質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
久しぶりの2度目の投稿です

久しぶりの2度目の投稿です。
4月から小5になった支援学級に通う男の子です。
今回ご相談したいのは、宿泊学習についてです。
6月後半に1泊2日で初めて参加する予定ですが
今まで親と離れて泊まった経験がないので、色々問題が・・・
学校にお願いしたことは、写真や絵カードを使って
(宿泊場所、お部屋、お風呂、食堂、一緒に寝る先生やお友達など)シミュレーションをする時間をつくってもらうように頼みました。
行く前にどこかで練習できればと考えたのですが、
祖父母は高齢でとても頼めません。親戚の家も考えましたが
年に1~2回しか会わないのでそこまで面識もなく・・・

いつもと違うことに対してパニックを起こしやすいのと
睡眠障害があるので夜中起きていて他の子の睡眠の妨げに
なるようなら、夜迎えに行けるようにしておくなど
色々考えていますが、みなさん経験された方のお話を
参考にさせていただきたいのでよろしくお願い致します。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
ざっと見た感想は意外に多くの障害者の方がいると思います
7
こんばんは

今日、支援学校のオープンスクールに行ってきました。息子は現在、公立小学校の情緒学級の5年生です。支援学校の対象のIQ70以下に対して、息子は65。ただ、WISCを受けた状況が悪く、主治医は来年の受け直しすること、このIQはあてにならないと言われました。支援学校の見学も、主治医は必要ないって言っていましたが、昨年の情緒学級の担任に、このまま中学校には上がれないから、支援学校に行って下さいと言われたので、今日行ってきました。4月から、支援の担任もかわり、校長先生もかわり、息子も別人のようにやる気満々です。新しい校長先生も担任も、息子が支援学校っていうのはちょっと違うんでは?って感じでした。息子は放課後デイで支援学校に行っているお友達が多いので、今日の見学を楽しみにしていました。見学が終わって車に乗ると、「僕、この学校には来たくない」って言うんです。よく聞いてみると、もう少し勉強したいし、みんなと同じ中学校に行きたいそうです。まだ5年生。考える時間はありますが、息子の気持ちも大事にした方がいいのですよね。私は、息子は支援学校に行きたがっていたのでびっくりしてしまいました

回答
うちの子も5年生です。知的クラスですが、数値は同じ位です。やはり今のうちから、皆と同じ中学校に行きたいと言っています。 とりあえず、二学...
7
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんにちは 入学前はどうしていたのでしょうか?そのやり方次第ではお子さんはコミュニケーションが苦手どころか、仲良くしたい友達との距離感を示...
17
自閉症スペクトラムの小学5年生の娘の事です

3年生から保健室、母子登校が始まり、5年生で支援学級へ。やっと学校で笑顔がみられるようになりましたが未だ母子登校はやめられません。私も半分諦めて楽しく学校へ行っています。勉強はプリントを1,2枚程度をやり、他は絵を描いたり同じ支援学級の子達と遊んで過ごしています。学校以外では特に問題もなく、留守番もでき友達と遊んだり泊りに行く事もできます。来週、宿泊訓練があり、その不安で心が不安定になっています。もちろん、無理はせず参加出来る事だけにと話してはいます。今までも何か行事があるとその前に不安定になる事があり、私の中ではやっぱりそうなるよねと思うところです。本人は本当は参加したくてやりたい事ばかりなのですが、どうしても同級生が苦手で信頼できる友達も少なく、その不安の方が大きくなっています。「嫌だ。」としか言わなくなっていてやめるのは簡単なのですが、本当は行きたいんだという気持ちを知っていると、切ないです。悩みの相談というより、私のやりきれない気持ちを聞いて欲しいだけかもしれませんが、同じような経験をされた方や境遇の方のお話を聞けたらと思います。

回答
ついていくのはダメ?
9
お世話になります

4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
進学または、家庭内の家事手伝いなど色々ですね。 なお、進学においては、支援学校高等部や通信または夜間の学校も含みます。 地域ごとの細かな内...
12
長文です

自閉症スペクトラムの小学6年(11歳)の息子の事で、長年どうしても改善出来ない事があります。小さな頃から「食べること」に執着があるのか、私が夕方6時には台所に立っていないと物凄い癇癪を起こしていました。「ご飯が食べられない!」と言って大騒ぎをして、まだ赤ちゃんだった弟の世話をしていようがなんだろうがおかまいなしでした。就学すると今度は給食。4時間目終了が少しでもズレると「給食の時間なのに。」と泣き出していたそうです。夕食も給食も、時間のこだわりからくる行動だと思っていたので、夕食は出来るだけ時間を守ってあげることで安心をさせたり、当時、妖怪ウォッチが流行っていたので「妖怪腹減ったが出た!」と面白く名前を付けて乗り切り、給食は先生に声掛けをお願いしていました。今は6時に私が台所に立っていないといってパニックを起こす事はありません。学校も不登校になったため、市の不登校支援教室に通っているので給食も関係ありません。けれども「空腹」がイライラに直結するのか、別のしんどさが「空腹」という形で表出するのか、とにかく本人が「空腹」だと感じた瞬間、所構わずイライラをぶつけ、パニックを起こします。小さな頃から外でもそうなる事が度々あり、時間も場所も関係ないので「時間のこだわり」ではないと思います。先日は行き慣れたお店で、なかなか注文の順番が来ず、ついに店内でパニックを起こしてしまいました。注文している方の後ろで「お腹空いてるのになんで食べられないのー?まだー?まだー?なんで?なんで?」などと大きな声で騒いだので、お店の方がもう一つのレジを開けてくださり、注文もすぐに出来たのに、パニックスイッチが入ってしまっているので騒ぐのが収まらず、結局店外でテイクアウトの品を待ち、お店の方がそこまで持ってきてくださいました。それでもパニックを起こしているので、更に騒ぎ続け「こんなの捨てる!」とか「なんで店内で食べられないの!?」などと、もうめちゃくちゃです。やっとベンチに座らせ食べさせましたが、小さな子が騒ぐのと違い、大きくなった子が騒いでいるので、かなり周りの目も冷たいです。空腹が原因で何度も同じような事があるので、朝食をしっかり食べるように声をかけ、朝食に好物を用意したり、外出する時には口にすぐ入れられる物を持参するようにしていますが、それでも朝の気分で簡単な物しか食べなかったり、持参した物を拒否し、結局イライラにつながる事が多いです。最近、息子との外出が苦痛です。食べたい時に食べられる生活(不登校なので家にいる時間が長い)もいけないのでしょうか?食への執着といっても、病的に食べるというのはなく、お腹がいっぱいになれば落ち着いてしまいます。空腹のコントロールをつけるためにはどうすれば良いのでしょうか?

回答
これは大変ですね。 なんとなく読んでいて思ったのは、摂食障害などを診てくれる病院を探して、食欲をコントロールする方法がないか相談されてはど...
15
相談です

今年になって自閉症スペクトラムと診断された小3の娘がいます。1年の頃から登校渋りがありましたが、学年があがるに連れ連続で休んだり不登校気味になってきています。学校では、特別困り行動、問題はないと担任は言っていましたが、授業中ぼーっとしていたり、先生が出張などでいない自習時間の課題をやっていないのか宿題で持ち帰ってくる事も多くなりました。学校とは逆に、癇癪が酷い、宿題も取り掛かりが遅く、結局出来なくて登校出来なくて行けなくなります。こだわりがあったり、不安も強い方完璧主義、やらなくてはいけない、行かなくてはいけないと思っていながらも行動出来ない感じです。まずは、不登校を何とかしなければと思い、支援級や通級も考えています。来年から今通っている学校に出来る予定です。ですが、プライド高く、自己肯定感も低い娘に何て言ったら、マイナスイメージにならず受け入れてもらえるのか悩んでいます。1度、通級については、話した事ありますが、『嫌だ』と言われてしまいました。尊重したいのですが、不登校気味になってる今普通級は大変なのかなと思います。登校出来ない理由を聞いたら『行きたい気持ちはあるけど、行けないんだよ。○○もどうしてか分からない』と言っていました。勉強には何とかついていけてると思いますが、このまま不登校が続けば、勉強が分からなくなり、もっと行けなくなると心配です。学校で、行ってしまえば楽しくやっていると聞いています。一緒に遊ぶ友達もいるようです。果たしてそんな娘でも、支援級にいれ今後の娘の心の成長にいいのかも悩んでいます。何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします?

回答
自信が無いけど自分の立場を守りたいと思っている娘さんでしたら、 支援級にする場合は転校するのがいいかもしれません。 支援級のある学校の校長...
6
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
市役所の福祉課へ行き、放課後デイサービスの一覧や申請の流れの冊子をもらえると思います。 そしたら、放課後デイサービスを見学してみてくださ...
15
今年6年生の自閉症次男がいます

来年はいよいよ中学入学です。現在、小中の連携について、疑問を感じているところです。今住んでいる地域は、人口が少なく、小学校中学校ともに、小規模校です。小学校では、入学当時から支援級に在籍し、国語、算数、道徳を支援級で、他の教科や給食、朝の会、帰りの会を交流級で受けています。各学年1クラスの規模です。中学校は、町内唯一の中学で、各学年2クラス(小学校2校から進級してきます)です。小中両校に話をし、連携の事や、中学入学後の事について、考え始めているところです。今日、郡PTAの球技大会があり、役員として参加した際に、中学校の校長教頭に軽く相談をしました。中学入学後の支援級、交流級の授業配分について、「どの教科を支援でするか、保護者の方で決めてください」と言われました。私は、「小学校の授業を参観していただき、アドバイスをいただけないでしょうか?」とお願いしたのですが、教頭先生のおっしゃられた内容は、・小中では、授業のむずかしさが全然違うので、参考にならない。・参観に行く教員の主観が入るので、参考にならない。・参観した教員が来年転出している可能性があるので、参考にならない。とのことで、完全否定されてしまいました。12月ぐらいには、小中連携でケース会をすることは了承していただきました。また、支援クラスで受けたい授業を、あらかじめ決めてお願いしたとしても、「4月以降にならないと、スタッフの体制が決まらないので、希望に添えないこともある」とのことでした。規模の小さい自治体で、教育委員会の管轄もとても小さいのですが、小中の連携は、こんなものなのでしょうか?スタッフの体制として、入学する生徒の必要性を考慮して、配置するものではないのでしょうか?

回答
学校は来年度の方針、人事や予算が決まらないと、具体的には何も確約できません。 それは公務であれば仕方ない。 私は公立の療育センター勤務です...
5
中学の修学旅行(ホームステイ)について、情報やご意見など集め

ております。娘はASDとパニック障害の診断がついており、SSRIの服薬をしています。修学旅行の期間内に2泊ホームステイがあることがわかりました。娘本人も不安でいっぱいで、ホームステイは避けたいが、他の日程には参加したいと言っています。実は修学旅行についてはそもそも参加が難しそうと思っている理由があります。入学時に決まっていた滞在先が世界情勢の悪化や新型コロナの影響で2度変更になったためです。予定変更などが苦手な娘は、未だに受け入れられていない部分もあり、それでもどうにか折り合いはつけようとがんばっています。私立中ですが、受験の際に修学旅行の詳細もわかっていて、言うなればそれが「売り」だったところからの大幅変更です。しかもホームステイの予定は元々なく、何なら我が家の居住地域の近隣中学は全てホテル泊ではなく「民泊」として、行き先のお宅に滞在する修学旅行なので、それを避けるために私立を選んだという背景があります。欠席にしてもいいとは思っていますが、一旦はなるべく行ける方法を模索することにしました。学校側とは元々、疾患がある生徒ということで参加前に何らかの話し合いを持つことになる予定になっているのですが、このようなご経験がある方、何か良いアイデアなどお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。今のところ学校に質問する予定としては①ホームステイを避けさえすれば参加が出来そうだが可能か(教員はホテル泊なのでそこに便乗できるものかどうか)②どうしてもホームステイが必要であれば、パニック発作に対応可能な家庭をどう探したら良いのか(ホストファミリーは事前マッチングを行うと旅行会社から説明がありましたが、細かい希望やファミリーの職業指定まではできないと言われました。医療関係の知識のある方が良かったのですが。)の2点です。なかなかご意見が集まりにくい内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

回答
ホストファミリー宅に着く日の夕食、翌日の朝昼晩、3日目の朝、 の、5食を、ホストファミリー宅と一緒に食べるという感じでしょうか? 他の子...
8
約2年、五月雨登校からの不登校を経て、最近フリースクールに通

い始めた5年生の子がいます。(アスペルガーと診断されています。)在籍小学校では通常級と通級に所属していますが、通級級での合理的配慮は現実的に難しいことと、通級が電車で行く隣町に有ることもあり、親子ともに負担感がありまして、この先はフリースクールにだけ通ったほうが良いと考えています。在籍校との連携は必要なのですが、2年ほど続けているやり取りを思うと、もうあまり期待できなそうで、戻ることがいいと思えません。今までクラスには入れないながらも、時々、放課後に子どもと顔を見せに行っていたのですが、フリースクールの方に慣れさせたいこともあり、しばらく行くのをやめようかと思っています。何を聞きたいのか曖昧ですね(^o^;、■フリースクールだけに絞って通うのはどう思われますか?■公立の在籍校がちょっと辛くても、戻ることを考えたほうがいいと思いますか?フリースクールは、子どもの得意を伸ばせるところで、雰囲気も合うのか、我が子は気に入っているようです。経験談などもいただけたら嬉しいですm(__)mどうぞよろしくお願いしますm(__)m

回答
たけのこさんさん、saisaiさん、親身になって下さりありがとうございますm(__)m 完全に離れるのはやはり怖いのですが、在籍校の支援...
8
別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校

の対応についてお聞きしたいです。中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?ご意見をお願い致します。

回答
校長先生でいいと思いますよ。 教頭に相談しても、結局校長に話はいくと思うので。
16