2017/02/08 23:11 投稿
回答 6

学校に何度も何度も足を運び
支援学級に2年からでもいいから入れさせたいって伝えているのに学校は取り入ってくれません。学校側は身の回りのことも出来るし普通級でもやっていけるって判断で、家では全く出来てないし学校にも行かない学校休んで毎日家にいても暴れたりちょっとでも外に行きたいと思ったら外に出ちゃうので、公園や児童館で少しでも息子のストレスが発散できればいいと思い連れてってるんですが…学校側が私らの発言を信じてない為ADHDとASDの診断書も書いてもらい学校に提出しました。教育委員会にも学校が取り入ってくれません。と言いました。ですが、今日息子のこれからについて話し合うと言われ学校に行ったら教頭先生はとりあえず少しでも学校に来て欲しい。そして6月に判定が決まれば支援学級入れます。と言われました
校長先生からはハッキリ支援学級は無理と言われました。暴れたり勝手に外に出るなら薬飲むしかないよ?と言われました…
言ってる事が違い過ぎてどうしたらいいかわかりません

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/46146
tamagoさん
2017/02/09 09:46

ADHDだと、ホントにお子さんに振り回されて大変だと思います・・・。お疲れ様です。

残念ですが、 小学校の先生や管理職の先生が、特別支援教育の知識を持っているという前提で
対応しても、うまくいきません・・・。
普通の小学校の先生は、あんまり特別支援学級などのことを知らない場合も多いです。

 私も息子が学習障害という、発達障害の中でもかなりマイナーな障害だったので、色々ありました・・・。

小学校から中学校に入学する際には、私と、通級の先生、小学校の担任と校長先生、
中学校の先生と4者?でケース会議をするなど、何度も話し合いして普通学級に入れたのに、
結局、中学校に入ってからも、色々問題がおきて、ようやく10月ごろに落ち着きました・・・。

 教育委員会の就学相談とか県の発達障害者支援センターなどの外部の機関に相談して、できれば
3者で会うなどして、話し合った方がいいですよ。(それでも、私は振り回されたわけですが・・・。)
 
 昨年から、障害者差別解消法も施行されているので、市役所などの公的機関に相談することもできる
と思います。

 特別支援学級に入れたいお気持ちもわかりますが、特別支援教育支援員をお願いするとか、
通級に通うなどの選択肢も持っておいた方が、学校側や教育委員会との交渉もしやすいと思います。

 また、教頭先生がいったという6月の話は、たぶん真剣に考えてくれていると推測できますが・・・。
特別支援学級は、もし新規開設だとすればですが、半年くらいかかるようです。

お互い、頑張りすぎないように、がんばりましょうね。 

https://h-navi.jp/qa/questions/46146
たかたかさん
2017/02/09 22:16

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

お住いの自治体の就学相談がどうなっているのか、ご存知ですか?

うちの自治体のことを書きますね。
転籍したいときは、就学委員会にかけることになります。
手順としては、学校から教育センター(教育委員会)に書類を出してもらい、当事者の発達テスト、
保護者の面談をして、それらを元に就学委員会の先生方による会議があって判定が出ます。
その後、保護者への説明があって、就学先を決めることになります。

なのでうちの場合は在籍校の先生が、判定について話すことは無いと思います。

>教頭先生はとりあえず少しでも学校に来て欲しい。そして6月に判定が決まれば支援学級
>入れます。と言われました
>校長先生からはハッキリ支援学級は無理と言われました。暴れたり勝手に外に出るなら薬飲む
>しかないよ?と言われました…
>言ってる事が違い過ぎてどうしたらいいかわかりません

両者とも間違っていないのかもしれません。
まずは教頭先生のお話し。「支援級判定がでれば」支援級にというお話なんですよね。
そして校長先生は「支援級判定が出ない」ということですよね。以前はADHDと自閉スペクトラム症
(特に高機能系)で支援級に行くというのは少なかったんです。なので校長先生としては難しいと
いう判断なのかもしれません。

ちなみにうち(ADHD&アスペ)は就学委員会の会議が、それまでの最高時間になるくらいに
長かったそうです。通常級判定が良いと言う先生もいたし、支援級判定が良いと言う先生もいて、
長時間話し合いをしてくれたそうです。

ただ最終的な判断をするのは保護者です。どんな判定が出ても保護者の希望が通ると思い
ますよ。
ただ、もう来年度の就学相談は終わっていると思います。そして年度途中からの転籍も難しい
ことが多いみたいです。先生の確保が難しくなってくるし、支援級の場合は新しい環境になると
調子を崩してしまう子も多いからね。

Eos at qui. Ut accusamus iusto. Dicta accusamus eos. Impedit in quibusdam. Quod ut vel. Illo necessitatibus voluptatem. Incidunt delectus enim. Qui beatae maiores. Quo hic iste. Nemo quo qui. Autem reprehenderit possimus. Similique officia maxime. Corrupti et minus. Cum rem voluptas. Quia ducimus quia. Id doloremque ducimus. Consequatur voluptatum rerum. Tempore quia ex. Et quis voluptatem. Blanditiis in qui. Placeat perspiciatis recusandae. Similique perspiciatis eligendi. Dolore quod earum. Similique quidem ullam. Ratione numquam nobis. Dolor alias earum. Eum omnis aut. Expedita cum dicta. Nemo saepe facilis. Qui placeat beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/46146
退会済みさん
2017/02/12 20:40

f. mamaさん、はじめまして。
まず、先生が投薬を進める事自体、間違っているのではないでしょうか。彼らは医師ではありません。
専門医からは投薬についてはどういうふうに言われたのでしょうか?
f.mamaさんは投薬に対して抵抗感はありますか?
投薬と言っても、多少、症状を押さえられるか、くらいだと思いますが。
次に、もし支援学級に通う許可が降りても、今の現時点で息子さんは学校に行ってないんですよね。
支援学級でも不登校になる可能性があり得るかもしれません。
仮に、6月に判定が決まったとしても
それまでは、どうするつもりでいますか?
フリースクールなどは考えていませんか?
もし、近くに無いのでしたら支援センターなどには相談したのでしょうか。
学校が動かないのであれば、他の機関の支援が必要だと思います。
これらの点について、f.mama さんがどういうふうにしていくか、考えて行動していかないと先に進まないと思うのですが、どうでしょうか?
今の状況はどうなっていますか。
回答をくれた皆さんにもお返事がない様なのですが、説明する事の出来ない状態になっているのでしょうか?

Vitae fugit et. Non corporis itaque. Quia porro vitae. Error molestias tempore. Nulla aliquam et. Harum et sapiente. Eum magnam sunt. Repellendus ut sequi. Ratione nesciunt qui. Architecto et tenetur. In accusantium amet. Mollitia non sit. Occaecati deleniti unde. Cupiditate quidem non. Dolores ea tenetur. Eaque suscipit explicabo. Consectetur animi sit. Fugit esse aut. Voluptatum dolorum ducimus. Deleniti necessitatibus et. Aut voluptatum expedita. Et harum quis. Quisquam quia provident. Sed ut aut. Pariatur eligendi voluptatum. Libero consectetur voluptatem. Voluptas quam pariatur. Dolor excepturi corporis. Sint laborum accusamus. Voluptas voluptas optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/46146
ふう。さん
2017/02/09 00:58

地域差がある問題なので、慎重にお返事しなくちゃいけないな、と思いました。
保健センターと、児童相談所に相談してみましたか?
小学生ですよね?
「学校に行かない」のは、現在どんな状態ですか?……行かないのが当たり前になってますか?
それとも朝、「行かない」と宣言する感じですか?いつからですか?
ADHDがあると何をするにもスピード感があるタイプかな、と思うのですが、教室は苦痛ですか?
ドクターは支援学級をおススメですか?

Facilis fuga nobis. Cupiditate veniam iure. Debitis sint sapiente. Voluptatem magni odio. Iusto rerum ipsum. Assumenda praesentium sit. Vel ratione doloremque. Voluptatum dignissimos ut. Consequatur expedita quisquam. Ut illum laudantium. Et tempora consequatur. Dolorem est nemo. Voluptas itaque qui. In molestiae delectus. Hic quibusdam repellat. Omnis molestiae reiciendis. Eos molestiae cum. Temporibus possimus et. Deleniti ut omnis. Numquam ea tenetur. Esse ut ratione. Eaque deleniti consequatur. Sed voluptatem consequatur. Autem quis libero. Enim maiores dolorem. Eaque ut maxime. Aut assumenda voluptatem. Tenetur consequatur atque. Doloremque alias voluptas. Dolor ipsam non.
https://h-navi.jp/qa/questions/46146
退会済みさん
2017/05/11 23:34

初めまして、チョココーヒーと申します。
学校での話し合い、たいへんでしたね(*´Д`*)
うちは次男が小1から支援級在籍でしたが、4年生にあがるクラス替えの時に籍をぬかれてしまいました。
学校と話し合いましたがだめでした。主治医も首をかしげて学校に電話いれてくれましたがだめでした。
うちの学校の場合、支援級に在籍していると、クラスの人数編成で数にはいらないので3クラスになるところが2クラスになってしまうからだろうなぁ、と私は勝手に想像していますが、学校は、支援級に在籍していなくても、これまでどおり支援級使えますからという説明でした。
4、5年生はクラスにはいることもできず、朝から一日、給食でさえ支援級で食べていたにもかかわらず、支援級に籍をおくことは拒まれ続けました。6年生になって少しクラスにはいれるようになったけれど、なんで籍をいれてくれないのか今も納得できないですが(*_*;
支援級に入っていると、お金が支給されますが、お金支給されないとたいへんですかって教育機関のかたにいわれたこともあります(T_T)
お子さんの学校では籍をいれなくても、支援級使ってるお子さんがいる様子ありませんか?
つらくなったり、クラスにはいれないときに使えませんか?と、聞いてみられてもいいと思います。
一番は籍いれてほしいですよね(≧∇≦)b

Molestiae nemo aspernatur. Cumque perferendis culpa. Numquam corporis optio. Esse quisquam beatae. Enim rerum corrupti. Exercitationem sit et. Nisi facere exercitationem. Et at eligendi. Modi quos ea. Facere omnis natus. Aut sit aut. Ut molestias delectus. Impedit dolores soluta. Consequuntur reiciendis repudiandae. Odit assumenda exercitationem. Voluptatum itaque recusandae. Explicabo qui et. Omnis sint ipsam. Laborum incidunt facilis. Est quisquam quis. Qui est libero. Sed rerum molestias. Dolor rerum tempora. Est natus ratione. Est quo fuga. Quisquam assumenda in. Libero minus error. Et omnis incidunt. Est hic ut. Id ipsum sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/46146
退会済みさん
2017/05/11 23:37

すみません💦
2月の質問だったのですね💦
遅くに失礼しました(^-^;)

Vitae fugit et. Non corporis itaque. Quia porro vitae. Error molestias tempore. Nulla aliquam et. Harum et sapiente. Eum magnam sunt. Repellendus ut sequi. Ratione nesciunt qui. Architecto et tenetur. In accusantium amet. Mollitia non sit. Occaecati deleniti unde. Cupiditate quidem non. Dolores ea tenetur. Eaque suscipit explicabo. Consectetur animi sit. Fugit esse aut. Voluptatum dolorum ducimus. Deleniti necessitatibus et. Aut voluptatum expedita. Et harum quis. Quisquam quia provident. Sed ut aut. Pariatur eligendi voluptatum. Libero consectetur voluptatem. Voluptas quam pariatur. Dolor excepturi corporis. Sint laborum accusamus. Voluptas voluptas optio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

度々お世話になります。先週から不登校を始めました、小2男子アスペルガー&ADHDです。 子供とゆっくり話すうちに、いろいろ内面が見えてきました。 以前、交流のクラスメイトから『きみは支援級でしょ?何の病気なの?』と聞かれたらしいです。自分は病気なの?と不安に思っていたようで、これについては告知はしませんでしたが、『えー?病気じゃないよ?耳がすごくよく聞こえて、ザワザワした場所がしんどいから、支援級にいてるねん』と答えました。 休み時間に友達とうまく関われないことで、苦しくて先生に訴えたらしいのですが『君は心が弱い。逃げることばかり考えずに、もっとがんばれ』と無神経な言葉で、突き放されました。 その翌日から、学校に行けなくなりました。 この日『自分はみんなから知られていない存在』『何のために生まれてきたの?』『誰からも必要とされてない』と、言い泣きました。 不登校中は、エジソンの伝記を母子で読みました。とても勇気づけられる内容で、前向きに不登校生活をしていましたが、三日目には、自分の頭を叩き出しました。初めてのことです。『なんで、こんな頭?』『自分はみんなと違う』『やっぱり病気なんでしょ?』と言うのです。 学校には、もう私も失望しています。学校に期待していないし、喧嘩をする気もないです。 ただ、子供を苦しみから救ってやりたいです。 息子は大人びた考えを持っていて、無神経な発言を繰り返す先生に対しても『別に先生が悪いと思わない。ただ、そんな考え方をするんだって思うだけだよ』と言います。 親から見ても、小2とは思えません。息子の言葉に、尊敬すらします。 そのような考え方も、『みんなと違う』と自覚する理由なのかもしれません。 息子の居場所が欲しいです。

回答
7件
2016/07/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 不登校 先生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
小学1・2年生 コントロール 会話

こんにちは。いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年正式診断待ち男の子ですが、昨年から異常に仲の良い女の子がいます。朝待ち合わせで登校してから放課後一緒に帰るまで、ずっと一緒のようです。放課後は向こうの帰りを待っているようで、私との約束の時間を守れません。ただ、約束の時間といっても用事はないので、なぜ10分、15分でそんなに怒るんだ、と逆ギレします。 男の子ともケンカしたり、仲直りしたり、仲間ハズレにされたりトラブルはあるようですが、そちらは経験値を積むものと思っています。でも、さすがに女の子とここまでベッタリなのはどうなんでしょうか? 担任の先生に軽く聞いても「あぁ、仲良しですよねー」くらいです。本人いわく、本当に気があっているようで、先方が迷惑でないなら、様子を見ようとは思っています。なので、先方のお母さんにはお会いした際に、何かご迷惑があったら・・・の一声はかけようと思っていますが。去年の保護者会では、仲良くしてもらってありがとうございます、と軽くご挨拶だけしました。 ちなみに相手の女の子はいたって普通の子に見えます。あくまで本人談ですが、向こうからも寄ってくるし、僕だけがしつこくしているわけではない、と言っています。確かに、偶然二人が仲良くしてるところを見た際は違和感はありませんでしたが、言葉通りとって良いのか・・・。まだ2年生くらいでは男女の意識はないのでしょうか?私の考えすぎでしょうか・・・。特性のある子でこういったケースの想定されるトラブルがあればご教示頂ければ幸いです。 親心としては、心の許せる相手がいるなら男女関係なく本当にありがたく、特に厳しい担任にあたっている今年はこのまま仲良くしてほしいです。他の子、特に女子からは、いつも先生に怒られている落ち着かない変わった子、と見られている部分もあると思いますし。ただ、無用なトラブルは回避したいのも事実です。 どうぞよろしくお願いいたします!

回答
15件
2018/06/04 投稿
小学1・2年生 トラブル 診断

初めまして。初めて質問を投稿します。 言葉足らずだったら申し訳ありません。 現在、小学2年の支援級に通う男の子を持つシングルマザーです。 息子はまだ医師から診断は受けておらず、入学前健診時に養護教諭の先生とお話ししたのがきっかけとなり、市の支援センターで検査をし、教育委員会から支援級妥当と通知を受け、支援級に入学しました。 問題は息子と私の母との相性?が悪すぎな事です。 私自身、特殊な泊りの仕事をしており、朝出勤したら24時間以上拘束されます。 帰るのは翌日の昼前くらい。 その間、私の実家で息子は面倒を見てもらっています。その為に、実家から近く支援級のある小学校に入学しました。 母は口では息子の障害に対して理解する様な事をいいますが、夕方からキッチンドランカーになり、飲みはじめると性格が変わり息子がちょっとした事で癇癪を起こすとすぐにキレて叩いたり、暴言を吐くのです。 私が居る時は、私と母でケンカになる時もしょっちゅうです。その時は息子を庇う事が出来ますが、問題は不在の時です。 仕事中、携帯を持てないため休憩になって携帯を見ると、何件もの息子からの着信があったりします。(万が一の時の為にキッズ携帯を持たせてます) 毎日の様に泣かされている息子になにも出来ず悩んでおります。 息子には母の側に近づくなと言いますが、懐いているのと、母の機嫌を判断出来ない為、側に行ってしまいます。 学校の担任にも相談しましたが、私の職業柄厳しいですね。避難出来る場所を作ってあげて下さい。と言われました。 これ以上、私の中で対策が浮かびません。 ちなみに父はおそらくなんらかの発達障害があり、息子が泣きわめいたりするとすごい剣幕でキレるか無視するかのどちらかです。祖母は統合失調症とボケがあり、2人とも頼れません。 乱筆になりましたが、なにかアドバイス等あればご教示頂ければと思います。

回答
8件
2016/08/30 投稿
癇癪 仕事 小学校

はじめまして。 4月から小学2年生の娘がいます。 年長の時から周りとは違うような気がして、市の発達相談に行きました。 K式の検査をして、数値的には何も問題はないが、ADHDの傾向があると言われました。その時は様子見になったので、1年様子を見ました。 忘れ物が多い(宿題の持ち帰り、提出物など) 物を大事にしない(なくしたり壊したり) 立ち歩きはないが授業中、上靴を脱いで足をゴソゴソ 話を聞いてない 学校に関しては上手くやっているようで、上に書いたことくらいで過ごせています。 一方で家での様子が 自分の思いと違うと癇癪を起こす(1日2〜3回) やりたくないことに取りかかれない(宿題に2時間かかる) 自分のことしか考えられない など1年前より酷くなっている気がします。 学校でも休み時間に自分の好きな遊びではないと、離れて1人で好きなことをしていたりはあるそうですが、癇癪を起こしたり、勉強を嫌がったりはないようなので、使い分けが出来てるのは発達障害ではないのか? でも家ではすごく大変なので、その対応を知るためにももう一度相談に行くべきか、迷っています。 第一子で小学二年生がどんな感じなのか、自分が神経質なのか、考えすぎなのか…わからなくなってしまいました。 アドバイスお願いします。

回答
8件
2019/04/11 投稿
癇癪 発達相談 忘れ物

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 先生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

3年生女子。子どもが1年生の時に2年生の男の子にからかわれました。 自分の名前を言うときに噛んでしまい、それをしつこく連呼されたようです。 下校時に帰りが同じルートなので、先生の いない所での出来事で、学校行くのも嫌がるようになり直ぐに先生に相談しました。 それで、1度先生が間に入り 男の子がごめんなさいして 解決したようになりました。 その後、また同じからかいがあり それからはその男の子を大嫌いになりました。 1度そうなってしまうと、改善が難しいです。 男の子は、そこまで悪気なくやったことでも 娘にとっては嫌なものだったのです。 謝った後のからかいを もっと取り上げて話し合いするべきでしたが、 本人は先生には「大丈夫です」と 言ってしまい、本人も無意識に我慢して ストレスがたまっていったのだと思います。 顔を見ると腹が立つと言って 必要以上に警戒し、 帰り道も同じなので避けて行動しています。 なので、今は実害はないのですが 必要以上に憎しみを抱えてしまっています。 地区が同じなので、子供会などの行事で 同じ空間に居る事があります。 6年生お別れ会の子供会に行くのを 直前になって嫌がり休みました。 そこで、子どもが我慢と嫌悪を 抱えている事があらわになりました。 下校時に顔を見かけたと言って、 しばらく腹が立って独り言の暴言を はいています。 それでも、うまく避けて行けばいいかと 思ってましたが、、、 現在、被害はないのですが あと2年間は顔を会わせる事があります。 また言われるかも、、、という不安と 顔を見ただけで感情が込み上げる、 この娘の気持ちに寄り添うしか 親に出来る事はないのでしょうか。 担任の先生方には相談しましたが、 今何かされた訳ではないので 先生も娘の気持ちを理解しつつ見守るしか ない状態です。 そういう事を繰り返して 成長していくのだと思いますが、、、 なんだか、モヤモヤして誰かに 聞いてもらいたかったので投稿しました。 ほとんど愚痴で、長文読んでいただいて ありがとうございます。

回答
6件
2018/03/23 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す