
退会済みさん
2016/07/01 00:29 投稿
回答 8 件
受付終了
支援級在籍、中1の今後の進路と、現在どの程度まで勉強を頑張ったらいいのかについてご質問させてください。
まず息子ですが、自分の気持ちを話すことが苦手で、気遣ってくれ仲良くしてくれる友達も数人はいますが距離感がわからず対人関係が不安定になりやすいです。
IQは直近で68。昨年は、田中ビネーの検査のため高めに出たのか、年齢相応で(数値は教えてもらえず)療育手帳がもらえない可能性がありました。
このまま支援高等学校にスムーズに進学、となればいいのですが、来年の更新時にまた手帳が取れないとなるとどうなるのだろうとふと思い不安になりました。療育手帳が取れなくても精神障害福祉手帳か、主治医に知的障害ですという診断書を書いてもらえれば支援学校に入学できるようですが、これも申請する時にならなければ通るものなのかがわかりません。
対人関係が不安定なうちの子どもだと、定時制高校や通信高校に通ってもすぐにドロップアウトも考えられます。アクティブスクールなども積極的に情報を集めるつもりではいますが、倍率が高く入れるのは少数という話を耳に挟んでいます。ネガティブかもしれませんが、今後のIQや手帳の申請がどう出るかわからない以上、様々な視野で考えなければ息子の行き場がなくなってしまうのではないかと考えています。
ちなみに勉強のほうは、通常授業に参加することはできても小学生のカリキュラムもまともに記憶しておらず根本的なものから理解ができません。中学では4教科の交流に参加していますが、定期テストの結果は4教科合わせて80未満。
息子はあまり気持ちを話してくれず、参加はすると頑なです。家庭学習もしていたのに、中学に入ってからは部活で疲れてテスト勉強さえしなくなりました。気分が荒れて興奮気味の息子相手だと勉強を教えるのも無理があり、私からはうるさくは言わなくなりました。期末テストで、また成績は下がりました。
理解もできないで参加することが本当に意味があることなのか、支援が受けられない時のことも考えて、低いとわかっていても内申を取るために参加し続けるべきなのか。
家計的には厳しいし、必要もなくなってしまうかもしれないけれど塾に通わせるべきでしょうか。
私自身の考えが至らないため家計も苦しく、息子自身が判断できない代わりに私が判断しなければいけないのに本当に未熟でした。
手帳が取れない場合、学力もコミュニケーション能力も低い場合にどういった進路が考えられるのか知りたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
私も、進学先が心配です。
うちは、住んでいるところが田舎なのでちょっとまた違うかもしれませんが、
先日、息子のことで教育委員会の方に相談したら、手帳がなくても支援学校に入っている人も
いるとのことでした。入ってから、手帳をとるばあいもある・・・と言われ、ビックリ。
やはり、専門機関で話を聞くのが一番かなあ・・・と思います。
地域によって、入れる基準がまちまちなみたいですね。
入りたい人数の関係もあるのでしょうか。
就労支援制度もあるようですが、18歳以上でないと使えないようで、他の方のQ&Aをみて、
私もますます心配になっているところです・・・・。
何事も簡単にはいきませんね・・・。
塾に関しては、よほど面倒見がいいところでないと難しいと思います。
知能検査で、どういう傾向かわかっていれば、教え方も考えていけると思いますよ。
継次処理が得意か、同時処理が得意かでも、勉強の仕方が違います。
うちの子は、視覚優位の同時処理タイプなので、NHK for schoolの動画なども活用しています。
タブレットのアプリは、色々ゲームっぽくて、勉強できるのもあります。
タブレットもいいですよ。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
進路って、色々と難しいことが多いですよね。
>療育手帳が取れなくても精神障害福祉手帳か、主治医に知的障害ですという診断書を書いてもら
>えれば支援学校に入学できるようですが、これも申請する時にならなければ通るものなのかがわか
>りません。
正直言って一番怖いところです。学校も突然体制が変わることがあります。うちの自治体がそうでした。
昨年度まで大丈夫だったことが、今年度はダメになる。
昨年度までは支援級に通っていたという実績があれば支援学校に入ることができたのに、今年度からは
絶対に療育手帳がないと無理…。笑うしかありませんでしたよ(笑)。
対策法としては、とにかく情報収集するしかないんですよね。この点に関しては。
支援級の先生には相談されていますか。先生が色々な情報を持っている可能性もあります。先輩たちから
色々な情報を聴いているかもしれませんよ。支援に力を入れていると謳っていない学校でも、障がいのある
子に優しい学校もありますしね。
地域の情報はその地域でなくてはわかりませんからね。こちらでも県名を書いてもらえると、もっと細かい
事も教えてもらえるかもしれませんね。
>中学に入ってからは部活で疲れてテスト勉強さえしなくなりました。
この状態で塾に通えるかなぁ。勉強も大切だとは思うけれど、疲れてしまっては難しいですよね。
荒れてしまうのもわかります。厳しい状態なのはわかりますが、まずはしっかりと休んで体調を整えて
いくのも大切なのではないかな。
>手帳が取れない場合、学力もコミュニケーション能力も低い場合にどういった進路が考えられるのか
>知りたいです。
進学先としてフリースクールを考えている友人もいます。
通信制でも難しいかな。親が一緒に管理していくことが必要だとは思うけれどね。
何でこんなに難しいのでしょうね。大変なことも多いけれど無理をしないようにしてくださいね。
Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
初めまして
進路問題 悩みつきないですよね
アドバイスになるなわかりませんが経験談です
うちの場合 20歳で、やっと発達障害との診断を受けました
中学校時代 友達関係 部活等 うまくいかず毎日キレていました
毎日 みんなにそして 学校に合わせるので必死 帰るとグッタリ
勉強は教科により全くちがい テスト勉 受験勉強は一切しません
当然 バトルの日々
高校は実力で入れるところ
入ってからは不登校 対人恐怖
何とか卒業
それなのに 短大へ進学 好きな分野の学科があったため
卒業後1年半何もせず 今は アルバイトしてます
勉強は 荒れてる時にさせるのはほぼ無理
今日は何をどこまでなど範囲を決めて一緒にやりました
塾は個人指導してもらえるところが良いかも‥‥
Blanditiis iste qui. Et totam qui. Accusantium saepe dolor. Nesciunt inventore dolor. Quisquam error doloribus. Velit ut maxime. Dolor consequatur corrupti. Sint recusandae officia. Expedita ut ipsam. Animi dolorem labore. Voluptas eaque mollitia. Laudantium quam magnam. Hic quia tempore. Sed ullam ea. Aut non id. Qui enim est. Autem iste quo. Omnis fuga dolore. Qui autem quae. Exercitationem qui sunt. Accusamus repudiandae omnis. Beatae ea et. Sed eos id. Esse nesciunt et. Ipsam qui nostrum. Eum velit non. Magnam veritatis tenetur. Illum nostrum mollitia. Iusto harum doloremque. Velit officia quia.
うちの方ではそういうお子さんの受け皿として、私立の通信制のサポート校や高等専修学校など
いくつかありますよ。わが子もその一つに通い卒業してますので。
まずはお住まいの近くにどのような学校があるか、お調べになるとよいと思います。
ちなみに学校の先生は意外と知らないことが多く、親が探すしかないです。
近くの親の会、特に高機能から軽い知的のある子までいるようなところだと
実際にお子さんに合う学校に通われている方がいるので、お勧めだと思います。
私も住まいの近くで、いろんな子がいる発達障害の親の会に入って
学校情報もらいましたし先輩としてお話もしてます。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.

退会済みさん
2016/12/10 00:02
>tamagoさん
tamagoさんの地域では、手帳がなくても支援学校に入れているのですか。こちらでは、手帳がないと厳しめだと教育機関の方からお聞きしました。就労に特化した支援学校の倍率もとても高いようです。
勉強の面では、以前にこちらで相談に乗って頂いた覚えがあります!その節はありがとうございました。プリント教材にかなり苦労してましたが、教えて頂いたNHK for schoolで見せたところ、分かりやすくてどの勉強よりもすっと頭に入っていたため勉強をするようになり先生も驚いていました。
しかし中学に上がってからの反抗期。勉強しようかと声を掛けたり、動画を見せようとするだけで怒るため、またまた暗礁に乗り上げてしまったのかとあたふたしてしまっています。でもまためげずに勉強方法を探してみようと思います。
学研のネットでできるゲーム式のゼミが安価だったため今、お試し中です。
お礼が大変遅くなってしまいましたが、コメントを下さりありがとうございます。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.

退会済みさん
2016/12/10 00:20
>たかたかさん
大丈夫だったことが、その年度で突然に制度が変わるということがあるのですか。それは考えていませんでした。
支援級の先生や、聞けるところにはどんどん聞いて情報収集していこうと思いました。
塾は福祉サービス内で利用できるあまりお金の掛からないものを考えたりしてみましたが、やはり定期的に通うことが体力的に無理でした。学校でもお友達関係がうまくいかなかったりと色々とあるようで、難しいです。
フリースクールはよさそうですね。通信制では、勉強の管理を一緒にしていくことは私と息子の仲を考えると無理そうだだと今から考えてしまいますが、多方面の情報も集めていこうかと思います。
お礼が大変遅くなってしまいましたが、コメントを下さりありがとうございます。
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。