受付終了
日々のやることが多すぎて必須なことを最低限のレベルにできません。忙しいわけでは決してありませんし、全部やるのは諦めてサボるところはサボってます。でも最低限やらないといけないことはあると思うんです。水筒を洗わなくたってペットボトルを買って分別しないといけなかったり絶対にこれは生活でやらないといけない労力はあって、その数が多すぎて生活が破綻しています。頭が混乱してああまだ残ってると疲れます。眉毛抜く、シーツ洗う、ゴミ捨てる、洗濯、コンタクト、排水溝、清潔感チェック(目やについてないかとか)もうきりがない。結局動けなくなって何もできない日も時々あります。皆さんどう工夫されてますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
質問者さん、こんにちは
ゴミ捨てや洗濯、掃除をご自分でなさっているということは、一人暮らしされているんですね。
家事の手伝いを頼めるご家族も、近くにはいらっしゃらないのですね。
私は眉毛のケアなんてほとんどやったことがないです。
シーツは2週間に一度くらいしか洗濯しないし、排水口なんて月に一回くらいしか掃除してないです‥質問者さんから見たらゾッとするような不潔人間ですね‥でも今まで誰かに怒られたりしたことはないです。
私もコンタクト使ってますが、ハードだとケアが面倒ですよね。使い捨てレンズに変えたり、思い切ってメガネにしてもいいかも。
ペットボトルのラベル剥がして洗って潰して分別場所に持っていくのは、疲れきっている時にはしんどいですね。
そんな時は燃えるゴミに混ぜて捨てても大丈夫です。
一人暮らしなら、誰かに怒られたりもしませんし、あなたの心身の健康の方が大切です。
質問者さんは、とても真面目でご自分に厳しい方なのですね。
きちんとしていないご自分が、許せないのですよね。
「あれもこれも今日は出来なかった」というような減点方式でご自分を評価されていらっしゃるようですが、この方式は辛いです。
今日から加点方式での自己評価に変えてみませんか。
1冊ノートを用意して、寝る前にベッドの横で、今日やった事を箇条書きに書き出します。
*洗濯
*買い物(店名)
*爪切り
*ゴミ捨て
*宅急便受け取り
*ご近所さんと立ち話
*ATM
*散歩
‥みたいな感じです。
私は10個書けたら「今日の私、がんばったわ〜10点クリア!」と、寝る前に自分を褒めてから、気持ちよく寝ることにしています。
「スマホで花の写真撮った」「溜まった録画を見た」とか、くだらない事でも1点です。
初めは「3個書けたら合格」とか、ハードル低め設定でOKだと思います。
少し気になるのは、同じような質問を繰り返されている事です。
もしかしたら強迫の症状が出ているのかも‥と感じましたので、主治医に一度ご相談下さい。良いお薬があるはずです。
精神障害者支援センターで相談すると、状況によっては居宅支援などについて教えてもらえるかもしれません。
とてもお辛そうなので、地域の何らかの福祉支援が利用できると良いですね。
これはadhdあるあるですね。
沢山の選択肢に優先順位を付けて、整理するのが苦手なんですよね。めっちゃ分かります😊
私の場合の対処方法をお教えしますね。
①まずは、毎日のスケジュールを固定化。
何時までに何をするか、タイムスケジュールを作って壁に貼りましょう。
難しかったらお母さんに手伝ってもらってもいいと思います。
日によってスケジュールがバラバラだと、ルーティンをいつどんな順番でやればいいのか、いつまでたっても覚えられません。
基本のスケジュールが決まっていると、次は何をするのか分かりやすくなり、脳の負担が減ります。
②最優先のタスクを語呂合わせで暗唱する
多数あるタスクの中から、毎日最優先でやるタスクを5つ、リストアップしましょう。
そして、やる順番を語呂合わせで暗記します。
私の例をあげると、私は主婦なので毎日やる最優先のタスクは「ゴミ出し、洗濯、台所の洗い物、片付け、掃除」です。
これらのタスクの頭文字を語呂合わせで、「ご・せん・だい・かた・そう(五千台片そう)」と暗記してます。
それで、「あれ、いま何やってたんだっけ?」と思った時はすぐ「ご・せん・だい・かた・そう」と暗唱して確認します。
私の場合は5個のタスクを暗唱しても、実際に毎日やれるのは3~4個くらいなので、4個目・5個目のタスクは「やれたらいいな」くらいの認識でいます。
できなかったことは「まあ、いっか」と臨機応変に気分を切り替えるのも、大切なスキルです。
③朝のタスクはアラームを駆使
朝は特にルーティンが多くバタバタするので、アラームで細かくタスク管理してます。
毎日、朝だけでも6~7回くらいアラームなりますよ(起床、リビングに移動する、子どもを起こす、朝食を完成させる、子どもに歯磨きさせる、登校の準備、ゴミ出し、など)。
アラームが鳴る時間を設定する際には、自分で思ってる所要時間の2倍の時間をみるといいです。
時間の管理が苦手な人は、そもそもの脳の時間感覚が弱かったりします(私もそうです)。
なので、自分の感覚ではなくアラームの命令に従うつもりで、時間設定をします。
シーツの洗濯など毎日じゃなくてもいいものは、何曜日にやるか時間と曜日を決めてアラーム設定するといいです。
参考になりますれば😊
Ut omnis aut. Quisquam et fuga. Nostrum qui quia. Qui aspernatur omnis. Ea similique alias. Et explicabo in. Dolore aut eos. Rem necessitatibus perspiciatis. Perferendis tempore maiores. Beatae fuga ab. Nemo qui accusantium. Dolorem eligendi cum. Dolorem itaque quam. Ex facere omnis. Delectus maxime nulla. Accusamus doloremque soluta. Architecto sequi non. Molestias eum et. Velit exercitationem maxime. Esse quia quo. Unde veritatis optio. Voluptatem sed aut. Quibusdam blanditiis qui. Repellendus aut omnis. Deleniti illum consequatur. Eum ea aut. Quo quaerat aut. Quisquam perferendis voluptate. Dolores ab et. Suscipit ipsum officiis.
。
In repellat quia. Nulla quia corrupti. Et officia quo. Ex eos voluptatem. Ex illo adipisci. Saepe velit atque. Ut magnam aliquid. Quia aut ullam. Vero dicta quia. Nam saepe id. Fuga ea quod. Eaque tempore praesentium. Harum est sunt. Animi pariatur et. Dolorem vitae aperiam. Est molestiae autem. Sequi inventore possimus. Autem adipisci sint. Ea quod praesentium. Et blanditiis voluptates. Ipsa nesciunt ex. Tempore consequatur ut. Officiis est et. Asperiores sit nihil. Ut delectus in. In dolor dolor. Labore sit ea. Similique ut nulla. Ex et sint. Fugiat maiores architecto.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。