締め切りまで
8日

【発達障害の彼女のライン未読について】ADH...
【発達障害の彼女のライン未読について】
ADHD、ASD持ちの彼女がいます。
ライン未読は2日くらいは普通にあります。
この前の日曜日から5日間未読の状態です。
今週1週間いっぱいは、学校の文化祭関連で
忙しいようです。
●上記特性だと、文化祭の方に過集中になり
ラインが滞ってしまうことはありますか?
●また、文化祭が終わった次の週も既読が無ければさすがに心配なので、電話しようと思いますが、その行動についてどう思われますか?
今の彼女のようなタイプと付き合ったことがなく、連絡待ちたいとは思ってますが、
正直不安になってます。
アドバイスください、よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
学生さん?学生だと、生活の大部分を恋愛が占めちゃうこともあるか…
でもね、世の中、恋愛が第一優先じゃない人もいますよ。頑張りたい時、集中してる時、それだけに没頭したい、他のことは考えている暇もないし、考えたくない…そういう人もいます。
特性だけではないし、愛情の強さに関係ない場合もある。連絡の頻度=愛情ではない。
でも、忘れっぽかったりウッカリな彼女なら、文化祭の連絡でラインがいっぱい入って、あなたのラインに気付けていないかもしれない。(LINEがいっぱいになると、埋もれてしまいません?)
忙しい?大丈夫?と電話したらいいと思います。でも、出ないから…と何十回もかけたらダメですよー!(私は留守電に30件くらい入っていて、引いたことがあります…やりすぎは禁物です。)
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あるあるだと思います。
私のママ友(発達障害の子供の)は、いつも2日は返事が来ません。
あとでまた連絡します、と向こうから言ってても連絡がきた試しがないです。ママ自身も発達障害傾向が強いんだと思います。
何か行事があると、テンパってて他のものに目が行かないので、LINEが来てても気づいてないと思います。
急ぎの時は電話の方が良いかも知れません。
ちなみにそのママ友は、電話にも中々出ませんが。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


付き合い始めた彼女から、ADHDと告白されました
色々調べた上で、彼女を理解し協力していきたいと考えておりますが、メールを送っても返信がありません。悩んでいると思います。どう接すれば宜しいでしょうか?アドバイスございましたら、お聞かせ下さい。宜しくお願いします。
回答
どのようなメールを送ったのかわかりませんが、返信がめんどくさかったり、やろうやろうと強く思いながら先伸ばしにしていたりするかも。
あとは...


高校一年生のASDとADHDをもつ息子の母です
お友達とラインで会話をして仲良くなるのはいいですが、お風呂や歯磨きなど、生活に必要な行動を後回しにしてしまいます。どうしたらやることを終えてから友達と話す、などができるようになるか教えて下さい。
回答
かお(^o^)さんこんにちは
LINEの制限は、一般の高校生でも難しい問題です。
周りがほどほどに切り上げていくことで、自然に時間は短く...



成人したADHDです
ある人から《あなたが回答者になれば、本当に困っている人のためになると思う》と勧められ、実際にこのように登録をしています。Q&Aなどでは簡潔に適切に、そして分かりやすさををモットーに回答をしてみました。しかし実質は回答をしてもまったく何の返信もありませんでした。きっと普段から、その様な生活をされているのだろうから仕方無い、真剣に捉えてしまった自分が無知だったと、自分に言い聞かせました。でも、気になってしまうので質問させていただきます。回答を受けてスルーをする方針の皆さんの理由や心境を詳しく教えて下さい。(全員の方を指しているのではありません。あくまで《スルーをする皆さん》という意図で書かせて頂きました。)
回答
そもそも、返事をするかどうか?は受け手が決めることですね。
返事した方がいい。という場面の方が圧倒的に多いとは思います。
しかし、本当に...


当事者ではないのですが、大人の当事者の方や支援者の方に質問で
す。高校時代からの友人で現在はママ友な子が昨年から家庭の問題で鬱になり、精神科を受診したところ色々な検査を受けた上で医師から発達障害の傾向が強いとの診断を受けたそうです。医師の見立てとしてはADHD(多動傾向)とのことで、本人も診断を受け入れてはいるものの口頭での説明を理解するのが苦手なうえ、現在同居してる実家の家族が理解が低く診断内容を理解しきれずにいます。現在はパートで短時間ですが就労もしています。しかし仕事でもいろいろ不便が出てきているとのことで相談を受けました。私自身の子どもの事や主人の事を話しているうちに私に参考になるような資料はないかと聞かれたのですが主人はASDで、ADHD傾向は低く大人のADHDの資料が少ないためあまり参考にならないかとここで質問させていただきました。皆さんがご家族や自身が診断を受けた際に参考にした資料や書籍、サイトなどあれば教えていただけたらと思います。うまく付き合っていくためのヒントがほしいという感じなので専門的な内容も大丈夫ですが、当事者の方の声なども参考にさせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
おはなさん>
ありがとうございます。近所の図書館にある本は一通り読んだようで
私が所有しているASDの本と大人の発達障害についての本も貸し...


息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。今は朝コンサータ27mgを服用して市立高校に通っています。息子は高校に入るまで携帯を持たせていなく、高校合格とともに携帯を買いました。最初はやっぱり、今まで欲しかったのといろいろいじってみたいのとでずっと触っているのかな…と思ったのですが、入学してから2ヶ月ずっと携帯を離しません。。うちのルールとして携帯は部屋には持っていかない。食事中はいじらないを約束しています。今までもそうですが、約束を破ると没収されるので今のところ約束を守っています。ですが、平日は家に帰ってからずっと、休みの日は朝からずっと…携帯をいじっています。「もうやめたら??」と言っても「んー」と軽く返事をするだけでやめません。こっちがいい加減にしてほしい!と思うと「ちょっといじりすぎだよ。何分になったらおしまいにする??」と自分で時間を決めさせるとその時間になれば一時的にやめますが、しばらくするとまた触り出します。みなさんのお子さんは携帯電話とどう付き合っていますか?家では携帯ばかりいじって会話もままならなく、話をしたいなぁと思う日々です。携帯電話の使い方、どうすればいいのか悩みます。制限しすぎなのでしょうか??マンガ本も部屋には持っていかないと約束しています。
回答
こんにちは、うちの長男19才軽度知的障害
も携帯をずっと触りっぱなしでLINEで友達の悪口の書き込み、通話のし過ぎで携帯を止めました。
最...



メンタルクリニックでは、診断がつかなくて個性と言われました
スクールカウンセラーの先生に検査結果を見せて、普段の様子からアスペルガーとADHDの傾向が強いと言われて、診断基準を満たしてないのかもと…。グレーってことですよね。人が怖いと、不登校になりました。ネットだけが、居場所だと言いケータイばかりしてます。昼夜逆転してきたので、時間を決めてやったと言っても聞かないので、ケータイを取り上げようとするとパニックになり、手がつけれない状態になります。部屋に引きこもって、食事もあまりしなくなりました。もう、どうしていいのか、わからないです。
回答
ラブさん
回答していただき、ありがとうござます。
違う病院に、受診しようと思います。
診断がついてないと、役所や保健センターに相談でき...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
LINEで嫌な気持ちになっても、本人がコミュニケーションツールとして使いたがるのなら
個別に与えた方が宜しいかと思います。
親との共有はお...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
私も不注意あり、子供のころ忘れ物も多かったです。教科書、ノートなどいつも使うものは忘れませんが、絵の具の道具などたまに使うものを忘れていま...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
追加
他の方への返信を見て答えさせていただきます。
本命とか本命じゃないとかは、建前で
それが浮気なのではないですか。
相手の方も都...


はじめまして
私はうつ病の治療で通っている心療内科の医師とカウンセラーにそれぞれ「ADHDが強い双極性障害」、「ASDが強いがADHDもある」と診断されました。しかし、特に診断を受けたわけではなく、問診等で言われただけですので、検査したいと思いました。そこで質問なのですが、東京東部で、発達障害の診断ができる病院・クリニックなどでおすすめはありますか?出来れば、予約が直ぐにできて、料金も安いところだと嬉しいです。よろしくおねがいします。年齢は22歳です。
回答
YOSHIMIさんコメントありがとうございます。
支援センターでの相談とはどのようなことをされるのでしょうか?
クリニックに関しては、い...
