締め切りまで
5日

こども園の年少クラスです
こども園の年少クラスです。
市の子育て相談会に参加をしました。
クラスに入った瞬間喋らなくなります。
身の回りの事は自分で出来、先生の話を理解行動する事が出来ます。集団行動も問題なくしております。
困った事伝えたい事がある場合は視線や身振り手振りで伝える言葉を使う時は単語が多いい。友達もいて、笑顔はあるけど言葉のコミュニケーションがある。少しずつ自分を出すことができるようになったみたいです。
発表会でも小さいですが自分の名前をしゃべります。
ちなみに家ではコミュニケーションは出来ます。ですが、人が多いい所が苦手な姿はみられます。少人数の場合は知らない方でも遊んでます。
担当の方からアドバイスを頂きました。一気に判断することが難しいのでは?したくない事も頑張ってしているのでは?これから先友人とのコミュニケーションが難しくなるのでは?療育をしてみて、人付き合いを学ぶ機会になりのでお勧めします。と言われました。
児童発達センターに見学をしてみようと思います。実際に行かれてる方はどのような所をみて決めましたか?
滑舌も気になるので医療福祉センターも言語訓練もこれから行こうと思っております。サ行が上手く言えないだけでも、行っても良いのでしょうか?
療育と言語訓練どっちも行かれてる方いらっしゃいますか?実際行かれてよかったですか?
初めてで近場で聞ける方がいないのでよろしかったらわかりやすくお願いします。
これらの事で私の娘は結果発達障害でしょうか?診断をするべきですか?娘のために出来る限りのことをしたいと思ってます!!
まず見学からの市の申請、申込と言わましたが、それだけでいいのですか?それ以外にしといたが良い事あれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
>それ以外にしといたが良い事あれば
とりあえず、落ち着くことですね。
診断をするのは医師で、
診断が必要かどうかは、お住いの自治体で療育や加配や手帳やなんらかの支援の申請に医師の診断書が必要か不要か、で、違ってきます。
もしも、診断は不要で、申請した人は療育や支援をうけることができる自治体だとしたら、少しでも不安に感じた親が我先に申請していますから、競争激しく順番待ちになるでしょうし。(基本、先着順なのでね)
診断あれば、多少は優先順位があがるかも。
幼児期の療育は、受けたもん勝ちですが、なにしろコスパは最悪なので、「上達したらラッキー」程度で、いくつでも、ひとつでも、いろいろ見学して体験したらいいです。
できれば、徒歩通園できるところがいいと思います~。
お子さんに必須は、体力です。
スイミングでも体操でもリトミックでも、公園でも室内遊具がある子どもセンターでも、ガンガン体うごかして、遊ばせましょう。
親に必須は、体力と財力と情報と、笑顔(心のゆとり)。
とりあえず、落ち着くことですね。
診断をするのは医師で、
診断が必要かどうかは、お住いの自治体で療育や加配や手帳やなんらかの支援の申請に医師の診断書が必要か不要か、で、違ってきます。
もしも、診断は不要で、申請した人は療育や支援をうけることができる自治体だとしたら、少しでも不安に感じた親が我先に申請していますから、競争激しく順番待ちになるでしょうし。(基本、先着順なのでね)
診断あれば、多少は優先順位があがるかも。
幼児期の療育は、受けたもん勝ちですが、なにしろコスパは最悪なので、「上達したらラッキー」程度で、いくつでも、ひとつでも、いろいろ見学して体験したらいいです。
できれば、徒歩通園できるところがいいと思います~。
お子さんに必須は、体力です。
スイミングでも体操でもリトミックでも、公園でも室内遊具がある子どもセンターでも、ガンガン体うごかして、遊ばせましょう。
親に必須は、体力と財力と情報と、笑顔(心のゆとり)。
発達障害かどうかは、専門医を受診しないとはっきりしたことは分かりません。
発達障害の傾向があるのかもしれないし、緘黙の傾向があるのかもしれません。
お住まいの自治体では、医師の診断がなくても児童発達センターや言語訓練を受けられるなら、診断名は後回しでも良いかもしれません。
相談担当の方の言う
・一気に判断することが難しい
・したくない事も頑張ってしまう
・今後コミュニケーションが難しくなるかも
というようなことが当てはまりそうかどうか、発達検査を受けて調べることを考えてもいいのかもしれません。
滑舌については、年少さんでサ行が言えないだけなら、まだ1年くらい様子見でも良いのではないかと思います。
ただ、家庭外では喋らないということもあるので言語訓練に申し込んでも良いと思います。
訓練してもらえるなら良し、様子見なら何時まで、どんな事に気をつけて見ればいいのか家でできることはないか聞いておくと落ち着いて待てるかと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会話は少し苦手なようですが、それ以外に問題がないのなら、発達障害とは言い切れないような。
性格もあるし、もしも一人っ子で親が何でも察してあげる家庭だったとしたら、同年代の集団では戸惑うことはあるでしょう。
(実際の家庭状況はわかりませんが、例えです。)
滑舌が心配なら、言語聴覚士さんにみてもらって、できたらトレーニングを受けたらいいですよ。
療育に関して言うと、幼児期に療育に来るお子さん達はコミュニケーション障害が強く、私の子も人の子のことは言えませんが、まだみんなで遊ぶことは難しかったです。
手が出るお子さんもいましたし、叫んだり走り回る子もいたので、繊細系のお子さんは集団療育は向かないと思います。
するなら個別訓練でしょうが、相手は先生なので忖度してくれるので、同年代のコミュニケーションの練習にはならないような気がします。
結局、一般園の方が、健常のお友達が話かけてくれたり遊んでくれるので(これも忖度ではありますが)、同年代のコミュニケーション訓練としては良かったと思います。
園で言葉も覚えてきましたし。
小学生になると、障害児達もコミュニケーションがとれるようになって、お互い遊べるようになっていたので、小学生からの放課後デイは同年代のコミュニケーションの訓練として効果がありました。
相手が健常児なら忖度があるけど、障害児同士なら忖度が少ないので、正直に意見を言ってきますし、自分より障害の重い子や小さい子に対して気遣いもできています。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
ネットでしらべるのもいいですが、医師の指示通り飲んでみて、ダメならその時考えたらどうですか?
娘はエビリファイのんでいますけど、落ち着いて...


アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
YOSHIMIさん、ご回答、そして心配いただきありがとうございます。色々と我慢や苦しい思いを乗り越えてこられたのですね。
うちは結構マイペ...



やることが多すぎてまともに生活できません
adhd、asd両方ありますがadhdの不注意が特にひどいです。冷蔵庫掃除、電子レンジ掃除、ゴミ出し、わき毛処理、ひげ処理、財布からレシートを出す、ハンカチを取り換える。食材管理では食材を腐らせるし最低限の生活も送れません。必須なことだけ最低限と割り切って自転車は掃除しないし加湿器だってメンテフリーのものにしてます。でもしっかりできません。最近googleカレンダーで爪切りの日程を繰り返しになるようにして上手くいっていますが、そんな感じでライフハックを知りたいです。
回答
カレンダーにタスク管理でいいと思います。
やることの中で、優先順位がわかれば、つけて出来るかと思います。
難しいならば、◯曜日に爪切り、...


ADHDの特性がある息子にサッカーを習わせるか悩んでいます
本人はやりたくないと言ったり、友達がやるならやると言ったり…運動神経はよくも悪くもなく、走ることは好きですがルール理解も乏しく友達と遊ぶことも苦手です。そんな息子には無謀なような気がしてなりませんが夫はやらせたがってます。最近、家にいてYouTubeを見てばかりだし、友達とのコミュニケーションを学ぶにはよいと思うのですが、そう簡単にはいくとは思っていません。体験談などお聞かせいただけると幸いです。
回答
友達とのコミュニケーション、習い事ではなかなかとおもいますが、トラブルが起こることは、折り込み積みで近くで、介入できる状況ならなんとかなる...


療育、どうするか悩んでます
2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます)今のところ、候補1.平日2回の療育+コペル(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい)2、平日2回の療育(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい)3、平日1回の療育+コペル(なんとか調整できる)↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?
回答
金銭面や環境がゆるす中でのベターをまずは優先(親が子供に減私奉公せよ論は反対です)しつつ、コペルには療育というより、アセスメントの意義を求...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
アニーさん
ご回答いただき、ありがとうございます!
アレルギーなども含め、現代は口から入る添加物や経費毒も多いといいますね。
特に食は、...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
ここで質問して安心したかったのですよね?色々書いてあるけど皆さん白ではないという意見が多いと思います。
前に相談したときはお...



軽度知的障害の娘がおります
支援学校に通っていますが、現在、不登校気味です。本格的に不登校になった場合他に行く場所ってありますか?本人は、あまり勉強も好きではなく試験があるような学校に、行きたい気持ちはありません。
回答
それから、いま思い出しましたが、娘の同級生に、お子さんに似た状況の子がいました。
そのお子さんは、毎晩遅くまで、ゲームや友人とのLINE...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
皆さん回答ありがとうございました。
確かに自発からデイへ移行可能な事業所さんに入れたとして、そこが我が子に合っているか、継続できるか、就学...
