2014/05/11 14:02 投稿
回答 5

初めての投稿です。自閉症と診断された小5の息子の事ですが、学校行事で宿泊学習があります。場所が変わると寝付きが悪く外出先では、トイレに入るのも苦手です。宿泊学習に参加させるかどうか悩んでます。本人も日によって「行きたい!」、「やっぱり行きたくない!」と悩んでる様子。色々な経験させたい気持ちと、不安そうな息子の事を思うとどうしたら良いか考えてしまいます。今から説明会などあるので加配の先生が、付くのかも分かりません。皆さんならどうしますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1128
2014/05/11 18:19

そういった合宿は、前もって予定がわかり、次々やることがあり、自由時間が少ないのと、合宿のしおりもあったりで、大丈夫なことが多いですよ。
うちは診断がつく前はよく寝る部屋のメンバーともめたりしていました。診断がついてからの合宿等は、事前に去年のスライドを見ながら担任にどんなところでどんなことをするかなど、説明してもらう機会を作ったり、担任団全体で我が子の特性を理解してもらって声かけしてもらったり、班分けも工夫してもらったりしています。
修学旅行も無事済みました。
不安な点をクリアにしてから参加されたらきっと大丈夫だと思いますよ。
寝付きは、今メラトニンを補うような薬を処方されていて、修学旅行にも持って行きました。早く寝付けたようです。
トイレが汚いところは嫌いですが、わりと最近どこもきれいで出先のトイレも大丈夫そうです。そんなことも担任には伝えています。汚いとトイレを我慢して漏らすことが多かったのです。

https://h-navi.jp/qa/questions/1128
2014/05/11 18:41

はじめまして。
毎年宿泊行事のある学校に通う子供がいます。

初めての場所のおトイレが苦手なのは難しいですね。

寝付きが悪い、ってどれくらい?どんな状況なんでしょうか?
眠いけど眠れなくてイライラして暴れたり泣いたりするような状況なら厳しいかもしれませんが、寝付けなくて遅くまでお布団の上でゴロゴロしている状況なら、寝付きが悪い、と事前報告しておけば問題ないと思います。

一日目は夜中までゴソゴソしているこどもがいた、テント泊の夜はみんな徹夜すると張り切っていたが、0時をまわるころには撃沈していた、などなど。
毎年夜のエピソードには事欠きません。

わが家の話になりますが。
最初のころ、行程はもちろん、宿舎のお部屋の配置、食事やお風呂の手順、お着替えや洗顔歯磨きのタイミングなど何からなにまでお伺いして参加準備をしていました。

実は1回目は参加させましたが、2回目は行程がこどもには厳しいと思い、参加させませんでした。
こどもは参加する気でしたが『○○が理由で欠席したほうがいいと思う。また次があるから次は参加できるようにいろんあこと練習しよう』と本人にも納得させました。

細かいところまで把握し準備することによって、お子さまが『がんばれそう』と自信をもつかもしれません。
逆につまずきそうな点がたくさん出てきて、次のチャンスにかけよう、という気持ちになるかもしれません。

わが子は普段から加配などの配慮なく過ごしているので『いざとなったら当日欠席でもいいや』くらいの気持ちで参加準備をしていました。
加配などがあると『やっぱり欠席』とは言い出せなくなるのかもしれませんが、とりあえず参加するおつもりでご準備なさってみてはいかがですか。

いい結論が出ますことをお祈りしています

Ut neque eveniet. Placeat ut veniam. Distinctio iure aperiam. Quo voluptas quisquam. Consequuntur veritatis facilis. Quaerat sit aut. Explicabo sed amet. Maiores sit eum. Nostrum suscipit vitae. Sit laborum dolores. Cum laudantium asperiores. Ut alias commodi. Doloribus impedit non. Qui maxime in. Possimus ut est. Quam corporis quasi. Rem consequatur dolores. Quas sit doloribus. Cupiditate similique illo. Soluta eligendi non. Blanditiis sunt quia. Eos dolor culpa. Aspernatur dolores vitae. Quam voluptate voluptatem. Facere quam cum. Rerum nisi est. Voluptas magni commodi. Ipsa in aut. Ipsum modi nobis. Laudantium omnis ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/1128
キティさん
2014/05/11 18:46

よわいさるさんありがとうございます。説明会で担任の先生にお話してみます。

Dolores non nesciunt. Quas quisquam et. Consequatur sit fuga. Minus quasi omnis. Fugiat eveniet facere. Enim dolorem qui. Fugit repellendus itaque. Sed reprehenderit velit. Temporibus beatae quia. Est minus dolor. Facere illum est. Est quam exercitationem. Fugiat illo nihil. Alias rerum dolor. Et earum nihil. Aut corrupti rem. Vel vel neque. Sit odit consequuntur. Repudiandae voluptas sit. Consequatur minus qui. Animi consequatur sit. Autem qui libero. Quae quod repellendus. Consequatur animi aut. Quae est illum. Omnis dolorem dolore. Alias omnis cupiditate. Error non sed. Amet dolorum voluptatibus. Aut placeat doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/1128
キティさん
2014/05/11 18:55

ゆうちゃんキティさん、ありがとうございます!皆さん色々な工夫をし勉強になりました。寝付きは、ゴロゴロしてる程度なのでクリア出来そうです!初めての宿泊学習なので親の方が不安かも知れません。

Aut enim molestias. Doloribus a possimus. Debitis praesentium nam. Repudiandae quis numquam. Voluptatem architecto ut. Possimus quia eum. Et et voluptas. Ducimus quo sint. Pariatur incidunt laborum. Voluptatem minus et. Quia aut et. Iste expedita est. Nam error consequuntur. Cum porro fuga. Quidem reiciendis ut. In autem quis. Dolor fugiat ullam. Rem odit hic. Sint ullam eligendi. Culpa facere at. Doloribus ut autem. Minus sint tenetur. Sint perferendis fugit. Velit asperiores quam. Vel sint sapiente. Voluptas voluptas necessitatibus. Perspiciatis at dolor. Eum nostrum aliquam. Omnis consequuntur quia. Corrupti quaerat voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1128
2014/05/11 19:19

キティさん、
うちも、診断がついて、4泊5日の自然合宿は欠席しようかと思ったのです。かなり遠くまで行くので、何かあっても迎えにも行けないし。
でも、担任が親身になってくださいました。
修学旅行は学年全体欠席なく参加したそうです。うれしかったです。
キティさんのところもうまくいくように応援しています。

Provident et quod. Nostrum accusamus voluptates. In sit beatae. Ab voluptatem blanditiis. Atque nulla provident. Non sit quisquam. Esse aut sunt. Beatae iusto perferendis. Inventore quia qui. Ut omnis unde. Non ducimus id. Explicabo velit et. Praesentium voluptate aliquid. Quia et dolorem. Accusantium omnis in. Aut et facilis. Quia dolores aliquid. Delectus aut facilis. Ut repudiandae alias. Placeat rerum a. Quisquam quos et. Modi illum quaerat. Sint et sunt. Ut consequatur eum. Animi dolorem deleniti. Qui minus vero. Porro assumenda veritatis. Neque et quis. Officiis commodi consequuntur. Nulla ipsa animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校の対応についてお聞きしたいです。 中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。 教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。 なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。 息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。 その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。 このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか? このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか? ご意見をお願い致します。

回答
16件
2023/05/14 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。 働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。 娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。 例えば連絡ノート二ページにわたり 最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。 シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました 水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。 それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。 指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし…… とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。 なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
42件
2019/07/18 投稿
小学1・2年生 トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識でしょうか? 正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。 2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。 発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、 普通だと思われてるように思います。 1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。 2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。 また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。 一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと 言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、 また調子よく行けるようになりました。 でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。 そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。 その子も、発達障害があると思われるお子さんで、 なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。 など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、 すごく嫌な気持ちになるんだと思います。 息子は、学校では問題行動はないのですが、 不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに 不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。 また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、 最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。 毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、 そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。 なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。 でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。 スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。 大事なこととまで言われてしまいました。 環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、 席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、 波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに 取組めるようになるとも思うのですが、 このようなことを要望することは非常識なことでしょうか? ご意見いただきたくお願いいたします。

回答
15件
2017/10/06 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) いじめ

小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です。 日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。 唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗) 学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。 未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。 そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。 用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。 FSIQ76 言語理解 73 知覚推理 76 ワーキングメモリ 73 処理速度 88 言語療法士の先生の言葉です。 「IQが思ったより低く出ちゃいました。 知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、 日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」 と言われました。 ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、 ・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。) ・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか? ・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/12/18 投稿
小学校 先生 着替え

音声チックとクレームについてご意見お聞かせください。つらいです。お願いします! いつもありがとうございます。前回は息子の一日中続く絶叫(音声チック)に精神的に耐えられない、助けて下さい!とお願いしたところ、皆さまに寄り添っていただき、大変助かりました。 今現在、頻度は少しだけ減ったものの、相変わらず声をあげている状況です。毎日聞いて、気が狂ってきました(T_T) 2週間ごとに通院し、息子の服薬も3回連続で増えています。リスパダール・リボトリール・エビリファイ、コンサータ+ストレスのため胃腸薬3種類、秋の花粉症と大量です。 私も精神科で服薬を増やしてもらっています。 しかし、以前から時々ポストに入るクレームの紙がまた入ってきて、ストレスにより、私の胃痛が激しく、嘔吐するまでになって、さらに胃腸薬も聞かせません。 クレームは筆跡から同じ方のようです。 窓は一切開けない・防音カーテンも一切開けない・防音マットは敷き詰めて、チックで声が出てきたら3階の部屋のすみっこで窓のないあたりに無理やり行かせる状況です。 私のストレスによる胃痛、吐き気、またクレームが来るかもしれない恐怖..という複雑な心境によってつい「お願い!やめて!」と息子に懇願してしまい、「チックを温かく見守る」ということすらできなくなりました。そのせいでチックがなかなかおさまらないのかもしれません。 でも本当につらいです。学校以外はずっと悲鳴のようなチックを聞いてなければいけない。 息子も音声チック出すぎて吐き気もしょっちゅう。 親子でジャラジャラとたくさんの薬を飲み、クレームに怯え、戸建てですが、全くくつろげずに部屋のすみにいる。。 生きた心地がしません。息子の方がつらいはず。服薬の量も部屋のすみにいるしかないこともかわいそうに思えてきました。 そこで、火曜に思春期相談という保健所の相談に行く予定です。(1ヶ月以上待ちました) 発達障害やチックに理解してもらえることがほとんどない現状でどう動くことが望ましいか相談してきます。 我が家としては、あとできることといえば、窓を替える、壁を防音対策することと、クレームの方に謝罪することかと思います。 以前、民生委員の方に相談した時はクレームを誰がいれているのかわからなかったし、我が家の状況から言って防音対策をしているから、無視していれば良いと言われました。 今回はたぶん音声チックがうるさいとの事なので日常にある生活音では無いため、うちが悪いのだと思います。 紙には「こどもがうるさいこどもがうるさい..」と何度も書かれていました。 でも、窓や壁をリフォームする出費がキツくて踏み切れずにいます。それでもやはりやるべきでしょうか?戸建てなので、出費がすごそうです。民間の療育やめてもキツいかもしれないです。 近所の方にお会いした際には謝りますが、みなさん気にすることないとおっしゃって下さっています。 ただ、密集して一軒家が建っていて、我が家の裏の方には一度もお会いしたことがなく、その方がクレームしているという確証がありませんが..そのおうちだけトタンでできている薄い壁のおうちでそちらかなぁとは勝手に推測しています。 長々と申し訳ありません。 このような状況で、借金してでもリフォームすべきか迷っています。皆さまならどうしますか? トラブルに発展して刺されたらどうしよう..という恐怖もあり、私は胃痛がつらくなり起き上がれません。 嘔吐に備えてトイレの前でうずくまっている事が多いです。 息子は音声チックが止められずのどの痛みや軽い嘔吐も毎日です。 学校では音声チックが出てないので、入院治療には当てはまらないとの主治医の見解です。 チック、どうにもならない。でもやはり加害者でしょうか? 薬を飲みすぎてなにが正しいのかわからないのです。 ただ、ひたすらにつらい。私も息子も。 心身ともに限界を越えているかもしれません。 思春期相談で、「加害者としての対応」をメインとする相談にするか、「我が家も本当に限界なんです」「お金をかけなければだめですか?」という相談をメインとするか悩んでいます。 本当に長くて申し訳ありません。 うちはこうしたよ、とか、こうしたらどうかな?とか、他の方の意見をいただければと思います。お願いできますか? 切実に心身ともに本当につらいのです。どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
25件
2017/10/23 投稿
トラブル 小学5・6年生 思春期
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す