2024/06/01 15:41 投稿
回答 3
受付終了

スピーチセラピーについて


8歳男児重度自閉症児の子育てを海外でしています。


こちらではOWL(Observe, Wait, Listen=観察待つ聞く)というのが主流なのか、素人から見たら子供と遊びながら実況している感じです。
4歳から初めて3か所ともそうだったので、というか息子がテーブルについて相手の話をよく聞いてそれ用の道具を使いながらっていうステージまで達してないだけかもしれませんが(実際いい感じの道具や教材を用意されても退屈なのか気が散っておもちゃで遊んでしまいます)このままいいのかなこのままでとも思ってしまっています。

それでも少しづつ言葉は出てきています。
水が欲しいとも言えなかった息子ですが、今は欲しいものは言えます。
Youtubeや大人からの受け売りのことも言います
簡単な質問や選択には答えますが、学校どうだった?などの質問は返事しません。


日本ではどんなセラピーーですか?
お子さんはセラピーで上達していますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/06/01 18:44
>春なす様

詳しくお答えいただきありがとうございます。
そうなんですね公的なものは就学前なんですね

いろんなところで学んだり能力を伸ばす機会があるのはすばらしいですね!

>ごまっきゅ様

リンクまで貼ってくださいましてありがとうございます!

確かにOTとのやり取りでも言葉を覚える機会が増えたり、人の呼びかけや質問に答える等のスキルも上がりますよね
確かにHOW系の質問はほとんどいい加減に返ってきます。
WHATは何が欲しいかって質問する意味では答えますが、違う含みがあると難しいようです。

会話できる日がいつか来ればいいなと思います
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/185102
2024/06/01 16:51

リタリコ内のコラムでSTについて取り上げられた記事です。

言語聴覚士の西野さんへのインタビュー
https://h-navi.jp/column/article/35028896
https://h-navi.jp/column/article/35028898

ライターまるさんのお子さんが言語訓練を受ける様子
https://h-navi.jp/column/article/35029252

少し古い記事ですが、日本でのSTの様子がわかるのではないかと思います。

ちなみに私のSTのイメージは、
言葉が出ている子の発音を矯正するのが中心だったが、言葉に出ない子の発語を促すものも含むようになってきたところといった感じです。

うちの子の言葉が遅いと心配してた頃、うちの自治体の公的療育では、STよりOTの中で言葉を育てていく事が多かった様に思います。


AorB、YESorNOと比べるとHOWはかなりレベルが高い質問です。
WHATやWHEN、WHOはどうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/185102
春なすさん
2024/06/01 15:56

日本では、まだ就学までの療育が基本な気がします。
集団生活の中で困らないように、座って黙って先生の話を聞く、と言ったことが出来るかどうか。集団療育がメインでしょうか。

最近では、個別に作業療法的な個別課題をやったり手先を器用にする練習もあるし、言語療法もありますが、公的なものは大体就学前までくらいでしょうか。
就学後は運動能力を伸ばす、塾のように学習を分かりやすく教えるような民間の施設などもあります。
また、放課後ディサービスと言って、放課後学校へ迎えに行き、施設まで送迎し、色んな活動することによって社会性を育てるような施設があります。

セラピー的には、外国から入ってきたABAなどが主体なので、進んでいるわけではないと思います。

8歳という年齢で、言葉が増えているのは素晴らしいと思います。

Veritatis nobis dolorem. Possimus maxime enim. Modi vero vel. Omnis ex totam. Deserunt repellendus incidunt. Sit animi dolor. Sed nihil tempora. Voluptatem repellat molestias. Ab eveniet sequi. Quae explicabo nemo. Dolor dignissimos amet. Aut vitae libero. Voluptatum sapiente natus. Optio ut cupiditate. Sed ratione nobis. Qui ut nobis. Rerum ratione minima. Totam earum dolor. Facilis itaque dicta. Sit non quia. Temporibus quam cum. Ad repellendus modi. In et distinctio. Velit doloremque praesentium. Non minus aliquid. Iusto omnis veniam. Similique doloribus atque. Ut delectus nesciunt. Et consequatur rem. Ut id et.
https://h-navi.jp/qa/questions/185102
2024/06/01 18:43

Fugiat aut ut. Dolore magnam cupiditate. Placeat fuga rerum. Dicta culpa et. Consequuntur ex ipsam. Inventore repellat suscipit. Porro reprehenderit optio. Vitae omnis velit. Nihil cupiditate expedita. Voluptas et est. Eaque aut dolore. Eos rerum debitis. Dolorum labore et. Earum cumque est. Velit nesciunt sint. Quia mollitia corporis. Reiciendis voluptatem ut. Iste tenetur unde. Ut veniam vitae. Quia et qui. Sed ratione qui. Voluptatem alias nostrum. Delectus et adipisci. Autem aperiam consequatur. Voluptate velit expedita. Impedit in voluptatibus. Ab velit eos. Ducimus debitis fuga. Vel eligendi cumque. Eos veritatis vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
療育 診断 トイレトレーニング

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました。 問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。 遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。 すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。 ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。 指差しについてはできませんでした。 しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。 「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。 3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか? 以下、主な特徴を記載します。 ・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。 ・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。 ・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。 ・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。 ・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。 家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います ・逆さばいばいやつま先だちはないです。 ・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。 ・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。 外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。 家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。 正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。 ・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。 ・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。 これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。 ・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。 ・睡眠に障害はありません。 ・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。 ・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。 ・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。 ・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。 以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
4件
2023/10/23 投稿
癇癪 偏食 0~3歳

3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です。 9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。) 10月から児童発達支援に通いだしました。 保育園等には通っていません。 どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。 現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色) あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。 そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか? その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。 補足です。 大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています 色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます 数は69まで読め、数は5つまでわかります ひらがなは8割読めます パズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます 絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます 模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いです おすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
9件
2023/10/18 投稿
知的障害(知的発達症) 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました。 質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。 息子は4歳5ヵ月。 診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。 未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。 癇癪はすぐおさまります。 今日は年中の息子の授業参観でした。 まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、 先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。 話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。 何度も先生に注意されていました。 周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(_ _) きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。 これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。 愚痴ですみません。

回答
12件
2017/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 癇癪

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
片付け 先生 宿題

現在小学1年生の男の子です。 年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。 小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました) その後病院に相談し、自閉症と判断されました。 家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。 その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
4件
2024/07/07 投稿
癇癪 療育手帳 発達検査

小5のASDとADHDの娘を育てています。内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
12件
2024/05/02 投稿
コミュニケーション 思春期 会話

2歳4ヶ月、療育について。 いつもありがとうございます。 2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。 はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。 言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。 言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。 体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。 昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。 今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。 療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。 作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。 保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。 家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。 今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。 来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。 周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。 今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。 近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。 もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。 今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。 加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。 保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。 そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。 長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。 2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/09/08 投稿
作業療法 幼稚園 知的障害(知的発達症)

1歳2ヶ月の娘が自閉症、発達障害なのではないかと疑っております。 【気になる点】 ▪️近距離だと目が合いにくい。 30センチくらい離れれば合いますがじぃーと見つめ合う事はあまりない気がします。 寝かしつけしてる時など距離が近いと目が合っても目をじぃーと見つめるのではく一瞬だったり右目左目と視点がキョロキョロしたり、または目ではなく口元を見たりする。 ▪️穴が好き 添付の写真のようなおもちゃなどのくぼみやネジなどを爪でガリガリ触ったり、散歩に行くとマンホールの穴に指を突っ込んだり、壁の穴を指差して触りに行ったりしている。⇨ただずっとではなく少しの間だけ。 ▪️おもちゃで遊ばない ⇨遊んでも数分で直ぐ飽きて親にかまって欲しいと直ぐにぐずぐずする。 1人で大人しくしてる時はバックやおもちゃなどひたすら物を出している。 ▪️他の子と比べると表情が乏しい ⇨あまりゲラゲラ笑う事もなくふふっと笑う適度 ▪️記憶力が良い? ⇨同じ公園のベンチで最近2度お昼ご飯を食べたのですが、今日公園に行って遊んだ後遠くのそのベンチを指差しベンチまで行き座ろうとする ▪️少しの音で起きる ⇨夜はまだましですが朝寝やお昼寝は寝て生活音や上の階のドンドンうるさく走り回ってる音で起きてしまいます、、 【出来る事】 ▪️ママ、パパとは言う⇨ただ誰にでも言ったりこれ何?と物の名前を聞いてもママ、パパといってしまってます。 ▪️指差しは発見、応答、共感全ての指差しをする ▪️簡単な指示は通る ・オムツポイして ・靴下脱いでで脱ぐ、靴下履いてで履こうとする ・ないないしてなど ないないしては隣の部屋で読んだ絵本をないないしてと言うとリビングの本棚に片付ける。 ・風呂行こう、ねんねしようと言うとお風呂場に行ったり寝室を指差しで寝室に行く。 ・〜取ってきてと言うと娘が知ってる物だと持ってきてくれる ・置いて、扉を閉めて、押しては理解して言うとやってくれる ▪️真似や踊るのが好き ⇨壁やタオルを使って娘がいないいないばぁをしていたり、踊ったりしてる時に見ていないとママ!と言ってみてみてアピールをする まだ分からない事は重々承知の上ですが皆様の率直なご意見を教えて頂ければと思います。

回答
12件
2020/04/10 投稿
お風呂 0~3歳 公園

アメリカ在住の、男の子2人の母です。 長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。 アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。 現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。 次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。 次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。 脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。 隔週でSpeech Therapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。 アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。 なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。 将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。 でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。 全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…? もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。

回答
9件
2013/10/06 投稿
集団行動 癇癪 小学校

精神科のカウンセリングがよく分からない・・・ 小1の男の子がいます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。 頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。 他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。 カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。 このまま通い続けるべきなのでしょうか? 最初は精神科の先生と話しました。 頻尿はストレスだそうです。。。。 それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、 本日受けてきました。 心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、 最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、 私がまとめた息子についての資料に目を通さず、 どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、 そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、 このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。 先が見えないというか。。。 1回1500円で、お金もかかりますし。 カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか? 今の息子に必要なのでしょうか? 5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか? 精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、 こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。 なんだかよく分からない質問ですみません。。

回答
24件
2023/01/21 投稿
19歳~ 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

現在、2歳の男児です。 元々言語面、コミュニケーション面でやや遅れがあり、1歳半で指差し、1歳8ヶ月ころに、少しずつ言葉が出始め、2歳になって保育園に通い始め、言葉がかなり出てきました。現在は定型文なら3語文が出ています。元々こだわりが強く、押しボタンに強い興味があり、どこに行っても押したくて仕方なくなります。服なども一度これを着ると決めたら、絶対に譲りません。手を出すと癇癪を起こします。  言葉が出て少し安堵したのも束の間で、今度は遅延エコラリアが酷くなり、寝る前に動画サイトで見た歌のリピートをエンドレスにしたりします。5W1Hの質問には答えられず、yes,noは辛うじてnoだけ可能。ちょうだいやどうぞ、ただいま、お帰りは逆転することが多く、立場に応じた使い分けは出来ません。  今まで、1歳半健診はかろうじて指差しが出たので通りましたし、保育園は少人数で月齢の低い子が多いので悪目立ちはしてないようです。ただ、他の子と遊んだりは当然できていません。  発達相談や受診も考えましたが、おそらく現時点ではグレーゾーンで経過観察と言われる可能性が高いかなと思い、相談には至っていません。  ただ、来年には幼稚園を考える段階となり、もし効果的な療育に繋がるのなら、相談してみようかと思っています。  ただ、ネットを見ると療育に対しては過度な期待をしない方が良いという意見も多く、数人で歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームしたりするといったことなら、民間の幼児教室で今やっていることと対して変わらないのかなという考えもあります。  同じようなグレーゾーンの状況で、療育で伸びたという方はいますでしょうか? また、具体的には療育でどのようなメニューを行っているのか教えていただけると幸いです。

回答
9件
2024/08/16 投稿
発達相談 幼稚園 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す