知的レベルは低くないアスペルガーの5歳になる子どもを持つ親です。知的レベルは低くないのですが、読み書きができません。療育手帳も持っていません。このような子どもは特別支援級で対応してもらえますか❓対応してもらえるのであれば、どのような対応をしてもらえますか❓
ご存知の方教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
IQが高くなってしまうと(アスペや高機能自閉症等)療育手帳の取得は難しいですよね。
困り感はあるのに~とちょっと悲しくなってしまいます。
まぁIQでの規定がある以上、仕方がないのですけれどね。
支援学級でどこまで対応してもらえるかというのは、悲しいけれど、先生しだいになってしまうと
思います。
どんなお子さんにでも上手く対応してくれる先生もいるし、知的障がいのお子さんには対応できる
けれど発達障がいの子の対応は苦手な先生、全く対応できない先生等々…いろいろな先生が
います。
まずは入学希望の支援級の見学をしてみるといいかもしれませんね。
でもね支援級に入級するのなら、色々とお願いしてみていいと思いますよ。
そういうところをお願いしやすいのが支援級のいいところだと思います。
「読み書きができません」と伝えて重点的にやって貰いましょうよ。
あと読み書きについてですが、定型発達のお子さんでも小学校に入学するまで(教わるまで)
出来ない子もいるみたいですよ。
なのであまり焦らなくてもいいのかなぁという気もします。
ちなみにうちも、字を書く事に興味がなかったのですが、お友達が書道を習っているのを観て
「筆で書きたい」と言い、書道を習い始めました。
もちろんはじめは「鉛筆で平仮名がかけること」からね。幼稚園の年中の時だったかな。
息子の興味が勉強に繋がりました。
優介さんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
5歳だと読み書きが出来ない子ってけっこういますよ。
デイスレクシア(読み書き障害)ではないんですよね?
デイスレクシアは、視覚に異常がなくても視知覚に問題があって、文字がゆがんで見えたり、重なって見えたりする脳の機能障害です。
デイスレクシアでなければ今後書けるようになるかもしれませんが、デイスレクシアであればお子さんにあった対応が必要です。(ipadで文字と一緒に音声を流す、色つき透明フイルムを重ねる、線の重なりの個数を確認するなど、その子によって違います)知的レベルが低くないのなら普通級で学ぶことも可能です。
息子はデイスレクシアではありませんが、協調運動障害というアスペルガーの子に多い不器用さのために中2でもうまく文字を書けません。学校の対応は良いとは言えませんが、耳と目を使ってなるべく書かずに学んでいます。字が書けなくても知的レベルが高いので支援級という話は一度も出ていません。成績表は残念ですが、マークシートの模試などの偏差値は良いです。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
読み書きができないと言っても、理由や背景がいろいろあると思います。
お子さんはどうでしょうか?
例えば、うちの息子は体を動かして遊ぶことが大好きだったので、
テーブルの上でやる書き取りの練習なんて大嫌い。テーブルは食べるところですから(笑)
あと、手の筋力の問題で(これは後から知りました)ハサミや鉛筆など器用さを必要とするものも大嫌い。
なので、先にインプットしようと思って、絵カードを使って、一文字一文字指差しをしながら、音と文字が結びつくよう毎日寝る前にカード遊びをしました。毎日40枚から50枚くらい。
しばらくしたら、自分でカードを選んで、どんどん読むようになったのですが、
最初は絵をみて物の名前を言っているのかと思いました。
ただはじめてのカードも勝手に読むようになったので、ひらがなはだいたい覚えたのかなと思い、カタカナや漢字も含んだ絵カードに進めました。
知的レベルに問題ないのであれば、興味を持つものからインプットはできるのではないかと思います。
読めることがわかったら、まずは、口からのアウトプット。あかちゃん用の絵本を読んでもらったりしました。
苦手な字がわかったり、語彙も増えます。
あとは、年長になった時、2~3歳の子がやるような、運筆の練習や、迷路をやらせました。
最初は太いクレヨン(グーで持つのも黙認)。迷路の速さをほめて、机上の遊びの拒絶反応をなくし、
徐々に細いクレヨン→鉛筆と慣れさせていきました。
細いクレヨンや、鉛筆に慣れ始めると、自然に文字をかきはじめました。
最初は鏡文字などありましたが、しばらくしたらなおりました。
方法はうちの子にたまたま合っただけかもしれませんが、とにかく、親子で遊びながら楽しく!!が
ポイントだと思います。そして、ほめてほめてほめまくる。
小学校でも最初は一文字一文字教えてくれたので、まだまだ大丈夫ではないでしょうか?
最初は「し」次は「つ」でしたよ。懐かしいです(笑)
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
療育手帳を取得できなくて、知能レベルが低くないのであれば、
毎日の取り組みでできるようになるかと思いますよ(^^♪
読み書きができないとのことですが、
読み書きできるようになるために、今までどのような取り組みをされて
きてますか?
それを書いていただければ、他の方が「こういう工夫もあるよ!」と
書き込みやすくなると思います。
特別支援級で対応してもらえるかどうかは、お住いの自治体の
教育委員会に問い合わせた方がいいかと思いますよ。
直接気になること、知りたいことを聞けますからね(^^♪
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
今現在は幼稚園の他にOTや母子通園の療育に通ってます
。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
うちの長男は、幼稚園年中さんから「かきかた教室」に通ってました。
私立の幼稚園で、任意だけど幼稚園にいる間に習えるので、
ほぼ全員が通ってました。
年長さんになると、自分の幼稚園のお便りに自分で名前を書くのが決まりでした。
思い返すと自分の子供も含め発達障害の子供がいたはずなのに、
全員が下手なりに自分の名前を書けるようになってましたし、お友達の
名前を読めてましたよ(^^♪
読み書きできないというのは、「あ」を見て「あ」と読めない、「あ」を書けない
ということでしょうか?
知的レベルが低くないのであれば、3歳児位のかんたんな書き取りドリルから
無理なく練習していけば下手上手いは別にして書けるようになると思いますよ。
読みに関してだって、ひらがな表で一文字一文字読める様練習して、
あかちゃん向け絵本などの字の少ないものから声に出して親御さんと読むを
積み上げれば、できる様になると思います。
知能が低く、療育手帳を取得したうちの子(視機能に問題があり、体の
動きがぎこちない子です)ですが、上記方法で入学前にある程度読み書き
できるようになってました(^^♪
すでにこうしたことをされていたら、すいません。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。