受付終了
自閉症の息子と、定型の妹で愛情が偏ってしまいそうで不安です。
ご不快な内容かと思いますので、お気をつけ下さい。
初めまして。
自閉症の2歳半の息子がいます。
年齢的に知能の遅れがどのくらいなのかはまだ診断されていません。
いまだに発語は全く無く、一歳頃と変わらない喃語のみ、こちらの指示も通らず、怒っても笑っています。
とてもかわいがってくれる義父母も、クレーンで自分の要求を満たさせる道具としか見ていないようです。
睡眠障害、感覚過敏、癇癪、強いこだわりがあり、好きなものしか食べず、見たことのない場所は慣れることなく永遠に泣いています。
一歳半検診では大人しくしている子供たちの中、息子だけがひたすら泣いていました。
2歳でやっと治った夜泣きも復活し、イヤイヤ機真っ最中なのもありひたすらわがままです。
それでも我が子だからと可愛がってきましたが、この度次女が産まれ、愛情が偏り初めてしまっているのを感じています。
まだ6ヶ月ですが、こちらの呼びかけによく反応し、笑い、近づいて来ようとします。
こちらが見せたおもちゃにもよく興味を示しよく遊んでくれます。
長男のときには全く無かった反応に「ああ、普通の子って良いなあ」と思い始めてしまいました。
土日の夜以外はワンオペなため、最近はほとんど次女に気を向けている状態です。
この間は、絵本を邪魔された息子が次女をたたいているのを見て、激しく怒ってしまいました。
このまま次女が喋り初め「ママ」なんて呼ばれたら、更に次女贔屓になってしまいそうで恐ろしいです。
とても勝手で最低な母親だと思っているのに、息子に上手く向き合うことができなくなってしまいました。
誰にも話せず、悶々とする日々です。
とても勝手な話でご不快かとは思いますが、気持ちの切り替え方など、どうかアドバイスなどしていただけたら幸いに存じます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
余談
自閉症にかぎらず、3歳半ぐらいまでの子を叱っても、ピンとこないので
怒ったり叱るのはやめたほうがいいですね。
親御さんが怒れば、反応してくれた。と笑うでしょう。
このほか、どうしたらいいかわからず困って笑う子もいますよ。
つまり、笑かしてしまってるのは大人なんです。
なんでよ…とゲンナリしますけど、そうなんです。
今は根気よく、間違えたら正しいことを教える時期
今できない事は期待せず、先に繋がるアプローチをする。
ダメなことは毅然といけない。おかしい。と言わねばなりませんが
なんで!?だめでしょ!と怒ることはやめましょう。
今は特にお子さん2人にとって利が無いです。
厳しいようですが、お子さんが一番お母さんを独り占めして愛着形成したいタイミングで妹ちゃん誕生していて
これはとってもハッピーな事ですけど、息子くんにとっては、大きな衝撃で大混乱する状態です。
うまくいってたのが拗れるのは仕方がというか
こうなるのはもう割けられないというか
無理ゲー状態なので
楽しめる育児の方で癒されつつ、息子くんのことはコツコツやるしかないのかな。
環境変化、家族が増えたり減る、部屋が変わっただけでも大事件
こういう変化は自閉症っ子にとっては、心身のバランスを狂わせる大きなイベントになります。
当たり前の事に対応できないのが息子くんという人なので、こういうもの。
といい意味で諦めて。
どうにも無理なら日中どちらか、もしくは2人とも保育園にあずけるなどして、ボーッとしてみては?
あなたが悪いとかそういうのではなく、闇もあれば、黒いとこもあるし
余裕がないと、どうしてもでてくるんですよね。ブラックなところが。
それが人間というものかと思いますね。
うーん。
気持はそう思うようにならないものです。
あなたにとっては、娘さんの方が可愛いく、愛すべき対象なんですよ。
今はきっと。
潔く認めて、その上でどうしたらよいか?を考えたほうがいいと思います。
息子さんのほうは、育てにくいタイプのようですから、やりがいが見いだせず、落ち込むし悩むし
手に余る。
可愛い可愛いとまっすぐ思えないのは、仕方がないです。
比較対象が出来たら余計向き合えなくなります。
息子くんは妹ができて、本人絶賛パニック中でしょう。
彼にとって、妹は今のところ大半の場面で敵や邪魔でしかないはず。
絵本邪魔されたら、叩く。褒められませんが、嫌なことがあったら本来どうにかすべき事で、行動できているのは立派です。
対応を間違えてしまっただけ。
自分のことで精一杯になりつつ、やめてくれと行動できたのはこの子にとっては成長なんですけど。お気づきですか?
叩かせたくなければ、大人がなんとかしないといけない年代ですしね。
言って聞かせてわかる年代でもないです。
このシチュなら定型さんでも、叩くか突き飛ばすか、怒る子が多いと思います。
二人も平等、公平に愛そうとか、そんなのはしなくて構わないです。
息子さんをこれ以上敵対視しないよう。潔く黒い自分を認めてしまいましょう。
単純に余裕がないんですよ。
ちなみに、赤ちゃんのときから愛想がよくて、話し出すのも早い発達障害児もいますし
お子さんたちのことは、この先蓋を開けてみないとわからないですよ。
まだ始まったばかりなので、全力で愛そうとか、全力でお世話するよりは
ちょっとよそんちの子を預かってるぐらいの距離感で接してみてはどうでしょうか
最低な母親でも別によくありませんか?
虐待してるわけでないなら堂々としてればよい。
実は我が子に好き嫌いがあるのに、そこに向き合わずに隠して
いい母親のフリをしようとするよりはマシですよ。
堂々としてれば良いと思います。
うまく向き合えなくても、親である以上最低限の世話はしていれば良いので
この状況を面白がれる余裕が今ご自身に全くなくて、闇化が進んでるんだなぁと、さっさと認めてしまうことだと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
我が家と全く同じ!!
2歳差、兄ASDグレー、妹健常、土日以外朝から22~23時までワンオペ。
まず、「土日の夜以外はワンオペ」にヒェ~過酷すぎる~と思いました。
うちはグレーなので、主様のところよりは育てやすかったですが、それでもキツカッタ。
主様はもっともっとキツイですよね。休めていますか?
息子さんは保育園や児発やデイに行っているのでしょうか?
とりあえず一時預かりでも何でも利用して、息子さんを誰かに預けてほしいです。
「誰かが家に手伝いに来る」よりも息子さんと主様が「完全に離れる時間」が必要かと思います。
全然、勝手で最低な母親じゃないですよ。健常2人育児でも上の子可愛くない現象はありますし。
気持ちの切り替えって、2人いる状態だとなかなかできないので、
ぜひとも、いっときでも上の子と離れられるように施設を利用してみてください。
下の子が成長していくと余裕も少し生まれて、上の子と向き合える時間も取れるようになります。
今は上の子を淡々とお世話して下の子で癒されるでいいと思います。
土日は全部旦那に投げて主様は充電しましょう。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
定型のきょうだいでも、自己主張するようになった上の子より、赤ちゃんの下の子のほうが可愛いということはよくあることのようです。
同じ我が子でも相性の良し悪しはあります。
平等に愛するなんて無理だと開き直って、時々それぞれの子とマンツーマンで過ごしましょうって言われるようになったのは、いつごろからでしょうか。
うちの子が生まれたころ、「下の子が生まれるということは、夫がある日突然若い女の子を連れてきて『今日から一緒に暮らすから仲良くしてね』というくらいの衝撃」という比喩をネットで見て本当に衝撃を受けたものです。
お兄ちゃんは、自分が欲しかったわけでもない妹ちゃんが現れて、絵本を読めば邪魔されるし、邪魔だと言ったら(=叩いたら)怒られるし、踏んだり蹴ったりです。
幼児さんの手が出てしまったときに怒るべきなのは、手を出した本人じゃなくてその状況を生み出した大人です。
諭すべきなのは、手を出した本人だけじゃなくて、悪気は無くても手を出させてしまった相手も諭すべきです。
上のお子さんの障害のことは横に置いて、兄弟育児の本を読まれてはいかがかなと思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。