締め切りまで
10日

読み書き障害について
読み書き障害について。5歳男の子、自閉症スペクトラムと2歳半で診断されています。
田中ビネーでは、知的はなしです。
年中で、療育では3歳台から読み書きの継続して練習をしていますが、
いまだに絵も、丸に目がついた顔だけレベルです。
自分の名前も読めず、書けません。
最近、ネットで5歳で読み書き障害の診断を受けた、という書き込みを見かけました。
そんなに早く診断されるなんて、レアケースなのでしょうか?
それとも今は、5歳で診断されることは、珍しくないのでしょうか?
分かる方、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
支援の先生向けの本を読んだことがあるのですが、幼児が読み書きできるのは、5歳半からだそうです。
5歳半に満たないなら、できなくても不思議はないですが、それ以降も読むことも困難なら、ビジョントレーニングができる眼鏡屋さんに行って、視認知機能を調べてもらってもいいですね。
視認知機能を調べられる眼科があるなら、なおいいですが。
顔が〇と目しか描けないというのは、ボディイメージが弱いのかもしれません。
パズルやブロックを使って、見本通りに組み立てとか、すんなりできますか?(空間把握)
読み書きに興味がないというのもあるのかもしれませんが。(興味の偏り)
私が子どもの頃なんかは、読み書きは小学校に入ってから6歳以降で習って、それでも習得できていますから、5歳で判断は早いように思います。
5歳半に満たないなら、できなくても不思議はないですが、それ以降も読むことも困難なら、ビジョントレーニングができる眼鏡屋さんに行って、視認知機能を調べてもらってもいいですね。
視認知機能を調べられる眼科があるなら、なおいいですが。
顔が〇と目しか描けないというのは、ボディイメージが弱いのかもしれません。
パズルやブロックを使って、見本通りに組み立てとか、すんなりできますか?(空間把握)
読み書きに興味がないというのもあるのかもしれませんが。(興味の偏り)
私が子どもの頃なんかは、読み書きは小学校に入ってから6歳以降で習って、それでも習得できていますから、5歳で判断は早いように思います。
kokomaさん、おはようございます🐱
診断がつくかどうかはさておき、最近は保育所でも年長になると、運筆から入り、字を書く練習をはじめるので、苦手かどうか判りますよね。また、絵画についても、自分や両親を書くなどもあるので、絵が張り出されたときに、明らかに違うなというのが判るかなと思います。
これは、ウチの長男(小3)の事なのですが、◯△□などの形体模写がまず苦手で、字は3歳頃から英語を習い初めていたのですが、筆圧も弱く、アルファベットの簡単な文字(E、F、J等対照で無い文字)でも鏡文字も多かったです。
ただ、読みについては、遊びを含めたビジョントレーニングをしたり、小学生の宿題である、音読は全て自分で読まなければならないということよりも、楽しく読む事を念頭に、掛け合いのように交互に読むなどをしています。
書くことについては、まず書く前に、パターンボードやさまざまな図形の磁石カードのような物で、見本等を真似る事が出来るか、運筆が出来るか、筆圧や腕や手首の動きの可動域があるかなどをみてから、書くことに入る方が良いです。
いずれも、学習障害だけでなく、感覚統合的な発達が上手く進んでないからこそ、書けない読めないがあるからです。
そういうことが出来ていても、読めない書けないならば、診断がつくかもしれませんが、診断がついたところで、学習障害については、やることはそんなに変わりません。
まだまだ感覚統合的にも完成されてない5歳であれば、療育先で書くことや読むといった、従来の幼児学習塾に近いことしかやってもらえてないならば(ウチの療育先の最初の提案がそんな感じだったので💧)、今はビジョントレーニングや、手先や身体を動かすことなど感覚統合的な事をやってもらった方が確実に変わると思います
質問の趣旨と異なると思いますが、ご参考まで😸
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
五歳だと定型さんでも同じように読み書きできない子はザラにいます。
練習を始めても、無理。やらない!という子だって普通にいますし、そんなに伸びません。
現時点では診断をつけることよりも、読みや書くことが嫌いにならないよう、慎重に見守った方がいいですよ。
作業療法などの評価は受けていますか?
あとは、目の動かし方もとても重要です。
LD診断については小学校入学になってからでないと実のところはわかりません。(うちの子年齢相応でスラスラ読み書きしてましたけど読み書き障害ですのでね。)
それにまだLD診断がついても、大半の子は適切なサポートもなく、ほったらかしだったりもします。
早期診断がついたとしても、手厚いそれのためのサポートがもらえるケースも限られています。
更に、一年生になったら急激に出来るようになる子も普通にいます。
正直今診断してもご自身の生活圏にそのための支援がなければあまり意味がありません。
それよりは、手先や目の使い方、体全体のバランスやイメージなどのトレーニングを進めおくことかと。
読み書きに固執せず、そのために必要な基礎力を高めることです。
自閉症傾向が読み書きの邪魔をすることもありますが、そういったことの困りについてももう少ししてからでよいかと。
なお療育での取り組みがすごく気になります。
鉛筆をもつ以前に指先が使えないと意味がありませんがその訓練はしていますか?
また、書けない云々の前にちゃんと訓練がされてるのか?が気になってしまいました。
正直、書かれてる範囲で考えると、お子さんはまだ文字の練習ができる段階にないように思うので、なぜそんな取り組みをしているのだろうか??と思いました。
自閉症が理由でやりたくないことはやらない。にしても、他のトレーニングなどしながら読み書きにはこだわるべき段階ではないのでは?と思います。
どういう専門職の方がトレーナーなのでしょう?
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
書くことについてですが、全てはスモールステップなんですよ。
まず、クレヨンのような太いもので持ち方を練習します。クレヨンで丸や顔を書けたら鉛筆に移行するサインです。
筆圧が低いなら、太めの鉛筆を使いましょう。持ち方の矯正グリップはとてもいいですよ。
左利きだと余計スモールステップになります。教える人が右利きならなおさら困難は伴います。
2Bで丸や波線、なぞりの三角などがかけたらやっと平仮名かな?お手紙を書くとか、家族の名前を書くとか、目的をしっかり持たずに練習だけしたら書くことが嫌いになるので要注意です。
読み書きは嫌いにさせないことが一番。沢山ほめて伸ばしてあげましょう。
間違っても障害?なんて疑問の顔をお子さんにみせないように。
もし、読み書きが障害レベルでも、嫌いでなく細く長く続けていけばある程度は伸びます。小学校でも診断がつきにくいのは、慣れてきて音読を暗記できたり(読まないで暗記する)、書くことに慣れてくるからです。
今出来なくても、焦らず読み書きが楽しい!と思えたら伸びしろはあります。苦手なのですから、保護者がやり方を変えたり工夫してあげてくださいね。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読み書きの障害は、就学してから診断されるケースが多いかと思います。
五歳で、診断は早いと思いますが、診断できるドクターなら出来ると思いますが、地方だと、中々診断は難しいかもしれません。
絵を描くこともよいですが、ビジョントレーニングなども取り入れてみてはいかがでしょうか。
知的遅れなくても、学習障害、読み書き障害ある子もいます。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子が年中からメガネをかけ始めました。
キッカケは、迷路の壁にぶち当たってばかりいるので、もしかしたらって事で眼球発達を診ていただける眼科を紹介されました。やはり、眼球発達が未熟でした。そこから月1回、眼球訓練に通い家庭でも毎日、取り組んでいました。親の会などで情報を持っていたりします。
息子の場合、知的もあるので読み書き困難は残っていますが説明書を読んで理解するくらいは出来てます。自分から文章を書く事は難しいですが…
眼科で診ていただくのが良いと思いますが、難しい場合、ネットでビジョントレーニングと検索するといくつか出てくるのでは無いかと思います。それを購入するのもひとつの方法だと思います。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

早期療育のメリットはよく耳にするようになりましたが、デメリッ
トや後悔したなと感じたエピソードがあれば教えていただきたいです。診断がついていない状態ですが、保育士さんから勧められました。私自身はマイペースな性格なのかなと思うくらいで、特に不便さは感じていませんが、集団生活の中で見る子供と家で見る子供の様子にズレがあるようです。
回答
わたしも早期療育は超大事派です。
デメリットがあるとすれば
相性が悪かったり、あんまり?な先生に当たった時のモヤモヤと、その後の辞めた...



来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
文字を真似るのも出来ません。
絵は普通に描きます。絵などで食べ物や動物、車、物事などを把握したりはしています。
ただ、文字は全く書けません...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
うわっ、懐かしい^^ドアの開閉にこだわる子って、多いですよ。
息子は12歳で、もう引き戸へ執着はしませんが、お気に入り(こだわり)は都度変...


中学2年になる息子のことです
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。これば学習を疑ってもいいのでしょうか?小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。
回答
視覚認知テストが出来る眼科や施設を探して、検査することを私もお勧めします。
我が子はアーレンシンドロームです。
アーレンシンドロームの場...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
辛口かもしれません。
来年からは、本格的な就職活動に入られる?
のですよね。
今で、そんなに落ち込んでいて、どうするのか?
お読みしてい...



ちょっとした疑問なんですが......現在小2で、年長の冬に
田中ビネーで検査しました。通級の先生との面談の際に、ウィスクじゃないのか...とボソッと言われたのですが、ウィスクは誰が検査してくれますか?こっちからお願いするものですか?今までの関係機関としては、A病院を受診、併設の療育施設の心理士が田中ビネーで検査。担当医が開業したため、そちらに転院(B病院)。現在はB病院にかかっていて、A病院に併設のC施設と、別のD施設の放課後デイを使っています。通級も利用中です。どこも、パンフレットには検査をするとは書いてあります。
回答
にゃーるさん、おはようございます😸
発達・知能検査は目的に対して色々ありますよね🏵️
WISCや田中ビネーは、知能検査になりますが、そ...



もうすぐで5才来年の春小学生うちの子は自閉症スペクトラムです
飽きっぽく、ずっと座っているのが難しいです。特徴として好きなことには集中力があります程度にもよると思うのですがこの時期はやっぱりひらがなやカタカナ時計など読みたり書けたりしなきゃダメなんでしょうか?私の親と自閉症について初めて話し親は冷たく上から目線で自閉症でも書けるとか俺の方が良く知ってるみたいな言い方をされ私は疲れてしまいました
回答
子どもによって違いますが、4歳で読み書きできる子もいますが、出来ない子もいます。
小学校入学前にできた方がいいですが、まだ1年以上あるので...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
自動的に移行出来るかどうかは、事業所やその年の状況(他の通っている子がそこの放ディに以降する子がどの位いるか、放ディ卒業の子が何人いるか)...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
blueberrysさん、こんばんは。
言葉の教室ということは、発語に難があるのでしょうか?
学習障害、多動性障害の気があるお子さんに...



度々質問いたします
長文です。ASDと診断済みの4歳の息子の事で心配事があります。それは、全く字が書けないことです。書字障害を疑ってます。療育の先生にはまだ4歳だから、もう少し様子をみましょうと言われたのですが、あきらかにおかしいです。図形も○ぐらいしか書けませんし、□も書けません。三角なんて無理で、バツを書かせると十字になってしまいます。ひらがなも下に点線があればなぞれるのですが、真似して書いてというと全く書けません。私の中ではもぅ、ディスグラフィアだろうと決めつけてますが、なにか少しでもトレーニングした方がいいのか、療育の先生の言うとおり時期をみるべきか。そもそもトレーニングって何があるのか分かりません。息子は知的遅れはなく察しがいい子です。また、ひらがなカタカナは読め漢字もある程度読めます。最近はペンを持つのも嫌になっているようで、ママは僕を試しているんでしょ?と言ってきます。だから、最近は紙もペンも与えてませんが。高望みはしないです。自分の名前だけでも書けるようになってほしいのです。そもそも、LDの診断は小学生以降とは思いますが、ここまで顕著だと診断おりるのでしょうか。書字障害をお持ちのお子様の幼少期はどのようだったのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
いつもお疲れ様です。
親の直感は時には当たりますよね。
ご心配もお察しします。
○はかけるのですね。
迷路はどうでしょうか。
点線を...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは(^^
我が家は年中で先生のダメ出しの嵐に合い、私が市の方に相談してそれから病院に紹介状を書いてもらいました。
病院での診断結果...



来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子
です。小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ、じゃ、じゅ、ちょなど小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、逐次読みになってしまいます。結局、読んでもそのあと文字の意味を理解ができていない状態で、そのあとわたしが声に出して読み上げると理解するという状況です。この逐次読みは、もう少し時間が経てば治っていくのでしょうか?学習障害とかが原因なのでしょうか?幼稚園では、運動は苦手ですが、それ以外はとくには問題なく過ごせています。専門機関に相談するにはもう少し様子をみてからでいいのか、入学前に早く相談したほうがいいのか迷っています。
回答
拗音とか促音って1年生でも苦労する部分だと思います。
土地柄、小学受験も盛んで…という場合だと、心配になるだろうなと思いますが、入学前か...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
我が子もありました😅
幼稚園では定型さんの真似をして、集団行動出来ていました。
療育に来ると、特性全開💨
幼稚園はよそゆきの顔。
療育で...


知的レベルは低くないアスペルガーの5歳になる子どもを持つ親で
す。知的レベルは低くないのですが、読み書きができません。療育手帳も持っていません。このような子どもは特別支援級で対応してもらえますか❓対応してもらえるのであれば、どのような対応をしてもらえますか❓ご存知の方教えてください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
IQが高くなってしまうと(アスペや高機能自閉症等)療育手帳の取得は難しいですよね。
困り感は...
