締め切りまで
3日

交流多めで支援級に在籍している小5の息子がい...
交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます。診断はASDですが、ADHDもありそうです。
今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。
課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。
今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。
メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。
現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。
支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。
何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、うちはADHDなので中学校でも今だにやっていますが、教科ごとのパッケージ化が楽です。
何も考えずそのままファイルごと持って行き、また戻せば良いので。
中学生や高校生になっても活用できるので、下記参考にしてください。
https://39mag.benesse.ne.jp/lifestyle/content/?id=68882
あとできたら移動のサブバックはプールバッグの様な無地透明な物が良いですよ。音楽のリコーダーや筆箱等の入れ忘れなどに気がつくと思います。
https://www.askul.co.jp/p/1719678/?sc_e=cp_p_as_go_pl_c_1719678&utm_source=go&utm_medium=PLA&utm_campaign=PLA_SSC_All&gclid=Cj0KCQiA0oagBhDHARIsAI-Bbgd5269PteUkmdvrKvv4FXsvh4-fR5AWOrzD0eUzF0bSvGVG1Z2sVUQaAqCREALw_wcB
ポイントは忘れない様に!ではなく、忘れても気がつく様に、困らない様に!だと思います。
できたら、筆箱は2つ用意して、
一つはサブバックに入れっぱなしをオススメします。
そして、
お道具箱のない中高生がやっているように、
三角定規、コンパス、のり、ハサミ、色鉛筆等お道具箱の中身を
全部入る大きな透明なケースに入れて
サブバックに入れっぱなしにすると、
忘れ物は更に防げます。
鉛筆は支援級で削れるよう配慮をして頂いたらと思います。
もうすでにされているかもですが、
最後に全てのものに名前をつけてください。
サブバックにも筆箱にも
鉛筆の一本一本
消しゴム本体にもマジックで。
無くしても忘れてもすぐに戻ります。
何も考えずそのままファイルごと持って行き、また戻せば良いので。
中学生や高校生になっても活用できるので、下記参考にしてください。
https://39mag.benesse.ne.jp/lifestyle/content/?id=68882
あとできたら移動のサブバックはプールバッグの様な無地透明な物が良いですよ。音楽のリコーダーや筆箱等の入れ忘れなどに気がつくと思います。
https://www.askul.co.jp/p/1719678/?sc_e=cp_p_as_go_pl_c_1719678&utm_source=go&utm_medium=PLA&utm_campaign=PLA_SSC_All&gclid=Cj0KCQiA0oagBhDHARIsAI-Bbgd5269PteUkmdvrKvv4FXsvh4-fR5AWOrzD0eUzF0bSvGVG1Z2sVUQaAqCREALw_wcB
ポイントは忘れない様に!ではなく、忘れても気がつく様に、困らない様に!だと思います。
できたら、筆箱は2つ用意して、
一つはサブバックに入れっぱなしをオススメします。
そして、
お道具箱のない中高生がやっているように、
三角定規、コンパス、のり、ハサミ、色鉛筆等お道具箱の中身を
全部入る大きな透明なケースに入れて
サブバックに入れっぱなしにすると、
忘れ物は更に防げます。
鉛筆は支援級で削れるよう配慮をして頂いたらと思います。
もうすでにされているかもですが、
最後に全てのものに名前をつけてください。
サブバックにも筆箱にも
鉛筆の一本一本
消しゴム本体にもマジックで。
無くしても忘れてもすぐに戻ります。
同じく交流多めの支援級在籍の子が居ます^^
交流教科は交流級に置けたら1番良いのですが、こちらも全て支援級に持ち帰る。その際にバッグを使うということまで一緒です^^
交流確認はいつされて居ますか?
子供のクラスでは8時15分になったら毎日交流クラスに確認に行く。(その日に変更されていることが多々あるので)30分に朝の会が開始されるのでそれまでに交流教科に必要なものをバッグに入れるという流れです。
交流教科が続かない時は1時間目のみ入れて残りは時間のある中間放課になど自分で考えて対処しています。
バッグはkittyさんもおっしゃっていますが中身が見える様に透明のビニールバッグを使用しています。
自分が気づきやすい様にと思って使った透明ビニールバッグでしたが、周りが面倒見の良い子が多いので「あれ?リコーダー入ってないよ?」と教えてくれることもありました。
そして忘れ物をした時には「忘れたので取りに行っていいですか?」と先生に確認し、先生判断に従っています。
例えばノートを忘れたら先生が紙をくれて「取りに行かず今日の分はここに書いてそれをノートに貼る」などです。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
交流級に行くときは重いけど置き勉セットを持ち歩く。というのが現実の通常級での生活に近くいいと思いました。
あと、国語や算数の教科書ですが、忘れ物のプレッシャーから開放されるまでは2冊目を自費購入し、家には持ち帰りは基本しないで、家用と学校(置き勉)用にする等もアリと思います。
忘れものをしない。というのは、大事なことですが、自力でケア出来るようになないと事実上はサポートがないと成功率が低くなるので、とりあえずは忘れることを前提にしてしまうのもアリと思いますよ。
大人のADHDはこの方法をとってる人がそこそこいます。
メモなども書いてもどこに書いたかをドンドン忘れてしまいますし
まずは、今は失敗体験を減らし、プレッシャーを減らす事が最優先で、段階的に自分らしい方法にシフトチェンジするのもアリのように思います。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
交流で受けている科目の荷物(ノート・副教材)は、交流級に置けないのでしょうか?
うちの子は、国語・算数・社会・道徳を支援級で。
それ以外の教科と、朝の会・帰りの会・給食等も交流にいるため、荷物はランドセルも含め交流級に置いています。
国語・算数・社会・道徳ですが、社会と道徳の教材は支援級に置いています。
国語と算数の教科書は毎日持ち帰るので、移動の時も持ち歩きますが、ノートは支援級に置いているそうです。
持ち歩くのは、国語と算数の教科書、下敷き、筆箱です。
冬休みに英語の教材を忘れて、交流級に取りに行きましたが、英語ファイルはみんなのと同じ場所にありましたが、一人だけ色違いで、左端の位置に置いていて、一目で息子のファイルとわかるようになっていました。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういうのって、本人がこれだ!と思う方法でないとかえってアダになりますよ。
うちの子たちや知り合いのお子さんたちがそうでした。
親がこれだと思ったパッキング化や、その他の方法は本人がパッキングを元に戻すことにイライラしてしまったり、余計わからなくなったりしていました。
本人にどうしたらうまくいきそうか?を聞いてみて、出てきたらそれをできる範囲で叶える形にするのが良いと思います。
ちなみに忘れてしまう子たちにとっては、パッキングのほかに、全てを持ち歩くという方法があります。
例えば時間割に関係なく全ての教科書を運ぶというものです。
うちの子なら、支援級で授業を受ける教科は置き勉にするか、それこそパッキングじゃないですけど、一つにしておき
交流で使うものは常にバッグやランドセルに入れたままで必要なものを抜き出して持参するのではなく
必要なものすべてを持ち歩くほうが楽でいい。という方法を取りそうです。
中学高校でも毎回忘れものチェックなどはまずしてもらえません
自分でできそうなものにしておくのがベターと私は思います。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろんなアドバイスをありがとうございます。
読ませていただいた中での補足です。
kittyさんからのクリアバッグ。
なるほど気が付きませんでした。
サブバッグは私からの提案で始まったものでしたが間に合せのもので済ませてしまったので、新学期に向けて息子に選ばせようと思います。
パッケージ化については後のハコハコさんがおっしゃる通り、パッケージ毎入れることは楽なんですが、パッケージに戻すことや出すことに時間がかかりそうなうえ、息子がやってくれるかどうか未知数です。
でも、道具を2個用意することはできそうです。
ナビコさん。
息子の場合は朝の会は支援級です。
通常級でお試しする案もありましたが再度確認してみます。
新学期から交流に道具を置かせてもらえるかも確認してみます。
1クラス30人程度なので棚の余裕はありそうです。
ノンタンの妹さん。
交流の日課確認は時間割のみなので急な変更には対応できていません。
とりあえず、登校したらその日の交流の準備をしてから支援級の朝の会に出ています。
急な変更の場合はそのまま参加する場合と支援級に戻ってくる場合があるようです。
朝は8時15分から25分までが登校時間で(早く来ても玄関で待機)、その時間帯は交流級には教員がいないので日課確認は難しいかなと思っています。
また、休み時間は最近は交流級の友達と遊んだりして過ごしているみたいなので、準備時間に充てるより友達と過ごしたい、過ごさせたいと思ってるのが本音です。
忘れ物をしたときに先生に言う。実はできていません。それを言うことも課題として担任と共有しています。
ハコハコさん。
子どもがやれる方法を…まさにそう思って質問させてもらいました。
すでに思いつく方法は担任も私も試行錯誤しながらやってみたので、他にどんな方法があるのか聞いてみたかったです。
ノートにメモを取ることさえ忘れてしまう状態です。
学校自体は置き勉を推奨しており、国算以外は置き勉です。
交流受けている主要教科だけでも交流級に置き勉させてもらえると忘れ物が減りそうですね。
担任も替わる可能性があるため、来年度からのスタートとして対策をいくつか用意できればと考えています。
引き継ぎアドバイスいただけると嬉しいです。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
はじめまして★
うちの子は小3。
支援級(情緒)を利用してます。
昨年の時は、一年生の時は交流学級でしたが、図工など支援級になっていまし...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
家の息子(小6)の通う支援級も同じような状況かも?
情緒級の無い地域なので、知的学級に情緒の子が混じっており、支援級ではもの足りなく、通...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
うちの学区では、交流に耐えられないと判断されたら交流の対象にはなりません。
本人や親が希望しても、本人はもちろん交流先のクラスの負担になる...



先日、学校行事がありました
私はPTAで参加していました。かく教室でお菓子を食べました。娘は交流で一緒に嬉しそうに食べてるのをチラッと見ました。今日、交流のほうの学級通信でそのイベントの写真が裏面にありました。クラス全員分、名前付きで一人一人のせてありあり1年間、仲の良いクラスですと書いてありましたが娘の写真はなかったです。支援の先生は来ておらず、結局娘の存在は?とさえ思え悲しくなりました。思えば春先の田植えから稲刈りまで後ろ姿しかなくまともな写真がなかった。学校でのイベントって貴重で写真って楽しみの一つなのに、担任がクラスの1人としてカウントしてくれないことにショックでした。今さら騒ぐつもりはないですが、皆さんなら我慢しますか?
回答
息子も支援級在籍で交流授業に行っております。
1日数時間とはいえ、息子は支援級の子。
交流級ではお客様なので、個人的にはそこまで気にしない...



関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
YARISさん、お返事ありがとうございます!
同じ大阪でも市区町村や学校によって差や対応に違いがありますよね。
YARISさんの息子さんも...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...



[通常級転籍][交流について]コロナ禍でそれどころじゃないと
思っていましたが情緒支援級在籍の4年の息子ですが昨年は国語算数以外交流でした。自立活動の時間を割くのにも(息子には自立の授業こそ(ソーシャルスキルトレーニング)大事だと思っています。)全交流にするのは難しいかなと思っていました。でも本人が希望してるので一応お願いはしましたが、来年度にならなければ分からないと言われていたし、3〜4年は新任があてがわれることが多いので交流自体断わられると諦めていましたが学校再開になり有難いことに今年度も積極的に交流行われているようでした。ちなみに1〜2年時はほぼ交流なし(担任の意向と交流クラス側の向かい入れる準備が整わず)新担任と話す機会がないのもありますがみなさんはどんな感じですか?もともと、支援級在籍でも最初からほぼ交流のみという学校もあると思いますが参考までに教えて下さい。転籍も考えています。昨年の担任からと学校からは学力の遅れもないし転籍の申請しても通るだろうと言われました。交流クラスでの授業態度は大きなは問題ありません。転籍のタイミングなど経験談など教えてください。※今年度、申請すれば5年生から通常級転籍は可能みたいです。知的の遅れはありません。交流授業中は基本的に補助の付き添いの先生もいない感じです。
回答
支援級の対応ですが、地域差がかなりあります。そこには、お金などの自治体の事情もあります。しかしながら、中学で全交流対応はすごいと思います。...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
ナビコさん、回答ありがとうございます。
そうなんですね!
うちの子は国語がダメで、未だにひらがなをカタカナに変換出来ません。
1年生の漢字...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
学校や担任によって、交流をどう取り入れるのかが違いますよね。本来、一人ひとりのニーズに応じて変わるべきですが、支援級の支援者の数や、交流先...



交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
ruidosoさん
再びの回答ありがとうございます。
とにかく、不安定→聴覚過敏が酷くなる→授業を飛び出す→怒られる→不安定
の繰り返しで...
