先日、三歳児検診を受けました。
その際に「お名前は?」と聞かれたのに無視して自分の持っているオモチャについて話し始めた息子。何回か保健士さんが聞いても無視。自分の関心があることのみを伝える。それで指摘されました。
いぜんより、こだわり等で相談センターの親子教室に通っているのですが、初めに臨床心理士さんから面談してもらった時は、少し敏感な子という事で数か月間だけ様子見させてくださいとのことでした。
教室では、同じ教室に通っている子供たちに比べたら、理解のある方だし、言葉も喋れて一見問題なさそうな感じです。少し安心して、もしかしたら大丈夫なのかも?なんて最近は思っていました。
通っている保育園の園長先生(発達障害について詳しい方)にも何度か相談させてもらっています。先生も伸びる可能性がありそうと言ってました。しかし、最近同年代の子供から嫌がられている感じがしました。仲間外れ的な感じです。(この間保育園でそのような場面に遭遇しました)園長先生に相談するも、確かに人とのコミュニケーションが同世代の子に比べてマイペースだけど、本人がその中で学んで行かなくてはならないと言われました。家で関わってあげて家の人が好きにならないと、他の人と仲良くできないと言ってました。
私が変われば子供も変わるようなことも言ってます。果たしてそうでしょうか?
私はもうどう関わればいいのかわかりません。
私なりに関わってるつもりだし、これ以上どうすればいいのかわからないのです。
本当は以前から早めに診察を受けて早めに療育などに参加したいと思っておりました。でも先生から、「今すぐ診察しても、よく解らないまま診断名だけがつくだけだから、この子の伸びる力を信じたい、そのためにお母さんもできるだけこの子の力を伸ばす育児を心掛けてほしい」と以前言われたのです。しかしもう三歳になった今、検診でもそういわれ、拘りも日々強くなり、保育園でも明らかに他の子と違う。
早めに療育とかに行った方が本人楽に生活できるんじゃないか?と思えてきます。
長文すいません。
園長先生や相談室に直接聞くべきなのでしょうが、他の意見も聞きたくて投稿します。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
のぞみさん、頑張っていらっしゃいますね。
もし私だったら、まずは園長先生に相談すると思います。
>私はもうどう関わればいいのかわかりません。
>私なりに関わってるつもりだし、これ以上どうすればいいのかわからないのです。
この気持ちをそのまま伝えます。あと
>お母さんもできるだけこの子の力を伸ばす育児を心掛けてほしい
これも具体的にどうしたらいいのか聞いてみるといいと思います。私も以前、同じ
ような事を言われましたが「どうすればいいの?」って感じですよね。
でもね、発達障がいに詳しい先生なら色々な方法をご存知だと思いますよ。
臨床心理士さんは様子見と言う事ですからもう少し待ってみてもいいかもしれま
せんが、病院の受診を考えているとお話ししてもいいかなぁ。
小児精神科(名称は色々です)はとても混んでいて、長い間受診を待たなければ
いけないと言うところもあるようです。
ただ臨床心理士さんからお医者様につなげていただける事もあるかもしれないし
(期待はできないかもしれませんが…)、病院についてもご存知かもしれないので。
それから病院に予約の電話を入れます。
ただ、もし診断名がなくても療育をうけられるようだったら(自治体によって)
そのまま療育をうけるかなぁ。
病院、療育に関しては早めにうけられた方がいいと思います。
が、園長先生との関係を考えると…。もしかすると園長先生との信頼関係が崩れて
しまうかも。その辺りが難しいですよね。
園長先生がさっぱりと割り切ってくれるか、園長先生には内緒で進められるかなら
いいんですけれどね。
保育園や幼稚園、小学校との関係が上手くいかなくて、苦労していらっしゃる方も
たくさんいます。
その辺りも考えて、結論を出されるのがいいのかなぁと思いますよ。
色々と大変だとは思いますが、無理をなさらないようにしてくださいね。
息子も2歳頃から自治体の子ども発達センターの臨床心理士の方に見ていただいていました。今になって思うのは、臨床心理士は医師ではないので、たとえ経験上診断名がわかっても、それを言うことはないのではないかと言うことです。観察して前回と比べてここが変わりましたねといったことは言ってくださいますが、療育を実施したりやり方を教えてくれるわけではありませんでした。今思うとその時点でもう少し具体的な話やアドバイスをしてくださる医師を探しておけばよかったなと思っています。また小児神経専門医師にも、診断名はそれほど重要ではない、どんな診断名でも療育をしたほうが良いことは変わりないとも言われました。
医師の見つけ方は、色々あると思いますが我が家はある自閉症の本で、素人でもとてもわかりやすく書かれていていた医師に感銘をうけ、その医師の診察予約をとり、受診しました。3ヶ月まちでしたが診察していただけ今後も定期的に見ていただけることになりました。実名をここにかいていいのか判断がつかないので、差し控えておきますが。
Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
ご自身で療育を受けさせたいと思っていらっしゃるなら、即行動を起こすべきと思います。3歳であれば療育が必要な場合でも遅くないはずです。私の息子は自閉傾向で3歳6ヶ月ですが4ヶ月前にABAを開始しました。仕事もしており、あまり時間が避けない中未だ手探りで、私が泣きたくなったり不安定な場合もありますが、子どもは少しずつでも着実に前進しているので始めてよかったと思います。ポイントは信頼できる医師やセラピストを見つけることだと思います。自閉症の場合療育は早期に始めるのがよいそうで、様子をみていると一番伸びる大事な時期を逃してしまうと、私自身診察いただいている医師に言われました。そもそも様子を見るというのは何もしないことと同じなので、具体的に今お子さんの状況はどうで、何をしたらよいのか話ができる人を見つけてはどうでしょうか?園長に気兼ねするのも理解はできますが、お子さんの親はご相談者さんですし、園長は発達障害の専門家でもないと思います。焦らせるつもりはないのですが、親御さんが療育をしたいと思っているのであれば、その気持ちを貫くのがお子様のためかと思い投稿させていただきました。ご参考になれば幸いです。
Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。