質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
療育施設をどこにするのかで悩んでいます

療育施設をどこにするのかで悩んでいます。

発達検査で数値が低めに出てしまった(境界知能の可能性)ので、療育施設を探し始めました。(年中5歳)

一つはコンパスという、学習面のサポートが主なイメージの療育施設

もう一つは、作業、身体の使い方などをサポートしてもらえる療育施設です

知能面での発達の遅れがあると思っていたので、コンパスさんにお願いしようかと思っていたところ、

次に見た施設では

指先の使い方、身体の使い方、目線の合わせ方が少し気になる。まずはその面で療育を始める方がいいのではないか?という意見が出ました。

同じ曜日の午前中しか空いておらず、
どっちかに決めなければなりませんが…

私としては、動きの面より知能面での不安が大きく(検査結果で出てしまってるからだと思いますが)

保育園も楽しく通えていますので、別の施設を探して週2回療育を掛け持ちするのは避けたい気持ちもあります…

こような場合は、どっちを優先するべきでしょうか?アドバイス頂きたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
だいふくさん
2024/08/24 14:56
みなさんありがとございました!
ご意見を参考にさせて頂き、
無事療育先をを選ぶことができました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187247
2024/07/31 08:07

境界知能っていうのは、お勉強のことだけではありません。
もっと広い、常識とか生きる力、それらを学ぶことを支える身体の発達や使い方も含められると考えます。


たとえば、指先が不器用で思った線が引けないとなると、それだけで字を書くということがものすごくハードになります。
目線の使い方が下手だと、文字を追うだけで一苦労で意味が頭に入ってきません。
相談のきっかけになった発音も、筋肉の未熟さから来ている面もあったのだろうと思います。

保育園に楽しく通えているそうですが、
先生に「体の使い方が気になると言われたが、先生はどう思いますか?」と聞いてみることをお勧めします。
気になりませんよーとか、そういえば制作の時に…とか
ヒントになる答えが返ってこないかなと期待します。


私としては、まだ年中さんなんだし、身体を整えることを優先して良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/187247
あまだれさん
2024/07/31 19:18

あえての辛口です。
まず、検査結果の「中味」は、どうでしたか?
検査を受けた以上、「中味」について、説明されているハズです。
どんなところに課題があって、こういう理由だからスコアが低く出ているんですよ、
この分野は得意のようですから、こういう形で得意を伸ばせると良いですね、
というようなことです。
素人なので、どーーーーーしても、「数字」に惑わされてしまう、というのはよく分かります(私も経験済)
でもね、「数字だけ」の判断で素人がジタバタしても良い結果は出ませんw(経験談)
「検査の中身」をよーく考えて、「より合っている」と思う療育施設はどちらだと考えますか?

という辛口パンチの後で、個人的な感想。
私なら「体の使い方」を教える方をチョイスします。
というのも、小学校から始まる「おべんきょう」に大事なのは、何よりも「体の使い方(感覚統合)」です。
体の発達は、「粗大運動(ダイナミックな動き)」→「微細運動(手先の器用さ)」の順に発達します。
「指先の使い方」と「体の使い方」に課題がある、と見抜かれているということは、「感覚統合」に課題があるということです。
見過ごされがちですが、感覚統合は、学校での授業や自宅学習(宿題含)を始めとして「おべんきょう」には最重要です。
先の回答にも書かれていますが「文字を書く」ためには「微細運動」の発達が必要です。
さらに、「授業の45分間、しっかりと椅子に座っていられる」という姿勢保持には、粗大運動からの感覚統合が必須です。
ついでに「視点の課題」を軽視すると、学校での「板書」に苦労する可能性も…板書だけではなく、教科書(やドリル)とノートの視点移動が上手くできない、ということも状況によっては起きるかも?
(脳の発達について回答されている方に賛成です)
「学習面フォロー」の療育は、小学校に入ってからでも十分に間に合うと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/187247
ナビコさん
2024/07/31 13:00

脳の発達には順番があり、下位脳から順に上位脳へ進んでいきます。
上位脳は、大脳皮質の部分。
言語、巧緻動作、思考力。
下位脳は、脳幹と小脳。
これらは感覚・運動神経に関与します。

下位脳の発達に遅れがみられるのに、上位脳を使う勉学に力を入れても、効果は少ないかも。
情報伝達に困難があると、認知が正常になされないので。

逆に下位脳の発達に問題なければ、勉学をさせてもすんなり理解できます。
認知が正常だから。

なので、体の使い方を教えてくれる療育がよいと思います。
今のお子さんの発達に合わせた指導がよいですよ。
勉強は親の焦りであって、お子さんの発達を考慮したものではないです。





Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/187247
2024/07/31 08:39

選べるのなら、自宅から近いほう。
(できれば直線距離で5km以内。もしもの時に徒歩で帰れる)

療育でコレコレしたーと、本人が親に教えてくれて家で復習ができないなら、親子通園の療育のほう。
(声かけのタイミングや、子どもがやりたがる時や切り替えの場面の声かけの仕方などを、家でも参考にできるから)

どちらも距離が同じくらいで、どちらも母子通園なら、、両方を体験させてもらい、お子さんの笑顔が多いほう。
(とくかく、幼児は楽しさ優先です)

どちらも楽しそうだった、なら、親がスタッフにおこさんのことを相談しやすそうだと感じた方。
(お子さんの好きな遊びだとか、お子さんの好きな食べ物とか、)

幼児の習い事と同じく、コスパは最悪です。
上達したらラッキー程度に、気楽に考えて臨めばいいと思います。

個人的には、「幼児は遊び至上。必須は体力。
お勉強は不要。好きな子は自分から絵本見たりお絵かきしたりパズルやブロックや折り紙するでしょ」
・・・なので、書かれている2択なら、2つ目のほうですが。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/187247
hahahaさん
2024/07/31 08:17

勉強面は、プリントなどをつかって家庭でも少し教えられるかなと思います。
小学校に入ってからでもいいですし、公文のようなところもあります。
しかし、身体の動きに関しては、対応できるところがすくないような気がします。
そちらにまず入ってみてはどうでしょうか。それから考えても遅くないと思います。

かけもちはしたくないのは理解できますが、まずは身体のほうの療育にいき、それから探してもいいのではないでしょうか。
来年度は、就学を見据えたデイも探す必要がでるかもしれませんので、違う視点がうまれるかもです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か

ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。

回答
つづやんさん コメントありがとうございます 習い事への行き渋りが長く続いたので慎重に決めていきたいと思っております 候補の園には親子教室...
14
来年度も今の保育園に通い続けるべきか悩んでます

今の保育園から、こども園・幼稚園への転園も視野に入れるべきでしょうか?言語理解・発語の発達がゆっくりで療育に通ってます。保育園では集団指示通らず、個別での声掛けをしてもらっている状態です。最近頻繁に保育園からは「癇癪起こしました。気持ちの切り替えが難しいです。イライラしてました。」等、言われる事が増えました。でも療育や家族と過ごしている時は、癇癪は起こさないし、イライラもしません。療育の先生に「保育園で癇癪起こしてるそうです。」と言ったら、「想像つかない!」と驚いていました。親戚にはおとなしい子・のんびりした子と言われるのに、保育園だと感情が荒ぶってしまうのは、保育園(担任)との相性が合ってないんでしょうか?今通ってる保育園は、これまで発達障害のある子の受け入れ経験がなく、先生も比較的若い方ですので、声掛け等の適切な対応が出来ないから、我が子の感情の荒ぶりが起こってる事態なのかなと感じてしまいます。また既に療育の先生には、保育園訪問をしてもらっていて、連携済みなのですが、療育の先生曰く、1点心配事があると言われました。来年度の3歳クラスは、児童12人に対して先生が1人しか付かないので、「今の発達状況だと加配の先生が付かないと集団生活は厳しいかも。」とのこと。でも今住んでる市で加配付けたい場合は、保護者からの申請ではなく、保育園からの申請が必須なようなので、療育の施設長から保育園園長に、来年度の加配の検討について聞いてもらったところ、人手が足りない&人事配置は園長権限ではなく保育園運営の本部の人事部が行うとの理由で、加配付かなさそうです。上記の「保育園で起こる感情の荒ぶり」と、「来年度加配が付かない」という2点から、探すのは大変かもしれませんが、発達ゆっくりな子の受け入れ実績有や、加配付けてくれそうな、こども園・幼稚園への転園を検討したほうがいいと思いますか?選択肢は下記3つだと思ってます。①慣れてる今の保育園に通い続ける(加配は付かない)②加配つくか確証はないが、今通ってる保育園は相性が合わないとみなして、発達障害のある児童受け入れ実績ある幼稚園・こども園へ転園する。③入園前相談等で、加配が確実に付けられると言われない限りは、今の保育園に通い続ける。ご意見お聞かせください。

回答
加配がつかなくて、12人を1人の保育士がみるのでは先生も大変だしお子さんも大変そうですよね。うちの子が園の時は、フリーの先生や時には副園長...
7
発達検査では平均的

より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。

回答
ごまっきゅ様 近々、新年度はじめに参観があります。昨年は注目されるのが苦手ということを担任に伝えていたのに、まさかの自己紹介を保護者の前で...
30
いつもお世話になっております

先輩方、皆さまのアドバイスやご意見、大変有り難く思っております。今月3歳になる息子の幼児教室での様子についての質問です。2歳3ヶ月から自治体の親子教室に通い2歳8ヶ月の時にK式検査を受けました。結果は実施時点2歳8ヶ月に対し認知適応2歳5ヶ月言語社会2歳8ヶ月で、落ち着きの無さや集中力の無さはあるものの発達には遅れはないとの事で療育は必要無し、自治体のサポートも終了しました。しかし、4月から就園も控えており相談出来る場所があった方が安心かと思い、療育施設内で行われる幼児教室に通っています。受給者証や手帳は無いけれど、心配事がある子が通える教室ですが、内容はデスクワークや型はめ、トークンやマット遊び等、同教室の療育教室と全く同じとのことです。教室での息子ですが、通い始めた頃はデスクワークも他の課題も落ち着いて参加し、楽しんでいましたが、回を重ねる毎に離席したり運動中はふざけたり、全体的に乱れる事が多くなってきました。そこで思い出したのですが、親子教室の心理士の先生に「息子君には療育は物足りない」と言われた事です。元々、ふざけたりおちゃらけたりするタイプの子ですが、課題の内容は理解していると思いますし、教室に行く事自体は楽しみにしていますが、いざ始まると落ち着きがなくなります。課題も毎回同じなので、つまらなくなってきているのか?物足りないのか?回を重ねる毎に乱れていく息子の様子に、幼児教室へ行く事自体を考え始めています。公園では他のお子さんと仲良く遊べたり、少し年上のお兄さんの真似をしたり、以前より確実に成長を感じるので、余計に幼児教室の内容(療育内容)がつまらないのかな?と思ったりしています。決して無駄になる事はないと思っているので、出来れば通い続けたいのですが、もし本人がつまらなく物足りないのなら、意味があるのかな?と悩んでいます。通い続ける方が良いのでしょうか?アドバイス、ご意見がありましたら宜しくお願い申し上げます。

回答
お子さんの発達でしたら、遅れがほぼなく物足りないかも知れませんね。通ってる子供さんたちは遅れのある子がほとんどでしょうから、内容が合わない...
10
こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距

離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??

回答
2カ所の療育と作業療法の計3カ所を、週1回づつ通っているのですか? 4歳ならかなり体力あるだろうし、健常児だって、公文や体操教室、水泳、音...
5
生活習慣(身辺自立をメインにやられる集団の生活療育)のメリッ

トデメリットを教えてください。我が子は少々重めの自閉症スペクトラム、恐らく知的は軽度にかかるかボーダーの区域になるかと思う4歳年少の子供がおります。私が早い段階で発達が遅れていると気がついたので、割と早い段階で2歳半頃より療育ははじめました。ただ初めて行った療育は、集団(と言いましても3人位)でみんなで楽しくと過ごそうと言う、やりたくない事はやらなくていいと言うスタンスの所でした。我が子が走り回っていても注意等しないし、我が子は他の子が走り回っていたら走る子だったので、周りの影響は大きいな感じて、、数回で辞め、、その後お勉強系の個別療育に落ち着き、我が子はそこで文字の読み書きや数字の計算等が得意な事にも気づくことが出来、特性を活かして好きな事を伸ばしてあげようと言う考え変わりました。ただ御縁があり3歳から私立の幼稚園通わせてもらっていますが、集団行動がやはり難しく、常に個別の指示して頂いている状態、、勉強は好きでも、身辺自立を含め自分の事が全く出来ず(トイレは何とか行けそうなのですが、お支度、また酷い偏食でご飯に興味がないので、スプーンも不安定。。また本当に食べられる物が少ない。。)。。これは不味い思い、たまたま近くの生活療育のキャンセルが出たとの事で見学に行きました。ただ今まで個別療育、かつお勉強系の療育に行っていた為生活タイプの療育の見学をしたことがなく、我が子も少し多動気味で、集団指示が通らず重い方だとは思いますが、色々なお子様がいた事にビックリしてしまった私がおり、少し躊躇してしまいました。私たちが着いた途端、私たちの周りをくるくる回って、その後徘徊をする子、私達のカバンから物を取ってしまったり、距離感が掴めずいきなり膝に座ってきがりくっついてきたり、聴覚過敏で耳を押さえて、唸っている子もいたり。。比べる訳では無いのですが、こちらの療育施設では、こりゃだめだ。。と幼稚園で感じた我が子がそれなりに優等生見える位でした。。(昨年もこちらの施設を見学に行きましたが、我が子は落ちつきも無く座っていられなかった為、逆にこちらのお子さんが優等生に見えましたが、1年経って子供は成長したのだと感じました施設の方にも随分落ち着いて、幼稚園に行った成果ですね言われました。。ただみんな身辺自立が確立していたので、しっかり指導はされているのだとは思います。ただ今回見学をさせくれたのはどうやら子供が入るクラスでは無く、一つ上の学年(来年度年中のクラス)のようで、我が子が入る場合は同い年の子や我が子のように初めて入る子のクラスだそうで、私が想像をするに、今回見学したクラスよりも簡単な事をするだろうし、どんな子がクラスのにいるかで凄く変わって来るな感じがします。。(初めて療育の時のように、走る子いたら走ってしまうと思います)預かる時間が長時間(9時から14時の)だからこそ、周りの子の影響や子供の負担は大きいなとは感じます。。行く場合は、こちらは週1回子供のみで通うことになります。良くも悪くも影響は受けないか、、我が子はちなみに幼稚園では周りの子が座っていればいくらでも座っているし、先生の少し援助が必要だけれども、困る程ではない。幼稚園側からしたら、そういった生活療育に行くほどでは無いのでは。。と言われ、逆に療育に行くことで混乱したり、幼稚園でも走り回ったりするようになるのでは。と言われ。。。またこちらの生活施設は4月から開始のようで、4月からは幼稚園も新しい学年になり、新しいクラス(人数が多くなります)や、登園も今まで直接連れて行っていたところをバス登園に変わるなど、新しい事が重なります。そのため子供も色々変化がありすぎてパニックにならないか。。こちらの生活療育が今直ぐに入れるのならば、もう少し気持ち楽だったかもしれません。。子供への負担も考え、もの凄く迷っています。とは言うものの、食事等に関しては私一人じゃどうにもならない位で、やはり身辺自立に関しては不安があるのも正直な所で。。こういった生活療育にお願いしなければならないのかな。。と感じてはいるのですが。。まとまりの無い文章で申し訳無いのですが。。生活療育をご経験された方、何でも良いのでメリットデメリットを教えて頂けたら嬉しいです。

回答
今回見学したクラスよりも簡単な事をするだろう…って、質問者さんのお子さんはその『簡単な事』はできているのでしょうか? こういう子達は、本当...
12
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。 まだ5歳、これからどういった支援を...
6
こんにちは

毎日暑いですね💦お悩みといっていいかどうか、こんな質問はどうかとも思ったのですが、自閉症のお子さんを育てているお母さま方にぜひ意見をお伺いしたくて。ズバリ姑との関係です。私の孫(2歳1か月)が一歳半検診で発語無し、指差しができず、で様子見となりました。バーバとしてはぜひとも療育に行って欲しいのですが、ママ(お嫁さん)にその話をすると顔が曇ります。二度ほど勧めました。まだ認めたくない気持ちが強いのかもしれません。パパ(息子)は私と同じ考えです。実は私の次男がダウン症で3年間療育に通い、同じ悩みを抱えるママ友とも交流できとても前向きになれたので、是非とも行って欲しいのです。30年前と違って今は療育のプロがそこら中にいますもの。本当に心強いですよね。しかも公費でお教室に通えるなんて最高では?と思ってしまいます。【できること】●好きなものの言葉(アンパンマンのキャラ、新幹線の名前)は出ていて「しゅごいー」「かっこいい」「おいししょー」などの形容詞は出ますが動詞が出ない。聞いていると文章をしゃべりたいけれど語彙不足で宇宙語、みたいです。●数字、ひらがな、アルファベッドは勝手に覚える。●1対1なら指示は通る。【できないこと】●人に対する要求がない。パパは?ママは?と聞くと指さすが、自分から呼びはしない。●おむつ。●全体支持の時に聞き分けず立ち歩く。(ママさんが英語で会話がモットーのおしゃれ幼稚園にプレで入れましたが苦戦中)●全体的に体が赤ちゃんぽい。手先も不器用でスプーン類はうまく使えず手づかみ食べをする。お伺いしたいのは、「療育に行こう!」とあまりしつこく言うのはダメですよね?待つしかないのかな?でも時は待ってくれないし・・・・・・お嫁さんとは割と何でも話はするほうだし、生活の愚痴なども言ってくれます。あ、近いですが別居です。皆様、お嫁さんの立場からしたら迷惑でしょうか?

回答
余談。 そのママさん。 子育てに理想を抱きすぎている気がします。 日本語がうまくでてない、要求が下手なのに英語中心の園でプレって……。 ...
5
もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を

受けるべきか悩んでいます。●発達状況2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。●療育について発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
残念ながら、療育は、「通えば必ずこちらが望む成果や上達や効果が表れる、魔法」ではありません。 お子さんの検査結果から、ざっくり中身は1歳。...
7
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
同じく境界知能の30代です(総合で76) 何度か企業就労をしていますが、現在は就労継続支援B型に籍を置いています おそらく周りの方々も、...
7
来年年少になる息子がいます

発達障害の疑いが2歳からあり(診断待ち)今は療育園の母子通園に週一で通っています。息子は言葉は二語分程度、偏食がひどく身辺自立はほとんどできていません。(服を脱ぐ、靴の脱ぎ履きくらい)理解力はあり、表情も豊かでお友達は大好きです。最近以前相談した気持ちの切り替えもスムーズにできるようになりました。療育園ではやりたくないことがあると癇癪をおこしますが、楽しく過ごせています。やはり幼稚園と違って手厚いし、息子にとっていい環境だと思います。ただ今は週一の母子通園も来年から週4になります。療育園は自宅から遠く公共のバスや電車を使い片道1時間半かかります。上に一年生の娘もおり、来年から留守番をさせることにもなりますし、帰宅したら今度はすぐ習い事の送迎もあります。私自身、身体が強くなく持病持ちなので週4の母子通園やその後の上の子のお世話や家事、体力がもつか不安で仕方ありません。。発達障害児を積極的に受け入れてる幼稚園も近隣にあり、そちらに入園させたい気持ちが強いです。でも息子のことを考えたら今の療育園が一番いいのはわかりますし、リタリコでも病院でも息子は療育園で伸ばしてもらってから転園をすすめる、とアドバイスをもらっています。母子分離の療育園はどこもいっぱいで断られてしまいました。進路を決める時期になり頭を抱えてます。まわりのお母さんたちは子供のことを第一に考え、大変でもつらくても頑張っているのに、楽な方へ逃げている自分に嫌気がさしますが、不安でいっぱいです。あまり自分と同じようなケースがなかったので、質問させていただきました。乱文長文で申し訳ありません。

回答
お返事ありがとうございます 難しいです。 ムリはしない方が良いと思います。幼稚園はもう見学や体験を済ませましたか?療育園の代わりになると...
6
幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、

先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!

回答
こんにちは 幼稚園選びは悩ましいですね~。 うちは、親の都合でプレ幼稚園に週4日行かせていますが、送迎があること、夏休みに一時預かりが...
13
4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
こんにちは、 うちは、現在1年生です。情緒支援級在籍で、支援級在籍であれば受給者証が使える自治体なので、放課後デイも通ってます。 本人...
19