受付終了
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はありますか?
半分グチになってしまうのですが…
去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。
昨日、小学校で就学説明会がありました。
そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。
ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。
去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、
就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。
小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。
愛の手帳
通所受給者証
奨学奨励費
それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、
そもそも公的支援が分かりにくいです。
管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、
市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。
トホホです。
地域や障害状況によって差異はあると思いますが、
小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、
ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので
聞いてみてはどうでしょうか?
知らなければ処分してしまいますよね。
うちの学校に出すものは、項目と金額を書けばレシートなしでもいい用紙がありました。
上限ありますが、半額くらいが戻ってくるんですよね。
入学の時が一番出費が多いですものね。
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
やっていれば、受けておくといいかもしれません。
支援学校によって、どのくらいフォローやアドバイス
などがあるかは、その学校によって違うので
詳細は説明できないんですが。
うちの息子が卒業した支援学校では、必要ならば
その生徒さんの学校へ出向いてくれて、先生方と
話し合いの場を持ってくれたりします。
あと、地域に親の会があれば、そこに入ってみるのも
いいかと思います。活動していない場合もありますので、
この辺は支援学級の先輩のお母さん方に聞いてみて
からでも入会は遅くないです。私は息子が小学校に
上がる時に手をつなぐ親の会に入会しました。
(手をつなぐ育成会、という名称のものと同じです)
高等部卒業後、作業所に入るのだったら、入会
しておいたほうがいい、と言われたからでもあります。
ただ、入会した後に「あなたのお子さんが卒業する
頃には満杯で入れないと思っていたほうがいい」と
言われましたけどね。。。。その後、いろいろありまして、
今は無事に働いています。
支援サービスに関しては、結構先輩ハハさんたち
から情報をもらいました。あと、将来的に支援学校を
視野に入れているのなら、学校説明会や文化祭に
行くこともお勧めします。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
奨学奨励費ですが、これは、家庭の経済状況等に応じてですので
必ずすべての方が受けれるわけではありません。
普通クラスの場合、就学援助費としてお手紙を貰います。
どちらも所得に応じてです。
ただ、どちらも入学後のお知らせでいただきますので、その前に購入している
ことが多いと思います。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
はるかさん
ご回答ありがとうございます。
レシートなしでも大丈夫なケースがあるんですね。
一部はネットで購入しまして、そちらの購入履歴くらいは印刷できますので、
それでも良いかとも聞いてみたいと思います。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
りんりんさん
ご回答ありがとうございます。
支援サービスについて先輩方にアドバイスを頂くのがいいですね。
親の会もあれば参加して情報共有したいです。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
saisaiさん
ご回答ありがとうございます。
説明プリントにも所得に応じると書いてあるのですが、
その所得も数字がなくて、入学後に改めてプリントが配布されるようです。
いずれにしてもレシート類は残していこうと思います。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。