質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
皆様に色々アドバイス頂き、仕事をしながら子供...
2015/03/21 21:35
4

皆様に色々アドバイス頂き、仕事をしながら子供を療育に連れて行く方もいらっしゃり、励みになりました。
ええぃ、成るように成るしかない!
と気持ちを奮い立たせ職場にまず相談…。
すると、直ぐに上司がやりくりしてくれ、その日の夕方には人事部まで話を通してくれて、契約を変えずに調整してくれることとなりびっくり‼︎
毎週金曜日休みから、毎週水曜午後休みになりました。
半年で変わるかもしれないことも念押ししましたが、またその時考えようという返事で、色々もやもや考えていたことがスッキリしました。
夫は転職したいようなので、私の都合がつけれて良かったです。
また、夫側の祖父母にはあまり頼らないよう夫から言われてるので、病気の時もほとんどお願いしていません。二世帯住宅ですけどね。そして、息子の成長がいつか追いつくと信じたいようなので、療育の話は触れてません。
家族みんなが同じ方向に向くのが理想ではありますが、今私にはその余力がありません。
とりあえず息子に合った指導を受けさせることが出来るので一安心です。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1802
退会済みさん
2015/03/21 21:47

kumaさん

職場の上司が理解を示して調整してくれる方で良かったですね!
kumaさんの日頃の勤務態度が良いからだと思いますよ。頑張っていれば、誰かが見ていてくれる、と信じたいですね。
家族みんなが同じ方向、すぐには無理かもしれません。でも、あきらめなければ、少しずつ状況や環境も変化すると、私は思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/1802
退会済みさん
2015/03/22 10:27

Kumaさん良かったですね!!
実は私も先日、退職前提で上司に相談した所、在宅勤務併用の形を調整してくれ、びっくり&感謝で一杯になりました(*^^*)
これから介護の社会になるから子育てだけの話ではないから気にするな、とも言ってもらえ、働きやすい社会になってきているのかな、と実感しました。
励みになって、仕事も頑張りたいと思えますよね。
周りへの気遣いとか、療育でも色々出てくるかもしれませんが、頑張りましょう!!
Rem sed commodi. Corrupti aspernatur perferendis. Cum sint repellat. Omnis autem et. Enim fugit est. Fugiat commodi maxime. Beatae aut ex. Ea voluptatum autem. Tempora sequi est. Aut autem facilis. Qui tenetur quisquam. Voluptas voluptatibus sunt. Odio voluptatem sit. Dolore rerum in. Numquam ea fugiat. Consectetur molestiae et. Aut possimus id. Nobis sapiente aut. Animi deserunt praesentium. Praesentium repellat delectus. Error voluptatibus sit. Et ut eligendi. Praesentium sint ad. Ex est eos. Ratione tempora nisi. Omnis tempore pariatur. Ex incidunt aut. Ut inventore similique. Ut quia deserunt. Nam voluptatem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1802
kumaさん
2015/03/23 12:36

ありりんさん、ムーキーさん、たけのこさんさん、こっこさん、
これからも色々なことがあるでしょうが、こういう場があり、相談でき、コメントしてくださる皆さんがいることに感謝します。
Eum magni aut. Velit praesentium consequuntur. Consequuntur sit deserunt. Laborum a quas. Consectetur enim quia. Aut et rerum. Aliquid id incidunt. Soluta necessitatibus numquam. Aliquam consequuntur ab. Ullam aut ipsam. Distinctio molestiae et. Dolores deserunt nisi. Aliquid consequuntur itaque. Est voluptate voluptatem. Dolores sed odit. Quia rerum doloribus. Sit nulla nisi. Soluta asperiores tempora. Deserunt corporis distinctio. Repellendus occaecati doloribus. Quisquam voluptatem cum. Maiores consequatur aspernatur. Excepturi ex sed. Veritatis error eligendi. Est porro consequatur. Debitis occaecati est. Sed iste praesentium. Tenetur aut qui. Iusto aut facilis. Repellat ea tempore.

https://h-navi.jp/qa/questions/1802
ムーキーさん
2015/03/21 23:07

kumaさん、良かったですね!今までの職場での貢献度を評価してくれて、今後にも期待してくれている証だと思います。女性は出産、育児、そして介護などの負担が男性よりも重く、仕事を続けるのが困難になりがちです。プラス子育て中は、子どもの病気や障がい、不登校などなど女性の負担を増加させる問題も発生し、ますます働くことが難しくなることだってあります。kumaさんが勇気を出して会社に相談してくれたことで、子育て中のママに寛容な社会に一歩近づいたのではないでしょうか。kumaさん、ありがとう! Et rem voluptas. Dicta dolor error. Iure temporibus repudiandae. Enim aut voluptates. Doloribus eveniet quo. Aliquid et sunt. Sequi tenetur perspiciatis. Consequatur voluptates dolore. Beatae assumenda quidem. Dolorum eos nemo. Atque saepe dolorum. Cupiditate architecto neque. Quia quia aut. Dolore rerum qui. Voluptas deserunt iusto. Excepturi illo officiis. Pariatur earum non. Quod ullam eveniet. Ratione id ex. Incidunt provident repudiandae. Doloremque distinctio molestiae. Ratione ad perspiciatis. Perspiciatis eaque sint. Explicabo et fugiat. Dicta voluptas consequatur. Laborum illo fugiat. Et qui animi. At voluptatem enim. Iste earum qui. Voluptas ipsum qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。

今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。

例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になります

我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。

回答
うちの主人は子供が学校の日に仕事を休みます。子供と一緒にいるのが嫌なのが伝わります。私は子供中心なので話を聞いて欲しいですがそれかできず夫...
9
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
離婚はしてませんが、一言。 旦那さんや義両親の言う「普通」というのは? お子さんに診断が下りてますよね。 その時点で「普通」(定型)では...
16
母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました

2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
分ります。うちの息子も同じでした。 教室に入れただけで偉いです。 私なんか息子がしがみついて離れないから廊下で抱っこしたまま座ってました。...
20
夫の出世を喜べない

年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。共働きで、私も夫も同じ職場の正規職員。夫がこの春から管理職になりました。夫は育児家事に協力的な人。でも、以前から、療育で指導されたST的なものはやってくれない。結局私がやる。息子に手がかかる分、私の時間は減る。息子は私にべったり。夫が出世することで、もっと育児はワンオペに近くなる。私は出世したいとは思わないけど、専門性は上げたい。でも、自分のスキルアップに時間が使えない。彼の出世によって、私の夢や自由がどんどん減る感じがして、夫の出世が喜べずにいます。でも、同じ職場なので、彼の部下も知り合い。彼らの顔を思い浮かべると、私が我慢しないといけないのではないか、でも、嫌だ、という葛藤、グルグルしています。夫は「なんで出世を喜んでくれないの?どうしてほしいの?」って言う。疲れている夫に、STして、っていうのも酷。どうしてほしいって降格してほしいけど、そんなことをしたら夫の職場人生は終わってしまうから言えない。結局は、私が気持ちに折り合いを付けて、息子のために頑張るって結論なのかもしれない。結局は、私が諦めるのだろうって思って、何だか、うんざりしています。

回答
私が我が子を授かって諦めたこと。 書いていたらキリがありませんが、昇進やスキルアップもそう。ありとあらゆることを諦めましたし、自立が難し...
10
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
地域によっては、療育事業所の枠が小さければ優先順位となる基準が発生します。 こちらの地域においても十年前までは、K式での1年以上の遅れ及び...
6
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
こんにちは まだ閉めてないみたいなので。 楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...
11
【仕事を変えるか悩んでいます】こちらでは何度かお世話になって

おります。4月から小学生になった長女と、年中の次女がいます。次女の発達がゆっくりで、現在週一でOT、月一でSTに通っています。私は現在フルタイム勤務で8時前にはに家を出て、帰りは18時を過ぎる頃です。療育に通っていますが、やはり家庭でのフィードバックがないと効果も薄いだろうな…と感じており、もっと子供たちとの時間を作りたいんですが、現状は時間に追われている感覚ばかりです。職場は理解のある方で、建前かもしれませんが子供の事を一番に考えていいから、と言ってくれ、とても有難く思っています。一時間単位で有給が使え、通勤時間は15分ほど、福利厚生もしっかりしています。ただ、次女の療育、長女の学校行事で頻繁に休んでいるので、その分働けるときには残業を引き受けよう(押し付けられることはありません)、発達相談や学校見学の分までは流石に休めない…、と自分で自分にプレッシャーをかけてしまいます。もし、もう少し時間にゆとりのあるパートになったらお迎えも自分で行って先生とのやりとりも密に出来るんじゃないか、運動面で苦手が多い次女に体操なんかの習い事も連れて行ってあげられるんじゃないか、まだ先だけど就学相談や学校見学もどんどん行きたいし、、、等、仕事を変えるか悩んでいます。迷っている理由は*収入減生活は出来ますが昨年主人が転職しているので気持ち的に慎重になります。また、気軽に習い事をさせてあげられないのでは?と悩みます。*今の職場が好条件辞めたら後悔するかも、でも子供たちに”あの時もっと一緒にいてあげていたら”という後悔の方が大きいと思います*経済的に自立していたい人生どうなるか解らないからしっかりした職は持っていたい仕事を変えた方、また変えなくても時間のやりくりの工夫など、皆様の意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
十分な療育・教育を今後も続けたいと思うならば、ゆとりあるお金は必要です。 非課税申請で子どもにめいいっぱい時間を使って療育をされてるかたも...
16
幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です

幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
基本、現在の日本の発達障がい児向けの支援は親と療育機関とが利用の契約を結んだり、リハビリの1つとして医療機関を保険利用する形のため、親の希...
17
先日、質問させていただいたプーさんです

ありがとうございました。今回もよろしくお願いします。先日も書きましたが、今療育の申請をして返事待ちです。申請をした次の日、申請通らないかもしれないと連絡があり、次の日改めて申請をして下さいました。いくつか見学をし、親子同伴の所がいいなと私も思い選びました。私は、この4月から午前中だけパートを始めました。療育に行くには、毎週お休みをいただかないといけなく。娘が発達障害かもしれないという段階ですが、主人、私の両親、幼稚園の先生にしか話してない状況で、職場の方々に話さないといけない事はとても勇気いりました。実際、話しながら泣いてしまいました。泣きたくはありませんでしたが、我慢出来ませんでした。そんな職場では、最初理解して下さったように思っていましたが、最近は、考え過ぎかもしれませんが、冷たく感じるようになり居心地が悪く感じています。皆さん、子育て経験者で少しは理解あるかなと思っていましたが、やはり、実際はこちらを見て下さる、今発達障害に向き合ってるママさん同士でないと理解して頂けないのかなと感じています。働いてるママさんいらっしゃいますか?療育や子育てについて理解していただけてますか?話しましたか?昨日、ふと、近くでマルシェがあり、アロマフィーリングを目にし、やっていただきました。すると、私の心を見透かされ、いろんな事を胸にしまい、心が苦しいね、1人になった時、上手に掃きだすように言われ帰ってきました。私も1人車を運転してる時は大声で歌って発散したりしてますが、娘のこと、療育の事、診断の事、職場の事、認知症の義父、義兄弟の事。すっきりしない事が沢山あって、何かを吐き出さないと参りそうで、迷いながらも、書かせていただきました。もう既に参っています。皆さんは、どのように発散してますか?職場では理解ありますか?同じ境遇の発達障害の子供さんをもつママさんと仲良く、お友達、知り合いが欲しいです。4歳の娘で、療育申請結果待ち、診察の予約待ち3月位になりそうな状況です。ごじゃごじゃ話しがまとまっていませんが。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。 5歳の次女が発達のんびりで1年前から週一療育に通っていて、フルタイムで働いています。 なかなか辛いですよね。肩身の狭い思い...
10
お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい

らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
tontonさん、コメントありがとうございます。療育は毎回同じメンバーではなかったですか。まわりに頼めるような身内はおらず、まずは育休中に...
13
今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の長男です

今回の要旨は勤務時間を考慮してもらうために、私自身の父親が勤め先に息子の状況を伝えるべきかどうかという内容です。現状直属の上司の課長や部長には長男のことは一切話さずに業務にあたっております。去年の1月に経理課から財務課に異動しました。きっかけは財務課で退職者が発生したためです。就学前の年長さんの年で就学前健診やらで大変になることは目に見えたため断ろうとも思いましたが、1年頑張ろう、そしてその後あらためて考えようと奮起し残り3ヶ月弱で丸2年になります。異動してからは新しい内容で残業ばかり、長男の小学校、普通級にするか学区外の支援級にするか、相談や学校見学やらで適当に理由をつけては休んだり早退したり遅出勤したりしていました。就業時間は10時ー19時今は支援級送りは私が朝教室まで送り届けてから10時に出社してます。妻は次男の保育園送りでそのまま近場の職場です。上司に状況を伝えたあとのリスクとしましては、家庭状況に心理的ブレーキがかかり上司は私にどんどん仕事が振れなくなる。仕事内容が私自身限定的なものとなる。退職するわけではないが、会社から見たら使いづらい人材に映る、です。私の職場が遠いので、夜の帰宅時間が遅く、8ヶ月の次男を見ながらの長男は妻にとっても大変で、帰宅すると私は皿洗い、部屋がちらかり放題なので部屋の整理整頓から始まります。妻は一緒に夕食が食べれるくらいの時間に帰ってきてほしいと言います。我々の両親は近くには住んでおりません。職場に状況説明するか、もしくは働き先を変えるか、同じ状況や境遇の方々の考えや状況を教えて頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
大久保さん、こんにちは。 奥様の早く帰ってきてほしい気持ち、大久保さんの早く帰宅したい気持ち、よくわかります。 でも職場にお子さんの発達...
7
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
現在小1のASDの子には、1か月30日中28日は習い事と放課後デイで埋め尽くしている私ですが、保育園と幼稚園の頃は療育はさほど多くなかった...
10
五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です

他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?

回答
のんさん、こんばんは。 何度も電話。ぜんぜんおかしくなんかないですよ。 私も、娘が歩き始めるか、しない頃に、泣きながら電話した時が、一度...
17
以前ご相談させていただきました娘の話です

発達障害は未診断ながら、それはあるとの前提で投薬をしています。なんとか仕事も続けている状態です。(今は気持ちが恋愛関係に向いているので落ち着いているような)仕事場から連絡があり~という保険会社から電話が来た(CMも沢山流している会社です)個人あてに来たのだが、どうして私のことが分かったのか。という内容でした。ちなみに生命も医療も保険には入っていません。けが等の保険は入っていますが、親が契約したもので彼女は知りません。そしてこの大手の会社とは家族誰も契約はないです。話がよく見えず、名前を教えただの言うので色々と聞いたところ、娘あてに電話がかかってきたのではない。相手は娘の名前も知らなかった(だから名前を聞いてきた)何を言ってるのか理解ができていなかった。会社にかかってきたので勝手に切ることができず、適当に返事をしていた。会社に個人あてで電話があるのはちゃんとした要件があるのだと思った。(自分の知らないところで何かあってその連絡とか)個人あてって誰かの名前を名指ししての話なら分かるんですけど正確になんといわれたの?と聞いても分からないというと思います。それは単なる営業電話だ・・・企業にそんな電話があるとは知らなかった。意味も分からず返事をするな・・・仕事場の電話だから突然切れない。(これは周りに聞く、聞けない状況時は取り込み中ですのでといったん切ると伝える)名の知れた会社と言っても、なんでも個人情報を答えるな。会社に来訪する可能性もあるので(なんでもはいはいと言っていたので)その時はお断りするようにとは言いました。とはいえ、こういう小さな「え?」ってのがあるんだよなぁ…と。その都度、こういうことは相手にしないとか教えられるんですけど、沢山ありすぎて。本人は落ち込んでいたので「会社に損害を与えるようなことになってないから」と言いましたが皆様はどのように小さい積み重ねをされているのでしょう。

回答
あずきさん 返信ありがとうございます。 まさにもぐら叩き、言いえて妙だと思いました。 私も定型の同世代の子を持つ人たちから、常識がある...
21