
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公...
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はありますか?
半分グチになってしまうのですが…
去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。
昨日、小学校で就学説明会がありました。
そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。
ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。
去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、
就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。
小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。
愛の手帳
通所受給者証
奨学奨励費
それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、
そもそも公的支援が分かりにくいです。
管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、
市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。
トホホです。
地域や障害状況によって差異はあると思いますが、
小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、
ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
やっていれば、受けておくといいかもしれません。
支援学校によって、どのくらいフォローやアドバイス
などがあるかは、その学校によって違うので
詳細は説明できないんですが。
うちの息子が卒業した支援学校では、必要ならば
その生徒さんの学校へ出向いてくれて、先生方と
話し合いの場を持ってくれたりします。
あと、地域に親の会があれば、そこに入ってみるのも
いいかと思います。活動していない場合もありますので、
この辺は支援学級の先輩のお母さん方に聞いてみて
からでも入会は遅くないです。私は息子が小学校に
上がる時に手をつなぐ親の会に入会しました。
(手をつなぐ育成会、という名称のものと同じです)
高等部卒業後、作業所に入るのだったら、入会
しておいたほうがいい、と言われたからでもあります。
ただ、入会した後に「あなたのお子さんが卒業する
頃には満杯で入れないと思っていたほうがいい」と
言われましたけどね。。。。その後、いろいろありまして、
今は無事に働いています。
支援サービスに関しては、結構先輩ハハさんたち
から情報をもらいました。あと、将来的に支援学校を
視野に入れているのなら、学校説明会や文化祭に
行くこともお勧めします。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
奨学奨励費ですが、これは、家庭の経済状況等に応じてですので
必ずすべての方が受けれるわけではありません。
普通クラスの場合、就学援助費としてお手紙を貰います。
どちらも所得に応じてです。
ただ、どちらも入学後のお知らせでいただきますので、その前に購入している
ことが多いと思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるかさん
ご回答ありがとうございます。
レシートなしでも大丈夫なケースがあるんですね。
一部はネットで購入しまして、そちらの購入履歴くらいは印刷できますので、
それでも良いかとも聞いてみたいと思います。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん
ご回答ありがとうございます。
支援サービスについて先輩方にアドバイスを頂くのがいいですね。
親の会もあれば参加して情報共有したいです。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
ご回答ありがとうございます。
説明プリントにも所得に応じると書いてあるのですが、
その所得も数字がなくて、入学後に改めてプリントが配布されるようです。
いずれにしてもレシート類は残していこうと思います。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

こんばんわ
中1で特別支援学級の子がいます、学校まで徒歩40分以上あるため、最近は暑いから保護者と一緒にバスのりおりし送ってます。学校の帰りはデイサービス利用のため、送迎の車が学校にきます。バス代高いので、片道だけど通学定期にするか、PASMOにするか悩んでますみなさんのご意見教えて頂けたら助かります
回答
こんにちわ
返信有り難う御座います
中学校でもバス通学可能と先生から聞いてます。
通学定期にしようか考え中です。


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
このての手続きについては、担任は詳しくないと思いますが…。
公立の小中高に通いましたけど、手続きについては学校の事務室に聞く形です。
特...


来週に専門の病院にカウンセリングの予約をしました(電話が出来
ないので旦那にしてもらいました)私は人見知りというか言葉がうまく言えなかったり思ってないこと話したり思ってるのと真逆のこと言ったりしてしまうことがあるのでカウンセリングを受けるキッカケやら今の心の状態とかをメモして持っていくという行為は幼稚でしょうか?笑われそうとかちゃんと受け答えできるのか不安で仕方ありません。
回答
思った事をすべてメモして持っていくのは大事です。
出来れば幼少時から時系列でまとめて、この時はこうだった、こう思っていた、等分かればカウン...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
状況、なんとなく分かりました。
管轄の小学校は、
知的クラスを担当する先生や、所属する児童がいなくなった時点で、新たに該当児童を受け入れ...



明日は、息子が来年度に入学予定の支援学校の見学会(保護者と教
職の方々などへ向けたもの)へ行ってきます。教育相談も申し込みましたが、いざとなるとどんなことを聞いたらいいかなぁと悩んでしまいました💦もし実際にお子さんを支援学校に通わせている方、見学会に行ったことのある方などでこんなこと聞くといいよ~、見てくるといいよ~などアドバイスいただけたら嬉しいです!ちなみに主人と2人で行きます。夏休みに入ってからは、今度は息子も連れた体験学習会があり、これも親子3人で参加予定です。🌸
回答
特別支援学校、一年生の父親です(^∀^)
見学会って事は、学校に伺う形ですよね。
(うちの地域、県の合同説明会が別口であったのでw)
...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
余談。
帰宅が遅いのをそのままにしているのは、私は良くないことと思います。
本来ここまでこじらせる前に介入すべきところでしたね。
何...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
知的中度のお子さんでも、入れないことがあるのですね。
息子と似たようなお子さんで、支援級では対応...



現在中3の息子がいます
普通学級に通い、小学生の頃からいじめなど孤立することが多く、今までにも児童相談所や教育センターなどで知能検査など受けてましたが、特に大丈夫と言われてきました。学力もついていけないので普通校が難しく、10月に田中ビネーを受け軽度の知的障害でB2の手張を申請しようと考えています。やはり人間関係、学力のこともあり養護学校や支援学校を受験をしようかと思いましたが、6月までに希望を出さないと難しいと言われました。急遽進路変更しこの時期でも養護に入れたはいらっしゃいますか?どこかの機関に相談などいかれましたでしょうか?サポート校など年子に娘がいたり、経済的に難しく、クリエイティブ高校だといじめにあう事が多いので考えてはいません。
回答
こんにちは
わたしも息子がふたりと娘がひとりいますが
息子の下の方の子末っ子には
いじめのことなどで胸が痛かったです
今現在は高校生なの...


支援学校か支援級の選択について相談です
年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
わたあめさん、
ありがとうございます、支援学校の先輩ママからの見解が聞けて嬉しいです!
やはり将来を考えた長期的な目標、という視線で見...


消しゴムの使い方について自閉スペクトラム症、1年生、普通級に
通っています。消しゴムで消すのが苦手らしく、プリントがぐしゃぐしゃになり、よく破れています。先生がテープで補修して下さっているようなのですが、さすがにほぼ毎日だと授業が停滞してるのではとすごく申し訳ないです。指先のコントロールが下手できれいな字が書けないため、どうしても消しゴムを使うことが多くなるようです。消しゴムは小学生消しゴム、鉛筆は学校指定で6Bを使っています。使いやすい消しゴムの情報や、消しゴムの使い方の指導のコツ等、ご存じのことがあればどうぞ教えてください。
回答
はじめまして!
関節が緩く、うまく力が入らない娘がいます。
体の問題でしたらリーズナブルな価格で電動消しゴムなんかもありますが、ご様子か...


うちの息子は、中学三年生で軽度の知的障害です
中1の冬に検査をしてわかりました。本人にまだ知らせていません。どのような言い方でいえばいいのでしょうか?学校の勉強にもついて行けず、家でも勉強はしません。
回答
みきさん、お返事読みました。
支援学校の公開授業に参加されるのですか?
普通級で過ごしてこられた息子さんにはショックが大きいと思います。告...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...



来年4年生になる長男の進路の件です
放課後デイで色んな年代のお友達と関わるため、中学校の進路で長男と意見が割れます。中度から軽度になり支援級で今も落ち着いて過ごしてますが、いわゆる特別支援学校に行きたいと言ってきます。しかもバス登校なので、バスが良いと。親としてはなんとか可能性を広げるために、障害福祉ではない王道ルートに戻したいなと感じてます。友達がいるから支援校なのか、バスなのか真意がまだわからないのです。我々としては地元公立中学校に行って欲しいので、あまりにも揉めそうならば支援校選択すらない妻の実家にその時は引っ越そうとも考えてます。まだ時間がありますので、今から情報収集したいと思います。ご教授願います。
回答
アラサー知的重度の息子がいます。
そして、今障碍者の方と関わる仕事を
しています。二つの経験から「軽度の方こそ
しっかり支援を受けたほうが...
