質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
児童相談所の療育手帳の判定基準についてお聞き...
2023/10/01 16:00
2

児童相談所の療育手帳の判定基準についてお聞きしたいです。

重度知的障害を伴う自閉症児(6歳)の親です。発語もなく、オムツも外れておりません。直近の発達検査では、IQ19だったので、療育手帳の区分としては最重度のマルAに該当するのですが、療育手帳は何故か最軽度のBで判定されています。

再判定してもらいたいと医師に相談すると、今住んでいる自治体では、実際はAやマルA相当のIQのお子さんも、BやマルBで判定されるということが多いとのことでした。

また、判定の際、児童相談所の担当者に、特別児童扶養手当など、補助金のことを聞くと軽めの判定をされるなど、担当者の気持ち次第で判定が変わるという話も聞きます。

これはおかしいと思うのですが、他の自治体でも同様の状況があるのか気になり、投稿しました。よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178122
春なすさん
2023/10/01 22:13

うちの自治体ではそんなことを聞いたことはありません。
IQの数値は忘れましたが、30だったか25だったか、以下位で重度、最重度になるようでした。

基本、特児手当てなどについては児相ではなく役所管轄かと思いますから、聞かない方がよいかも知れませんね。
気持ち次第で…というのは、本当にそうならば公平性に欠けるので、よく判定の基準等説明してもらった方がよいのではないでしょうか。

とは言え、判定や特児手当ての基準等は全国統一ではないです。自治体ごとに違うので、中には引っ越す方もいるようです。
うちの自治体では、高機能では特児手当ては出ませんが、隣の自治体では出ると聞きました。

…となると、支援や助成が手厚い自治体に住むというのもありかな、と考えてみたことはあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/178122
Shiroさん
2023/10/06 11:38

春なすさん

お返事が遅くなってすみません。ご返信ありがとうございます。

やはり、うちの自治体特有のものかも知れないですね…。こちらでは、基準となるIQの明記もなく、児相で判定を受けても、IQも教えてもらえないようです。

特別児童扶養手当のことも、管轄外だから答えられないと言われるなら分かるのですが、口に出しただけで「お金目当て」のように思われるのか、実際の障害が重かったとしても、軽めの判定にされることが多いようです。

仮に本当に援助が欲しくて申し込んでいたとしても、要件に当てはまるなら、援助を受けられて当然なのにおかしいと思うのですが…。こういった話をあまりにもよく聞くので、引っ越せるなら引っ越したいです。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
それから、所得制限のことで何件か心配いただいたコメントをありがとうございました。 うちは特別児童扶養手当の障害程度が該当せず、却下となりま...
13
息子が、一歳になったのを機に療育に通い始め療育手帳の申請をす

ることに決め、先日市役所で申請の手続きをしてきました。そして、今日は息子自身を診断してもらう為に、児童相談所に行って来ました。息子の遊ぶ様子を見ながら、私たち親に問診をしたりと、2時間弱の面談でした。もちろん、今日判定結果を聞くこと無かったのですが、今の息子の成長具合を教えて頂くことが出来ました。運動面、社会性は半年遅れ、発語・言語に関しては、3~4か月程度との事でした。はっきりとした結果ではありませんが、息子の場合は、中度~軽度の診断結果になりそうです。私の住んでいる地域では療育手帳の判定が、A重度知的障害B中度知的障害C軽度知的障害の、3段階に分かれるとの事でした。C判定ならば、なんの控除も手当ても無いそうです。中度と軽度が分かれているとは知らなかったのですが、息子はこれから色々と金銭的負担が増えてくるのに…決して息子を知的障害児にしたい訳では無いけれど、控除や手当てなど助けてもらえるところは助けてもらい、手当ても頂けるのなら有り難いと思っています。判定結果が出るまでに、3週間程度かかる。と言われましたが、今から落ち着かず皆さんに聞いてもらいたくて投稿させて頂きました。読んで頂きありがとうございました。

回答
りんりんさん こんばんは。コメントありがとうございます。りんりんさんの地域では4段階なんですね。私の地域では、軽度判定ならば手当てが貰え...
8
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
まだ家を買ってないなら、川崎市への転居もありでしょう。 療育手帳がないとずっと不安なんでしょう? なら行動した方がいいのでは。 ご主人の同...
10
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、 k-abcでも良いと思います。 発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...
8
特別児童扶養手当てについて教えて下さい

息子は中学2年で支援級に在籍しています。先月、療育手帳を初めて申請し、B2判定を受けました。知り合いから、特別児童扶養手当ての事を聞きそちらの手続きをしようか悩んでいます。息子の様子としては、自閉症スペクトラムと強迫神経症と抜毛症が時々あります。学習面は、漢字が苦手。自分の経験を話するのが苦手。計算は、時間がたつとやり方を忘れる等あります。生活面は、私自身周りの同年代の子と比べたりした事が無いためどの程度が出来ないのか正直わかりませんが、こだわりが強く食事の面でかなりの不便さはあります。お風呂も髪の毛の洗い方を毎回説明。着替えも学生服なら、着る順番は分かりますが私服になると自分で用意出来ず、こちらが用意した服も着る順番を確認します。公共のトイレは一緒に付き添う人が居ないと入れません。人混みが極度に苦手で公共の乗り物に一人で乗れません。(本人の気心を知れた人が入れば乗れる)私が仕事に就くと不安になり、抜毛を繰り返す。ストレスが溜まると、高熱をだす。(長引くと1ヶ月は高熱を出す)など、今、思い付くのはこのくらいです。私も働きに出ていたんですが、抜毛が酷くなり、今は休職中です。私達、家族は幼い頃から毎日の事だったので不便さや大変さはありますがやはり毎日だとそれが普通に感じていましたが、色々考えると制限されていた部分や、手助けしている部分が多いなぁと感じています。こういった場合、特別児童扶養手当ては出るのでしょうか?因みに、学校の先生や先輩が言った事に対して絶対だと思う概念があり、自転車が危険と言われると自転車に乗れなくなる。といったこだわりとゆうか融通が効かないといった場面が多々あります。

回答
医師次第なんですよ。診断書の内容で決まることなので。自閉症スペクトラムで知的に遅れのないタイプです。療育手帳は持っていませんんが、主治医が...
15
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか? 3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...
9
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
特別児童扶養手当ても、療育手帳と同じく地域によるみたいですから、例えば隣町に引っ越ししたらもらえるかも知れませんよね。 確かに、特児手当...
28
長文すみません

中3の息子の支援でアドバイスお願いいたします。療育とは障害のあるお子さまが、社会的に自立できるように取り組む治療と教育のことです。と、Googleで調べるとでてきますが、私は療育という言葉がキライです。なぜなら、治療、とありますが改善はできますが治りませんよね?うちの中3の息子はADHD&自閉症スペクトラム障害ですが、前の主治医によれば、知的障害という意味では正常範囲なのに支援級に行ってください。支援級に行かないなら検査しない!と脅されました。本人には中学に上がるときに支援級、普通級両方見学させ、自分で普通級に決め、今も在籍しています。その判断は間違っていませんでした。もし、その先生の言うとおり支援級に行っていたら、療育手帳がとれないので、養護学校にもいけず、中卒のままでした。かといって今の主治医に接するときに気を付けることはありますか、ときいても普通に接してください、と言われるし。学校で配られるプリントは学校配布のファイルや家で渡したファイルをもたせたり、とじかたを教えても、意味ない、の一点張り。あとで探す時間がもったいないし、プリントぐちゃぐちゃだよ、と言っても治らない。これじゃ社会にでて働けない!と教えても治らない。体育祭の励ましの意味の色紙も「鳥谷二千本安打おめでとう!」と全く関係ないことかいたと主治医にいえば、小学校時代の教育がぬけてる、一つ一つ教えてください、とぬかす。そのとき、普通に接してください、と言ったでしょう、先生、あなたは。と言いたい。私なりに教育してきましたが、何度いっても治らない。昨日も布団たたんでしまっといて、と息子に頼んだら敷き布団はしまってあったものの、枕や掛け布団はしまってない。もう疲れました。死にたいです。知的障害の診断が間違っているのか?正常ではないのか?いっそ、知的障害があります、と言われたほうが楽だったかもしれません。(知的障害をもつ親御さん、不謹慎でごめんなさい。)支援級、養護学校で伸びるケースがあるかもしれません。改めて知りたいのです。療育ってなんですか?主治医を変えたほうがいいですか?どう支援したらよいですか?経験あるかたもないかたも返信お待ちしています。補足です。療育手帳がなくても養護学校に入れる、また、検査結果によっては普通級でも療育手帳がとれるとの見解があるようですが、うちの自治体では療育手帳がない子は養護学校100%落ちますし、うちの子は主治医に療育手帳はとれない、とはっきり言われました。ただ、調べたらうちの自治体は児相による検査のみで、知的かそうでないかを判別するらしいです。そこで、療育手帳がとれた、としてメリット、デメリットを教えてください。

回答
結局療育は受けずに来て、通常級に行ってみたものの指示が通らなくてどうにもならない、ということですね。 >支援級に行っていたら、療育手帳が...
18
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3

関連するキーワードのコラムを見る