特別支援教育就学奨励費について教えてください。自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。
①特別支援学校、特別支援学級に通っている方
②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方
と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費です
でも、もらえるのなら欲しいところです
学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
??支援級籍で対象だとしても、毎年毎年、申請が必要ですよね?
私の自治体では、給食費は半額になり、校外学習費は日帰りと宿泊とでそれぞれ基準の金額があり、学用品も小学1年と中学1年は額が多くて他の学年も上限ありますがレシート貼り付けで、
各学期ごとに、給食費やら学級費などの「学校に引き落としされる金融機関の口座」へ、教育委員会から振り込みで支給がありましたよー。
奨励費の金額の通知書をもらうため用の連絡封筒があって、なかの文書だけ自宅保管して、封筒は領収欄の印鑑押して、連絡袋にいれてこどもが学校にもっていって、、、という感じです。
通知文書は教育委員会が作成してて、封筒に通知文書入れたりは、おそらく学校事務員がやっているので、
支援級担任は、、何もしてないですね。

退会済みさん
2024/03/29 00:12
これは学校へ。申請しないと貰えないものです。
伊達メガネさんも仰っておられるように、一度、申請したからそれで終わりではなく。
学年が上がるために必要な学用品などその他、諸々にかかった費用を支給希望するのでしたら、その都度。
年度初めに、毎年。申請しないといけないです。
確か段階があって、うちは3段階の該当で、交通費だけ貰っていました。(交通費調書)
半年定期だと満額貰えず、その半分3ヶ月分です。
学用品や制服など学校関連の日用品を購入したら、領収書やレシートは捨てずに全部。
とっておいて、申請書とは別に。レシートを添付する用紙に貼って提出します。
用紙は、学校の事務(経営企画室)で毎年、春に配布されるんです。
支援学級でも、事務職の先生に言えば、貰えるかと思うのですが?
あ、でも手帳をお持ちでないのですね。
なくても申請は出来ますが、申請書に、所持していないか。の有無をチェックするところがあります。
あと、ご家庭の世帯収入によって、支援区分が決められています。
そこに該当しないと、申請しても貰えないです。
>就学奨励費は、保護者の負担能力の程度(世帯全員の収入状況等)に基づき支弁区分を認定し、これに応じて支給されます。支弁区分は、主に次の三つに分かれています。
1 段階(全額支給)- 所得が生活保護基準の1.50倍未満の世帯又は生活保護世帯(これに準ずる世帯を含む。)
2 段階(半額支給)- 所得が生活保護基準の1.50倍以上2.50倍未満の世帯
3 段階(無支給)- 所得が生活保護基準の2.50倍以上の世帯
ネットで就学奨励費と、検索すると情報がたくさん出てきますので、それを閲覧なさると良いかと思います。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
学校に聞くのがいいですよ。
期日もあるはずですから、過ぎている可能性はありますが、事務の担当の方お願いしますと。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
うちの自治体では、学年始めに申請書を提出して、対象の学用品購入のレシートをその都度、事務の先生に渡して学期ごとに学校費引き落としの口座に振り込みという形でした。給食費半額は毎月半額で引き落とされてましたね。
特別支援奨励制度を使わないなら、それも申請する必要がありました。
付き添いや面談等で学校へ行く事も多かったので、事務の先生とも顔見知りになりましたが、学期末近くなると学用品の購入はないですか??と聞かれたりしてましたよ。
私は大きな金額の学用品購入がなかったのでレシートを提出した事はありませんでしたが、学期末事に、給食費の半額免除と学用品購入の申請なし、という文書をもらってました。
担任の先生ではなく、事務室に問い合わせた方が良いと思います。今日が今年度最後の平日ですので、今日連絡した方が良いと思いますよ。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
このての手続きについては、担任は詳しくないと思いますが…。
公立の小中高に通いましたけど、手続きについては学校の事務室に聞く形です。
特支も同じ形だと思います。
自動で返ってくる事は無いはずなので、学校こ事務室に聞いてみてください。
毎年申請した上で、手続きも都度必要かと。
申請時の書類に説明が書かれていませんでしたか?
こちらではざっくり書かれてます。
世帯人数によっては、450万あると満額支給されないかも。
申請したのに貰えないとのことですが
私の自治体では自治体(県の教育委員会)から直に郵便で支給や不支給の決定通知がきます。
学校を通じて貰うことはなかったです。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
ちなみに、
お住まいの県(市町村) 就学奨励費
で検索すれば、制度についてのホームページが見られると思いますよ。
他県などのページは県独自の継ぎ足しなどがあるため、参考にされませんよう。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。