初めまして。初めての投稿です。
私には、高校2年生の広汎性発達障害の娘がいます。
先生方がとても面倒を見てくれる高校に入学し、親としては安心し送り出していますが最近頻繁に同じトラブルが続きます。
最初は、下の息子が「お姉ちゃん、僕にべたべたして気持ち悪い」と訴えてきました。息子は、高校1年生で年頃でもあり娘にはそれとなく「〇〇君にべたべたしたらダメだよ。〇〇君は、べたべたされるのが大嫌いだから、人が嫌がることはやめようね」と話しました。弟に対しての過剰なスキンシップが落ち着いた途端、学校から号泣しながら帰宅しました。どうしたのか聞いてみても「ショックが大きくて、覚えていない」と答えて泣くだけでしたので、担任の先生に連絡を入れましたら「クラスの仲良しの女の子が、〇〇〇さんべたべたし過ぎよね。気持ち悪いよね」って会話をトイレの個室で聴いてしまったようです。
誰かにべたべたする度に何故ダメなのか、べたべたされた相手の人は嫌だと思う人もいるしべたべたされることが嫌いな人もいるからやめようねと、毎回話してきましたがおさまりません。私や主人は、親として説明が足らないのでしょうか?
一昨年の冬から、薬を飲んでいます。薬を飲んで、ある程度過剰なスキンシップをセーブ出来たというお母さんはお見えになりますでしょうか?うちの娘は、朝にアーテン1錠・夕食後にもアーテン1錠・寝る前にアーテン1錠、リスパダール(液体)0.5をひとつ、漢方の抑肝散1包飲んでます。頓服は、リスパダールと抑肝散です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
アスペ&ADHD、小5の息子がいます。
娘さん、悲しかったでしょうね。
スレを読んでいて思ったのですが"べたべたする"ってわかりにくくないですか。
もう少し具体的な言葉で伝えた方がわかりやすいのではないかなぁ。
例えばお友達に近づきすぎてしまうと言うことであれば、うずさんやご主人がお友達役に
なって"これくらいの距離"と言う事をわからせてあげるとか。
あとは、もう少し簡潔に伝えてみるのはどうかなぁと思いました。
"お友達と話す時は○○cmくらい離れます"とか(もちろん○○cmがどれくらいなのかが
わかってからですけれど)。
理由をお話しするのも大切だと思いますが、早急に辞めさせたいということであれば
理由は後回しでもいいのではないかと思います。
"絵に描ける"伝え方をしていくと、伝わり易くなると思いますよ。
>薬を飲んで、ある程度過剰なスキンシップをセーブ出来たというお母さんはお見えに
>なりますでしょうか?
この手のお薬って、飲んだから問題行動がなくなると言うものでは無いと思っています。
お薬を飲まなくなれば、結局は元に戻ってしまう。
お薬を飲んで落ち着いているうちに、問題行動を正し、成功体験を増やしていくものだと
思います。
時間はかかるかもしれませんが、お話しを続けていることできっとわかってくれると
信じたいです。
色々と大変ですが、無理をなさらないようにしてくださいね。
おはようございます。
どうもありがとうございます。
たかたかさんのアドバイスをもとに、娘に説明しようと
主人と二人試みましたが「私は悪くない!」の一点張りで
話を聞いてくれませんでした。病院やカウンセラーの方からは
、ようやく最近、親に対しての反抗が始まったと聞いていまし
たのでそんな状態の時に話しても・・・・と思い、また娘の機嫌が
良い時に主人と説明しようということになりました。
今朝は、何事もなかったようにいつも通りに登校して行きました。
この度は、どうもありがとうございました。
Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.
はじめまして。うずさん。ミントといいます。うちは息子小6でADHDと広汎性発達障害とつきあって10年になります。たかたかさんのコメントみて、フムフムと思うところもありました。確かにお薬ではその行動はきっと、おとなしくなるだけではないかと思うのは、息子も男の子なのに気に入ったお友達にはひっついて離れません。「嬉しい気持ちを伝えたいみたいやねけど、ひっつきすぎやねー^^:」と遊びにきてくれたお友達には話しますが。うちも同じように「引っ付きすぎるからせめて迎えあわせで座ったときくらいの距離にしたら・・?お友達もそのほうが**くんの顔見れるし、どう?」とはなしました。うちも最初のうちは治したい一心で薬を飲ませてましたが小5から自分で薬飲んだら自分を出せないと言って確かにその反動は大きかったので自分で飲まないと決めてから飲ましてません。日により、浮き沈みはあるでしょうが、一緒にガンバっていきましょう^^逆にアドバイス欲しいときもあるから宜しくお願いします
Dolores officiis consequatur. Quaerat ipsum labore. Ut omnis quia. Voluptatum soluta consequatur. Consequuntur et et. Iusto illum sunt. Aut dolor quam. Commodi consequatur qui. Itaque voluptas sint. Rerum qui totam. Officiis inventore magnam. Voluptate fugit vitae. Tenetur velit repellendus. Qui libero ipsum. Suscipit velit dignissimos. Minima quo molestias. Eius ut illum. Et eius quia. Voluptatem eos repellendus. Libero eum iusto. Nam sit voluptatibus. Dignissimos sunt veniam. Sunt expedita accusantium. Quasi voluptatem a. Tenetur laboriosam expedita. Impedit nostrum aut. Sit et voluptatum. Ut quas mollitia. Totam et sed. Esse sit nemo.
うずさん、はじめまして!
ふぁみえーるへの投稿ありがとうございます^^
仲良しのお友達から悪口を言われることは、娘様にとってショックが大きく辛いことだったと思います。また、お子様のトラブルが続くことはお母様やお父様にとっても大変なことですよね。
ご相談いただいた件について、学習塾Leafの発達専門スタッフから少しアドバイスをいただきましたので、もしよろしければ参考になさってみて下さい。
娘様に適切な距離感について言葉で説明することは、意味がなかなか伝わらなかったり、言われていることは分かっていても、どうして自分がいけないのか理解しにくい場合があります。
そういった場合、一度対人関係における距離のとり方をロールプレイ(実践劇)を通して実際に体験していくのはいかがでしょうか?
例えば、、
1.まずはお父様とお母様で娘様役とお友達役を決め、「過剰なスキンシップ」を実際に再現してみる。
2.その後、それが娘様にどう見えたか感想を聞く。実際にやられたお友達役の意見も聞く。
3.今度は、お母様がお友達役になって娘様に再現し、再度どう感じたか聞く。
というように、言葉の説明だけではなく、実際に再現してみることによって、お友達がどんな気持ちになるのかということを説明しやすくなり、また娘様にも伝わりやすくなるのではないでしょうか?
また、ロールプレイ後の説明として、「ベタベタされると気持ち悪いでしょ?」とネガティブな言葉は使わずに、「親近感があるけど、急にベタベタされたらちょっとびっくりするよね」と、プラスな表現を使って説明してあげるとよりよいと思います。
最後に、人との適切な距離がつかめずに、人を傷つけてしまったり、犯罪をおかしてしまうというレベルでしたら、薬に頼ることも必要だと思いますが、まずはロールプレイなどを通してソーシャルスキルを伸ばしていくことが重要だと感じます。
つたない文章で、分かりにくいアドバイスになってしまい申し訳ありませんが、参考にしていただければ幸いです。また何かありましたら、個別にご相談も受け付けておりますので、ご連絡下さい。
りんこ
Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。