締め切りまで
3日

自閉症の息子と、定型の妹で愛情が偏ってしまい...
自閉症の息子と、定型の妹で愛情が偏ってしまいそうで不安です。
ご不快な内容かと思いますので、お気をつけ下さい。
初めまして。
自閉症の2歳半の息子がいます。
年齢的に知能の遅れがどのくらいなのかはまだ診断されていません。
いまだに発語は全く無く、一歳頃と変わらない喃語のみ、こちらの指示も通らず、怒っても笑っています。
とてもかわいがってくれる義父母も、クレーンで自分の要求を満たさせる道具としか見ていないようです。
睡眠障害、感覚過敏、癇癪、強いこだわりがあり、好きなものしか食べず、見たことのない場所は慣れることなく永遠に泣いています。
一歳半検診では大人しくしている子供たちの中、息子だけがひたすら泣いていました。
2歳でやっと治った夜泣きも復活し、イヤイヤ機真っ最中なのもありひたすらわがままです。
それでも我が子だからと可愛がってきましたが、この度次女が産まれ、愛情が偏り初めてしまっているのを感じています。
まだ6ヶ月ですが、こちらの呼びかけによく反応し、笑い、近づいて来ようとします。
こちらが見せたおもちゃにもよく興味を示しよく遊んでくれます。
長男のときには全く無かった反応に「ああ、普通の子って良いなあ」と思い始めてしまいました。
土日の夜以外はワンオペなため、最近はほとんど次女に気を向けている状態です。
この間は、絵本を邪魔された息子が次女をたたいているのを見て、激しく怒ってしまいました。
このまま次女が喋り初め「ママ」なんて呼ばれたら、更に次女贔屓になってしまいそうで恐ろしいです。
とても勝手で最低な母親だと思っているのに、息子に上手く向き合うことができなくなってしまいました。
誰にも話せず、悶々とする日々です。
とても勝手な話でご不快かとは思いますが、気持ちの切り替え方など、どうかアドバイスなどしていただけたら幸いに存じます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談
自閉症にかぎらず、3歳半ぐらいまでの子を叱っても、ピンとこないので
怒ったり叱るのはやめたほうがいいですね。
親御さんが怒れば、反応してくれた。と笑うでしょう。
このほか、どうしたらいいかわからず困って笑う子もいますよ。
つまり、笑かしてしまってるのは大人なんです。
なんでよ…とゲンナリしますけど、そうなんです。
今は根気よく、間違えたら正しいことを教える時期
今できない事は期待せず、先に繋がるアプローチをする。
ダメなことは毅然といけない。おかしい。と言わねばなりませんが
なんで!?だめでしょ!と怒ることはやめましょう。
今は特にお子さん2人にとって利が無いです。
厳しいようですが、お子さんが一番お母さんを独り占めして愛着形成したいタイミングで妹ちゃん誕生していて
これはとってもハッピーな事ですけど、息子くんにとっては、大きな衝撃で大混乱する状態です。
うまくいってたのが拗れるのは仕方がというか
こうなるのはもう割けられないというか
無理ゲー状態なので
楽しめる育児の方で癒されつつ、息子くんのことはコツコツやるしかないのかな。
環境変化、家族が増えたり減る、部屋が変わっただけでも大事件
こういう変化は自閉症っ子にとっては、心身のバランスを狂わせる大きなイベントになります。
当たり前の事に対応できないのが息子くんという人なので、こういうもの。
といい意味で諦めて。
どうにも無理なら日中どちらか、もしくは2人とも保育園にあずけるなどして、ボーッとしてみては?
あなたが悪いとかそういうのではなく、闇もあれば、黒いとこもあるし
余裕がないと、どうしてもでてくるんですよね。ブラックなところが。
それが人間というものかと思いますね。
自閉症にかぎらず、3歳半ぐらいまでの子を叱っても、ピンとこないので
怒ったり叱るのはやめたほうがいいですね。
親御さんが怒れば、反応してくれた。と笑うでしょう。
このほか、どうしたらいいかわからず困って笑う子もいますよ。
つまり、笑かしてしまってるのは大人なんです。
なんでよ…とゲンナリしますけど、そうなんです。
今は根気よく、間違えたら正しいことを教える時期
今できない事は期待せず、先に繋がるアプローチをする。
ダメなことは毅然といけない。おかしい。と言わねばなりませんが
なんで!?だめでしょ!と怒ることはやめましょう。
今は特にお子さん2人にとって利が無いです。
厳しいようですが、お子さんが一番お母さんを独り占めして愛着形成したいタイミングで妹ちゃん誕生していて
これはとってもハッピーな事ですけど、息子くんにとっては、大きな衝撃で大混乱する状態です。
うまくいってたのが拗れるのは仕方がというか
こうなるのはもう割けられないというか
無理ゲー状態なので
楽しめる育児の方で癒されつつ、息子くんのことはコツコツやるしかないのかな。
環境変化、家族が増えたり減る、部屋が変わっただけでも大事件
こういう変化は自閉症っ子にとっては、心身のバランスを狂わせる大きなイベントになります。
当たり前の事に対応できないのが息子くんという人なので、こういうもの。
といい意味で諦めて。
どうにも無理なら日中どちらか、もしくは2人とも保育園にあずけるなどして、ボーッとしてみては?
あなたが悪いとかそういうのではなく、闇もあれば、黒いとこもあるし
余裕がないと、どうしてもでてくるんですよね。ブラックなところが。
それが人間というものかと思いますね。
うーん。
気持はそう思うようにならないものです。
あなたにとっては、娘さんの方が可愛いく、愛すべき対象なんですよ。
今はきっと。
潔く認めて、その上でどうしたらよいか?を考えたほうがいいと思います。
息子さんのほうは、育てにくいタイプのようですから、やりがいが見いだせず、落ち込むし悩むし
手に余る。
可愛い可愛いとまっすぐ思えないのは、仕方がないです。
比較対象が出来たら余計向き合えなくなります。
息子くんは妹ができて、本人絶賛パニック中でしょう。
彼にとって、妹は今のところ大半の場面で敵や邪魔でしかないはず。
絵本邪魔されたら、叩く。褒められませんが、嫌なことがあったら本来どうにかすべき事で、行動できているのは立派です。
対応を間違えてしまっただけ。
自分のことで精一杯になりつつ、やめてくれと行動できたのはこの子にとっては成長なんですけど。お気づきですか?
叩かせたくなければ、大人がなんとかしないといけない年代ですしね。
言って聞かせてわかる年代でもないです。
このシチュなら定型さんでも、叩くか突き飛ばすか、怒る子が多いと思います。
二人も平等、公平に愛そうとか、そんなのはしなくて構わないです。
息子さんをこれ以上敵対視しないよう。潔く黒い自分を認めてしまいましょう。
単純に余裕がないんですよ。
ちなみに、赤ちゃんのときから愛想がよくて、話し出すのも早い発達障害児もいますし
お子さんたちのことは、この先蓋を開けてみないとわからないですよ。
まだ始まったばかりなので、全力で愛そうとか、全力でお世話するよりは
ちょっとよそんちの子を預かってるぐらいの距離感で接してみてはどうでしょうか
最低な母親でも別によくありませんか?
虐待してるわけでないなら堂々としてればよい。
実は我が子に好き嫌いがあるのに、そこに向き合わずに隠して
いい母親のフリをしようとするよりはマシですよ。
堂々としてれば良いと思います。
うまく向き合えなくても、親である以上最低限の世話はしていれば良いので
この状況を面白がれる余裕が今ご自身に全くなくて、闇化が進んでるんだなぁと、さっさと認めてしまうことだと思います。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家と全く同じ!!
2歳差、兄ASDグレー、妹健常、土日以外朝から22~23時までワンオペ。
まず、「土日の夜以外はワンオペ」にヒェ~過酷すぎる~と思いました。
うちはグレーなので、主様のところよりは育てやすかったですが、それでもキツカッタ。
主様はもっともっとキツイですよね。休めていますか?
息子さんは保育園や児発やデイに行っているのでしょうか?
とりあえず一時預かりでも何でも利用して、息子さんを誰かに預けてほしいです。
「誰かが家に手伝いに来る」よりも息子さんと主様が「完全に離れる時間」が必要かと思います。
全然、勝手で最低な母親じゃないですよ。健常2人育児でも上の子可愛くない現象はありますし。
気持ちの切り替えって、2人いる状態だとなかなかできないので、
ぜひとも、いっときでも上の子と離れられるように施設を利用してみてください。
下の子が成長していくと余裕も少し生まれて、上の子と向き合える時間も取れるようになります。
今は上の子を淡々とお世話して下の子で癒されるでいいと思います。
土日は全部旦那に投げて主様は充電しましょう。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型のきょうだいでも、自己主張するようになった上の子より、赤ちゃんの下の子のほうが可愛いということはよくあることのようです。
同じ我が子でも相性の良し悪しはあります。
平等に愛するなんて無理だと開き直って、時々それぞれの子とマンツーマンで過ごしましょうって言われるようになったのは、いつごろからでしょうか。
うちの子が生まれたころ、「下の子が生まれるということは、夫がある日突然若い女の子を連れてきて『今日から一緒に暮らすから仲良くしてね』というくらいの衝撃」という比喩をネットで見て本当に衝撃を受けたものです。
お兄ちゃんは、自分が欲しかったわけでもない妹ちゃんが現れて、絵本を読めば邪魔されるし、邪魔だと言ったら(=叩いたら)怒られるし、踏んだり蹴ったりです。
幼児さんの手が出てしまったときに怒るべきなのは、手を出した本人じゃなくてその状況を生み出した大人です。
諭すべきなのは、手を出した本人だけじゃなくて、悪気は無くても手を出させてしまった相手も諭すべきです。
上のお子さんの障害のことは横に置いて、兄弟育児の本を読まれてはいかがかなと思います。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日個別療育のデイサービスに体験にいきましたその際先生の発言
に気になることがあり、利用するか、利用する場合事前にそれを伝えるか悩んでいます。気になったのは、周りを下げるような内容の発言です。「こうした方がいいって園の先生に教えてもらわなかった?」(活動のフィードバックのとき)「指示通る方だと思うので、指示の出し方が悪いのでは?」などです。療育の内容は魅力的で、その先生に対しても上記の発言以外は特に気になることはありませんでした。また、担当の先生が毎回変わるためいつもその先生がつくわけではありません。みなさんならどうされるか、ご意見お伺いできますと幸いです!
回答
会話の流れや、口調、表情や仕草が分からないので
ここに書かれたセリフだけで判断すると、他人を下げるような発言とは感じませんでした。
子ど...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます
今は私も仕事をしているので
夏休み中も学童へ朝から19時まで
預けています
放課後デイは...


おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。児童精神科に行くべきなのでしょうか?3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
こんばんは、
1歳半や2歳ぐらいから目が合いにくくなるとか、親以外の大人と目が合いにくくなってきた、、みたいな記述もネットなどで割と見か...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
パステルさん
ありがとうございます。泣きながら読ませて頂きました。今までの私は、療育、療育…。
娘は凸凹がかなりあり、おしゃべりが上手な...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
こんばんはー、うちは長男が定型発達で、次男が自閉症スペクトラムです。
なのでじゃむさんの気持ちを受け止められないかも知れません。
でも産後...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ruidosoさん
専門的なご意見、とても参考になりましたありがとうございます!
ASDの悩ましさは他害ではなくコミュニケーション、社会...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
診断を受けたのなら、その後は。
3歳で保育園または幼稚園に入園させて、他に就学前までは。療育に通う。
というのが、一般的だと思いますが、...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
今まで家にあったものは新しいお母さんにあちこち移されてしまい、混乱しているのかな?とおもいます。
あと、チャージ...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
どれくらい改善したか
うちの子は知的のない自閉症です。だいたい改善されていますよ。中学生ぐらいから、人の目を見て話を聞くことが大事なのは...
