締め切りまで
8日

初めて会う人(主にお店や病院)に子供扱い、顔...
初めて会う人(主にお店や病院)に子供扱い、顔を笑われる(20年くらい)
いつもは子供のことを相談しているのですが、今回は私のことで、子育ての質問ではないのですが、
一般の掲示板だとすごく叩かれるので、真面目な人が多そうなこちらに相談します。
40代後半色白、155cmやせ型メガネ、髪はショートが多く今はほぼ頭全体茶色(白髪染め)
にしています。
光浦靖子を童顔にしたような感じです。ASD、ADHDの診断があります。
子供の時は「変な顔!」と大声で男子にどなられたり、男子(知らない人)に嫌がらせされることが
多かったです。
肌質が良いと言われ(お世辞?)だいたいいつも実年齢より7歳~13歳くらい年下に見られます。
都会のY市で育ちましたが、25歳で都内に引越してから、お店の人にびっくりされ、この人何?
…と不思議そうな顔をされることが増えました。しゃべっていなくても(店に入って「すみません」
だけ)なので言動がおかしいとかではないと思います)
美人だったら、びっくりはされても、笑われないと思うので、面白い顔(小さい目、丸くて大きい鼻、
張ってるアゴ)なんだと思います。
主人の転勤でF市(田舎)に10年いましたが、ここは一番ひどく、お店に入った瞬間、
にらみつけられ、嫌そうな顔されたり、接客の最初から最後まで明らかに笑っているので
後でお店に苦情の電話をかけ、お詫びの品を持ってこさせたこともあります。
※被害妄想ではありません。本当に笑っています(微笑みではなく、悪意のあるクスクス
ニヤニヤ、フンッと鼻先で笑う)
耐え切れずに、滞在予定を切り上げて都会に帰ってきました。
この20年で笑われなかったのはK市(都会、人の質がかなり高い)に住んでいた2年間だけです。
Y市(都会)に戻ってきてから、笑われることは少なくなりましたが
薬局でも薬剤師(10歳以上年下)にタメ口をきかれますし、
クリーニングで行っている歯医者の院長に(いつもは子供の付き添いで行っているが
初めて自分の担当をしてもらった)驚いたような顔をされ、クスクス笑われました。
それが不快だったので、新しい歯医者を探そうと思いますが、マスクにサングラスを
していようと思います。
マスクをするようになって、丸い鼻やプクプクほっぺが見えなくなったので、ましになるかな
と思ったらそれでも若く見えるようで、相変わらずタメ口をきかれるので
サングラスもするようになりました。(している方が丁寧に扱われます。怖い感じに見えるのか)
犯罪者でもないのに、何でこんなに顔を隠さなきゃいけないんだろうと、悲しくなります。
初心の時にカウンセリングがあるので、タメ口を使わないで。ははっきり言おうと思いますが
顔を隠している理由を「笑われるから」ではなくて「顔に傷があるので」にしておいた
方が良いでしょうか。
この人頭おかしい…と思われて、受け付けてもらえないのも困りますから。
質問は
・これからもずっとマスクにサングラスで暮らしていけばよいのか(明らかにお婆さんになるまで)
・新しい病院でのお願いの仕方
整形手術は危険だし、不自然になることが多いので考えていません。
あなたが幼稚な内面だから、子供扱いされるんでしょうとかの意見はなしでお手柔らかにお願いします。
(両親はとっくに他界し、一時期、一人で子供を育てていたこともあります。)
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私は、顔は隠さない方が良いと思います。
ベストは「人のことは気にせずに堂々としている」だから。
マスクとサングラスで顔を隠すイコール「引け目を感じている」印になると思います。
ただ、今はコロナ禍ですし、マスクは必須、サングラスもめずらしいものでは無いので、そうしていても普通に見えるかな、とも思いました。その日の気分や調子でサングラスをかけたり、かけなかったりで良いのでは?
発達障害の人は、少なからず「認知のゆがみ」がある傾向があるのだそうです。
「〜であるべき」とか「自分だけ嫌な目に合う」と感じてしまいがちな、考え方のクセのようなものがあるそうです。
例えば、私の息子はたぶんADHD+ほんのりASDなのですが、担任の先生が厳しめの先生というだけで、ちょっとの事で「怒られる!」と怯えてしまいます。
宿題のドリルを学校に忘れた→明日怒られる!どうしよう!
となります。次の日の朝、早めに登校して、先生に「昨日ドリル忘れちゃったから今からやっても良いですか?」と聞いてちゃんとやれば良いだけなのに、その日は夜中怯えて「怒られる」という考えに取り憑かれてしまったりします。
「認知のゆがみ」で検索してみてください。
もし、心当たりがあれば、心療内科などに相談してみても良いのかもしれません。
ベストは「人のことは気にせずに堂々としている」だから。
マスクとサングラスで顔を隠すイコール「引け目を感じている」印になると思います。
ただ、今はコロナ禍ですし、マスクは必須、サングラスもめずらしいものでは無いので、そうしていても普通に見えるかな、とも思いました。その日の気分や調子でサングラスをかけたり、かけなかったりで良いのでは?
発達障害の人は、少なからず「認知のゆがみ」がある傾向があるのだそうです。
「〜であるべき」とか「自分だけ嫌な目に合う」と感じてしまいがちな、考え方のクセのようなものがあるそうです。
例えば、私の息子はたぶんADHD+ほんのりASDなのですが、担任の先生が厳しめの先生というだけで、ちょっとの事で「怒られる!」と怯えてしまいます。
宿題のドリルを学校に忘れた→明日怒られる!どうしよう!
となります。次の日の朝、早めに登校して、先生に「昨日ドリル忘れちゃったから今からやっても良いですか?」と聞いてちゃんとやれば良いだけなのに、その日は夜中怯えて「怒られる」という考えに取り憑かれてしまったりします。
「認知のゆがみ」で検索してみてください。
もし、心当たりがあれば、心療内科などに相談してみても良いのかもしれません。
はじめまして。
人は見た目じゃない、とよく聞かれますが、初見のイメージは見た目なのは確かですよね。
私は50年あまり生きてきましたが、やはり見た目で対応は変えてきたと思います。それは差別とかではなく、何者かわからず不審ぽい方には当たり障りのない対応はします。怖いのと、あまり接しないでオーラを感じるからかも。
ですので、よっすぃ~さんの仰る、サングラス+マスク+茶髪の容姿の方が目の前にいらっしゃったら、私もできるだけ丁寧に当たり障りなく接するだろうと思いました。
また、私は悲しいかな年齢相応にみられますが😅明らかに年下の方からもタメ口で話されることはよくあります。
タメ口=笑われている
というのは
当てはまる場合もあるし、当てはまらないこともあると思います。
しかしこれは、よっすぃ~さん自身がキズついている以上、気にするな、の一言では慰めにもなならないことは理解した上でご質問にお答えします。
・これからもずっとマスクにサングラスで暮らしていけばよいのか(明らかにお婆さんになるまで)
↑心が落ち着くのならそれでも構わないと私は思います
・新しい病院でのお願いの仕方
↑私なら、会話が苦手なのでゆっくりお願いします、と伝えてみます
実際、私は伝えています
ゆっくり、とお願いすると、自ずと丁寧にゆっくり話をされることが多いからです
人は容姿も判断基準になりますが、表情やしぐさ、声の大きさや雰囲気などいろんな面で印象が変わりますよね。
でも、これがなかなかうまくできないこともあります。
今は、よっすぃ~さん自身が嬉しいとき、楽しいときに笑っていられればそれでいいんじゃないかな。
余計なお世話だったらごめんなさい。
いいお医者様が見つかるといいですね。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
19歳の娘が、中学くらいからニキビがひどく、今はさほどでもないのですが、肌がコンプレックスで顔を出したくない、周りの視線がかなり気になる、とよく言います。でも、親の私からみると、そのくらいは結構いるし、化粧で隠しているだけだったりするから、コンプレックスを感じる必要はないのでは?と思っています。自分が気になることは、誇張されて感じるものではないですか?
よっすぃ~さんのお顔を実際に拝見していないので、出したほうがいいとも悪いとも言えません。その場面に立ち会っていないので、気のせいだとも、その通りだとも言えません。
ですから、気心のしれた人(家族とか親しい友人)に悩んでいることを伝えて「正直に教えてほしい。周りが反応しているように思っているが、私の思っていることは、大げさか、それとも客観的に自分を見えているか、どちらだと思う?」と。もしかしたら、思い込んでいることがあるかもしれません。もしかしたら、思い過ごしだと気が付くこともあるかもしれません。そうしてら、気が楽になるのではないでしょうか。
でも、思い過ごしだったとしても、他人の些細な態度が気になることはありますよね。自分が気持ち的に楽だな、と思うことを、私はこのほうが気が楽だから、と納得して行動すると良いのではないでしょうか。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
おはようございます。
それ以外のことは他の方が回答くださってるので二点だけ。
うちの主人も発達障害なのですが、
よく職務質問されるんです。
なぜかというと挙動不審だから。
ADHDの不注意の特性があると、色々気が散るので、不注意からキョロキョロしてるのを、後ろめたいからキョロキョロしていると勘違いされ、男性なんかだと、不審者だと勘違いされたりもあるみたいですよ。
またうちの主人はなのですが、
人の表情の読み取りが苦手で、
人が嫌な顔をしていたり、苦笑いしてるのを読み取る事ができません。
自閉症スペクトラムの特性です。
主様も発達障害があるみたいなので、
認知の歪みの線は考えられるのかなあと。
・これからもずっとマスクにサングラスで暮らしていけばよいのか(明らかにお婆さんになるまで)
↑やめた方がよいと思います。
・新しい病院でのお願いの仕方
↑私は主様の困り事は容姿ではなく、もしかして振る舞いや言動にタメ口で話される理由があるんじゃないかな?と思っています。
発達障害があるようなので、例えば、精神科デイケアなんかでSSTを学んでそちらで教えてもらっては如何でしょうか?
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
皆様ご回答ありがとうございました。遅れましたが、まとめレスですみません。
◆認知のゆがみ
検索して見ました。昔スーパー(都内)でアルバイトしていた時、物を買おうと思って普通の入り口から
入って行ったらレジにいた仲間にプッと笑われたので、何を笑っているのか問い詰めたところ、お客さんかと
思ってあいさつしたら、仲間だったので笑ってしまった。ということでした。
笑い→バカにしているは認知のゆがみ である。ということなのでしょうが私はそういうことでは笑わないので
理解に苦しみます。
しかし、お店に入っただけで睨まれたのはどう好意的に解釈すれば良いのでしょうか?
その人の目つきが悪いだけ? F市(田舎)ではほとんどのお店の人がそうなのですが…全員目つき悪い?
◆言動がおかしいのでは
キョロキョロしているということはないです。相手の目は見るようにしています。挙動不審といえば、昔
会社に行く途中で、若い警官に手帳を見せられて「家出した人を探しているんだけど」と止められ、
年齢を聞かれたので「33歳」と言ったら、なあんだという顔をされて解放されました。
20歳くらいの少女と思われたようです(住宅情報誌→結婚の新居探し を持っていたから?)。
◆デイケアのSSTに行ってみたら
通っているクリニックで今度見学の予定(SSTというよりはADHDの人のための日常管理デイケア)です。
沢山の人が出入りして意見を言い合うので、あなたのように視線恐怖気味だと難しいかもしれないとは
先生に言われました。
◆周囲の人に自分の印象を聞いてみる
zoomで参加している子育てのグループで、今度聞いてみてもいいかもしれません。
私いくつ位に見えますか? とかしゃべり方おかしくないですか? とか。
自分の電話の声を録音して聞くと、思ったよりボソボソしていてガッカリします。
うつ病にかかっていた時は「自信なさそう」「姿勢悪いね」とか(今は完治しています)
それ以降は親から「翳(かげ)がある」と言われましたが
暗い、気が弱そう→バカにされる→クスクス笑い、タメ口 ですかね。(これも認知のゆがみ?)
自分の雰囲気急に変えろと言われても難しいとは思いますが。
認知行動療法なども試してみたいと思います、ありがとうございました。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
皆さんがおっしゃるように、顔立ちだけでは判断はできないと思いますよ。
それに、頭が大きいや絶壁や色白ならたいていの赤ちゃん...



知ってた
気付いたのは、初めて会ったとき、あいさつから。新しくできた友達に自分の障害のこととか打ち明けました。そうしたら、知ってた、気付いてた、初めから、って言われました。まさに人間失格の主人公の葉蔵(?)の気分になって、怖くて怖くて仕方ありません。泣きそうになりました。理由を聞いても経験とだけ言われました。他の子は多分知らないとも。ですが、わかる人からは一発でわかるとも言われました。障害を隠して生きるには、社会に出るにはどう注意すればいいですか。A型とかは勤めたことありますが、二度と行きたくないです。ちゃんと「普通の人」として働いて生きたい。怖くて怖くて生きた心地がしない。普通にあいさつして普通に自己紹介しただけだったのに、何でもういや。
回答
友達なんですよね。なぜカミングアウトしたのかはわからないけれど挨拶した時から気づいていて、でも何も言わずに友達でいてくれた。優しい友達じゃ...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
続きです
では聞きますが、主様は今スマホをお持ちですよね?今はスマホを持っているからこの部分はすでに普通のカテゴリーに入るのではないでし...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。
私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
うちの中学では保護者から、そういう苦情ぽいものはたくさんくるらしいです。そのつど、管理職の先生方が対応しています。
昔なら親が出てくるはな...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
こんばんわ。長文お疲れ様です。
…全てにお答えはできません、悪しからず…
大手の婚活を経験したADHDの者として、これだけは言いたい。
あ...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
余談。
お子さんが発達障害なのか、単に性格的なことなのか、診断のつかないグレーゾーン、知的障害、思春期など色んな原因は考えられますが
...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
寿命に関しては、支援者の方が言っているのは聞いたことがあります。食べるこだわりの人がいて、自分では食べるコントロールができなくて、冷蔵庫に...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
人よりコミュニケーションが苦手、
仕事が覚えられない…発達障害と言われたことで余計に苦しんでいませんか?
極論ですが、何でテレビの女優やモ...
