締め切りまで
6日

先日、三歳児検診を受けました
先日、三歳児検診を受けました。
その際に「お名前は?」と聞かれたのに無視して自分の持っているオモチャについて話し始めた息子。何回か保健士さんが聞いても無視。自分の関心があることのみを伝える。それで指摘されました。
いぜんより、こだわり等で相談センターの親子教室に通っているのですが、初めに臨床心理士さんから面談してもらった時は、少し敏感な子という事で数か月間だけ様子見させてくださいとのことでした。
教室では、同じ教室に通っている子供たちに比べたら、理解のある方だし、言葉も喋れて一見問題なさそうな感じです。少し安心して、もしかしたら大丈夫なのかも?なんて最近は思っていました。
通っている保育園の園長先生(発達障害について詳しい方)にも何度か相談させてもらっています。先生も伸びる可能性がありそうと言ってました。しかし、最近同年代の子供から嫌がられている感じがしました。仲間外れ的な感じです。(この間保育園でそのような場面に遭遇しました)園長先生に相談するも、確かに人とのコミュニケーションが同世代の子に比べてマイペースだけど、本人がその中で学んで行かなくてはならないと言われました。家で関わってあげて家の人が好きにならないと、他の人と仲良くできないと言ってました。
私が変われば子供も変わるようなことも言ってます。果たしてそうでしょうか?
私はもうどう関わればいいのかわかりません。
私なりに関わってるつもりだし、これ以上どうすればいいのかわからないのです。
本当は以前から早めに診察を受けて早めに療育などに参加したいと思っておりました。でも先生から、「今すぐ診察しても、よく解らないまま診断名だけがつくだけだから、この子の伸びる力を信じたい、そのためにお母さんもできるだけこの子の力を伸ばす育児を心掛けてほしい」と以前言われたのです。しかしもう三歳になった今、検診でもそういわれ、拘りも日々強くなり、保育園でも明らかに他の子と違う。
早めに療育とかに行った方が本人楽に生活できるんじゃないか?と思えてきます。
長文すいません。
園長先生や相談室に直接聞くべきなのでしょうが、他の意見も聞きたくて投稿します。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
のぞみさん、頑張っていらっしゃいますね。
もし私だったら、まずは園長先生に相談すると思います。
>私はもうどう関わればいいのかわかりません。
>私なりに関わってるつもりだし、これ以上どうすればいいのかわからないのです。
この気持ちをそのまま伝えます。あと
>お母さんもできるだけこの子の力を伸ばす育児を心掛けてほしい
これも具体的にどうしたらいいのか聞いてみるといいと思います。私も以前、同じ
ような事を言われましたが「どうすればいいの?」って感じですよね。
でもね、発達障がいに詳しい先生なら色々な方法をご存知だと思いますよ。
臨床心理士さんは様子見と言う事ですからもう少し待ってみてもいいかもしれま
せんが、病院の受診を考えているとお話ししてもいいかなぁ。
小児精神科(名称は色々です)はとても混んでいて、長い間受診を待たなければ
いけないと言うところもあるようです。
ただ臨床心理士さんからお医者様につなげていただける事もあるかもしれないし
(期待はできないかもしれませんが…)、病院についてもご存知かもしれないので。
それから病院に予約の電話を入れます。
ただ、もし診断名がなくても療育をうけられるようだったら(自治体によって)
そのまま療育をうけるかなぁ。
病院、療育に関しては早めにうけられた方がいいと思います。
が、園長先生との関係を考えると…。もしかすると園長先生との信頼関係が崩れて
しまうかも。その辺りが難しいですよね。
園長先生がさっぱりと割り切ってくれるか、園長先生には内緒で進められるかなら
いいんですけれどね。
保育園や幼稚園、小学校との関係が上手くいかなくて、苦労していらっしゃる方も
たくさんいます。
その辺りも考えて、結論を出されるのがいいのかなぁと思いますよ。
色々と大変だとは思いますが、無理をなさらないようにしてくださいね。
もし私だったら、まずは園長先生に相談すると思います。
>私はもうどう関わればいいのかわかりません。
>私なりに関わってるつもりだし、これ以上どうすればいいのかわからないのです。
この気持ちをそのまま伝えます。あと
>お母さんもできるだけこの子の力を伸ばす育児を心掛けてほしい
これも具体的にどうしたらいいのか聞いてみるといいと思います。私も以前、同じ
ような事を言われましたが「どうすればいいの?」って感じですよね。
でもね、発達障がいに詳しい先生なら色々な方法をご存知だと思いますよ。
臨床心理士さんは様子見と言う事ですからもう少し待ってみてもいいかもしれま
せんが、病院の受診を考えているとお話ししてもいいかなぁ。
小児精神科(名称は色々です)はとても混んでいて、長い間受診を待たなければ
いけないと言うところもあるようです。
ただ臨床心理士さんからお医者様につなげていただける事もあるかもしれないし
(期待はできないかもしれませんが…)、病院についてもご存知かもしれないので。
それから病院に予約の電話を入れます。
ただ、もし診断名がなくても療育をうけられるようだったら(自治体によって)
そのまま療育をうけるかなぁ。
病院、療育に関しては早めにうけられた方がいいと思います。
が、園長先生との関係を考えると…。もしかすると園長先生との信頼関係が崩れて
しまうかも。その辺りが難しいですよね。
園長先生がさっぱりと割り切ってくれるか、園長先生には内緒で進められるかなら
いいんですけれどね。
保育園や幼稚園、小学校との関係が上手くいかなくて、苦労していらっしゃる方も
たくさんいます。
その辺りも考えて、結論を出されるのがいいのかなぁと思いますよ。
色々と大変だとは思いますが、無理をなさらないようにしてくださいね。
息子も2歳頃から自治体の子ども発達センターの臨床心理士の方に見ていただいていました。今になって思うのは、臨床心理士は医師ではないので、たとえ経験上診断名がわかっても、それを言うことはないのではないかと言うことです。観察して前回と比べてここが変わりましたねといったことは言ってくださいますが、療育を実施したりやり方を教えてくれるわけではありませんでした。今思うとその時点でもう少し具体的な話やアドバイスをしてくださる医師を探しておけばよかったなと思っています。また小児神経専門医師にも、診断名はそれほど重要ではない、どんな診断名でも療育をしたほうが良いことは変わりないとも言われました。
医師の見つけ方は、色々あると思いますが我が家はある自閉症の本で、素人でもとてもわかりやすく書かれていていた医師に感銘をうけ、その医師の診察予約をとり、受診しました。3ヶ月まちでしたが診察していただけ今後も定期的に見ていただけることになりました。実名をここにかいていいのか判断がつかないので、差し控えておきますが。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご自身で療育を受けさせたいと思っていらっしゃるなら、即行動を起こすべきと思います。3歳であれば療育が必要な場合でも遅くないはずです。私の息子は自閉傾向で3歳6ヶ月ですが4ヶ月前にABAを開始しました。仕事もしており、あまり時間が避けない中未だ手探りで、私が泣きたくなったり不安定な場合もありますが、子どもは少しずつでも着実に前進しているので始めてよかったと思います。ポイントは信頼できる医師やセラピストを見つけることだと思います。自閉症の場合療育は早期に始めるのがよいそうで、様子をみていると一番伸びる大事な時期を逃してしまうと、私自身診察いただいている医師に言われました。そもそも様子を見るというのは何もしないことと同じなので、具体的に今お子さんの状況はどうで、何をしたらよいのか話ができる人を見つけてはどうでしょうか?園長に気兼ねするのも理解はできますが、お子さんの親はご相談者さんですし、園長は発達障害の専門家でもないと思います。焦らせるつもりはないのですが、親御さんが療育をしたいと思っているのであれば、その気持ちを貫くのがお子様のためかと思い投稿させていただきました。ご参考になれば幸いです。 Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治
体の発達相談へ行きました。生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?それともずっとこんな感じなのでしょうか?医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。
回答
すくわさん、こんばんは。
身辺自立と、言いますが、どの程度。お子さんは、現在。
出来ているのですか?
3歳2ヶ月ならば、着替え、排泄、...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
ちびゆうさん
わたしも診断よりもこの子のを伸ばしてくれるサポートが大切だと考えてるので療育には早く通いたいです!
必要になるまで診断しない...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
お子さんの、そのままを、受け入れてあげて、欲しいです。
皆が、成長が、同じでは、ありません。
お子さんは、お子さんの、ペースで、
成長して...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



今月で3歳になる息子がいます
保健センターの3歳半検診行く意味があるのかなと思います。まだ喋れない、言葉を理解していない、じっとしない。定型発達の子達をみて差を見せつけられるようでも辛い。親の勝手だとは思うのですが、皆さんはどうされましたか?
回答
行きました。
で、健診の前に「通園施設に通ってます」と
伝えました。かなり前のことなので、ほぼ
忘れてますが(苦笑)保健師さんたちは
それ...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
はなさん、はじめまして🐱
何か気になることや育てにくさなどがあるから、早期から医療機関にかかられたのかと思いますが、よっぽど特性が強くな...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
うちは幼少期はTVは見せてなかったです。エコラリアが酷く、療育で見せない方が良いと言われたからですが、見せると次の番組も見たくなってズルズ...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
子供が伸びるのは、興味の対象を興味のあるときに学べるか?が肝心だと思っています。
お子さんは興味の対象のひらがなに出会い、用...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
お返事、どうもありがとうございます。
なるほど集団ですか。
内容にもよるかと思いますが、他のお子さんと、コミニュケーションが取れているな...


こんにちは
先日、引っ越しをしたので、新しい住所地の療育施設の医療相談に行ってきました。3歳男児、以前よりだいぶ指示やコミュニケーションがとれるようになりました。今の状態や困ってる事などをDr.に話し、これからの通所について相談したのですが…。「これぐらいじゃ、診断はでないレベルですよ。前のDr.でも診断つかなかったでしょ?」と。いえいえ、自閉症スペクトラムの診断をつけられ、児童精神科医のところに定期通院し、言語療法や作業療法を受けさせていたのに。医者が変われば、自閉症スペクトラム→診断つかないレベルと変化し、今までのノイローゼ状態だった時間は何だったのか考えてしまいます。療育や各療法で、改善されたのか?それとも、新規開院だったから自閉症スペクトラムとつけられ、食い物にされていたのか?何が正解なのか、誰が正しいのか不信感が募ります。同じような体験をした方、いますか?補足です。今回の診察には、前の住所地の療育センターの意見書、K式テストの結果を提出しました。私の訴え方次第で、障害児になったりならなかったりするのかな?
回答
ねね。さん、こんばんは。
うちの息子は3歳前まで発達遅滞、その後広汎性発達障害として割と早い段階から療育機関に通ってきました。
診断は3カ...
