2024/07/31 07:34 投稿
回答 5
受付終了

療育施設をどこにするのかで悩んでいます。

発達検査で数値が低めに出てしまった(境界知能の可能性)ので、療育施設を探し始めました。(年中5歳)

一つはコンパスという、学習面のサポートが主なイメージの療育施設

もう一つは、作業、身体の使い方などをサポートしてもらえる療育施設です

知能面での発達の遅れがあると思っていたので、コンパスさんにお願いしようかと思っていたところ、

次に見た施設では

指先の使い方、身体の使い方、目線の合わせ方が少し気になる。まずはその面で療育を始める方がいいのではないか?という意見が出ました。

同じ曜日の午前中しか空いておらず、
どっちかに決めなければなりませんが…

私としては、動きの面より知能面での不安が大きく(検査結果で出てしまってるからだと思いますが)

保育園も楽しく通えていますので、別の施設を探して週2回療育を掛け持ちするのは避けたい気持ちもあります…

こような場合は、どっちを優先するべきでしょうか?アドバイス頂きたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/08/24 14:56
みなさんありがとございました!
ご意見を参考にさせて頂き、
無事療育先をを選ぶことができました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/187247
2024/07/31 08:07

境界知能っていうのは、お勉強のことだけではありません。
もっと広い、常識とか生きる力、それらを学ぶことを支える身体の発達や使い方も含められると考えます。


たとえば、指先が不器用で思った線が引けないとなると、それだけで字を書くということがものすごくハードになります。
目線の使い方が下手だと、文字を追うだけで一苦労で意味が頭に入ってきません。
相談のきっかけになった発音も、筋肉の未熟さから来ている面もあったのだろうと思います。

保育園に楽しく通えているそうですが、
先生に「体の使い方が気になると言われたが、先生はどう思いますか?」と聞いてみることをお勧めします。
気になりませんよーとか、そういえば制作の時に…とか
ヒントになる答えが返ってこないかなと期待します。


私としては、まだ年中さんなんだし、身体を整えることを優先して良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/187247
あまだれさん
2024/07/31 19:18

あえての辛口です。
まず、検査結果の「中味」は、どうでしたか?
検査を受けた以上、「中味」について、説明されているハズです。
どんなところに課題があって、こういう理由だからスコアが低く出ているんですよ、
この分野は得意のようですから、こういう形で得意を伸ばせると良いですね、
というようなことです。
素人なので、どーーーーーしても、「数字」に惑わされてしまう、というのはよく分かります(私も経験済)
でもね、「数字だけ」の判断で素人がジタバタしても良い結果は出ませんw(経験談)
「検査の中身」をよーく考えて、「より合っている」と思う療育施設はどちらだと考えますか?

という辛口パンチの後で、個人的な感想。
私なら「体の使い方」を教える方をチョイスします。
というのも、小学校から始まる「おべんきょう」に大事なのは、何よりも「体の使い方(感覚統合)」です。
体の発達は、「粗大運動(ダイナミックな動き)」→「微細運動(手先の器用さ)」の順に発達します。
「指先の使い方」と「体の使い方」に課題がある、と見抜かれているということは、「感覚統合」に課題があるということです。
見過ごされがちですが、感覚統合は、学校での授業や自宅学習(宿題含)を始めとして「おべんきょう」には最重要です。
先の回答にも書かれていますが「文字を書く」ためには「微細運動」の発達が必要です。
さらに、「授業の45分間、しっかりと椅子に座っていられる」という姿勢保持には、粗大運動からの感覚統合が必須です。
ついでに「視点の課題」を軽視すると、学校での「板書」に苦労する可能性も…板書だけではなく、教科書(やドリル)とノートの視点移動が上手くできない、ということも状況によっては起きるかも?
(脳の発達について回答されている方に賛成です)
「学習面フォロー」の療育は、小学校に入ってからでも十分に間に合うと思います。

Ipsa voluptas temporibus. Nostrum reiciendis architecto. Aspernatur iure rerum. Laudantium reprehenderit molestiae. Perferendis harum accusamus. Iste sapiente omnis. Aliquam mollitia quasi. Necessitatibus laudantium tempora. Qui nemo eum. Aut voluptatem maiores. Quis ea totam. Enim voluptas omnis. Molestiae aut voluptas. Voluptatibus omnis adipisci. Rem ipsum quia. Excepturi ut minima. Molestias facere qui. Et ipsa accusamus. Aut qui at. Provident accusantium voluptatem. Reiciendis et eum. Sed debitis nostrum. Deleniti est ex. Aspernatur eum placeat. Ut id consequatur. Quia quia nam. Aut tempora doloribus. Cum perferendis nesciunt. Eos corporis est. Sit sint qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/187247
ナビコさん
2024/07/31 13:00

脳の発達には順番があり、下位脳から順に上位脳へ進んでいきます。
上位脳は、大脳皮質の部分。
言語、巧緻動作、思考力。
下位脳は、脳幹と小脳。
これらは感覚・運動神経に関与します。

下位脳の発達に遅れがみられるのに、上位脳を使う勉学に力を入れても、効果は少ないかも。
情報伝達に困難があると、認知が正常になされないので。

逆に下位脳の発達に問題なければ、勉学をさせてもすんなり理解できます。
認知が正常だから。

なので、体の使い方を教えてくれる療育がよいと思います。
今のお子さんの発達に合わせた指導がよいですよ。
勉強は親の焦りであって、お子さんの発達を考慮したものではないです。





Maiores excepturi eum. Cupiditate dolores vel. Omnis qui voluptatem. Non recusandae dolor. Assumenda est ea. Est laboriosam voluptas. Quod porro nihil. Ipsam rerum at. Suscipit illum quo. Dolor vero praesentium. Incidunt temporibus molestias. Sed dolores ut. Ipsa voluptatem et. Dolores voluptatem atque. Aut nesciunt laudantium. Iste non harum. Qui labore corporis. Itaque sint incidunt. Laudantium nihil dolor. Veritatis sed rem. Iste quos perspiciatis. Porro perspiciatis veniam. Praesentium in perspiciatis. Quisquam iste omnis. Id facere saepe. Officiis ex placeat. Unde omnis in. Omnis reprehenderit autem. Debitis ab earum. Debitis tenetur cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/187247
2024/07/31 08:39

選べるのなら、自宅から近いほう。
(できれば直線距離で5km以内。もしもの時に徒歩で帰れる)

療育でコレコレしたーと、本人が親に教えてくれて家で復習ができないなら、親子通園の療育のほう。
(声かけのタイミングや、子どもがやりたがる時や切り替えの場面の声かけの仕方などを、家でも参考にできるから)

どちらも距離が同じくらいで、どちらも母子通園なら、、両方を体験させてもらい、お子さんの笑顔が多いほう。
(とくかく、幼児は楽しさ優先です)

どちらも楽しそうだった、なら、親がスタッフにおこさんのことを相談しやすそうだと感じた方。
(お子さんの好きな遊びだとか、お子さんの好きな食べ物とか、)

幼児の習い事と同じく、コスパは最悪です。
上達したらラッキー程度に、気楽に考えて臨めばいいと思います。

個人的には、「幼児は遊び至上。必須は体力。
お勉強は不要。好きな子は自分から絵本見たりお絵かきしたりパズルやブロックや折り紙するでしょ」
・・・なので、書かれている2択なら、2つ目のほうですが。

Molestias sunt expedita. Reiciendis a et. Iste vitae sed. Quas accusantium placeat. Corrupti enim a. Expedita aperiam illo. Pariatur vel facere. Dolores optio unde. Possimus et ullam. Vero dicta accusamus. Omnis iure id. Maiores deleniti dolor. Sequi cumque reiciendis. Dolorem consequatur ipsum. Ut dolores consequuntur. Enim totam laudantium. Mollitia consequuntur veritatis. Et aut molestiae. Non labore est. Quos quaerat et. Voluptatibus perferendis suscipit. Et neque ullam. Recusandae laborum rem. Dolores ipsum qui. Ut veritatis et. Iusto ipsa reprehenderit. Omnis quis culpa. Aliquid sunt quos. Tempore amet error. Nihil et ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/187247
hahahaさん
2024/07/31 08:17

勉強面は、プリントなどをつかって家庭でも少し教えられるかなと思います。
小学校に入ってからでもいいですし、公文のようなところもあります。
しかし、身体の動きに関しては、対応できるところがすくないような気がします。
そちらにまず入ってみてはどうでしょうか。それから考えても遅くないと思います。

かけもちはしたくないのは理解できますが、まずは身体のほうの療育にいき、それから探してもいいのではないでしょうか。
来年度は、就学を見据えたデイも探す必要がでるかもしれませんので、違う視点がうまれるかもです。

Voluptates quisquam qui. Pariatur est incidunt. Et enim illo. Beatae corporis esse. Explicabo repellat vel. Est ut ea. Quia porro explicabo. Pariatur aut incidunt. Aliquam blanditiis assumenda. Quas maxime est. Consectetur quae provident. Commodi pariatur assumenda. Cum nihil illo. Esse ipsa consectetur. Quos voluptate quo. Voluptatum accusamus sed. Eos odit placeat. Ullam et velit. Debitis quo exercitationem. Et rem perferendis. Ipsam sed ut. Aperiam est est. Ut nesciunt aut. Nostrum facere repellat. Eligendi voluptas ea. Nihil quo aliquam. Accusamus corrupti non. In et rerum. Fugit molestiae recusandae. Error tenetur aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
知能検査 療育センター 診断

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
通常学級 算数 療育

もうすぐ5歳になる年中の娘のことです。 特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。 その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。 先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。 娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥ 友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが 先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったり みんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥ そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。 しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、 たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥ 「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥ どうしても「よんさい」が言えないのです‥ 数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥ 「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。 今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥ 病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥ 就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか? 様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。 本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。

回答
12件
2024/05/31 投稿
保育園 0~3歳 知的障害(知的発達症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

 別の支援センターを強く勧められました。  現在、子供は発達障害のグレーで、5歳の年中です。通っている幼稚園で、以前から隣の市にある児童発達支援センターで療育を受ける事を勧められていましたが、車で一時間かかる事もあり、また、近くの小児病院が運営する言語療育に通っていて、件の支援センターの方はあまり考えていませんでした。 今年に入り、近くに体幹運動をメインにするデイサービスができました。しかも、幼稚園で勧められていた支援センターで以前に働いていた方が、施設責任者という事で、遠くの市に行かなくても、通えるし、子供に見学体験させたところ、とても気に入ったようで、早速申し込みしました。  ところが、幼稚園にその事を伝えたところ、園から支援センターに確認を取ったところ、施設責任者は元職員ではあるけど、教師だった立場の人ではないから、イマイチ信頼できないという旨の事を伝えられました。  それならば、園の勧める支援センターではどんな療育をしているのか、見学したいと思い、電話で見学予約を入れようとしましたが、センターの職員からは、見学のみはNG、入園させる事を前提の見学でお願いしますと言われました。今まで、病院の療育でも、デイサービスでも事前見学にそんな事を言われた事が無かっただけにびっくりしました。  正直、支援センターの場所が遠い事もネックですが、それ以上に主要道から外れた山の中というか、かなり隔離された場所に建っていて閉鎖的な雰囲気なのが気になります。昔から地元に住んでいる同級生のお母さん曰く、あそこに通うというのは、それだけ障害が重いと察せられる施設との事です。  ウチの子は言葉のやりとりが不自由で受身タイプ。絵本を自分で読んだり、カルタをしたり、知的に大きな遅れはないそうですが、不器用で歳相応のお絵かきや工作、鉄棒や縄跳びなどが苦手。幼稚園では、先生のいう事をちゃんと聞き、他害もありませんが、仲良くなった子には、競争心から、つい手が出たという事と、泣き出すと20分くらいは別室で落ち着かせている(年少から今までで3、4回程度)という報告は受けています。  幼稚園からは、お子さんの為にもセンターに行ってみては?という感じですが、今まで園のおおらかな雰囲気に助けられてきただけに不信感が出て苦しいです。それにそこまで、ウチの子は障害が重いのか、教育者から見たら、ウチの子は将来不安になる要素があるのかという苦しみも。まぁ、園に通う同じくグレーのお子さんを持つお母さんも勧められたそうなので、それが園の方針なのかも知れませんが。  いっそ、園と支援センターががっちり手を組んでいて、障害児をまとめて管理したいから勧めてるとか、あけすけな意図が見えたら気が楽なのになぁ。

回答
5件
2016/06/29 投稿
4~6歳 発達支援センター お絵かき

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
DQ 診断 運動

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 離婚

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル 小学校 仕事

療育教室で迷っています…。 沢山見学や体験したら、 どこがいいのか分からなくなってきてしまいました。 特に、個別療育はどこを優先したらいいか分かりません。 アドバイスをお願いします。 二件くらいに絞れたらと思います。 それぞれ一回40分くらいの個別療育です。 1、車で45分前後。 三ヶ月に一回計画の見直しあり、臨床心理士が空いている時に三ヶ月に一回くらい検査など診てもらえる、慣れてきたら、ペアを考えて組んでくれて、友達とのやり取りもできる、 駐車場毎回600円と高め 2、車で30分、駐車場400円  個別もしくはその日の混み状況により生徒二人になる。 先生が専門資格はないが、誉めるのが上手。 運動10分できて楽しそう。 3、車30分、駐車場無料 臨床心理士が療育スタッフとして在籍していて、その日により療育心理士に療育してもらえる。 しかしあまり誉め上手ではないような… 苦手なことも積極的に取り入れる感じ。 感じはよいが、出来ないことをシビアにみて指摘したりする傾向が。 幼稚園に来てくれたり、先生と話したりしてくれるそう。 相談には色々のってくれそう。 三ヶ月に一回計画の見直し、 細かい計画をたててくれる。 3、車で30分、駐車場無料 臨床心理士がスタッフとして在籍。 直接療育してくれることもある。 細かく様子を聞き取りし、計画をたててくれる。子供の様子もよくみてくれてる。 集団音楽療育も週1や隔週で受けれる。 集団療育も組み合わせを考えるそうです。 4、車で10分。駐車場200円。 専門性はあまりないが心理的なことは結構しっていて誉め上手。 話しやすい雰囲気。 一番近い。 集団療育は一回千円別料金でお金かかる。 ペアは慣れてきたら考えてくれるようす。 どこも似たような感じではありますが… どこがよいか迷っています。 皆さんならどこにしますか?

回答
7件
2017/10/02 投稿
療育 先生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す