締め切りまで
8日

知的レベルは低くないアスペルガーの5歳になる...
知的レベルは低くないアスペルガーの5歳になる子どもを持つ親です。知的レベルは低くないのですが、読み書きができません。療育手帳も持っていません。このような子どもは特別支援級で対応してもらえますか❓対応してもらえるのであれば、どのような対応をしてもらえますか❓
ご存知の方教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
IQが高くなってしまうと(アスペや高機能自閉症等)療育手帳の取得は難しいですよね。
困り感はあるのに~とちょっと悲しくなってしまいます。
まぁIQでの規定がある以上、仕方がないのですけれどね。
支援学級でどこまで対応してもらえるかというのは、悲しいけれど、先生しだいになってしまうと
思います。
どんなお子さんにでも上手く対応してくれる先生もいるし、知的障がいのお子さんには対応できる
けれど発達障がいの子の対応は苦手な先生、全く対応できない先生等々…いろいろな先生が
います。
まずは入学希望の支援級の見学をしてみるといいかもしれませんね。
でもね支援級に入級するのなら、色々とお願いしてみていいと思いますよ。
そういうところをお願いしやすいのが支援級のいいところだと思います。
「読み書きができません」と伝えて重点的にやって貰いましょうよ。
あと読み書きについてですが、定型発達のお子さんでも小学校に入学するまで(教わるまで)
出来ない子もいるみたいですよ。
なのであまり焦らなくてもいいのかなぁという気もします。
ちなみにうちも、字を書く事に興味がなかったのですが、お友達が書道を習っているのを観て
「筆で書きたい」と言い、書道を習い始めました。
もちろんはじめは「鉛筆で平仮名がかけること」からね。幼稚園の年中の時だったかな。
息子の興味が勉強に繋がりました。
優介さんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
IQが高くなってしまうと(アスペや高機能自閉症等)療育手帳の取得は難しいですよね。
困り感はあるのに~とちょっと悲しくなってしまいます。
まぁIQでの規定がある以上、仕方がないのですけれどね。
支援学級でどこまで対応してもらえるかというのは、悲しいけれど、先生しだいになってしまうと
思います。
どんなお子さんにでも上手く対応してくれる先生もいるし、知的障がいのお子さんには対応できる
けれど発達障がいの子の対応は苦手な先生、全く対応できない先生等々…いろいろな先生が
います。
まずは入学希望の支援級の見学をしてみるといいかもしれませんね。
でもね支援級に入級するのなら、色々とお願いしてみていいと思いますよ。
そういうところをお願いしやすいのが支援級のいいところだと思います。
「読み書きができません」と伝えて重点的にやって貰いましょうよ。
あと読み書きについてですが、定型発達のお子さんでも小学校に入学するまで(教わるまで)
出来ない子もいるみたいですよ。
なのであまり焦らなくてもいいのかなぁという気もします。
ちなみにうちも、字を書く事に興味がなかったのですが、お友達が書道を習っているのを観て
「筆で書きたい」と言い、書道を習い始めました。
もちろんはじめは「鉛筆で平仮名がかけること」からね。幼稚園の年中の時だったかな。
息子の興味が勉強に繋がりました。
優介さんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
5歳だと読み書きが出来ない子ってけっこういますよ。
デイスレクシア(読み書き障害)ではないんですよね?
デイスレクシアは、視覚に異常がなくても視知覚に問題があって、文字がゆがんで見えたり、重なって見えたりする脳の機能障害です。
デイスレクシアでなければ今後書けるようになるかもしれませんが、デイスレクシアであればお子さんにあった対応が必要です。(ipadで文字と一緒に音声を流す、色つき透明フイルムを重ねる、線の重なりの個数を確認するなど、その子によって違います)知的レベルが低くないのなら普通級で学ぶことも可能です。
息子はデイスレクシアではありませんが、協調運動障害というアスペルガーの子に多い不器用さのために中2でもうまく文字を書けません。学校の対応は良いとは言えませんが、耳と目を使ってなるべく書かずに学んでいます。字が書けなくても知的レベルが高いので支援級という話は一度も出ていません。成績表は残念ですが、マークシートの模試などの偏差値は良いです。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読み書きができないと言っても、理由や背景がいろいろあると思います。
お子さんはどうでしょうか?
例えば、うちの息子は体を動かして遊ぶことが大好きだったので、
テーブルの上でやる書き取りの練習なんて大嫌い。テーブルは食べるところですから(笑)
あと、手の筋力の問題で(これは後から知りました)ハサミや鉛筆など器用さを必要とするものも大嫌い。
なので、先にインプットしようと思って、絵カードを使って、一文字一文字指差しをしながら、音と文字が結びつくよう毎日寝る前にカード遊びをしました。毎日40枚から50枚くらい。
しばらくしたら、自分でカードを選んで、どんどん読むようになったのですが、
最初は絵をみて物の名前を言っているのかと思いました。
ただはじめてのカードも勝手に読むようになったので、ひらがなはだいたい覚えたのかなと思い、カタカナや漢字も含んだ絵カードに進めました。
知的レベルに問題ないのであれば、興味を持つものからインプットはできるのではないかと思います。
読めることがわかったら、まずは、口からのアウトプット。あかちゃん用の絵本を読んでもらったりしました。
苦手な字がわかったり、語彙も増えます。
あとは、年長になった時、2~3歳の子がやるような、運筆の練習や、迷路をやらせました。
最初は太いクレヨン(グーで持つのも黙認)。迷路の速さをほめて、机上の遊びの拒絶反応をなくし、
徐々に細いクレヨン→鉛筆と慣れさせていきました。
細いクレヨンや、鉛筆に慣れ始めると、自然に文字をかきはじめました。
最初は鏡文字などありましたが、しばらくしたらなおりました。
方法はうちの子にたまたま合っただけかもしれませんが、とにかく、親子で遊びながら楽しく!!が
ポイントだと思います。そして、ほめてほめてほめまくる。
小学校でも最初は一文字一文字教えてくれたので、まだまだ大丈夫ではないでしょうか?
最初は「し」次は「つ」でしたよ。懐かしいです(笑)
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育手帳を取得できなくて、知能レベルが低くないのであれば、
毎日の取り組みでできるようになるかと思いますよ(^^♪
読み書きができないとのことですが、
読み書きできるようになるために、今までどのような取り組みをされて
きてますか?
それを書いていただければ、他の方が「こういう工夫もあるよ!」と
書き込みやすくなると思います。
特別支援級で対応してもらえるかどうかは、お住いの自治体の
教育委員会に問い合わせた方がいいかと思いますよ。
直接気になること、知りたいことを聞けますからね(^^♪
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今現在は幼稚園の他にOTや母子通園の療育に通ってます
。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長男は、幼稚園年中さんから「かきかた教室」に通ってました。
私立の幼稚園で、任意だけど幼稚園にいる間に習えるので、
ほぼ全員が通ってました。
年長さんになると、自分の幼稚園のお便りに自分で名前を書くのが決まりでした。
思い返すと自分の子供も含め発達障害の子供がいたはずなのに、
全員が下手なりに自分の名前を書けるようになってましたし、お友達の
名前を読めてましたよ(^^♪
読み書きできないというのは、「あ」を見て「あ」と読めない、「あ」を書けない
ということでしょうか?
知的レベルが低くないのであれば、3歳児位のかんたんな書き取りドリルから
無理なく練習していけば下手上手いは別にして書けるようになると思いますよ。
読みに関してだって、ひらがな表で一文字一文字読める様練習して、
あかちゃん向け絵本などの字の少ないものから声に出して親御さんと読むを
積み上げれば、できる様になると思います。
知能が低く、療育手帳を取得したうちの子(視機能に問題があり、体の
動きがぎこちない子です)ですが、上記方法で入学前にある程度読み書き
できるようになってました(^^♪
すでにこうしたことをされていたら、すいません。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
息子もそうでした。読めても書けない。
覚えたはずが次には書けない。多々あります。
本人は頑張っているんですよね。
私は、障がい名よりも出...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
普通級で合理的配慮を得ながら学習する、ということは、だんだん一般的になってきたと感じます。でも、これ、子どもの気持ちへの配慮が足りていない...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
⭐️とりあえず、書き写しについていけないことを学校に相談してください。友達のノートをコピーしてくださる支援はしてくださいます。困ること、学...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
幼稚園、保育園なら以上児の時代が一番つらかった気がします。
小学校、中学校…と育てば育つだけ別のしんどさが出てきますが。
ただ、この不安...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
再び失礼します。
そうですね。
うちも三男は口が達者なので、小さいころは言い合いばかりしていました。
外野からすると、わかめちゃんのくだ...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
小2男子通常級の母です。
うちの子の2年前と似ているので参考になればと…。
鉛筆を持った時の筆圧や、手首の動きはどうですか?うちの子はこ...



もうすぐで5才来年の春小学生うちの子は自閉症スペクトラムです
飽きっぽく、ずっと座っているのが難しいです。特徴として好きなことには集中力があります程度にもよると思うのですがこの時期はやっぱりひらがなやカタカナ時計など読みたり書けたりしなきゃダメなんでしょうか?私の親と自閉症について初めて話し親は冷たく上から目線で自閉症でも書けるとか俺の方が良く知ってるみたいな言い方をされ私は疲れてしまいました
回答
好きな事しかしませんもんね。ASDの子は。
本当に困りもの。
小学校に向けての準備ですね。
就学予定の学校は、普通級ですか?支援級ですか...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
通級担当で、1人書字障害の生徒がいます。通級で視覚認知検査をしてみたら、その生徒は、目を上下に動かすときにぎこちなさがありました。漢字が苦...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
うちの自治体では、診断がなくても療育が必要だと市役所が認めれば、受給者証をもらえます。
問診と子どもの面接がありました。
先に施設見学され...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
書くことも大事ですが、平仮名は一文字一音という音と文字のリンクがありますので、読みと文字の形が瞬時にリンク出来る(頭でパッと連結できる)こ...



中学1年なのですが、英語が全くできません
保育所で発達の面でひっかかり、発達支援センターに何度か通い診てもらっていました。症状としてはそこまで酷くはなく普通学級でいけたんですが、中学になり勉強がかなり難しくなってきてかなり苦労しています。英語も簡単な単語すら書いたり読んだり出来ず、本人も諦めている状態です。私自身も発達障害があり勉強ができなかったので勉強のやり方が分かりません。勉強が苦手なお子さんをお持ちの方、どの様な方法で(特に英語)勉強されていますか?教えていただきたいです。
回答
はじめまして!
私の息子は書字表出障害です。
英語の単語を見てもわかりません。読むことは少しだけ、書くこともできません。
アルファベット...


読み書き障害について
5歳男の子、自閉症スペクトラムと2歳半で診断されています。田中ビネーでは、知的はなしです。年中で、療育では3歳台から読み書きの継続して練習をしていますが、いまだに絵も、丸に目がついた顔だけレベルです。自分の名前も読めず、書けません。最近、ネットで5歳で読み書き障害の診断を受けた、という書き込みを見かけました。そんなに早く診断されるなんて、レアケースなのでしょうか?それとも今は、5歳で診断されることは、珍しくないのでしょうか?分かる方、教えてください。
回答
息子が年中からメガネをかけ始めました。
キッカケは、迷路の壁にぶち当たってばかりいるので、もしかしたらって事で眼球発達を診ていただける眼科...



小3男児についての相談です
きゃきゅきょ、じゃじゅじょなどの平仮名と片仮名を未だに読み間違えたり書き間違えたりがあります。例えば【じょうきゅうせい⠀】を【じゅうきゅうせい⠀】と読みました。【⠀タマゴヤキ】と書くつもりが【タマゴヤき⠀】となったりします。板書はまだ今の所困っていない様子です。音読は出来ています。しかし、漢字の書き取りの宿題で読み仮名を書く時に拗音が含まれているとこれなんて読むの?これどう書くの?と聞かれる事が多いです。漢字、平仮名、片仮名問わず字は下手くそです。書字障害や読字障害をお持ちのお子さんはどういった感じですか?さすがにまだ平仮名や片仮名で困っているのは遅いように感じています。1年生の時に自閉症スペクトラムの診断は受けています。受診するなら自閉症スペクトラムで行っている児童精神科でよいですか?
回答
通級で練習できると思いますよ。
うちの子でいま通級で同じことのサポートを受けている子は、どちらかというと読みが弱いのですが、眼球運動がダ...



質問です
板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか?休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか?IQも、70ありませんでした。ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。宜しくお願いします。なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。長文で書くのが苦痛みたいです。
回答
回答を下さった方ありがとうございました。仕事を持っているので自作プリントは、難しいのでワーク等の活用がいいと思ってます。病院の先生より、先...
