締め切りまで
5日

高校の同級生について(40代)0歳2歳育休中...
高校の同級生について(40代)0歳2歳育休中です。
二人目が生まれてテンパっているのか、自分も体調不良になると子に強く当たってます。
こちらに愚痴をいうわりに、アドバイスを聞きません。
非常に感情的で、〇にたい等いったりし、こちらにヘルプを出されても困ってます。
旦那さんはブラック企業で休めない、実親も高齢で手伝えないらしいです。
ベビーシッターを提案するも、新築したばかりで、お金にケチなのか?限界がくるまで頼みません。保育園代が高い、育児手当でもマイナスだ、などネガティブです
アドバイスするも却下→愚痴→子にあたる→負のループで大変困ってます。
行政の相談窓口に行くよう伝えても固定概念が強く、人の意見を受け入れません
この子は発達障害でしょうか??産後うつですか?
どう対応したらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
その方は愚痴を聞いてもらいたいだけで、アドバイス等は欲して無いのではないですか?
ヘルプを求めてくるとのことですが、具体的にどんな事でヘルプを求められているのでしょう?
相手が必要としてないアドバイスをするから余計面倒なことになっているのだと思います。
困ったら、うーん。そうなんだねー。うーん。話聞くことぐらいしかできなくてー。なんかごめんねー。とでも言っておき、あとはよそよそしくしておけばどうですか?
普通の女の人は愚痴を言いたいときはただひたすらそうかそうかと傾聴してもらいたいか同調してもらいたいんですよね。
多くの愚痴を言う悩める女性はアドバイスはこれっぽっちも欲しいと思っていません。
聞いていられないならば、あなたの仕事や家庭の都合として、相手と接点を持たなければよいし、本当にこの人は危ないと思うならそれとなく行政に通報してはどうでしょう?
そのうえで言いますが、人の話を聞かない人をなんでもかんでも発達障害かな?と質問するのはいかがなものでしょう。
発達障害だったらどうなのでしょうか?
発達障害だろうが、何だろうが
こういう状況の人とは、深入りしすぎず、線引して。なんならかかわらないのがベストと思います。
産後うつかどうかも、私にはわかりません。仮にそうだとして、本人が病院に行こうとしないと何も動きませんしね。
ただ、いっぱいいっぱいなんじゃないですかね?
本来ご主人と本人がどうにかすることなので、関係性にもよるけど、私ならご主人と話せる仲でないならほっときます。
正直、その方も四十路ということで、いいオトナ。あれもいや、これもいや。という人のことはそっとしておきます。
とりあえず今は適切に距離を置いておき、落ち着いてからまた距離を改めて関係を再構築してはどうですか?
ヘルプを求めてくるとのことですが、具体的にどんな事でヘルプを求められているのでしょう?
相手が必要としてないアドバイスをするから余計面倒なことになっているのだと思います。
困ったら、うーん。そうなんだねー。うーん。話聞くことぐらいしかできなくてー。なんかごめんねー。とでも言っておき、あとはよそよそしくしておけばどうですか?
普通の女の人は愚痴を言いたいときはただひたすらそうかそうかと傾聴してもらいたいか同調してもらいたいんですよね。
多くの愚痴を言う悩める女性はアドバイスはこれっぽっちも欲しいと思っていません。
聞いていられないならば、あなたの仕事や家庭の都合として、相手と接点を持たなければよいし、本当にこの人は危ないと思うならそれとなく行政に通報してはどうでしょう?
そのうえで言いますが、人の話を聞かない人をなんでもかんでも発達障害かな?と質問するのはいかがなものでしょう。
発達障害だったらどうなのでしょうか?
発達障害だろうが、何だろうが
こういう状況の人とは、深入りしすぎず、線引して。なんならかかわらないのがベストと思います。
産後うつかどうかも、私にはわかりません。仮にそうだとして、本人が病院に行こうとしないと何も動きませんしね。
ただ、いっぱいいっぱいなんじゃないですかね?
本来ご主人と本人がどうにかすることなので、関係性にもよるけど、私ならご主人と話せる仲でないならほっときます。
正直、その方も四十路ということで、いいオトナ。あれもいや、これもいや。という人のことはそっとしておきます。
とりあえず今は適切に距離を置いておき、落ち着いてからまた距離を改めて関係を再構築してはどうですか?
聞いてもらいたいだけでアドバイスは求めていない。
よくある愚痴じゃないですか。
ミントさんがメンタルをやまない程度に「◯◯なんだね、それで?」って聞いてあげるのが良いんじゃないでしょうか。
お子さんに当たったり、◯にたいっていうのは心配ですね。
相手のお住いの自治体の保健所に連絡してはいかがでしょう。
匿名でとお願いすれば良いと思います。
ただ、あなたの意にそまない言動をする人に出会うたび、発達障害かもと考えるクセは直したほうが良いと思いますよ。
あなたのお友達も、お子さんの同級生も。
そして、それを発達障害児の保護者や当事者が集まるここに投下することについて、もう少し想像力を働かせてもらえたらと思います。
---追加---
相談員をされていたなら、受け入れ体制にない人に正論をぶつけるだけではその人を動かすことが難しいという経験はなかったのでしょうか。
ボランティアじゃないから傾聴なんてやってられないというのは分かりますが、だったら手を引いて良いんじゃないかと思います。
Nam dolores dignissimos. Veritatis expedita aut. Pariatur non fuga. Omnis itaque nobis. Perferendis repellat et. Dignissimos deleniti natus. Natus reiciendis sunt. Enim nostrum cumque. Voluptas voluptatem et. Modi delectus recusandae. Labore similique qui. Dolorem dolor iste. Id sint corporis. Expedita rem et. At in deleniti. Fugit odit sit. Sed voluptatibus possimus. Ab harum exercitationem. Aut voluptates eius. Omnis perspiciatis sapiente. Labore aliquam debitis. Esse nulla voluptatem. Incidunt molestiae accusantium. Qui veritatis porro. Cumque voluptatem eveniet. Magni et qui. Non ut reiciendis. Rerum sit quia. Qui eveniet qui. Et enim eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
お友達は主さんの事をお構い無しにいろいろまくし立てているようで
頼っているわけでも、ヘルプを出してるわけでもなんでもなく、単純に当たり散らしているという風に見えます。
良いように使われてませんか?
第三者からみたら、対等な関係とは思えないし(失礼ながら、相手はあなたを見下しているように感じます。)
書かれている内容が事実だとすると、かなり怖いので私ならフェードアウトします。
このお相手の反応はあなたのアドバイスは求めて無いような…
精神的におい病気か性格が病的かのどちらかだと思いますし、仮にプロの相談員をされていたなら
真面目な話、プライベートで介入すべき話ではないと思います
それなのに、何の使命感なのかわかりませんけど
「アドバイスはします」と言い切るあなたもどうかしている…と思いますね。
プロの相談員なら尚更、距離を考えてはどうですか?
Fugiat est et. A cupiditate repudiandae. Velit aut repudiandae. Vero odit mollitia. Voluptatem porro fugit. Suscipit neque natus. Eius quam beatae. Ab voluptas animi. Architecto aut voluptatem. Repellat enim suscipit. Eaque illum et. Velit ea temporibus. Est dolorem ducimus. Consequatur sed pariatur. Impedit ut rerum. Autem nihil sit. Aut doloremque hic. Vitae ut ab. Officia corporis molestiae. Nisi et laborum. Consectetur soluta ea. Veritatis in ea. Ut dignissimos rerum. Enim eum numquam. Animi eum vitae. Architecto ea praesentium. Doloremque tenetur qui. Sint vitae dolores. Pariatur ducimus consequatur. Doloribus excepturi quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
産後鬱です。
その方のご主人にお伝えする事ができればお知らせしては?あとは夫婦で解決することなのです。
子どもにあたるがどの程度なのか?にもよりますがひどいなら通報してしまうのもありです。
さて、わたしならどうするかですが「◯にたい」はまずいです。発達障がいでは言いません。
無理にでも病院へ行くべきですからお友達のいる市の保健婦さんに相談します。無料相談や訪問を受け入れている自治体なら、今の状態をお知らせしてどうしたら良いか聞きます。
もし、八方塞がりでなにもかわらなくてもやれるところまでやった!と私が納得できるところまで踏み込むとおもいます。参考になれば。
Dolorem et sequi. Labore amet corrupti. Id sit inventore. Quod id est. Iusto libero et. Ab eum placeat. Quis optio doloribus. Dicta voluptatem voluptas. Dolorem cupiditate consequatur. Velit sequi ipsa. Voluptatem nesciunt voluptatibus. Iusto id recusandae. Corrupti reiciendis ut. Ad voluptas et. Ipsam eius porro. Qui maiores vel. Pariatur provident non. Non nobis architecto. Corporis iusto similique. Cupiditate vero blanditiis. Ipsum quis corporis. Labore quisquam temporibus. Vel aliquid quia. Veritatis rerum possimus. Voluptates inventore officia. Numquam dignissimos sed. Qui omnis natus. Quaerat qui voluptas. Laboriosam magni neque. Qui enim aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
→ハコハコさんへ
女性のよくある愚痴というよりは、本人が体調不良などの負荷がかかったのか、非常に他者にも感情を爆発し、一方的なスタンスで相談?弱音?感情をぶつけてくる為困ってます。一回だけならいいですが…2回ありました。普段は普通です。子供へ怒りが行ってしまっており仕方なくなだめました。私も相談員の仕事した事あり、そういう状態の方とプライベートで付き合いたくは、ありません。
またこちらの言ってるアドバイスに理解力がない状態で頭の中を整理できていないのか、どうしたらいいか具体的な行動を起こさず、ただキレている。汚部屋だと写真を送ってきて、もうやだ!と悲観している様子から、どうして欲しいのかな?と思いました。共感してほしいのか、片付けてほしいのか、ヘルプを出しているのか?とも推測しました。
またベビーシッターや行政の相談窓口を案内するも利用しない。自分の限界がわかっておらず、一週間のスケジュール(例えば水曜日は休もう)も組み立てられず、過労やさらに体調不良(コロナ)で、こちらに連絡がきて、話をしたら呂律が回ってなく意識が遠のきましたので、私が救急車を呼びました。
産後うつでナーバスなのか、、、元々発達障害的な要素がある子(親友でしたが、電車内でぶつかった他人にも突然キレます)なのか。自分の固定概念が強く曲げれない。ヘルプを出せない。私も怒りをぶつけられても、どうしたいか言わないと、家庭の事には踏み込めないので…旦那さんに言えば?と思って伝えました。
私も障害児がいる為、定期的に感情をぶつけられるとキツイのと、子供に虐待?ぽい発言もあり、心配してはいます。今後は行政につなぎたいと思ってます。つなぐにも説明は必要なので…
それと改善しないと同じ事が起き、同じ愚痴を言い負のループです。私はボランティアではないので、友達として愚痴を聞く時間をさく以上、おかしい事はおかしいと言います。嫌がられても、アドバイスは言います。嫌なら相談窓口に行けばいいです
Nam dolores dignissimos. Veritatis expedita aut. Pariatur non fuga. Omnis itaque nobis. Perferendis repellat et. Dignissimos deleniti natus. Natus reiciendis sunt. Enim nostrum cumque. Voluptas voluptatem et. Modi delectus recusandae. Labore similique qui. Dolorem dolor iste. Id sint corporis. Expedita rem et. At in deleniti. Fugit odit sit. Sed voluptatibus possimus. Ab harum exercitationem. Aut voluptates eius. Omnis perspiciatis sapiente. Labore aliquam debitis. Esse nulla voluptatem. Incidunt molestiae accusantium. Qui veritatis porro. Cumque voluptatem eveniet. Magni et qui. Non ut reiciendis. Rerum sit quia. Qui eveniet qui. Et enim eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
やっぱりそうなのですね。あと寝不足もあるようです。様子が少しおかしいので、、、4月から職場復帰の予定があります。
本人が医療機関に行くように動いていきます。
Consequuntur sit illum. Impedit incidunt fugiat. Ut possimus modi. Rerum non laborum. Voluptatum sed totam. Molestiae laborum et. Consequatur rerum explicabo. Nostrum quis occaecati. A et ut. Voluptatem nemo eligendi. Iste sint asperiores. In animi voluptas. Sed laudantium accusantium. Quia quae voluptatem. Cumque vel est. Repudiandae inventore sit. Ab quam sapiente. Non voluptate aliquid. Nostrum et ad. Suscipit eveniet mollitia. Quos dolores at. Consequatur laboriosam necessitatibus. Error autem facere. Qui at corporis. Odit nihil quo. Optio accusantium dolorem. Quibusdam autem iste. Omnis iusto ullam. Veniam expedita dolores. Similique omnis accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
お返事拝見しましたが
そもそも、誰かから「◯◯さんの相談にのってあげてほしい。」という形で持ってこられる相談には細心の注意が必要ではない...



友人が心配しており、こちらのサイトで質問してほしいといわれた
ので、投稿させて頂きました。ご意見ありがとうございました。
回答
順調に育っているのでは?
お読みしても、私には発達障害があるとは感じません。
何か身体的な障害があるのでしたら、出産時に指摘されておられ...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
我が子は他害はないのですが、他害のある子は周りにいますが、一番理解されないのが
暴力や暴言について無反応。連絡つかない親。
次に他害を我が...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
ADHDとアスペルガーをもつ小2の息子がいます。年長の頃に幼稚園から遠まわしに発達障害の可能性を指摘され、巡回訪問を受け多動があると言われ...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
中二の娘が5年生からコンサータを服用しています。基本は学校がある日ですが、テスト前で集中して勉強をする必要がある休日やお出か...



頻尿についての相談です
中学生の時に腸過敏症でした。授業参観の授業中にトイレに行くのを目撃して子供に聞いてみた事で発覚→腸過敏症の薬服用→落ち着いています。高校生になってからは、頻尿というか頻繁にトイレ行きます。出てもいるようです。したくなるらしいですが、一度入ると10分から15分程入ります。それを一時間か一時間30分くらいで度々行きます。(家でも)前からよくトイレに行くんですが、回数が増えてきている感じです。かかりつけ小児科医で尿検査したけれど異常なし。かかりつけのメンタルクリニックでは、4つの理由が考えられる。ストレス、虐待、特性、マスターベーションだと、虐待は無いとして他のはその時々にあるんじゃないかと…。言われました。まぁ1番多いのは、ストレスがあって落ち着くし特性だねぇ。では、そっとしとく方が良いですか?と尋ねたら、家に他にもトイレあるの?って嫌一個です.一個なら出て来てもらおうと言われました。他の家族もトイレ使うから早く出てとは言いますが、これがなかなかのもんで。少しは気にして、ハイハイと出てきます。しかしまた入るといった感じです。どの程度の注意が必要でしょうか?みなさんとこは、頻尿というか…トイレ好きですか?うちはお風呂も長風呂です。
回答
うちは、無駄毛のメンテナンスでお風呂は時間がかかっております💦
メンテナンスすれば、伸びたときにチクチク痒くなりますし、ボリボリかきたく...



知的障害がある小学生以上のお子さんをお待ちの方、お子さんは余
暇は何をして遊んでいますか??うちもそうですが、一般的なおもちゃの遊び方が理解できないであろうと思うのですがどんな事をしたら楽しく過ごせますか??
回答
今現在、楽しそうに過ごす時間が全くないのでしょうか?
テレビや動画の好きな番組とか。
今までに買ったおもちゃの中で、気に入ってるものはあり...



我が家は周りに子供が発達障害であることを知らせていません
そのせいもあって周りで何か問題を抱えている人の事を「発達障害だ!」という場面に遭遇し、気持ちがキリキリとしてしまいます。職場に境界性人格障害を患っている人がいます。診断もついていて、会社は把握していて就業形態などに配慮をしているところです。少なからず私も攻撃をされ、その人を好きではありませんが、周りが「あの人って発達障害じゃない?!」と言ってくるのが苦痛です。何でもかんでも発達障害と言わないで!発達障害が悪口のように人の口から出てくることに胸を搔きむしられるようです。社会人として、流さなければいけないのでしょうが。こういう話題で逃げ場がない時、ラインでの会話など皆さんどうやってかわしていますか?
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
メンターはマンツーマンなのでいっぱいいっぱいな部分あります。
今後、社内での勉強会なども検討し...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
学童をずっと利用している5年生男児の母です。
お子さんに
「行きたくない」
と言われると困ってしまいますね。
まずは、...
