2016/01/29 22:26 投稿
回答 6
受付終了

小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はありますか?

半分グチになってしまうのですが…
去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。
昨日、小学校で就学説明会がありました。
そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。
ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。
去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、
就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。

小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。

愛の手帳
通所受給者証
奨学奨励費

それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、
そもそも公的支援が分かりにくいです。
管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、
市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。
トホホです。

地域や障害状況によって差異はあると思いますが、
小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、
ご教示いただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/13 21:31
遅くなりましたが、皆さまありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/21590
テルアさん
2016/01/30 12:09

奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので
聞いてみてはどうでしょうか?
知らなければ処分してしまいますよね。
うちの学校に出すものは、項目と金額を書けばレシートなしでもいい用紙がありました。

上限ありますが、半額くらいが戻ってくるんですよね。
入学の時が一番出費が多いですものね。

https://h-navi.jp/qa/questions/21590
RINRINさん
2016/01/30 10:00

特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
やっていれば、受けておくといいかもしれません。
支援学校によって、どのくらいフォローやアドバイス
などがあるかは、その学校によって違うので
詳細は説明できないんですが。
うちの息子が卒業した支援学校では、必要ならば
その生徒さんの学校へ出向いてくれて、先生方と
話し合いの場を持ってくれたりします。

あと、地域に親の会があれば、そこに入ってみるのも
いいかと思います。活動していない場合もありますので、
この辺は支援学級の先輩のお母さん方に聞いてみて
からでも入会は遅くないです。私は息子が小学校に
上がる時に手をつなぐ親の会に入会しました。
(手をつなぐ育成会、という名称のものと同じです)
高等部卒業後、作業所に入るのだったら、入会
しておいたほうがいい、と言われたからでもあります。
ただ、入会した後に「あなたのお子さんが卒業する
頃には満杯で入れないと思っていたほうがいい」と
言われましたけどね。。。。その後、いろいろありまして、
今は無事に働いています。

支援サービスに関しては、結構先輩ハハさんたち
から情報をもらいました。あと、将来的に支援学校を
視野に入れているのなら、学校説明会や文化祭に
行くこともお勧めします。

Deleniti nostrum accusantium. Sequi perferendis vitae. Voluptas dolores mollitia. Sit quod nihil. Et omnis aperiam. Odit dolores ipsum. Repellat enim eos. Repellendus sapiente vero. Est aliquid fugiat. In cum et. Inventore rerum quibusdam. Deleniti ut dolorem. Aperiam ut ex. Facilis corporis rerum. Atque recusandae provident. Vel accusamus nihil. Et sit dolore. Quos debitis fuga. Aut rerum aut. Vel voluptate dolore. Earum voluptates aspernatur. Magnam adipisci dicta. Explicabo quaerat tenetur. Tenetur corrupti non. Vel dolorem ea. Rerum porro voluptate. Doloremque et consequatur. Omnis tempore nihil. Nesciunt sint voluptas. Omnis voluptate quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/21590
saisaiさん
2016/01/30 10:06

奨学奨励費ですが、これは、家庭の経済状況等に応じてですので
必ずすべての方が受けれるわけではありません。
普通クラスの場合、就学援助費としてお手紙を貰います。
どちらも所得に応じてです。
ただ、どちらも入学後のお知らせでいただきますので、その前に購入している
ことが多いと思います。

Omnis perspiciatis odit. Provident natus modi. In ut reiciendis. Consequuntur quisquam sed. Pariatur nesciunt ducimus. Porro sed aut. Ipsum numquam voluptatem. Sapiente voluptates quasi. Aliquam est quisquam. Nostrum dolores dolor. Ab excepturi harum. Consequatur rerum asperiores. Sit natus ea. Iste qui quam. Minima doloremque veniam. Et sint fuga. Amet aperiam architecto. Voluptatem in recusandae. Explicabo et non. Omnis rerum consequatur. Asperiores ex quam. Rerum sit voluptates. Nihil corrupti adipisci. Ipsam praesentium dolorum. Eum maxime ut. Molestias et eaque. Voluptas est harum. Praesentium aspernatur sint. Fugit qui explicabo. Soluta aut consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/21590
2016/01/31 06:57

はるかさん

ご回答ありがとうございます。

レシートなしでも大丈夫なケースがあるんですね。
一部はネットで購入しまして、そちらの購入履歴くらいは印刷できますので、
それでも良いかとも聞いてみたいと思います。

Molestiae quia tempore. Non maiores adipisci. Libero natus qui. Ratione dolore et. Cupiditate veritatis consequatur. Quia rerum porro. Nam quibusdam provident. Dolor rerum aut. Consequuntur nisi incidunt. Ullam sequi dolor. Neque dolorem ut. Et velit aperiam. Dolor omnis maiores. Ratione dolor deleniti. Dicta itaque repellendus. Suscipit praesentium aut. Sit culpa rerum. Et aliquam aut. Repellendus quo in. Non aliquid quod. Aut vel nemo. Laudantium dolores repellendus. Aut perferendis dolore. Eius aut ut. Et quas pariatur. Dolorem est eius. Aut et modi. Aut et voluptas. Sed magnam voluptatibus. Doloribus aliquam quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/21590
2016/01/31 06:53

りんりんさん

ご回答ありがとうございます。

支援サービスについて先輩方にアドバイスを頂くのがいいですね。
親の会もあれば参加して情報共有したいです。

Officia porro eum. Iusto et placeat. Ipsum dolore excepturi. Dolor aspernatur quo. Cum ut et. Odio consequatur aliquam. Voluptatibus veritatis et. Corrupti occaecati quaerat. Rem consequatur rerum. Fugit quibusdam quas. Nobis et accusamus. Veniam incidunt doloremque. Et magni enim. Ex aut hic. Consectetur in nam. Quae iusto illo. Consequatur facere velit. Incidunt vero quia. Aut accusantium soluta. Necessitatibus illo et. Quidem hic id. Corporis autem rerum. Assumenda natus voluptatem. Ut temporibus et. Quasi odit rem. Molestiae magni amet. Est nisi nulla. Repudiandae est assumenda. Ut nesciunt labore. Et maxime qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/21590
2016/01/31 07:03

saisaiさん

ご回答ありがとうございます。

説明プリントにも所得に応じると書いてあるのですが、
その所得も数字がなくて、入学後に改めてプリントが配布されるようです。
いずれにしてもレシート類は残していこうと思います。

Alias autem sit. Quo fugit voluptatem. Quibusdam et consequatur. Quos similique sed. Provident quae iusto. Qui maiores et. Occaecati odio sed. Adipisci et quis. Enim corporis odit. Mollitia officia adipisci. Laudantium cum qui. Ipsum et a. Autem quidem praesentium. Placeat sit rem. In illo nesciunt. Illum dolor neque. Non reprehenderit qui. Fugit quaerat deserunt. Dolor doloribus omnis. Rerum amet voluptas. Et voluptas at. Harum alias quibusdam. Dolorem excepturi necessitatibus. Omnis suscipit explicabo. Est quo qui. Saepe vel perspiciatis. Omnis eius quasi. Corporis vitae voluptatem. Sunt iste ad. Libero quis qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

何度も質問失礼します。 職場でのことなのですが、完璧主義?のような方が居て困っています。 完璧主義だけなら、仕事に厳しい人ってだけですむのですが その方は第三者が話していた悪口を本人に言ってしまう方がいて 例えばなんですが完璧主義の先輩がAさんだとして BさんとCさんが私の悪口を言っていて、それを聞いていたAさんが BさんとCさんが貴方の事をこう言っていたよ。とイチイチ言ってくる方なんです。 上司にも言いましたが、人数少ないから離すわけにも関わらないわけにもいかずで困ってしまいます。 最近入った新人さんも、その方にさんざんやられているようで、日に日に元気がなくなってきてしまっています。 私もネガティブ思考なので『みんな敵だ』って思うようになり、質問するのも怖くなってしまいます。 またアスペルガーのようなところもあるのか 嫌いになるとトコトンやる気をなくしてしまう事もあり、仕事をなかなか覚えられない日々です。 入社時の意気込みは露に消えてしまい、今は退社を考えています。 このままでは行けないと思い リタリコさんの就労支援を検討していますが、就労支援など受けたことある方 実際に役立ちましたか?

回答
4件
2017/12/29 投稿
就労支援 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学級 療育 就学相談

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
定型発達 IQ 知的障害(知的発達症)

中二の娘がいます。受験についての相談です。 診断などしてもらったことはないけども、かなりグレーに近い感じだと思っています。 普通級です。勉強とお友達作りが苦手で、中二になり仲の良かった友達が同じクラスですが他に仲の良い友達が出来てから、あまり話してもらえなくなったそうです・・・ クラスにはすでにグループも出来ていて、うちの娘はどのグループにも所属していません。 クラスでlineが流行っていますが、うちの娘は絶対に参加しません。 シャイすぎて、誰かとlineしたりするのが恥ずかしいようです 一対一ならOKだそうですが、誰一人として、娘とはlineをしたがりません・・・ 勉強も全然ついて行ってません。 ちょっと複雑になったらもう、まったく考えられないようで、ましてや中二になると勉強はグーンと難しくなってるので 本当に考えたり、注意するとか記憶に残るなど全く出来ない様子です。 中一の成績はオール2でした。 中二から成績表が受験に影響するそうですが、心配です。 中一の時、先生方と相談しましたが、勉強は苦手だけど穏やかな性格で苦手なことも一生懸命で 頑張ってる。このままならば、普通の高校へどこかしら入学できるだろう。 そういう話でした。 でも、前よりも勉強はひどい状態だしクラスで友達がいなくて、かわいそうです。 本人も精神的に疲れるからか、たまに学校を休みます。中二になって三回くらい休んでいます。 高校受験も私学の普通の高校へ行きたいと言っていましたが、それって大丈夫か心配で仕方ありません。 あと、親から見ると友達作りも勉強もあまり上手ではないわが娘は 普通のクラス単位で活動する高校は向いていないような気がしたりするのですが、どうなのでしょうか? 最近の高校は色んな特色があり、一番気になる高校は、公立高校で通信高校だけども通学を選択できる高校があリます。 受験すればだれでも合格でき、自分のペースで学校生活を送れるという事です。 そこなら、友達作りやクラスで友達がいないとか余計な心配もしなくていいし・・・ もし、受験でどこも行き場がないならそういう高校も選択しようと思っていますが、まだどうなるかわからなくて・・・ ただ、塾の先生曰く、そういう高校は入学は簡単だけど卒業するのが大変だったりすると言われました。 たしかに自由すぎて、卒業できるのか心配です・・・ 通信だと、授業をレポートで出したりしないといけないし。 通ってもいいから、毎回授業に普通に出ればいいけど、卒業まで続けられるか心配だし・・・ 色んな事を考えてしまいます・・・ 発達検査とか受けて特性とかわかればいいかもしれませんが、中二の娘はそういった発達の検査を拒否しています。 本当に嫌がるから、受けさせるのはかわいそうかと・・・ 発達障害だけども、検査も受けずに普通級に在籍していて、友達にも勉強にもついていけない。 そんな状態で毎日過ごしているのかもしれません・・・ 娘は、今更自分が発達障害だなんて受け入れられない。 だから検査を受けたり支援級に行くなんて話もないけど、自分は行きたくない。 そういう感じで考えているのがわかります・・・ このような状態で受験はどうなるのでしょうか・・・? 今の希望のように私学の普通科へ受からなかったら、通信の公立でしょうか? 何を選択したらいいのかさっぱりわからなくて、 もっと普通に育つと思っていたのに、今この状態でうちの子はやはり何か変わっているんだ・・・ そうやって考えてしまいます。 今まで、娘を育てていて、優しい穏やかな娘だけど、集団生活は苦手なのを感じていました そして、中二で受験が目の前にきて、頭がぐちゃぐちゃします・・・ 本当、どうしたらいいのでしょうか? あと、高校受験はほかにどんな選択肢があるんでしょうか? 一応、高校へ通うつもりで考えています。 あと、オール2くらいの成績で受験を成功した方などの体験談も聞きたいです。

回答
11件
2017/06/01 投稿
診断 中学生・高校生

妻がうつと診断され、3度目の入院を検討しています。 すでに十数年うつのお薬を服用していますが、波はあるもののうつの状態が続いています。 真面目で責任感が強い半面、人付き合いが苦手で気の弱い部分のある、正に教科書通りの「うつになりやすい」性格です。 仕事上では、責任感と人付き合いのバランスが原因で人間関係が悪くなり(本人の見解は違うようですが)数年で転職を繰り返しています。 こだわりが強く、何を決めるにも「まあいいだろう」がないため、物事を決める場合はいつまでも悩んで決められません。 昔からこのような傾向にあるようなので、最近は軽度の発達障害を疑って調べています。 実際、二次障害でうつを患っておられる方は多いのでしょうか? また、発達障害が原因であればうつの治療や対処も変わってくるものなのでしょうか? にいちゃん様、おはな様、春なす様、ふてにゃん様 返信遅れてごめんなさい。 昨日から入院準備のため、ゆっくりPCに向かう時間がとれませんでした。 皆様いろいろと気にかけていただき感謝です。 それだけで気持ちが楽になります。 発達障害とうつの相関について知りたかったので、詳しいことは省いて質問させていただいていました。 時系列がごっちゃになってしまいますが、少しだけ書かせていただこうと思います。 実際は、虐待、事故による後遺症、事件の被害者、2世帯住居などが因子となり、退職、出産を境にうつを発症しました。 妻がこれまでに経験したことを考えるとうつで済んでいるのが不思議な状況でしたが、生きがい(医療関係の仕事)に没頭することによって精神を維持していたんだろうと思います。 また、それらが人格形成に与えた影響も少なくないと思いますが、それらを含めて、この十数年間、主治医といろいろなプログラムを試してきました。因子と思われる一つひとつを取り除いたのですが、うつが改善しない状況に手詰まり状態だったのです。 この度、妻の幼少期や両親姉妹の話を思い出し、先天的な特性も影響しているのではないかと疑ったことから、こちらに質問させていただくことになりました。 これまでは、にいちゃん様からご指摘があったトラウマからのうつ症状の治療(トラウマの治療も含めて)だったのですが、それだけではないのでは?というのが現在の状況です。 私自身も今回、文章にすることで、記憶や気持ちを整理することができました。 たくさんの方のご意見が参考になりました。 本当にありがとうございました。

回答
10件
2018/01/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

長文お許しください。 小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。 投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。 3年に進級し五月雨登校しています。 4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。) 最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。 学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。 最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。 頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。 心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。 現在担任の先生は、 ①みんなと同じ授業を受ける ②授業に関連する自分にできる勉強をする (国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする) ③違う教科のタブレット学習 といったような選択肢から選ばせくれています。 今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。 選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。 来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、 なるべく学校で過ごせるよう工夫するか? トークンとか織り交ぜるか、、? 気持ちを受け入れ休ませる? 何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。 よろしくお願いします。

回答
16件
2023/06/30 投稿
国語 トークン 先生

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
小学1・2年生 小学3・4年生 算数

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
療育 先生 就職
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す