
中学生の不登校の子がいます

退会済みさん
中学生の不登校の子がいます。学校に行かない子は給食費や学校費はどうされてますか?
行けるようになる気配はなく、毎月1万円引落しがあります。
学校側に相談すべきか迷っています。
止めることは義務教育なので難しいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの小中学校は給食費は月単位で止められます。なお、食べなかった分の返金などは不可です。
その他の集金については、ドリルやテキストその他副教材の購入に充てられています。
ずっと要りませんということなら要相談だとは思いますが、後からやっぱり欲しいとか云々は学校の先生がたの負担になるので、どうかなぁと思います。
なので、私はとりあえず払うけど、使わないものとか、返品できるのかなぁ?という質問をしてみました。
小学校は口座振替ではなかったので、使わない集金はこちらから言わなくてもバックしてくださったり、最初から請求されませんでしたね。
主さんが言っている学校費というのがどういう内容なのかにもよりますが、例えば行かない校外学習の交通費だとは使ってないはずですから返して💕と言っていいと思いますが
ドリルだのテキスト、◯◯栽培セット等は一律で不要などと判断はできないかもしれませんよね。
おそらく、引き落としは一括でかけていますから、定額を払ったあと清算で返金してもらう方があちらの手間にはならないと思います。
テキストやドリルは提出しないと成績に直結しますから、買わないでおくのは本人の首を締めることになりますから、あまりオススメしません。
それと、給食ですが、不登校児も気分で「今日学校行こうかな」などと言い出すことがあります。
よくやるのが、保健室や会議室への登校ですが、気のあう生徒と交流などもさせてもらえ、その際に給食を一緒に食べるという方法をよく取ります。
無駄だと思っても、給食費さえ払っておけば、その機会を基本いつでも行使できます。
ランチタイムギリギリにやってきても、すでに配膳済みで残りがないなんてことはありますが、給食はそういう使い方が可能なので、そこがポイントでしょうか?
私はどちらも一応払っておきました。
その他の集金については、ドリルやテキストその他副教材の購入に充てられています。
ずっと要りませんということなら要相談だとは思いますが、後からやっぱり欲しいとか云々は学校の先生がたの負担になるので、どうかなぁと思います。
なので、私はとりあえず払うけど、使わないものとか、返品できるのかなぁ?という質問をしてみました。
小学校は口座振替ではなかったので、使わない集金はこちらから言わなくてもバックしてくださったり、最初から請求されませんでしたね。
主さんが言っている学校費というのがどういう内容なのかにもよりますが、例えば行かない校外学習の交通費だとは使ってないはずですから返して💕と言っていいと思いますが
ドリルだのテキスト、◯◯栽培セット等は一律で不要などと判断はできないかもしれませんよね。
おそらく、引き落としは一括でかけていますから、定額を払ったあと清算で返金してもらう方があちらの手間にはならないと思います。
テキストやドリルは提出しないと成績に直結しますから、買わないでおくのは本人の首を締めることになりますから、あまりオススメしません。
それと、給食ですが、不登校児も気分で「今日学校行こうかな」などと言い出すことがあります。
よくやるのが、保健室や会議室への登校ですが、気のあう生徒と交流などもさせてもらえ、その際に給食を一緒に食べるという方法をよく取ります。
無駄だと思っても、給食費さえ払っておけば、その機会を基本いつでも行使できます。
ランチタイムギリギリにやってきても、すでに配膳済みで残りがないなんてことはありますが、給食はそういう使い方が可能なので、そこがポイントでしょうか?
私はどちらも一応払っておきました。
地域等にもよりますが、学校側と教育委員会と相談されてはどうでしょうか?
今の学校ではなく、違う学校に転校という話等出ることもあるようです。
また、この先のことをどのように考えているのか…。
高校に行く行かないもありますし、就職をするにしてもこの状態ではどこも勤まりませんよね。
学校に無理して行けとは言いませんが、なぜ行かなくなったのか理由はあると思うので、そこを解明してみてはどうでしょうか。
Aspernatur ut libero. Hic id consectetur. Eaque labore eos. Error et numquam. Iste labore accusamus. Sunt aut repudiandae. Quisquam ex maxime. Placeat aliquid facere. Et veniam cum. Dolorum sequi nemo. Aut optio voluptas. Odio ratione atque. Commodi voluptatem eos. Ut sapiente nulla. Et explicabo amet. Autem assumenda qui. Qui eaque suscipit. Illum sint sit. Quibusdam consequatur tenetur. Voluptatem corrupti aut. Suscipit perferendis voluptas. Ea architecto consequatur. Cum totam quam. Corrupti asperiores voluptatem. Itaque ut qui. Dolorum corrupti delectus. Enim omnis temporibus. Quasi ut beatae. Omnis quaerat consequatur. Maxime aperiam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りんごさん、こんばんは。
こんな時間にすみません。
うちは都の支援学校の高等部に通っていますが、高等部は義務教育ではありません。
が、学費のほうはどうだったか、記憶が定かではありませんが、給食費は、毎年。
欠席して食べなかった日の回数分は、
年度終わりに、日割り計算で返還されて戻ってきます。
学用品や制服代なども、毎年5〜6月に、奨励費として申請すると、全額ではありませんが、
3割くらいでしょうか。こちらも戻ってきます。
入学式から一度も、学校に来ていない同学年のお子さんがいますが、支援学校の場合は、出席日数に関わらず進級は出来るんですね。
学校に来ていなくても、籍は置いているという形になっています。
りんごさんのお子さんが、在籍している中学校は、その辺のところはどうなのですか?
籍を置くならば、学費などの月額費を支払う事になっているのか。
それとも来た日数だけ、給食も食べた日数分だけ。の日割りの計算で0K。で、その分だけを払うのか。
それとも、払わずにいられるのか。
一度、学校と相談&問い合わせをされたほうが、良いかと思います。
毎月一万円の引き落とし。ということは、学校に籍があるから。という事ですよね。
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校費は、分かりませんが、
給食費は、
止める事が、
出来ると、思います。
A et ut. Sapiente sint excepturi. Consectetur error sunt. Ut eius aut. Ut est ut. Soluta aliquam saepe. Magnam sapiente excepturi. Nulla voluptatem iste. Rem saepe enim. Et nobis non. Laudantium quisquam quia. Culpa incidunt nulla. Officia cumque vel. Et numquam doloremque. Officiis sint dicta. Ut quos voluptatem. Nihil laboriosam aut. Quibusdam voluptatem sunt. Officia animi incidunt. Praesentium necessitatibus repellat. Et vero hic. Et minima sapiente. Incidunt quia minima. Quia laudantium nostrum. Cupiditate temporibus facere. Et natus aut. Est aut impedit. Veniam rerum natus. Aliquid itaque asperiores. Voluptatem molestias et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
元不登校経験者の当事者です。
給食費は、私が、私の意思で止めて欲しいと母に伝えて、学校側に止めていただきました。
教材費?は多分払ってました。
修学旅行の費用も返金してもらいましたし、いらないと自分で判断した卒業アルバム代なども返金してもらっています。
お子さんがどのような背景から不登校になったかわかりませんが、お子さんの気持ちを聞きつつ、学校側と相談しても良いと思います。
参考になれば、幸いです。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘は前もって学用品や行事など不参加になります。と完全な不登校なので給食も1か月単位で、来月からいりません。って感じで止めました。
学校日は引き落としなので、毎月引き落とされますが、他の子が使った時に娘は使わないので、同じ金額を現金で返金してくれます。
娘は完全不登校なのでわかりやすいですが、中途半端に今日は行けそう。
別室なら行けそう。
みたいな子は、止めることは出来ないので、普通登校している子と同じ対応です。
前もって〇〇はいらないですや、参加しません。なら返金してくれると思いますよ。
先生と相談してみてくださいね。
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です
息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3歳程度でしょうか。1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。
回答
これって、支援学校の方でどういうサポートにするのかを一緒に考えてもらうことはできませんか?
例えばなんですが、地域の小学校ではお子さんの...



小5の娘のことで相談です
小4のときに先生とあわず(先生が怖かった)ストレスで腹痛がひどく学校にいけなくなり(大きな病院ですべて検査してストレスだろうといわれてます)5年になっても保健室登校がなんとかたまにできるようになったけど、やっぱり連休あけ、休み明けは『お腹がいたい』と学校を休む日々。今度発達検査をしに病院にいくのですが、今の時点ではついつい私が学校にいってくれれば!という気持ちがつよくなります。不登校気味なお子さまをお持ちのお母様、我が子が学校にいかない日とかはどんな声かけをされてますか?教えてくださいm(__)mよろしくお願い致します。
回答
子供が学校に行けないって辛いですよね。私も、自分が病んでしまいそうになりました。いろいろ子供にアドバイスしてみたり、なんとか行かせようと頑...


教育委員会も学校もずるくないですか?フリースクールでも校長が
出席認定にしてくれるならば、出席扱いになるという法案ができ、教育委員会から学校へ、学校から保護者へと繋がらないといけないのに、繋がっていない。なぜでしょう?また支援級児童8人までに対して1人の先生までというのも教育委員会の予算の関係上と言うのです。全てお金がらみなのでしょうか?
回答
こんばんは。
私もそこは不思議に思います!
教育委員会と学校と保護者がうまく連携できてる例を見たことがありません。
うちは中学進学の...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


こんにちは
はじめまして。中学2年生の息子の母親です。広汎性発達障害との診断を頂いております。不登校ではないのですが、3週間程度登校しては2週間休む、という生活を続けています。行事などは準備はしても参加ができないなど、登校自体が安定しません。登校している期間は比較的元気で、休み時間なども数人の友だちと一緒に遊ぶなど、学校側も特に問題はないとの説明です。家庭でも、特に落ち込んだ様子や学校に行きたくないなどの悩みを言うわけでもありません。でも、いったん学校に行けなくなると、電池が切れたようにパタッと行けなくなってしまう。それの繰り返しです。クラスは普通級です。障害と関係があるのかわかりませんが、完全なる不登校(というと表現が変でしょうか)と違って出席日数も微妙にあるという点で、本人と家族の工夫や努力不足ではないかと捉えられるようです。登校してから腹痛を訴えることも何度かありましたが、それについては連続していません。不登校で悩まれた方、克服された方、いらっしゃいましたらぜひお話を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
回答
私の娘2人・・小5ゆ~ちゃんは小1の中から行かない行きたくない行けないなど悩みました(現在も)初めは発達障害の事もしらずカバンをほり投げた...



別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校
の対応についてお聞きしたいです。中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?ご意見をお願い致します。
回答
おそらくですが、今回の行事が「宿泊学習」だからかも。
参加人数、欠席人数、で、今回の校外学習の経費を精算します。
その時に、「行事には参...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...


中学1年生の不登校気味の娘がいます
感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。
回答
うちの子は小3の後半から不登校になり始め、保健室登校なども経験しましたが
ほとんど4.5年生は行ってません
6年生の間は週に一回誰も生徒が...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
nekoさん
回答がりがとうございます。同じ埼玉県で心強いです。
同じような症状がありますね。同じく通級の先生だけは理解がありますが、担任...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
まず、おはようと挨拶する練習から始める。
いきなり会話は難しいから。
放課後等デイサービス、カウンセリングで会話の練習をする。
デイでは、...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
すずらんさん。
「なんで無理やり行かせるの?」……ですか……。達者なことをおっしゃいますね……。
毎日の生活リズムのお話を聞かせてくださ...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんにちは。同じく小3の息子がいる者です(普通級在籍でADHD不注意型とSLDの診断あり)。
他の方も書かれてますが、うちもswitch...


こんにちは
次男が小5で、不登校です。現在は週1回不登校サポート塾(フリースクール体制もとっている)に通い、週1〜2回在籍している小学校に保健室登校などしています。いじめはなく、集団が苦手なタイプです。人に合わせすぎるというか、気を遣いすぎて疲れてしまうようです。本人が塾での勉強にはしっかり取り組むため、少しでも自信になるよう通塾日を学校の出席扱いに出来ないか、と考えています。学校カウンセラーの先生にご相談したところ、前例がないのでスムーズにはいかないかも、とのことでした。フリースクールが学校の出席扱いになっている、またはそういう相談を今現在なさっている方、具体的に学校へはどのような働きかけをされましたか?また、フリースクールから学校への日々の学習報告はどのような形で行なわれているのでしょうか?成功談だけでなく、上手くいかなかった事例や、アドバイスなどもお聞かせ頂ければ有難いです。よろしくお願いします。
回答
>あい2さん
有難うございます!
なるほど。学校の対応もホント違うのですね。
ご苦労されたんだなぁ…としみじみ思いました。
通った日...
