受付終了
至急 お願い致します。
中1の子が来週から授業が始まるのですが、ノートのことを忘れており💧
各教科のノートは、横線のノートを使用していますか?
私が中学の時はルーズリーフに書いて、ファイルに閉じていましたが、かなり昔のことで今はどうなっているかわかりません。
ルーズリーフの場合、各教科ごとに用意していますか?
子どもは特別支援学級籍で、国語・数学・英語の時に支援クラスに移動して授業を受けます。
(それ以外は交流級にいる。)
国語に関しては、国語専任教師の授業だと聞いています。
数学と英語はわかりません。
中学校には公立高校を希望していることを伝え、了承してもらっています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
これは学校ごとにやり方が異なる可能性があるので同じ学校の子に聞いた方が確実ではないですか?
お子さんのクラスの保護者に連絡取れる方は居ないのでしょうか?
中学校も支援級の場合、小学校からの繋がりもあるのでは?と思いますが。
連絡取れる人が居ないのなら、今日土曜日ですしまだ午前中なので学校に先生誰かしら居るかと思います。
ノートは教科担任ごとに違うものなので、初日に指定する先生もいます。
クラスメイトや支援級の先生に今日連絡が取れれば確認しても良いし、とりあえず当座のノートを持たせて月曜日は凌いでも良いと思います。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
皆さん、回答ありがとうございます。
学校や先生によって全然違うんですね。
私自身はずっと自由にノートやルーズリーフを購入してやっていたので、そうなんだとびっくりしています💦
息子は考えたら小学校時代はノートは国語と算数で、それも学校で購入されたものを配布されただけ。
そして国語と算数は支援学級で受けていて、他の子のノートは知らないと思います。
理科・社会はワークだったし、英語はプリントをもらってやっていたようです。
また小さな小学校で、学校の傍に文房具屋も駄菓子屋もありません💦
発達に加えて、息子自身も文房具のことに関する経験がなさすぎですね。
もともと物に興味もないし。
息子に聞いたら、月曜日は教科書は言われたけどノートは言われてないと。
だから息子はノートのことは考えてません。
皆さんの話を聞いたら、月曜日に説明がありそうなので、月曜日に息子が報告するまで、先走りすぎないように待っていようと思います。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
こればかりは学校、なんなら学年ごとに違うと思います。
うちの子は
英語は4線の13段指定、それ以外は横径のノート
です。
中1の去年はルーズリーフ不可。
中2の今年はルーズリーフ可、複数教科を一冊に綴じるの可。
です。
入学説明会の資料や年度初めの配布物にノートの説明はありませんでしたか?
特になければ、万が一初日に「指定と違う」指摘されて崩れないお子さんであれば、本人の使いやすいもので良いと思います。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
ルーズリーフは禁止の学校がありますよ。
中高とも。
うちの子らの中高は、ルーズリーフいずれも禁止または禁止の教科がありました。
レポート用紙指定での提出指定のものもありましたがここでもルーズリーフはNGで出し直し…、基本授業用はngというのがあるので…
ノートをきちんと時系列でとっているのか?までチェックしている先生もいました。
休んだ日は考慮していたようですが
ルーズリーフだと後でまとめてノート作成しているのが丸わかりなのと、ノートを忘れても誤魔化せるから…という理由でした。
他の子のルーズリーフのページを盗んで提出というとんでも事件に出くわした末での事だそうなので、学校側がキーカーするのもわからなくは無いですが……
要確認かも。
うちの中学は可愛いCampusノートがNGになりました。
めんどくさいです。
なお、余談ですが
公立高校に行きたいならば、授業に関すること、困りごと、そういう事は本人がちゃんと自分で気づいて担当教員に自分で確認するクセをつけさせてください。
気づかないにしても、自力で確認する力はマストです。
中1の今の時点で到底聞けませんできません。やらせられない。ということなら、公立高校はやめて受け入れ実績の多い私立か専修向きです。
公立では失敗してのリカバリも含め、自力で確認解決、どうするのか?を決める力が私立よりも圧倒的にキッチリ問われますし、先生の足並みが揃って無く、社会に出ることを踏まえて、ここでは特別扱いはあえてしないよ!という先生もいます。
僕よくわかんないから、お母さん助けて。と言えてますかね?ここがとても重要です。
このノートについて、気づいてない、言えてないなら力不足です。
親が介入してサポートし、先回りして何とかするクセがついていると、就職先でも大学でも当然困ってしまいます。
第一子では自力で確認させつつ、こちらでも裏でこっそりと確認したり手を回していましたが、ちょっと手厚すぎたと反省してます。
中学以降は、失敗体験、成功体験ともに自力でさせてなんぼと思います。
自力でさせるに大幅ギアチェンジして慰めたり励ます方に力を入れてみてください。
細かい指示は本人が聞いてきて解決することなので、説明会でもそういった話は出ません。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
現在、高校一年の子どもがいます。
地域や学校によって様々だと思いますが、うちの子が通った中学では、各教科それぞれ初回の授業で、先生の自己紹介から始まり、どういうことをどのように学んでいくかや準備するものについても説明を受けます。
主要教科、副教科全てであったそうです。
最近の中学は、どの教科もワークとプリントを使っての授業が中心のようです。(公立私立問わず)
慌てて準備しなくても大丈夫なようですよ。
唯一英語だけは、4本罫線入のノートに自主学習したものを学期末提出がありました。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。