質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めまして
2012/01/28 20:25
4

初めまして。初めての投稿です。

私には、高校2年生の広汎性発達障害の娘がいます。
先生方がとても面倒を見てくれる高校に入学し、親としては安心し送り出していますが最近頻繁に同じトラブルが続きます。
最初は、下の息子が「お姉ちゃん、僕にべたべたして気持ち悪い」と訴えてきました。息子は、高校1年生で年頃でもあり娘にはそれとなく「〇〇君にべたべたしたらダメだよ。〇〇君は、べたべたされるのが大嫌いだから、人が嫌がることはやめようね」と話しました。弟に対しての過剰なスキンシップが落ち着いた途端、学校から号泣しながら帰宅しました。どうしたのか聞いてみても「ショックが大きくて、覚えていない」と答えて泣くだけでしたので、担任の先生に連絡を入れましたら「クラスの仲良しの女の子が、〇〇〇さんべたべたし過ぎよね。気持ち悪いよね」って会話をトイレの個室で聴いてしまったようです。
誰かにべたべたする度に何故ダメなのか、べたべたされた相手の人は嫌だと思う人もいるしべたべたされることが嫌いな人もいるからやめようねと、毎回話してきましたがおさまりません。私や主人は、親として説明が足らないのでしょうか?

一昨年の冬から、薬を飲んでいます。薬を飲んで、ある程度過剰なスキンシップをセーブ出来たというお母さんはお見えになりますでしょうか?うちの娘は、朝にアーテン1錠・夕食後にもアーテン1錠・寝る前にアーテン1錠、リスパダール(液体)0.5をひとつ、漢方の抑肝散1包飲んでます。頓服は、リスパダールと抑肝散です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/174
たかたかさん
2012/01/28 23:50

アスペ&ADHD、小5の息子がいます。

娘さん、悲しかったでしょうね。

スレを読んでいて思ったのですが"べたべたする"ってわかりにくくないですか。
もう少し具体的な言葉で伝えた方がわかりやすいのではないかなぁ。

例えばお友達に近づきすぎてしまうと言うことであれば、うずさんやご主人がお友達役に
なって"これくらいの距離"と言う事をわからせてあげるとか。

あとは、もう少し簡潔に伝えてみるのはどうかなぁと思いました。
"お友達と話す時は○○cmくらい離れます"とか(もちろん○○cmがどれくらいなのかが
わかってからですけれど)。
理由をお話しするのも大切だと思いますが、早急に辞めさせたいということであれば
理由は後回しでもいいのではないかと思います。

"絵に描ける"伝え方をしていくと、伝わり易くなると思いますよ。

>薬を飲んで、ある程度過剰なスキンシップをセーブ出来たというお母さんはお見えに
>なりますでしょうか?

この手のお薬って、飲んだから問題行動がなくなると言うものでは無いと思っています。
お薬を飲まなくなれば、結局は元に戻ってしまう。
お薬を飲んで落ち着いているうちに、問題行動を正し、成功体験を増やしていくものだと
思います。

時間はかかるかもしれませんが、お話しを続けていることできっとわかってくれると
信じたいです。
色々と大変ですが、無理をなさらないようにしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/174
うずさん
2012/01/30 18:58

おはようございます。

どうもありがとうございます。

たかたかさんのアドバイスをもとに、娘に説明しようと
主人と二人試みましたが「私は悪くない!」の一点張りで
話を聞いてくれませんでした。病院やカウンセラーの方からは
、ようやく最近、親に対しての反抗が始まったと聞いていまし
たのでそんな状態の時に話しても・・・・と思い、また娘の機嫌が
良い時に主人と説明しようということになりました。

今朝は、何事もなかったようにいつも通りに登校して行きました。

この度は、どうもありがとうございました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/174
ミントさん
2013/10/04 13:08

はじめまして。うずさん。ミントといいます。うちは息子小6でADHDと広汎性発達障害とつきあって10年になります。たかたかさんのコメントみて、フムフムと思うところもありました。確かにお薬ではその行動はきっと、おとなしくなるだけではないかと思うのは、息子も男の子なのに気に入ったお友達にはひっついて離れません。「嬉しい気持ちを伝えたいみたいやねけど、ひっつきすぎやねー^^:」と遊びにきてくれたお友達には話しますが。うちも同じように「引っ付きすぎるからせめて迎えあわせで座ったときくらいの距離にしたら・・?お友達もそのほうが**くんの顔見れるし、どう?」とはなしました。うちも最初のうちは治したい一心で薬を飲ませてましたが小5から自分で薬飲んだら自分を出せないと言って確かにその反動は大きかったので自分で飲まないと決めてから飲ましてません。日により、浮き沈みはあるでしょうが、一緒にガンバっていきましょう^^逆にアドバイス欲しいときもあるから宜しくお願いします Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/174
りんこさん
2012/02/04 02:55

うずさん、はじめまして!

ふぁみえーるへの投稿ありがとうございます^^

仲良しのお友達から悪口を言われることは、娘様にとってショックが大きく辛いことだったと思います。また、お子様のトラブルが続くことはお母様やお父様にとっても大変なことですよね。

ご相談いただいた件について、学習塾Leafの発達専門スタッフから少しアドバイスをいただきましたので、もしよろしければ参考になさってみて下さい。

娘様に適切な距離感について言葉で説明することは、意味がなかなか伝わらなかったり、言われていることは分かっていても、どうして自分がいけないのか理解しにくい場合があります。

そういった場合、一度対人関係における距離のとり方をロールプレイ(実践劇)を通して実際に体験していくのはいかがでしょうか?

例えば、、
1.まずはお父様とお母様で娘様役とお友達役を決め、「過剰なスキンシップ」を実際に再現してみる。
2.その後、それが娘様にどう見えたか感想を聞く。実際にやられたお友達役の意見も聞く。
3.今度は、お母様がお友達役になって娘様に再現し、再度どう感じたか聞く。

というように、言葉の説明だけではなく、実際に再現してみることによって、お友達がどんな気持ちになるのかということを説明しやすくなり、また娘様にも伝わりやすくなるのではないでしょうか?

また、ロールプレイ後の説明として、「ベタベタされると気持ち悪いでしょ?」とネガティブな言葉は使わずに、「親近感があるけど、急にベタベタされたらちょっとびっくりするよね」と、プラスな表現を使って説明してあげるとよりよいと思います。

最後に、人との適切な距離がつかめずに、人を傷つけてしまったり、犯罪をおかしてしまうというレベルでしたら、薬に頼ることも必要だと思いますが、まずはロールプレイなどを通してソーシャルスキルを伸ばしていくことが重要だと感じます。

つたない文章で、分かりにくいアドバイスになってしまい申し訳ありませんが、参考にしていただければ幸いです。また何かありましたら、個別にご相談も受け付けておりますので、ご連絡下さい。

りんこ
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私もストラテラを飲んでいますが、楽になりました。まだ飲み始めて1ヶ月ちょっとですが、イライラや不安が治まったように思います。 自分が飲んで...
13
学校生活での困りごとについてなのですが、相談させて頂けますか

?以前初めてこのサイトを知り本当に悩みすぎて限界の時にとても救われました。それ以来たびたびのぞいては、様々な情報を得たり、共感して勇気付けられたりしています。娘の学校生活なのですが、3−4年生になってから周囲と様子が違う娘の間でたびたび問題が起きています。先生方がよくみてくださっていて家庭と連携を取りひとつひとつ解決に向けて頑張っています。ただ、周囲のお子さんたちが感じるなぜ??に先生方もうまく説明・対応が出来ず困っているとお聞きしました。(先生からクラス全体に向けて娘に障害があることはお話して頂いています。)娘は仲良くしたいお友達に近づきすぎる特性があり、しつこい・絡みすぎなどと嫌がられてしまいます。最初は優しく言っているお友達も何度言ってもやめてくれない娘に、キツく言ったりあるいは無視したり避けてしまうということになります。そしてキツく言ったせいでそのお友達が先生に注意されるという流れが起きてしまい、じゃあどうすればいいの?と先生に質問があったといいます。とはいえ先生もどう対応すべきかがわからないということで相談がありました。もちろん、娘には適度な距離感をとってという話しは常日頃からしていますがコミュニケーションだったり、人との距離感だったりがうまくとれないという特性のせいでそこはなかなかハードルが高い様子です…ソーシャルスキルを身につけていくことや、年齢が上がれば多少は解決していくのかもしれませんがいま現時点でとても困っています。こんな時にこうすればいいんですなんて素敵な方法があれば実践していますが当然そんなものはなくどのように先生やお友達に協力してもらえばいいのかわかりません…どなたか同じような経験をされたりあるいはこんな風にしてみたらどうかなどありましたら、小さいことでも結構ですので教えていただけないですか?よろしくお願いします。

回答
ケラケラさん、こんばんわ。 そういう子は1人ではありません。 メイン?の子は1人ですが、周囲の子もそちらに加担している子もいれば 娘をフ...
14
5歳の年長の娘の事です知的障害ありの自閉症スペクトラム、AD

HDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて…不安感がある感じでした。日中も気分の浮き沈みがあったらしくまだ2日ですが明らかにいつもも違っています。処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。エビリファイが合って無いのか…そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。エビリファイの副作用が凄くて私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
エビリファイの副作用に、眠気や不安があるようなので、合ってないのかもしれませんね。 医師に聞かないとわからないけど。 まだ幼いし、年齢とと...
6
はじめまして

中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。

回答
とまとさん こんにちは。 私もグレーの長男とよくぶつかります。殴り合い寸前のけんかもしましたし、私が家出をしたことも何度もあります。 そん...
13
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんばんは。 私の父がおそらくアスペルガーです。 なので、状況がとてもよくわかります。 そして「なんで?」とこちらが思うような事で激昂され...
30
はじめまして、本日初回で会員登録してすぐに質問させていただき

ます。初心者です未熟者ですが何卒宜しくお願いします不慣れなので、質問の意味や言葉の解釈にご幣があるような文章でしたら、どうかお許しください質問に入ります自分は30代後半の主婦で小3長女診断ありADHD、小1次女診断なりLD?ぽいの二人の娘がおります長女の他動と言ったら、・交通マナー守れず、道路飛び出す・スーパーで騒ぐ、走る・バスの座席に座れない・チャイルドシートのベルト出来ない・映画館の鑑賞でデットヒートすると足をバタバタ、音を立てる・クリスマスツリーオーナメントをハサミで切る・タンスの引き出しを階段のごとく登っていく・次女と同じ日に買った靴やカバンにくたり感が桁違い・私がママ友とおしゃべりが出来ない(そばにいると次に何しでかすかわからないため、長女の見張り監視に目が外せないため)・扇風機が置けない(いつ指を入れるかわからないため)・そんなに好きでもない友達と約束する場面で楽しいことがあると行き当たりばったりに関心のあるそっちにいってしまうこんな娘で衝動をあげたらきりがないのですが、ADHD特有の人懐っこさとかわいらしい外見で、学校側からも発達の遅れを見逃されていました。あんまりにも子育てがしんどくなり、病院に出かけたら医師から「ばっちり間違いなしのADHD」と診断を受けました当時は正直ほっとしました。今年10月からコンサーターのお薬を服用。これが相性があったのかすごい勢いで娘の姿が急変して、今では健常者と変わらないくらい落ち着いて授業の内容もよく把握できているようです。テストも今までのあの努力は何だったのか?と、思うくらい今は満足な点数を獲得しています冬休みが来るので、冬季講習のみの塾を探しています愛知に住んでいるんで、リーフの塾までは行けません。ただ、近所で見つけ出すことができても塾の講師や先生にどう娘の事をアプローチしたらいいでしょうか?できたら具体的な行動お手引きください。お手紙や口頭で指示した方が、堅実だと思うので振る舞いを教えてください実は、以前にその件で失敗していて、もう嫌な思いをしたくないんです以前に某小学〇の塾に行ってました当時の他動は本当に大変で、塾に車で連れていく作業そのものが大変でした二年くらい通いました。学期末に懇談会もあるくらいでした。塾に行ってるわりには、時間、文章問題、長さ、dl、mlの習熟が獲得できず親としての私もせっかくお金をだしているに、焦っていました。だんだん、行くまでにぐずりだし、心底嫌がっているのが分かったので通うことを断念しました。やめる前は講師に「ここでやめたら、もっと成績落ちて苦しくなりますよ」と脅し文句も言われました。薬を飲み始めて、落ち着いてもう一度塾に行きなおしてもらいたかったので、その講師に久しぶり連絡しましたその時に発達障害の事実も初めて打ち明けましたなんと、講師は「おそらくそうだろうとは思ってましたが」と、言われましたそれでも、私は翻らず再入塾出来ないかお願いしました。なぜなら、これほど変わった姿と以前の姿を知っている講師はいないので、逆に娘が勉強を教えてもらいやすいと考えたからですしかし、塾の人数が満員になり入ることは出来ませんでした少し、嫌な思いをしたのでできたら発達に理解を示してくれる塾やお稽古の先生に恵まれたいですまだまだ理解が世の中では行き届いているとは思えませんでも、他人ごとではない私たちの暮らしに毎日目にするものです能力ある人が少しサポートしてほんのちょっとの心がけで子供の成長が劇的に変化するもんだと感じてきました出来たら親としては環境を整えることを一番に感じています自分が教えることができたらいいのですが、次女のLDぽさも気になり、結局どっちかがほったらかし状態になってしまいます長々と申し訳ございません

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 住んでいる地域が違うので、具体的なお話ではないのですが…。 近所の塾の見学や体験入学はできま...
1
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに

きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm

回答
冗談でもちゃんと嫌だという事は言った方が良いですよ。 発達障害かも!って今更感じていても、いままで問題なく生きてきたのなら そこに問題は無...
11
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
小3の娘です

お風呂や寝る時に母親のおっぱいに執着して、吸い付こうとしたり、触ってきたりします。発達障害か診断までされてませんが、wiskでワーキングメモリと処理能力に45のひらきがあるので、凸凹はあると思います。学習面は家庭教師とともに、二人三脚でフォローしています。ただ、最近反抗期もありやめてといっても困る行動をやめないことがあり困っています。困りごと①上記の母親のおっぱいへの執着。急に触ってきたりすることもあり、バグで代替えしたり、人の体に急に触ってはいけないと言って聞かせますが、バグした時に服の上から吸い付こうとしたりします。また、ぬいぐるみを持ってきて(弟や妹と設定し)○○に飲ませてとかいいます。卒乳は一歳で終わっていて、どうしても小1の時吸いたいと言うので本人と約束して1回だけしましたが、もう大きいし、約束したよねと言っても急に求めてきたり疲れます。困りごと②私も気分や体調がよくない時もあるのに、そういう時に限ってものすごく手がかかる。私の好きな歌手の写真がリビングにあっただけで、何度も私よりそっちのがいいんだとかいいます。正直、母親は子供から誉め言葉を貰うことは無理だし、夫も労いがないタイプなので、自分のモチベーションは好きな歌手の写真やテレビ、音楽を聞いて切り替えてきました。人の趣味までとやかという娘に腹が立ってしまいました。写真二枚飾ってあったものはリビングから片付けました。家族の写真だってあるのに、そんな風に言われるのは嫌だと伝えましたが泣くだけでした。相手にだって相手の好きがある。だから友達とかにそれはやってはいけないよと言いましたが、自分の中の気分転換を取られた気持ちがモヤモヤしてしまいます。いろいろ長くなりましたが、なんらかの不安や不満から母親に甘えたいのだと分かります。おっぱいへの執着のかわし方と自分の気持ちの切り替えみなさんどうしていますか?

回答
ありがとうございます。習い事は減らしました。 ただ、体操と家庭教師をしています。体操は慣れたからです。体操の先生におんぶされたり、よくか...
9
小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD

疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?

回答
学校の規模を教えてください。 学年何クラスですか?何人ぐらいの学級ですか? ………小規模校の場合は逃げきれませんから。 そんなことが気にな...
21