質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めての投稿です
2014/05/11 14:02
5

初めての投稿です。自閉症と診断された小5の息子の事ですが、学校行事で宿泊学習があります。場所が変わると寝付きが悪く外出先では、トイレに入るのも苦手です。宿泊学習に参加させるかどうか悩んでます。本人も日によって「行きたい!」、「やっぱり行きたくない!」と悩んでる様子。色々な経験させたい気持ちと、不安そうな息子の事を思うとどうしたら良いか考えてしまいます。今から説明会などあるので加配の先生が、付くのかも分かりません。皆さんならどうしますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1128
2014/05/11 18:19

そういった合宿は、前もって予定がわかり、次々やることがあり、自由時間が少ないのと、合宿のしおりもあったりで、大丈夫なことが多いですよ。
うちは診断がつく前はよく寝る部屋のメンバーともめたりしていました。診断がついてからの合宿等は、事前に去年のスライドを見ながら担任にどんなところでどんなことをするかなど、説明してもらう機会を作ったり、担任団全体で我が子の特性を理解してもらって声かけしてもらったり、班分けも工夫してもらったりしています。
修学旅行も無事済みました。
不安な点をクリアにしてから参加されたらきっと大丈夫だと思いますよ。
寝付きは、今メラトニンを補うような薬を処方されていて、修学旅行にも持って行きました。早く寝付けたようです。
トイレが汚いところは嫌いですが、わりと最近どこもきれいで出先のトイレも大丈夫そうです。そんなことも担任には伝えています。汚いとトイレを我慢して漏らすことが多かったのです。

https://h-navi.jp/qa/questions/1128
2014/05/11 18:41

はじめまして。
毎年宿泊行事のある学校に通う子供がいます。

初めての場所のおトイレが苦手なのは難しいですね。

寝付きが悪い、ってどれくらい?どんな状況なんでしょうか?
眠いけど眠れなくてイライラして暴れたり泣いたりするような状況なら厳しいかもしれませんが、寝付けなくて遅くまでお布団の上でゴロゴロしている状況なら、寝付きが悪い、と事前報告しておけば問題ないと思います。

一日目は夜中までゴソゴソしているこどもがいた、テント泊の夜はみんな徹夜すると張り切っていたが、0時をまわるころには撃沈していた、などなど。
毎年夜のエピソードには事欠きません。

わが家の話になりますが。
最初のころ、行程はもちろん、宿舎のお部屋の配置、食事やお風呂の手順、お着替えや洗顔歯磨きのタイミングなど何からなにまでお伺いして参加準備をしていました。

実は1回目は参加させましたが、2回目は行程がこどもには厳しいと思い、参加させませんでした。
こどもは参加する気でしたが『○○が理由で欠席したほうがいいと思う。また次があるから次は参加できるようにいろんあこと練習しよう』と本人にも納得させました。

細かいところまで把握し準備することによって、お子さまが『がんばれそう』と自信をもつかもしれません。
逆につまずきそうな点がたくさん出てきて、次のチャンスにかけよう、という気持ちになるかもしれません。

わが子は普段から加配などの配慮なく過ごしているので『いざとなったら当日欠席でもいいや』くらいの気持ちで参加準備をしていました。
加配などがあると『やっぱり欠席』とは言い出せなくなるのかもしれませんが、とりあえず参加するおつもりでご準備なさってみてはいかがですか。

いい結論が出ますことをお祈りしています
Labore voluptas accusantium. Hic vel enim. Error distinctio hic. Excepturi rerum cum. Delectus facere consequatur. Non soluta eum. Vel provident ducimus. Omnis eveniet dolores. Quam omnis dolore. At quia quasi. Dolorem reprehenderit sunt. Voluptatem dolorum voluptas. Eos omnis repellendus. Recusandae modi ea. A porro eos. Omnis qui possimus. Aut impedit et. Aut unde sed. Quos ex aut. Recusandae molestiae odio. Porro rerum veritatis. Corporis incidunt ex. Ipsum cumque molestiae. Minus pariatur non. Ut non incidunt. Quos culpa illum. Facere corrupti temporibus. Totam assumenda voluptas. Laudantium assumenda voluptas. Mollitia illum voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/1128
キティさん
2014/05/11 18:46

よわいさるさんありがとうございます。説明会で担任の先生にお話してみます。 Eos placeat sed. Molestias non nam. Et accusantium in. Dolorum cum et. Dolorem fugit voluptatem. Laboriosam maxime omnis. Similique sed facere. Doloremque laudantium nihil. Animi natus dolorem. Quam voluptatibus quia. Sed suscipit rerum. Exercitationem vero architecto. Quia porro voluptatem. Et consequatur illo. Voluptatum est fuga. Tenetur impedit nulla. Tenetur cumque alias. Animi inventore in. Ea impedit libero. Qui aperiam non. Velit aut officia. Et omnis vel. Nihil consequatur fuga. Non animi quis. A perspiciatis in. Non magni impedit. Dolores sunt officia. Est libero et. Voluptatem minima quidem. Non optio delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/1128
キティさん
2014/05/11 18:55

ゆうちゃんキティさん、ありがとうございます!皆さん色々な工夫をし勉強になりました。寝付きは、ゴロゴロしてる程度なのでクリア出来そうです!初めての宿泊学習なので親の方が不安かも知れません。 Eos placeat sed. Molestias non nam. Et accusantium in. Dolorum cum et. Dolorem fugit voluptatem. Laboriosam maxime omnis. Similique sed facere. Doloremque laudantium nihil. Animi natus dolorem. Quam voluptatibus quia. Sed suscipit rerum. Exercitationem vero architecto. Quia porro voluptatem. Et consequatur illo. Voluptatum est fuga. Tenetur impedit nulla. Tenetur cumque alias. Animi inventore in. Ea impedit libero. Qui aperiam non. Velit aut officia. Et omnis vel. Nihil consequatur fuga. Non animi quis. A perspiciatis in. Non magni impedit. Dolores sunt officia. Est libero et. Voluptatem minima quidem. Non optio delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/1128
2014/05/11 19:19

キティさん、
うちも、診断がついて、4泊5日の自然合宿は欠席しようかと思ったのです。かなり遠くまで行くので、何かあっても迎えにも行けないし。
でも、担任が親身になってくださいました。
修学旅行は学年全体欠席なく参加したそうです。うれしかったです。
キティさんのところもうまくいくように応援しています。
Fugit nobis quos. Porro omnis nihil. Cumque ut consequatur. Consectetur ut ullam. Odio qui cupiditate. Quia quam sapiente. Eum corporis distinctio. Vitae repellat et. Quidem consectetur aspernatur. Sed tempore voluptatibus. Nostrum architecto maxime. Possimus doloremque voluptate. Ut omnis eveniet. Iure sit ipsum. Qui odio cum. Reprehenderit voluptates tempore. Veniam nemo perspiciatis. Voluptas itaque impedit. Totam ea quasi. Dolore est ad. Saepe sed rem. Voluptatibus libero quia. Quae asperiores tempora. Ab molestiae debitis. Rerum occaecati quibusdam. Dicta tempora nulla. Dolorum ducimus qui. Rem est atque. Nihil sint impedit. Est odio id.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムの小学5年生の娘の事です

3年生から保健室、母子登校が始まり、5年生で支援学級へ。やっと学校で笑顔がみられるようになりましたが未だ母子登校はやめられません。私も半分諦めて楽しく学校へ行っています。勉強はプリントを1,2枚程度をやり、他は絵を描いたり同じ支援学級の子達と遊んで過ごしています。学校以外では特に問題もなく、留守番もでき友達と遊んだり泊りに行く事もできます。来週、宿泊訓練があり、その不安で心が不安定になっています。もちろん、無理はせず参加出来る事だけにと話してはいます。今までも何か行事があるとその前に不安定になる事があり、私の中ではやっぱりそうなるよねと思うところです。本人は本当は参加したくてやりたい事ばかりなのですが、どうしても同級生が苦手で信頼できる友達も少なく、その不安の方が大きくなっています。「嫌だ。」としか言わなくなっていてやめるのは簡単なのですが、本当は行きたいんだという気持ちを知っていると、切ないです。悩みの相談というより、私のやりきれない気持ちを聞いて欲しいだけかもしれませんが、同じような経験をされた方や境遇の方のお話を聞けたらと思います。

回答
宿泊訓練は別に参加しなくても良いとは思いますが。 不安なまま思い切って行かせるか、準備を一緒に手伝って出発まで見送り、やっぱりダメだったら...
9
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
11
小6の女児です

先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。

回答
女の子小六。 はっきりいって、いっぱしの女性になってる子もいるし、幼稚な子に大人目線で物言う場合もあるし、少しバカにする空気もある。 仕方...
10
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です

情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。

回答
WISC-4ではなくWAIS-4の話で、ASDではなくADHDなのですが。 うちの子は4つの値で言語理解が非常に高く、最も低い処理速度が...
9
修学旅行について教えてください

今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。隣の学校と合同で行く予定です。(コロナ等で予定変更もありだそうです。)今の息子の現状ですが・・・。教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)支援級の教室で毎日過ごしている。学校は毎日行けています。昨年の秋頃、校外学習に参加できました。(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!

回答
カピバラさん貴重な意見、コメントありがとうございます。 体験談も教えて頂きありがとうございます。 先生とマンツーマンで過ごす事は大丈夫みた...
10
小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です

日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗)学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。FSIQ76言語理解73知覚推理76ワーキングメモリ73処理速度88言語療法士の先生の言葉です。「IQが思ったより低く出ちゃいました。知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」と言われました。ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。)・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか?・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか?アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

回答
春なす様、kanon様。 ありがとうございます。 もうすでに、学校行きたくないと連呼している状態です。 偶然にもわたしの友人が娘の通う学...
17
小学5年生の息子の担任について

よろしければご意見をお聞かせください。息子は小学4年生の時に自閉症スペクトラムの傾向が有ると診断され、5年生で現在の担任に代わった際に、そのことは伝えています。普通学級でクラスメイトの子達にはカミングアウトはしていません。担任は30代前半の女性です。私は、担任の先生に、息子は耳からの情報は忘れやすいのでなるべくメモをさせるように指導してほしい、ということや、他の子と同じようにできない課題は、学校でやるか、家でやってくるか選択肢を2,3作って子どもに選ばせると子どもがあまりパニックやストレスを感じずに対応できることが多い、などと家での体験から伝えていました。先生も協力的なかんじで「そのようにやってみます。」と言ってくださっていたのですが、実際にやるとうまくいかないときも当然あります。そのせいなのか、最近、学校の課題を家でやるか学校でやるか息子が聞かれて、どっちにしていいかわからない、という様なことを先生に言ったらしいのですが、先生が「そういうの、面倒くさいんだよね。」と本人に言ったそうです。私は、先生も忙しくて大変なのは理解できるし、面倒くさいと思われるのもわかります。しかし、それを子どもの前で言うのはどうかな、と思ってしまいました。その他にも、息子が帰りの用意が遅れていると、「この後会議があるんだから早くして」と言われたといいます。特別扱いをしてほしいわけではありませんが、やはり学校での配慮も必要だと思って息子の特性をお話ししていたのに、後1年間、この担任のもとで信頼して子どもを預けていいのかと不安に思い始めました。6年生も持ち上がりで同じ担任なので、息子も「あと1年もこの先生だと思うと学校に行きたくない」と言い出して、なんとかあと1年頑張って行くように伝えていますが、まだ学校に報告するレベルでもない気がするし、担任に直接伝えて、今より関係が悪化してもつらいので、どうしたらいいか悩んでいます。このまま様子を見ていていいのでしょうか?

回答
今のうちに学校、学年主任以上の教頭や校長に伝えた方が良いです。 「不適切な指導で学校へ行き渋りが出ている」と話して、配慮して欲しい内容を文...
7
学童での事で投稿します

両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
らりるんさん ありがとうございますm(__)m その学童の先生も上の先生とも話したと言っていたので皆さんの意見の様に受け止めました。 ...
21
別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校

の対応についてお聞きしたいです。中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?ご意見をお願い致します。

回答
学校の都合という言い方をしたらそれまでですが、これは本人にも飲み込んでもらうほかないやむを得ない理由にあたるのではないか?と思いますけど。...
16