
自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受...
自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男児のことです。
最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。
特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。
このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか?
●原因について
・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。
・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか?
・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか?
親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。)
●対処法について
何か良い対処法はありますでしょうか?
現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。
泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ごめんなさい。
前置きしておきます。心に寄り添う返答は出来ないかも。
この月齢で、お子さんを親の思う通りに。
従わせよう、動いてもらおうとするのは、間違ってますよ。
活発に動き、泣き笑う。のが赤ちゃんの仕事ですもの。
疑いがあるってだけで、本当に障害がある。
という訳ではないのですよね。
書かれている赤ちゃんの様子も、一歳八ヶ月なら、それが普通じゃないでしょうか。
イヤイヤなんて、当たり前だと思うけども。
仮に特性があったとしても、泣いたり叫んだり、走り回ったりしても、赤ちゃんなのだからそういうもの。と思って親は育児するのが、一番良いんじゃないかなあ。
他の方は、どう思うのかわかりませんが、障害の有無を気にされるよりも、今は育児に。
向き合って、何も余計なことは考えずに。
育児を楽しまれては?と思います。
医師が確信を持ち診断が下せるのは、3歳以降だと思いますよ。
個人の成長の度合いというか、情緒面、特性も含め、差が少しずつ。目立ってくるからです。
本当に障害があるのだとしたら…ね。
前置きしておきます。心に寄り添う返答は出来ないかも。
この月齢で、お子さんを親の思う通りに。
従わせよう、動いてもらおうとするのは、間違ってますよ。
活発に動き、泣き笑う。のが赤ちゃんの仕事ですもの。
疑いがあるってだけで、本当に障害がある。
という訳ではないのですよね。
書かれている赤ちゃんの様子も、一歳八ヶ月なら、それが普通じゃないでしょうか。
イヤイヤなんて、当たり前だと思うけども。
仮に特性があったとしても、泣いたり叫んだり、走り回ったりしても、赤ちゃんなのだからそういうもの。と思って親は育児するのが、一番良いんじゃないかなあ。
他の方は、どう思うのかわかりませんが、障害の有無を気にされるよりも、今は育児に。
向き合って、何も余計なことは考えずに。
育児を楽しまれては?と思います。
医師が確信を持ち診断が下せるのは、3歳以降だと思いますよ。
個人の成長の度合いというか、情緒面、特性も含め、差が少しずつ。目立ってくるからです。
本当に障害があるのだとしたら…ね。
2歳児のイヤイヤで、着替えや入浴を嫌がったり、抱っこをせがんだりってことはよくあることだと思います。正直、やりたいのかやりたくないのか、訳のわからない感じです。
1歳8ヶ月で、トランポリンやシーソーは難しいのでは?定型でも自然にはやらないです。やるとしたら、小さな室内用の滑り台や、補助のついたブランコですかね。その体を使う遊びは療育か何かですか?安全な遊具を使って、発達の先生がいて…なら良いと思いますが、独自でやっているのなら無理せずと言いたいです。
2歳になる前なら、普通に歩く、階段上り下り、歌に合わせて踊る、追いかけっこする、など遊びながらや、普段の生活の中で動くだけで十分運動になるのでは?
もし、療育の指導の下だったら、スルーして下さい。
自閉特性のある子は、揺れるのが苦手で、ブランコやシーソーを嫌う子も多いと聞きます。それらを克服しないといけないのか?うちの子は、嫌いな遊具は無理に遊ばせませんでした。好きなものをいっぱいやればいい。そうしていれば体を使って遊ぶことが楽しいと感じて、体を動かすのが嫌でなくなります。公園も好きになります。
うちの子がブランコに乗れるようになったのは小学生以降でしたが、別に困ったことはないな〜。でも、体を動かしたり公園で遊ぶことが好きになってよかったですよ。
次は滑り台、次はブランコって指示されて遊ぶもの?それは訓練?楽しくなさそう…1歳8ヶ月にそれは酷では…
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳8か月でトランポリン、シーソー、ぶらんこ、すべり台って、難しすぎないですか?!
私がトランポリンを購入した時、対象は3歳からって書いてましたよ。(3歳以上)
両足ジャンプができないと、トランポリンはできません。
すべり台その他遊具も、健常な子でも3歳くらいでできるものです。
しかも自閉症&協調運動障害の疑いありなら、余計に難しいですよ。
私は日常生活で必要なことは、本人の許可はとったことないですね。
そして主さんの対応がちょっと…。
子どもって、小さい大人じゃないですよ。
嫌がっているのを、気分盛り上げたり気をそらせたり等々工夫しながら世話するんですよ。
主さんの対応って、まるで老人デイケアのような💧
そして自閉症の子に多いのが、「決定権の取り違え」です。
例えば、園や学校で先生の指示を聞かずに好きなように動くとかです。
そういう時は、「先生もしくは親が決めます」と教えていく必要があります。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お子様のトリセツはお母様が作成してみてはどうですか?
ここで相談して親切な方が教えてくれても、それは他の子のトリセツを丸写ししてるだけですよね。その他の子の保護者も何百という試行錯誤の末にあみ出したトリセツなんですよ。
その年齢で診断されることは稀ですから、みんなイヤイヤ期なのか発達全体の問題なのかわからないまま試行錯誤したと思います。
トリセツは一番近くにいる保護者がカワイイ我が子のために愛情持ってやってしてこそシンデレラフィットするんです。そうやって親子ってだんだん成り立っていくものなんですよ。
まだ親子になって2年弱ですよね。周りの友達や自治体の相談窓口にも相談できないことでしょうか?
ちなみにトランポリンもブランコも年少さんでも嫌がってなく定型児はいます。
説明も長いと余計なきます。嫌がっていたら気をそらすとか別のことをしてみては?と思います。むりにイヤイヤをさせない環境をつくりましょう。チャレンジよりも安心感や親子の信頼関係が大切な時期ですよ。それがイヤイヤ期なのです。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の思った通りじゃないから障害じゃないかって、けっこう失礼なことを言ってると感じます。我が子が相手だとしても。
「着替えよう」→「いや」→「じゃあやめとこうか」→「わーい」(ご機嫌で遊びだす)とか、当たり前でしょう。
そこに『そもそも親の提案に従うこと自体がイヤ』になって、「着替えよう」→「いや」→「じゃあやめとこうか」→「イヤ!」→「お菓子食べる?」→「イーーーヤーーーー!」ってなるのがイヤイヤ期だと考えます。
どっちのパターンもありですよ。
着替え、オムツ替え、お風呂、階段の上り下りなど生活の諸々ってそもそも面倒くさいじゃないですか。
最初から「○○しよう」などと誘わず「○○するよ」って親がやっちゃえばいいんじゃないでしょうか。
実際にそれで10分ほどでできちゃうんですよね? 問題ないと思います。
それか、できたらご褒美を用意してあげる。階段は半分上ったら残りは抱っこしてあげる。そんな感じではダメですか?
体を動かす運動、すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーは、運動が怠いのかもしれませんし、落ちる感覚が怖いのかもしれませんし、揺れる感覚が気持ち悪いのかもしれません。
ものすごく嫌がる遊び、何とかやれる遊び、意外と好きな遊びをリストアップしてみてはいかがでしょう。
その中から、まだしも取り組める遊びを時間を決めてやるとか、お母さんが抱っこしたままブランコやシーソーに乗ってみるとか。
だだっ広い公園とかで放すと遠くまで行ってしまうなら、起伏のある広い公園で追いかけっこをしたりひたすら歩いたり、芝生でゴロゴロ転がったりするとか…
まだ2歳前ですよね。
身辺の清潔とか食事とか、最低限やらせなければいけないことを除いたら、子どもが楽しいことをじゃんじゃんやらせてあげてていい年齢だと思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
協調運動??ナニソレ?って思って検索したら、
略
縄跳びやスキップ、ボールを目で追いながら足で蹴るなどの運動は協調運動です。
略
、、、はあ?
そんなの1歳の赤ちゃんできないで当然でしょう
特別扱いされたい人なのですか??
お子さんの様子は、単にイヤイヤ期に思います。育児漫画(テンパリストとか)でも読んで、平和に暮らしたらどうでしょうか
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
言葉の教室などには行っているようですが、療育には通われていますか。
保育園では指示には従えているのでしょうか。
親が休むのであれば、児童...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
保育園から指摘を受けて、初めて調べられたなら、きっと驚かれたことでしょう。
いますぐ診断が出るかも?まで考えなくても良いと思います。
と...



2歳の自閉症の子供を育てています
アドバイスをいただけると有難いです。徒歩でもう少しで家や車に着くという時や帰り道になると道や横断歩道にしゃがんで歩かなくなり抱っこをせがんできます。数メートル抱っこをすると下ろしても歩きますがまた少しすると抱っこと言います。これは帰りたくないから時間稼ぎをしているのか、何かしらの不安を抱えているのか、どうしてあげるのがよいのか悩みます。もちろん抱っこして歩いてはいますがずっとこのままで幼稚園に行けるのかと不安です。何かアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
回答
おまさ様
お返事いただきありがとうございます。
遅くなり申し訳ございません。
約束をしてみるのはやったことないのでやってみます。実は2...


1歳3ヶ月の息子
GWに小さい子供たちが遊びに来てくれたけど、全然寄りつかなくてキィーキィー唸ったり、目をつつこうとしたり噛んだり。せっかく遊んでくれるっていってるのに、子供達にも申し訳なくて悲しくなりました。時々ほんとの稀ですが、はーいやパチパチ、バイバイなどをやってくれるときもあり、一瞬普通の赤ちゃんのように思える時もあります。が、基本名前読んだって無視、ボール投げても無視、絵本読んでもページめくるかどっかいったりで、まったくコミュニケーションはとれません。一方通行。そのくせ、要求ばかりすごくて何に唸ってるのかわからず、ずーっとフーンフーンいって唸ってます。本当に困ってしまいます。最近暑くなってきましたが、帽子被るのを拒否します。以前からお風呂の顔洗うのも嫌がる、食事の手拭きも嫌がる、歩くときの手繋ぎなども嫌がっていて、さわられるのを嫌がるのは自閉症とかの特徴なのかなと思ってしまいます。せめて帽子くらいかぶって、手は繋いでほしいなぁと思うのですが、何か自宅で改善できることとか参考になる本などってありますか?1歳半検診は夏ごろなのでそこでいろいろ聞くつもりですが、それまでに何か自分でも出来ないかなと思っています。何かあれば教えていただきたいなと思います。
回答
GW、お疲れさまでした。うまく遊べず悲しくなる気持ち分かります。
1歳11カ月、様子見中の娘がいます。
娘が少しずつ意思疎通出来てきたか...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


1歳0ヶ月の娘を育てています
なかなか模倣(パチパチ・バイバイ・はーい)などが出来ないので心配しております。皆さんのお子さんはいつ頃から出来るようになったのでしょうか?やはり、1歳になっても出来ないのは遅いのでしょうか...◾️出来ること・どうぞ、ちょうだい・10歩くらいなら歩ける・呼ぶと振り向くし、目も合う、笑いかける・後追いあり(そこまでは激しくない)・おもちゃでもきちんと遊べる→ぼっとん落としやシール貼り等・あーんっていうと口に入れてくれる・口真似はする→あーって言うとあーって言ったら舌を出すと出したら、音を出したりなど
回答
どうして「遅い」と思われたのでしょうか。
何かエビデンスのしっかりした育児書やサイトをごらんになったのでしょうか?
インスタの同月齢の子と...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
断定はできませんが、ADHD(多動)の傾向が見受けられます。
ただ、まだ1歳半なので、こういう子はいると思うんですよね。
好奇心旺盛とも...


してはいけない行動、して欲しくない行動の時の対応について
いつもアドバイス有難うございます。最近気になっている対応方法について、アドバイス頂ければ幸いです。まずは、気になるに至ったエピソードですが…夫の膝にある少し立体感のありホクロがどうしても気になる息子。よく触るのですが、こそばゆい夫は「やめて!」と言い、その時は止めるのですが、また忘れた頃に触る。そんなに触りたいのなら、触っていいよ!と言ったら、「触らないー!」と言って触るのを止めました。出掛けた時に一人で走り出した息子。テンション上がったのか?ストップ!と言っても、こちらを気にしつつ走る。呆れて「好きなだけ行っていいよ!」と言うと、「行かないー!」と言って側に居る。このような出来事から、《してはいけない事、私や夫がして欲しくないと思っている事》をダメだと言うより、肯定する方がしないのではないか?と思い始めました。夫が出張で留守の時に「ホクロ触ったから帰って来ないのかな?」と言うくらいなので、ホクロを触られるのを夫が嫌がっているのは分かっていると思います。イヤイヤ期なのか?天邪鬼なのか?よく分かりませんが、とにかく肯定すると「しない!」と言って止めるのです。本人もしてはいけないと分かっているけれど、ついしてしまう行動を肯定し、ストップさせる方法は良いのでしょうか?つくづく一筋縄ではいかないなぁ…😅と悩んでいます。宜しくお願い申し上げます。
回答
たけのこさま。
有難うございます。
とても参考になります。
過剰反応…思い当たります…😅
ダメ!と過剰に反応し、かえって気になる状況だった...
