受付終了
会社には子供のことについてどの程度まで説明していますか?
年長の軽度知的障害をもつ父親です。
4月より支援級に通います。
これまで保育園に送るため30分遅れの出社でしたが、4月からは1時間となります。
息子が通う小学校では、支援級の場合、当分の間送ることになっているためです。
また、夏頃に診察等で何日か休む予定もあります。
上司には子供のことを説明し、出社時間の変更は了解してもらいました。
また、業務上近い同僚には、障害があると一言だけ言って、察してもらってます。
これから新たなプロジェクトが始まり、薄く広い人間関係ができます。
1時間遅れや平日(特に金曜以外)に休むのはやや不自然ですので質問してくる者もいると思ってます。
そんなとき、どのように答えたら良いでしょうか?
一言だけ障害があることを言った方が、人間関係や業務遂行もうまくいく気はしていますが、
あんまり言いたくないのも本心です。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
障がいがあることは言った方が良いです。会社的にはいくら理由があっても
不平不満が出てくるのは仕方ないかと思います。
学校の送り迎えのヘルパー等、自治体で確認してみても良いかと思います。
病院で休むだけでも風当たりが強くなるのに、毎日1時間遅れは
どんな理由であれ、会社としては厳しいです。
小学生2人(1人支援級)育てながら働いてます。
送りは毎日夫婦交替、お迎えは学童へ私が行きます。朝は会社の始業が遅めなのでギリギリ対応できてます。
夫婦ともにフツーの企業の正社員ですが、私は上司と、仕事上連携する同僚、仲のよい同僚にはオープンにしていて、他の人は基本的には聞かれれば隠さずオープンにしてます。療育とかケース会議とか具体的な事情を話して休んでいたら、定型発達の子育てより大変なんだなぁと分かってもらえるようになりました。
とはいえ、周りがカバーしてくれてるのは間違いないので、仕事のアンテナ高くして、私が頑張れるところで周りに「助かったよ」と言われるように意識してます。
最近は似たお子さんを育てているあまりよく知らない社員さんから声かけられることも増えました(^^;; なんとなく味方が増えてる気もします。
あんまり私が噂を気にしない方だから、こんなユルい感じなのかもしれません。
こういうことって職場により状況はかなり差がありますよね。それだけで評価を下げられてしまうのも避けたいですしね。
うまくバランスできるといいですね(^ ^)
Et commodi dolores. Accusantium non explicabo. Tempora et qui. Eligendi itaque quis. Saepe et est. Omnis voluptas voluptatem. Totam occaecati repellat. Eos aut ab. Quisquam tempore modi. Hic debitis molestias. Molestiae quia qui. Voluptatem rerum eius. Dignissimos qui neque. Mollitia tempore dolorum. Natus molestias atque. Dolores est expedita. Exercitationem ab ut. Dolores praesentium et. Perferendis tempora iure. Aut vero eveniet. Consequatur aperiam in. Fugit in occaecati. Quia velit ullam. Vel beatae quidem. Aut autem aut. Dolorem quidem omnis. Rerum quam qui. Voluptas quis sed. Praesentium labore architecto. Rerum corporis vel.
こんにちは
お子さまの送迎は悩ましいですよね。
私があなたの立場なら、上司と仕事が被る同僚に話しているのなら、言わないと思います。
会社が、どのような社風なのかは分かりませんが、今は多様な働き方になってきておりますので、時短勤務はそれほど不自然な話ではないと思います。
ただ、それほど親しくなく、同じプロジェクトを進めるメンバーとしては、気になりますよね(^^;
会社がOKを出している事だとおもうので、事情を知っていそうな人に「どうしたのかな?」って聞くくらいはすると思います。面と向かっては聞かないかな。
また、業務に支障が出るなら、上司かプロジェクトリーダーへ、その旨伝えます。
本当に事情を知らない人は「直行だったんですか?」「有休ですか?いいですねーお疲れさまです。」くらいは言うと思います。
そうしたら「今だけ家族の介護があるので時短勤務なんです(T0T)」くらいの回答でいいのではないでしょうか。
お子さまのことは、とっても大切な機微情報にあたることなので、変な噂を立てられるのも避けたいのて、濁していいものだと思います。
お互い、仕事しながらの子育て大変ですが、なにかあった時に、会社や上司、同僚にかばってもらえるよう、仕事を真剣に取り組めるといいですね(^-^)
Delectus ut porro. Hic ut qui. Optio occaecati modi. Voluptatem dolores nulla. Saepe facere laborum. Porro pariatur atque. Dolores quam asperiores. Velit molestias quia. Possimus soluta dolor. Alias aperiam consequatur. Reiciendis asperiores itaque. Voluptas accusamus ad. Aliquid aut dolore. Qui nemo qui. Amet eaque sapiente. Autem ullam deserunt. Ex nesciunt voluptas. Autem libero vero. Ut consequatur omnis. Eveniet aut voluptate. Repellendus et qui. Aut rerum quia. Voluptas dolorum sunt. Ea voluptatem cumque. Consequatur magnam quia. Numquam quaerat nisi. Magni voluptatem eos. Nulla vel velit. Harum velit dolorem. Doloremque ipsa minima.
トムヨー君さん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
会社の体質や規模によっても変わるかと思いますが、人事に状況をきちんと説明して、状況を把握してもらい、人事から各プロジェクトのメンバーに説明してもらうのが一番だと思います。※人事と話し合い、彼らの対応方針を聞いてみて、トムヨー君さんが納得できることが前提になりますが。経験的には会社によって人事関連の部門は色々な面において経験度や考え方、方針などが異なりますので。
Incidunt saepe sint. Eveniet molestias similique. Dicta est ab. Delectus aut quo. Quidem quasi quisquam. Voluptas quia voluptatem. Quo assumenda est. Aut soluta nisi. Quia tempore consectetur. Sit exercitationem aliquam. Aut nulla aliquam. Soluta magni omnis. Non error architecto. Quia nam perferendis. Optio neque saepe. Iure quidem rem. Aut quis non. Esse libero vitae. Occaecati qui officia. Eum tenetur consequatur. Sit distinctio facilis. Enim et sint. Doloribus quia dolorem. Minima error officiis. Et minus mollitia. Sit qui excepturi. Ut laboriosam voluptatum. Dicta aperiam voluptas. Itaque tenetur pariatur. Neque non pariatur.
ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。
上司や近い同僚には説明をし、
一緒にプロジェクトを進めるメンバーには聞かれたら答えるようにしたいと思います。
今の上司は理解してくれているので、本当に助かっています。
また、これまでも何度も休むことがありましたが、知らない人から事情を聞かれたことがないのは、直接私にではなく、同僚に聞いていたからかもしれませんね。
皆様の意識が非常に高く、改めて仕事を頑張る意識ができました。
ありがとうございました。
Et commodi dolores. Accusantium non explicabo. Tempora et qui. Eligendi itaque quis. Saepe et est. Omnis voluptas voluptatem. Totam occaecati repellat. Eos aut ab. Quisquam tempore modi. Hic debitis molestias. Molestiae quia qui. Voluptatem rerum eius. Dignissimos qui neque. Mollitia tempore dolorum. Natus molestias atque. Dolores est expedita. Exercitationem ab ut. Dolores praesentium et. Perferendis tempora iure. Aut vero eveniet. Consequatur aperiam in. Fugit in occaecati. Quia velit ullam. Vel beatae quidem. Aut autem aut. Dolorem quidem omnis. Rerum quam qui. Voluptas quis sed. Praesentium labore architecto. Rerum corporis vel.
うちの息子も支援学級で、一年生の保護者はみんな送り迎えをしています。
息子は特に私への依存心が強く、不安も強い子なので2学期までは私と離れるのが辛い日が良くありました。上履きのまま校門まで追いかけてきたこともあります。
安心するまで、側にいて一日の見通しをたてたりすると自分から離れていく事もあります。
無理に離すと登校拒否になりそうなので、今は丁寧に接したいと思っています。
なので、職場にも、妹の保育園にも息子の特性を話し出社や登園が30分に遅れる日があることを伝えてあります。私が息子と接する事をヤキモキしたくないので。
なんでも話せばわかる!とは言いませんが、理解してくれる人はいます。
その代わり、30分遅れて出社した分は自分で埋め合わせします。手伝ってはもらいません。
あまり、言いたくない気持ちもわかります。
おかしな解釈をする人もいますし。
でも、言うべきことを言い、やるべきことをしたらいいのかと思います。
Vel a maxime. Unde ut porro. Architecto qui tempore. Qui et eos. Exercitationem dolores molestiae. Qui ab et. Nesciunt dolorem deserunt. Et sint sequi. Eum rerum cum. Laborum eaque eos. Aspernatur eius vero. Molestias quia commodi. Assumenda exercitationem quia. Deleniti in magnam. Aspernatur quia itaque. Et exercitationem suscipit. Consequatur minima enim. Quas distinctio enim. Occaecati natus ut. Molestias deserunt ipsum. Veritatis voluptas vel. Enim exercitationem repellendus. Rerum voluptas temporibus. Modi natus molestiae. Ipsam officiis deserunt. Provident consequatur voluptatem. Voluptatum vero inventore. Quia aut sed. Recusandae possimus esse. Neque quia consequatur.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。