締め切りまで
2日

日々のやることが多すぎて必須なことを最低限の...
日々のやることが多すぎて必須なことを最低限のレベルにできません。忙しいわけでは決してありませんし、全部やるのは諦めてサボるところはサボってます。でも最低限やらないといけないことはあると思うんです。水筒を洗わなくたってペットボトルを買って分別しないといけなかったり絶対にこれは生活でやらないといけない労力はあって、その数が多すぎて生活が破綻しています。頭が混乱してああまだ残ってると疲れます。眉毛抜く、シーツ洗う、ゴミ捨てる、洗濯、コンタクト、排水溝、清潔感チェック(目やについてないかとか)もうきりがない。結局動けなくなって何もできない日も時々あります。皆さんどう工夫されてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
質問者さん、こんにちは
ゴミ捨てや洗濯、掃除をご自分でなさっているということは、一人暮らしされているんですね。
家事の手伝いを頼めるご家族も、近くにはいらっしゃらないのですね。
私は眉毛のケアなんてほとんどやったことがないです。
シーツは2週間に一度くらいしか洗濯しないし、排水口なんて月に一回くらいしか掃除してないです‥質問者さんから見たらゾッとするような不潔人間ですね‥でも今まで誰かに怒られたりしたことはないです。
私もコンタクト使ってますが、ハードだとケアが面倒ですよね。使い捨てレンズに変えたり、思い切ってメガネにしてもいいかも。
ペットボトルのラベル剥がして洗って潰して分別場所に持っていくのは、疲れきっている時にはしんどいですね。
そんな時は燃えるゴミに混ぜて捨てても大丈夫です。
一人暮らしなら、誰かに怒られたりもしませんし、あなたの心身の健康の方が大切です。
質問者さんは、とても真面目でご自分に厳しい方なのですね。
きちんとしていないご自分が、許せないのですよね。
「あれもこれも今日は出来なかった」というような減点方式でご自分を評価されていらっしゃるようですが、この方式は辛いです。
今日から加点方式での自己評価に変えてみませんか。
1冊ノートを用意して、寝る前にベッドの横で、今日やった事を箇条書きに書き出します。
*洗濯
*買い物(店名)
*爪切り
*ゴミ捨て
*宅急便受け取り
*ご近所さんと立ち話
*ATM
*散歩
‥みたいな感じです。
私は10個書けたら「今日の私、がんばったわ〜10点クリア!」と、寝る前に自分を褒めてから、気持ちよく寝ることにしています。
「スマホで花の写真撮った」「溜まった録画を見た」とか、くだらない事でも1点です。
初めは「3個書けたら合格」とか、ハードル低め設定でOKだと思います。
少し気になるのは、同じような質問を繰り返されている事です。
もしかしたら強迫の症状が出ているのかも‥と感じましたので、主治医に一度ご相談下さい。良いお薬があるはずです。
精神障害者支援センターで相談すると、状況によっては居宅支援などについて教えてもらえるかもしれません。
とてもお辛そうなので、地域の何らかの福祉支援が利用できると良いですね。
ゴミ捨てや洗濯、掃除をご自分でなさっているということは、一人暮らしされているんですね。
家事の手伝いを頼めるご家族も、近くにはいらっしゃらないのですね。
私は眉毛のケアなんてほとんどやったことがないです。
シーツは2週間に一度くらいしか洗濯しないし、排水口なんて月に一回くらいしか掃除してないです‥質問者さんから見たらゾッとするような不潔人間ですね‥でも今まで誰かに怒られたりしたことはないです。
私もコンタクト使ってますが、ハードだとケアが面倒ですよね。使い捨てレンズに変えたり、思い切ってメガネにしてもいいかも。
ペットボトルのラベル剥がして洗って潰して分別場所に持っていくのは、疲れきっている時にはしんどいですね。
そんな時は燃えるゴミに混ぜて捨てても大丈夫です。
一人暮らしなら、誰かに怒られたりもしませんし、あなたの心身の健康の方が大切です。
質問者さんは、とても真面目でご自分に厳しい方なのですね。
きちんとしていないご自分が、許せないのですよね。
「あれもこれも今日は出来なかった」というような減点方式でご自分を評価されていらっしゃるようですが、この方式は辛いです。
今日から加点方式での自己評価に変えてみませんか。
1冊ノートを用意して、寝る前にベッドの横で、今日やった事を箇条書きに書き出します。
*洗濯
*買い物(店名)
*爪切り
*ゴミ捨て
*宅急便受け取り
*ご近所さんと立ち話
*ATM
*散歩
‥みたいな感じです。
私は10個書けたら「今日の私、がんばったわ〜10点クリア!」と、寝る前に自分を褒めてから、気持ちよく寝ることにしています。
「スマホで花の写真撮った」「溜まった録画を見た」とか、くだらない事でも1点です。
初めは「3個書けたら合格」とか、ハードル低め設定でOKだと思います。
少し気になるのは、同じような質問を繰り返されている事です。
もしかしたら強迫の症状が出ているのかも‥と感じましたので、主治医に一度ご相談下さい。良いお薬があるはずです。
精神障害者支援センターで相談すると、状況によっては居宅支援などについて教えてもらえるかもしれません。
とてもお辛そうなので、地域の何らかの福祉支援が利用できると良いですね。
これはadhdあるあるですね。
沢山の選択肢に優先順位を付けて、整理するのが苦手なんですよね。めっちゃ分かります😊
私の場合の対処方法をお教えしますね。
①まずは、毎日のスケジュールを固定化。
何時までに何をするか、タイムスケジュールを作って壁に貼りましょう。
難しかったらお母さんに手伝ってもらってもいいと思います。
日によってスケジュールがバラバラだと、ルーティンをいつどんな順番でやればいいのか、いつまでたっても覚えられません。
基本のスケジュールが決まっていると、次は何をするのか分かりやすくなり、脳の負担が減ります。
②最優先のタスクを語呂合わせで暗唱する
多数あるタスクの中から、毎日最優先でやるタスクを5つ、リストアップしましょう。
そして、やる順番を語呂合わせで暗記します。
私の例をあげると、私は主婦なので毎日やる最優先のタスクは「ゴミ出し、洗濯、台所の洗い物、片付け、掃除」です。
これらのタスクの頭文字を語呂合わせで、「ご・せん・だい・かた・そう(五千台片そう)」と暗記してます。
それで、「あれ、いま何やってたんだっけ?」と思った時はすぐ「ご・せん・だい・かた・そう」と暗唱して確認します。
私の場合は5個のタスクを暗唱しても、実際に毎日やれるのは3~4個くらいなので、4個目・5個目のタスクは「やれたらいいな」くらいの認識でいます。
できなかったことは「まあ、いっか」と臨機応変に気分を切り替えるのも、大切なスキルです。
③朝のタスクはアラームを駆使
朝は特にルーティンが多くバタバタするので、アラームで細かくタスク管理してます。
毎日、朝だけでも6~7回くらいアラームなりますよ(起床、リビングに移動する、子どもを起こす、朝食を完成させる、子どもに歯磨きさせる、登校の準備、ゴミ出し、など)。
アラームが鳴る時間を設定する際には、自分で思ってる所要時間の2倍の時間をみるといいです。
時間の管理が苦手な人は、そもそもの脳の時間感覚が弱かったりします(私もそうです)。
なので、自分の感覚ではなくアラームの命令に従うつもりで、時間設定をします。
シーツの洗濯など毎日じゃなくてもいいものは、何曜日にやるか時間と曜日を決めてアラーム設定するといいです。
参考になりますれば😊
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
。
Nihil et aut. Modi similique doloribus. Tenetur animi laborum. Quam vitae voluptas. Aut et iure. Earum temporibus dignissimos. Ut quia aut. Sed a dignissimos. Deleniti aut tempore. Cupiditate maiores doloribus. Unde et corporis. Adipisci at vitae. Sit itaque eum. Ut deleniti laboriosam. Quisquam debitis id. Ex ratione cumque. Sit ipsam tempore. Dicta molestiae ut. Harum beatae fuga. Qui sunt voluptates. Soluta et ea. Ex quibusdam possimus. Aut ut dolorum. Culpa eveniet exercitationem. Quia voluptatem rerum. Qui facilis mollitia. Tenetur quia tempore. Ut aut iste. Exercitationem saepe officiis. Quas sed dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って
いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。
回答
まず息子さんを娘さんのお世話係にしてしまうのは良くないと思います^^;
息子さんには息子さんの課題がありデイに通われているのに、そこに妹...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
高校生で検査を受け、結果を受け止め前向きに活かそうとされていることに敬意を表します。
診断についてですが、私なら口頭でADHDと告げられ...



現在3歳で診断はまだですが療育に通っている子供がいます
エコラリアがありよく言葉を繰り返されるのですが、最近注意された言葉を大きな声で繰り返すようになってしまいました。例えば「危ないから辞めて」と注意すると大きな声で「危ないから辞めて!!!!」と返されます。(親にだけで園ではしてないようです)「大きな声を出しても変わらないよ」「大きい声はびっくりするからやめようね」とずーっと伝えてますが改善されません。私もつい大きな声で「危ない!」と言うことがあるのでそれがいけなかったんだと反省してるんですが、とにかく元気いっぱいで危ないことばかりする子で注意しない訳にもいかず困っています。何かいい方法、接し方があれば教えて下さい、よろしくお願いします。
回答
声掛けの仕方に工夫がいるお子さんかと思います。
自閉特性のある子には声掛けは<短く具体的に肯定的に伝える>必要があります。
「危ない」と...



今日、メンタルクリニックいったところADHDの疑いがありと言
われました。注意欠如が高いらしいです。また軽いうつ状態かもしれないとも診断されました。うつの方は心理テストの結果次第なので、まだわかってません。病院の冊子でうつの疑いのある方の生活習慣についてみたいなのを貰い、そこに「夜は12時前に寝て、朝は6〜8時くらいまでに起きる」と書いてありました。私の性格もあるのか、ADHDの一つなのか好きな事に夢中になると、あと10分だけ、もう10分とそれがどんどん積み重なって結局、布団に入るのが1時になってしまいます。これではダメだと思うのですが、なかなか辞められません。主にスマホゲームやDSなどの小型ゲームなどに夢中になってしまいます。どのように対策すれば良いのでしょうか?
回答
こんにちは😃
ヽ(・∀・)ノ私も同じです。
12時までに寝ようと思っても、つい…
家族がいるので、朝はなんとか起きていますが、1人だっ...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
こんにちは
これまで保育所等ではどうしていたのでしょうか?絵カード的なものを貼って見通しをつけていたらそのやり方をまねしてみては?
帰った...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
就学前までにある程度伸びる子は一定層居ますが、1年以内にDQ100まで伸びるというのは不可能だと思います。というのも<自閉傾向のあるお子さ...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
最後です。
「要領の良さ」には、セルフケアができること…つまり、不安になったときや、ストレスがたまったときに体のサインを察知して、悪化す...


子宮頸がんワクチンの予防接種をさせようか迷っています
(無料の接種ができるため)過去の副反応の報道や裁判などもあったようで、これ以上ハンディを背負いたくない思いと、万が一そういう機会が異性とあって感染してしまったら可愛そうだという思いがあります。ASDなどを持っているから、真剣に考えてあげなければならないのか。接種対象年齢の女の子をお持ちのママさん、またそれ以上のキャッチアップ世代の皆さん、またお子様がいなくても子宮頸がんワクチンの予防接種についてどうお考えですか。受けらましたか?受けない選択をなさいましたか?
回答
うちは本人が注射が苦手なので、やっていません。やはり、副作用も心配ですし。
ASD関係なく、個人の考え方次第ではないでしょうか。
罹患率...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
ADHD当事者です。
ADHDと分からず、看護師になりました。
臨機応変に対応しないといけない救急対応の病棟では対応できず、上手く働けませ...



個人情報の為削除
回答
返信頂いてる皆様ありがとうございます。
私がお聞きしたいのは、高等支援学校についてですが、出席日数も7割?8割通えないと審議にかけられるら...


算数障害、自閉症スペクトラム、adhdあり、境界知能の小学生
高学年の子供がいます。手先が不器用なところがあり、算数が極端に苦手です。学校の支援の先生から伺いましたが、計算能力を高めるには、指先の運動が大事だそうで学校でもいろいろ試してもらえるようです。家では、ピアノを毎日かかさず、2時間練習します。一応、将来を見据えて専門的なことを学べるようにする練習内容で、かなり指を使います。譜読み、音取り、暗譜、どれも早いと思います。(ツェルニー30番、ソナチネ後半、子犬のワルツレベル)これだけ指を使っていても計算は苦手で、数を頭のなかで浮かべたり、並び直したりすることが極端に悪く、計算はほぼ暗記です。ピアノでは指先を使うものには入らないのでしょうか?他になにか指を使うことをした方が効果的でしょうか?
回答
aoniyoshiさん、ありがとうございます。
10の合成、これはまさにうちの子の計算のベースで、この10を作る計算をベースに計算をして...



皆さんお疲れ様です
個人情報により消します。合理的配慮がもっと当たり前に進みます様に。
回答
こんにちは。
うちの子は知的障害はありませんが、お子さんと同じように小3の漢字ぐらいから、つまづきはじめました。
先日LDセンターで学習...



悩み続けることを止める方法を教えて下さい
私はASDを持っています。私は職場でたくさんの悩みを抱えており、それについて、ずーっと考えてしまいます。脳の中が100%悩みで埋まり、他について考える余地が無くなるような感覚で、一秒も休むことなく週末も悩み続けます。金曜の夜に仕事から帰ると、月曜の朝まで不安でガタガタ震えます。寝ている時も、夜中に目が覚めた時も、ずっと途切れず悩んでしまいます。悩めば悩むほど不安は大きくなり、涙と震えが止まらなくなり、恐怖で眠れなくなります。ふつうの人は、嫌な事があったとしても、・嫌な事はスグに忘れる・友達に愚痴ってスッキリする・考えを変えて、問題視しない・趣味やスポーツなど別の事に没頭して、気分を晴らすこれらのことで、一時的に、悩むことをストップできるそうです。しかし、私はできません。問題が解決するまで、軽く何年も悩み続けます。残念なことに、私が悩む脳を休ませる方法は、以下しかありませんでした。・家族から怒鳴られる、殴られる、など、悩み以上にショックな事を味わう・悩みについて5時間以上しゃべり続ける・睡眠誘導剤やお酒を、意識が薄れる程度に多めに摂取する悩むことをストップさせる方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
回答
みかんさん、こんにちは。
ご質問を読んで、まずは睡眠導入剤を使い、質の高い睡眠をしっかりとる必要があるのではないかと思いました。
嫌な記...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
今できることは、彼のそばにバケツは置かない。
できる範囲の役割を与える。
近くに先生を必ず付ける。
ですね。
掃除はバケツを必要としない、...


成人のADHD・ASD併発当事者です
身体を思うようにコントロールできないことで非常に困っています。たとえば仕事でも趣味でも何か作業に集中している間、常に舌で上前歯を圧迫してしまうようで歯が痛くなってしまい、大変な疲労を感じます。他にもペンを使う作業のほとんどは筆圧が強すぎて手が痛くなってしまい、とても苦痛に感じます。特に履歴書の作成などは顕著で、在学中に就職活動に取り組んで以来(全てうまく行きませんでしたが)もう2度と書きたくないという気持ちが強いです。挫折と2次障害の悪化を繰り返しながらようやく自分にできる仕事が見つかりそうになっているのですが、集中の困難さとこれらの身体動作の問題に起因する強い疲労感から、人並みの強度や時間で働くことなど到底不可能に思えてしまいこのところ絶望に飲み込まれています。どのように対処できるでしょうか?薬に関してはストラテラを5年以上前から飲んだりやめたりしており、今の所一切の効果も副作用も実感したことがありません。コンサータは思考能力が高まる感じがありましたが、効果が切れたときの虚脱感を受け入れるほどの利点は感じられませんでした。インチュニブは3日前から飲み始めました。また、その他にも気にはしていませんが当然のように脚の貧乏ゆすりが止められず、作業所で働いていたときは隣の人に指摘されるほどでした。
回答
こんにちは。
まず自分にできる仕事が見つかりそうになっているとのことでよかったですね。
色々と体に症状が出て大変だと思います。
私も高校生...
