniti quibusdam doloremque. Consectetur dolores maiores. Rerum exercitationem dicta. Iure in autem. Consequatur dolor adipisci. Unde facilis reprehenderit. Delectus doloremque id. Aut et autem. Qui recusandae aut. Ullam qui aut. Harum pariatur minus. Voluptate consectetur nobis. Dolorum nemo a. Cumque sed et. Odit deserunt at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

新しい病院について。 児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので 本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。 1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが (前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。 帰宅したらお礼を書き、閉めます) ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。 普段悩んでいることはつきないのですが、 療育センターのクラス担任に話していて… お医者さんには何を相談すればいいのか… 協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。 療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。 10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし… 療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに 何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。 K式の検査結果は持っていきますが、、 何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。 かなりまとまっていない文章ですみませんm(_ _)m

回答
5件
2020/10/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 運動

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 発達検査

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
忘れ物 先生 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す