自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男児のことです。
最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。
特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。
このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか?
●原因について
・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。
・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか?
・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか?
親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。)
●対処法について
何か良い対処法はありますでしょうか?
現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。
泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2023/12/15 13:44
ごめんなさい。
前置きしておきます。心に寄り添う返答は出来ないかも。
この月齢で、お子さんを親の思う通りに。
従わせよう、動いてもらおうとするのは、間違ってますよ。
活発に動き、泣き笑う。のが赤ちゃんの仕事ですもの。
疑いがあるってだけで、本当に障害がある。
という訳ではないのですよね。
書かれている赤ちゃんの様子も、一歳八ヶ月なら、それが普通じゃないでしょうか。
イヤイヤなんて、当たり前だと思うけども。
仮に特性があったとしても、泣いたり叫んだり、走り回ったりしても、赤ちゃんなのだからそういうもの。と思って親は育児するのが、一番良いんじゃないかなあ。
他の方は、どう思うのかわかりませんが、障害の有無を気にされるよりも、今は育児に。
向き合って、何も余計なことは考えずに。
育児を楽しまれては?と思います。
医師が確信を持ち診断が下せるのは、3歳以降だと思いますよ。
個人の成長の度合いというか、情緒面、特性も含め、差が少しずつ。目立ってくるからです。
本当に障害があるのだとしたら…ね。
2歳児のイヤイヤで、着替えや入浴を嫌がったり、抱っこをせがんだりってことはよくあることだと思います。正直、やりたいのかやりたくないのか、訳のわからない感じです。
1歳8ヶ月で、トランポリンやシーソーは難しいのでは?定型でも自然にはやらないです。やるとしたら、小さな室内用の滑り台や、補助のついたブランコですかね。その体を使う遊びは療育か何かですか?安全な遊具を使って、発達の先生がいて…なら良いと思いますが、独自でやっているのなら無理せずと言いたいです。
2歳になる前なら、普通に歩く、階段上り下り、歌に合わせて踊る、追いかけっこする、など遊びながらや、普段の生活の中で動くだけで十分運動になるのでは?
もし、療育の指導の下だったら、スルーして下さい。
自閉特性のある子は、揺れるのが苦手で、ブランコやシーソーを嫌う子も多いと聞きます。それらを克服しないといけないのか?うちの子は、嫌いな遊具は無理に遊ばせませんでした。好きなものをいっぱいやればいい。そうしていれば体を使って遊ぶことが楽しいと感じて、体を動かすのが嫌でなくなります。公園も好きになります。
うちの子がブランコに乗れるようになったのは小学生以降でしたが、別に困ったことはないな〜。でも、体を動かしたり公園で遊ぶことが好きになってよかったですよ。
次は滑り台、次はブランコって指示されて遊ぶもの?それは訓練?楽しくなさそう…1歳8ヶ月にそれは酷では…
Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
1歳8か月でトランポリン、シーソー、ぶらんこ、すべり台って、難しすぎないですか?!
私がトランポリンを購入した時、対象は3歳からって書いてましたよ。(3歳以上)
両足ジャンプができないと、トランポリンはできません。
すべり台その他遊具も、健常な子でも3歳くらいでできるものです。
しかも自閉症&協調運動障害の疑いありなら、余計に難しいですよ。
私は日常生活で必要なことは、本人の許可はとったことないですね。
そして主さんの対応がちょっと…。
子どもって、小さい大人じゃないですよ。
嫌がっているのを、気分盛り上げたり気をそらせたり等々工夫しながら世話するんですよ。
主さんの対応って、まるで老人デイケアのような💧
そして自閉症の子に多いのが、「決定権の取り違え」です。
例えば、園や学校で先生の指示を聞かずに好きなように動くとかです。
そういう時は、「先生もしくは親が決めます」と教えていく必要があります。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
こんにちは
お子様のトリセツはお母様が作成してみてはどうですか?
ここで相談して親切な方が教えてくれても、それは他の子のトリセツを丸写ししてるだけですよね。その他の子の保護者も何百という試行錯誤の末にあみ出したトリセツなんですよ。
その年齢で診断されることは稀ですから、みんなイヤイヤ期なのか発達全体の問題なのかわからないまま試行錯誤したと思います。
トリセツは一番近くにいる保護者がカワイイ我が子のために愛情持ってやってしてこそシンデレラフィットするんです。そうやって親子ってだんだん成り立っていくものなんですよ。
まだ親子になって2年弱ですよね。周りの友達や自治体の相談窓口にも相談できないことでしょうか?
ちなみにトランポリンもブランコも年少さんでも嫌がってなく定型児はいます。
説明も長いと余計なきます。嫌がっていたら気をそらすとか別のことをしてみては?と思います。むりにイヤイヤをさせない環境をつくりましょう。チャレンジよりも安心感や親子の信頼関係が大切な時期ですよ。それがイヤイヤ期なのです。
Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.
自分の思った通りじゃないから障害じゃないかって、けっこう失礼なことを言ってると感じます。我が子が相手だとしても。
「着替えよう」→「いや」→「じゃあやめとこうか」→「わーい」(ご機嫌で遊びだす)とか、当たり前でしょう。
そこに『そもそも親の提案に従うこと自体がイヤ』になって、「着替えよう」→「いや」→「じゃあやめとこうか」→「イヤ!」→「お菓子食べる?」→「イーーーヤーーーー!」ってなるのがイヤイヤ期だと考えます。
どっちのパターンもありですよ。
着替え、オムツ替え、お風呂、階段の上り下りなど生活の諸々ってそもそも面倒くさいじゃないですか。
最初から「○○しよう」などと誘わず「○○するよ」って親がやっちゃえばいいんじゃないでしょうか。
実際にそれで10分ほどでできちゃうんですよね? 問題ないと思います。
それか、できたらご褒美を用意してあげる。階段は半分上ったら残りは抱っこしてあげる。そんな感じではダメですか?
体を動かす運動、すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーは、運動が怠いのかもしれませんし、落ちる感覚が怖いのかもしれませんし、揺れる感覚が気持ち悪いのかもしれません。
ものすごく嫌がる遊び、何とかやれる遊び、意外と好きな遊びをリストアップしてみてはいかがでしょう。
その中から、まだしも取り組める遊びを時間を決めてやるとか、お母さんが抱っこしたままブランコやシーソーに乗ってみるとか。
だだっ広い公園とかで放すと遠くまで行ってしまうなら、起伏のある広い公園で追いかけっこをしたりひたすら歩いたり、芝生でゴロゴロ転がったりするとか…
まだ2歳前ですよね。
身辺の清潔とか食事とか、最低限やらせなければいけないことを除いたら、子どもが楽しいことをじゃんじゃんやらせてあげてていい年齢だと思います。
Odio quis sit. Et dignissimos praesentium. Aliquam dolorem itaque. Aut nihil sit. Autem est a. Officia est asperiores. In officia consequatur. Ut deleniti consequatur. Atque natus quo. Distinctio dolorem harum. Velit et voluptatum. Soluta recusandae ipsam. Quisquam sapiente eveniet. Dolores atque rerum. Voluptas necessitatibus aut. Numquam esse et. Voluptatibus dolorem culpa. Unde quia dolor. Perferendis laudantium officiis. Voluptatum sit eos. Laudantium fugit cumque. Doloribus asperiores nobis. Aspernatur culpa deleniti. Atque rerum et. Omnis quasi sit. Laudantium voluptas ea. Vitae qui accusamus. Soluta qui repellat. Dolor veritatis distinctio. Itaque consequuntur et.
協調運動??ナニソレ?って思って検索したら、
略
縄跳びやスキップ、ボールを目で追いながら足で蹴るなどの運動は協調運動です。
略
、、、はあ?
そんなの1歳の赤ちゃんできないで当然でしょう
特別扱いされたい人なのですか??
お子さんの様子は、単にイヤイヤ期に思います。育児漫画(テンパリストとか)でも読んで、平和に暮らしたらどうでしょうか
Hic perferendis aliquam. Dolor omnis voluptas. Velit consequatur beatae. Sint beatae quia. Et dignissimos minus. Praesentium doloribus et. Et velit consequatur. Voluptate iste voluptatem. Cumque et error. Corrupti impedit rerum. Aut quasi inventore. Accusamus cumque voluptatem. Sint non necessitatibus. Commodi quos perspiciatis. Voluptas quas placeat. Temporibus quas rerum. Totam quis accusamus. Fugit occaecati quas. Voluptatem unde aperiam. Laboriosam eum libero. Ipsa minus aut. Sunt tempore quo. Voluptatem velit facere. Officia libero voluptatem. Eveniet corrupti ullam. Necessitatibus non reiciendis. Enim itaque voluptatem. Illum iusto ut. Laboriosam rem vitae. Rerum laborum dolores.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。