締め切りまで
5日

教育委員会も学校もずるくないですか?フリース...

退会済みさん
教育委員会も学校もずるくないですか?
フリースクールでも校長が出席認定にしてくれるならば、出席扱いになるという法案ができ、教育委員会から学校へ、学校から保護者へと繋がらないといけないのに、繋がっていない。
なぜでしょう?
また支援級児童8人までに対して1人の先生までというのも教育委員会の予算の関係上と言うのです。
全てお金がらみなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
何か、「ずるい!」と感じる経験をしてしまいましたか?
療育センターで勤務しているので、いろいろな「ずるさ」が見えることがあります。
予算の問題もありますが、支援学級以外のお子さんたちのこともあるようです。
8人に1担任は恵まれすぎていると、普通級のわが子は非常に損だ、しかも私たちの税金なのに、と本気でクレーム言う保護者もいるのです。
何が平等かは分かりませんが、すべての児童生徒の保護者が納得できる対応なんてあるわけないので、結局、曖昧なままでいる事は多いですね
フリースクールの扱いも、なんだか、玉虫色というか、なんとでも解釈可能というか、「ずるい」って分かります。
なぜ、フリースクールなのか、そこからどうやってどこに向かって進んでいけるのか、そういった議論が棚上げされたままという印象がぬぐえません
でも、声を上げることは諦めないでくださいね
私は支援の側の人間ですが、やはり、当事者、ご家族の声を受けて、福祉も療育も変わっていくものです。だから、大変でも、疲れても、「ずるい!!」って声は上げ続けてください
何か、「ずるい!」と感じる経験をしてしまいましたか?
療育センターで勤務しているので、いろいろな「ずるさ」が見えることがあります。
予算の問題もありますが、支援学級以外のお子さんたちのこともあるようです。
8人に1担任は恵まれすぎていると、普通級のわが子は非常に損だ、しかも私たちの税金なのに、と本気でクレーム言う保護者もいるのです。
何が平等かは分かりませんが、すべての児童生徒の保護者が納得できる対応なんてあるわけないので、結局、曖昧なままでいる事は多いですね
フリースクールの扱いも、なんだか、玉虫色というか、なんとでも解釈可能というか、「ずるい」って分かります。
なぜ、フリースクールなのか、そこからどうやってどこに向かって進んでいけるのか、そういった議論が棚上げされたままという印象がぬぐえません
でも、声を上げることは諦めないでくださいね
私は支援の側の人間ですが、やはり、当事者、ご家族の声を受けて、福祉も療育も変わっていくものです。だから、大変でも、疲れても、「ずるい!!」って声は上げ続けてください

お気持ちお察しします。
うちは出席扱いにしてもらってます。
ちなみに、不登校児童への支援の在り方についてという通知を読んでみましたが
出欠の取り扱いについては別記扱いになってますね。
しかも、できる規定なので、校長が認めれば出席扱いにできるだけで「しなければならない」訳ではないようです。
校長が認めるかどうか?裁量できることなので、やらない理由があればしなくてもよいということになるかと思います。
教員の配置については、特別支援学級の定員が8名(=先生が一名)と法律に定めがあり、こちらはこの数が義務化されてます。最低基準がこことなるけなので、8人に対して1人配置されていれば問題はありません。
予算の都合で最低限しかつけませんということはあり得ると思います。
どこも財政難ですし。
個人的なには少ないなぁと感じますけどね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私もそこは不思議に思います!
教育委員会と学校と保護者がうまく連携できてる例を見たことがありません。
うちは中学進学のための就学相談の申し込みをしましたが、就学相談の案内の表紙に「1人で悩んでいませんか?」と大きく書かれているのです💧
「1人で悩ませていませんか?」と言いたくなりますが、やはり予算とか関係しているようですね。
自分で動く。そしてどうやって味方を増やすか、それを頑張るほかにまだ解決法が見つかりません。
1人で悩んでいるんですよね、ほとんどのみなさん💧
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

またまたお邪魔します。
教育委員会と学校が、それはもうすんばらしいほどに連携するのは、イジメなどの問題でマスコミ沙汰になるとか、裁判沙汰になるときだけですよ。
あとは揃えることもあれば、そうでないこともありますね。
指導主事や各校の判断もありますし。諸々。
フリースクールは教育委員会の管轄とはいいきれないので、連携は親からの報告や相談がないと、まず連携はできないと思います。
口出しできる立場ではないですし、互いに個人情報を情報共有するなんてもってのほかです。
法律上、ハードルが高いですよね。
文科省が市町村に不登校受け入れ対策の事業として市町村運営の受け入れ教室設置を推進しておりますから、教育委員会がらみのこともあります。
フリースクールの母体が何がなんだかわからないところだと学校か連携を躊躇する気持ちもわからなくはないですよね。変な宗教とか、なんとかヨットスクールみたいなのだと危ないですし、我々市民としてもお子さんの事を思えば安易に連携してほしくありません。
そもそも、教育委員会(市町村)と学校は役割がまったく違います。法律などでも明確に役割が分けてかかれていますし
権限も異なります。
現場は学校ですから、以前よりも現場の事情が反映されやすいようになっているとは思いますが、決定権が校長にある場合は教育委員会は上級官庁として助言はできても指導はできません。
市町村立の学校の足並みを揃える為にガイドラインを作っていたりもしますが、権限が校長にある以上は教育委員会は助言しかできません。
学校が教育委員会と連携する場合、報告義務のある話などは報告していますが、親からの訴えとは異なる学校や教員に都合のいい報告をしていることなどもザラです。(もちろん、あちらの言い分が正しいということもありますが)
機能や立場が違うからこそよい面もあります。
逆手にとった方がいいですよね。
連携してほしいならば、親として行動するほかないと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
私には現在学校を拒否している息子がいます。現在情緒支援級です。二年生までは普通級でした。
自閉症スペクトラムと診断され担任へ伝え、当時の担任は授業中静かにしているから大丈夫、大丈夫と言っていたので、息子の気持ちを考えずに安心していました。ですが、ある日懇談会で宿題や家庭学習をした、しないの丸つけをした用紙を貼り出し、「みせしめです」と言った瞬間から私の中で、教師って子供達のなんなんだ?と考えるようになりました。
それから保護者さんの話を聞いて驚きました。嫌いな物を吐いてしまう子っていらっしゃると思います。学校側なのか、担任の独断なのかは、わかりませんが、好き嫌いがなくなるように一口でも、、と言い食べさせ、吐きそうな子達を保健室まで我慢させ、吐けば「吐き方上手」と褒め、教室で吐けば、吐いた子に掃除をさせるそうです。なんかおかしくない?と思うような内容を聞き酷いなと思っていたら、息子も普通級で色んな経験をしたのか、学校を怖がるようになってしまいました。
医師からは息子に寄り添うことが今は大切だと、時々休んでもいいんです。学校へ行けてない子は息子だけじゃないんだよという助言をいただいたとき、息子はほっとした様に微笑みました。
その微笑みは、縛られていたものから解放された安心の微笑みのように見えました。
また放課後等デイサービスを利用していましたが、学校側からは、あくまで放課後、学校の後に利用するもの。との話を聞いた息子が放課後等デイサービスにも行きたくないと言い、今はいえのまわりを散歩したり、学校から帰ってきたお友達と少し遊んだりして、過ごしています。私が、もっと息子が日中、楽しく過ごせる場所はないだろうかという思いで地域のフリースクールを調べました。
そこへ見学に行きお話をしているときに、教育機会確保法が施行されたことと、その内容が校長が良いと言えば、フリースクールでも出席扱いになるということを知りました。フリースクールの方からは法律で施行されたので教育委員会から学校や、保護者へ情報提供をするはずなのに保護者まで繋がっていないのが現状だということを聞きました。
私もどうして教えてくれなかったの?という気持ちが強く教育委員会や学校や教師に不信感を抱いている次第です。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

また支援級先生の配置の件では、8人の生徒に対して1人の教師は少ないと思っているわけではありませんので、お気持ち悪くさせてしまっていたら申し訳ございません。
もし9人になれば2人配置できるようになる。そうすれば、もっと一人一人への支援を手厚くできるのにと、支援級の担任の方がおっしゃっていました。16人よりは17人にして配置を3人、
24人の児童を3人の先生より25人の児童に対して4人の先生、
ですが、息子の担任は教育委員会へ支援員を増やしてほしいと訴えているようなのですが、予算上できないと断られているのが現状で、もっと手厚く支援してあげたい気持ちがあるのに限界があると涙しておっしゃってました。
支援級の保護者さんたちからも声をあげていただきたいのが本音です。とおっしゃっていました。
現場の方の助けてほしいという訴えを予算上厳しいと跳ね返すのはどうなのでしょうか。個人的に無知な私が言うのも失礼かもしれませんが、教育委員会の方って何されてるのでしょうか?
税金ですが、教員、教頭、校長や教育委員会の方のボーナスや退職金も税金ですよね?退職金だけで年間どれだけの税金が支払われるのか、気になります。
予算上無理なら教育委員会で働いてらっしゃる方がヘルプで行けたりしないものなのかと思ったりします。
支援級だけでなく普通級にもです。
これから教育委員会へ声をあげて行く次第ですが、跳ね返す様ならば、そのまた上へ声をあげていかなければいけないと思っています。
子供達がいての学校や教育委員会なはずなのに
子供達がいての教員という職があるのに、なんだか、すっきりしない気持ちでいます。
またお一人ずつ返信していきます。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
伊達メガネさん
貴重なご意見有難うございます!
言葉足らずで申し訳ありません。私の宿題のフォローのイメージは、提出出来ていない生徒について...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...


ADHDの小2の息子がいます
秋に診断がついてコンサータを飲み始めました。お薬のおかげか、離席はなくなりカーッとなることも減ったようです。かんしゃく(パニック)は1学期は数回あり、コンサータ始めてからは3回です。春に転校してきたのですが夏休み前までは離席や他害がありました。前の小学校では離席も他害もパニックもなかったそうです。春から感覚統合の療育に行っています。担任が理解がなかったので教頭に相談し、その後は担任もだいぶ寄り添ってくれるようになりました。転校前も転校後も普通級のみです。こちらの市では通級がある学校はないようです。転校後の学校では、初日から荒れていたのですぐに指導員がつきました(親には事後報告でした)今も週に3日ついてくれています。来年度ですが、息子の希望は普通級で私も夫も普通級でと考えています。小児神経科の先生も普通級がいいと言っています。担任はどちらがいいと言いきれないと言っています。私は来年度も普通級で指導員をつけてほしいと担任にお話したのですが、つけられるかわからないと言われました。学校には診断書は出していませんがADHDと診断されたとは話しています。こう言った要望は通らないものなのでしょうか?一人っ子なので学校の事もわかりません。ご意見をよろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん、まめつぶさん、がりれお会さん、たかたかさん、ご親切にありがとうございます。
私ががんばらないといけないのですが、私はハ...


学校の役員について、みなさんにお聞きします
LD.ADHD疑いの5年生の息子がいます。毎日遅刻、3時間目から、午後から登校などで頑張って学校へ行っています。が、最近は休む日が増えています。来年の役員決めが迫っており、参観や学校行事に参加できないため、学年委員は無理だと思っています。来年度は通級の役員をする予定なのですが、会議に来て説明して欲しいと言われました。説明して、納得してもらえずに役員をする事になった場合、子供が行かない日も参加して手伝いをするのかと思うと憂鬱です。役員を受けるのが嫌ではないです。今まで育成会(子供会)の会長なども経験してきました。我が子が居られない学校という空間に、他の子が楽しく過ごしている場所にいる事が苦痛なんです。私のわがままなんでしょうか?学校へ行っていない、行きたくない子のおうちは、役員などはどうされているんでしょうか?上手く伝える言いかたなどありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
私、同じ状況です。
しかも、周りが必要以上に察していらっしゃるのか、役員の順番が飛ばされていました。近所の人って意外と見ていて、噂されてま...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
えるけんさんこんばんは
フリースクールはすぐに通えるとは限りません
学校生活で疲れ果てていて
休息が必要ではありませんか?
えるけんさんは...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
そうですね。
80もあっては療育手帳は取れないなら、
個人的には、小学校を支援級で手厚く支援してもらい、
中学校は普通級で成績下位でも部活...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
私の知人では
小3、小5で支援級から普通級(中学も普通級)、中学から普通級、中学2年、3年から
普通級に移ったお子さんがいます。
小5は2...



昨日急に言われた事で頭が混乱しています
皆さまにご相談させてください。うちの中学生の息子はまだきちんとした診断がないのですが、勉強の遅れ等発達が遅いこともあり、つい最近支援学級のある学校へ転校したばかりです。約1年半通っていた塾にも支援学級のある所へ転校しましたとお話しすると、昨日突然面談をと言われて聞いてみると、うちにはいられないのでと退塾届を書かされました。はんこは?と言われても面談のつもりなので持っていないと言うと、では明日か明後日と。他の塾を探してくれている様子もなく、ただいられないと。規約みたいな物にも支援学級にいる子は辞めないといけないなど書いておらず。こんな子供の事を考えてもくれない所に行かせてたという自分に情けなさを感じています。法律などよくわかりませんが、従うべきなんでしょうか?モヤモヤがとれず、子供にも何て言えばいいのか悩んでいます。嫌がらず頑張って通っていた所に…昨日11月28日言われて今月いっぱいにと。こんな短い期間での退塾届にも理解ができません。感情的になってしまい文章がめちゃくちゃかもしれませんが、今の私では考えられなくて。皆様にこうゆう場合はどうするかなど、提案などがありましたら教えてください。宜しくお願い致します。
回答
お疲れ様です。
悔しいですね。
ひどい話です。
規約になくても、お子さんをそのままそのような塾へ預けるのも心配ですし、親は飲み込むしかな...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
追記です。
もうしわけございません。
数時間前は、ちょっと言葉が悪かったです。
不安が強くて、辛そうなのは、我が子のことです。
編集な...



今日、学校へ忘れ物を届けに行ったら生活の授業をしてました
娘を見たら音を遮断するためのイヤホンみたいなものをつけてました。机も以前より廊下側に孤立するように置かれてて黙々と何かしてるので見たら絵を書いてました。他にも机の上には図書館の本…音が聞こえないので授業もせず黙々と時間潰してる様子でした。そのイヤホンについても何も聞いてませんしその姿を見てショック受けました。相変わらず授業中うるさい感じはしましたが…なぜ、わが子ばかり我慢させないといけないのかこれでは、勉強も遅れるし何のために支援に決めたのかわかりません。担任に個人的に話がしたいと頼んでますが年内は難しいと断れました
回答
ありがとうございます
教頭に聞いたら担任を通して欲しい。同席なら時間があえばできる
担任に聞いたら年内は難しいと。
それなら来年は❓となれ...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ニュースや新聞でも報道されるけど、支援学校の希望者が多くて全国的に校舎が足りない問題があるそうです。
そうなると、希望者全員を受け入れるこ...



ASD5年男児の母です
クラブ活動や宿泊合宿のある高学年になるのを楽しみに学校大好きで通っていました。担任が変わり、事前に発達障害の旨、密に連絡を、電話、ライン、メールなんでも良いですとお願いしていたにもかかわらず、体調不安になり、こちらから連絡するまで何も連絡なく、強い叱責や見せしめを受けた結果二次障害を起こし不登校になりました。お友達が大好きで、学校へ行きたくても行かれない。楽しみにしていた校外学習にも行かれない。学校側(担任以外)はサポート体制であるけれど、怖くて不安で行かれない。担任は支援教室にいたので合理的配慮については理解しています!と言ったにもかかわらずの結果です。その後の対応も、「悪いことはしてない」という無責任、そして無配慮ばかりで、たとえ学校に行ってもさらに酷くなりそう、というより、先生に変化があったという確証が得られるまで私自身が不安で行かせたいけど行かせられません。そして何より、担任が許せません。子供の笑顔とやる気、これまでの時間を返して欲しい。責任を取って欲しい。子供は保護されるべき身分なのに。担任の無理解による叱責などで不登校になる例は多々あると聞きました。不登校の原因はイジメ中心で語られている中、同じ思いをしていらっしゃる方、抜け出せた方、いらっしゃいますか…?
回答
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。
教育委員会に相談できるんですね。
私立でも大丈夫なのでしょうか。
安くない学費を考えると、担任に...
