締め切りまで
8日

就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁す...
就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁すような感じでハッキリと断らないケースってあるのでしょうか?
私は20代の者です。
今現在、とある就労移行の事業所に通って1年ぐらい経つのですが
自分が納得する支援を受けられていなく
前に自立訓練(自立訓練と就労移行がある事業所です)で通っていた事業所に戻りたい気持ちが大きくて、先月始め頃に相談支援員の人に話したり、事業所に直接問い合わせをして入所可能かどうか聞いていました。
その前も4月と6月にそこの就労支援の体験をさせてもらい、うちはいつでも可能ですよ。との回答を頂いていました。
ですが、実際に入所をしたいと思った最中
相談支援員の方が9月初めに事業所に電話した際に
入所は可能だが、いつから通所可能だか確認してみる。とサビ管から来て
それ以降1週間待っても相談支援員の元へ電話が掛からなかったようなので
私から直接サビ管に電話すると
○○さん、ごめんね。ここ数日で定員になっちゃって、待機の状態なんだ。卒業生出さない限りいつ空きが出るか分からない状態で…。と言う話に変わっていました。
仕方なく、待機にして下さい。と伝えて
今現在、待機の状態なのですが
先日問い合わせした際も、う〜ん…ちょっとまだ分からないですね。
というような曖昧な答えが返って来てしまい、じゃあいつから利用できるんだ?と焦りが出てしまっています。
今の事業所に行った後も
ちょくちょく相談に乗ってもらっていたりしたのに
なんか遠回しにやっぱりうちには来ないでって言われてる感じがして、凄く不安です。
そもそも私は自立訓練を利用していた際に
1人合わない支援員の人がいて何度かトラブルになっていました。
一度だけ無意識に暴言を吐いてしまい
間にそのサビ管の方が入って下さったり
迷惑をかけましたが、その後は穏やかに過ごし、ただ自分の体調が悪くなってからは
自己都合で自立訓練を辞めました。
入所を断られる理由としてはそれが当てはまるのですが
でしたら、以前に うちはいつでも利用可能です との言葉は出ませんよね?
実際に、同じ時期に自立訓練を利用していた知人は支援員に暴力を振るって
警察騒動になってしまい、出禁を宣告されたのですが
私はまだ出禁とは言われていません。
ただ、支援員が私をどう思っているかどうかは分かりませんが
支援員の好き嫌いで入所ができないケースもあるのでしょうか?
短力直入に
私はこちらの事業所では支援の対象になっていますか?
と問い合わせするのは、喧嘩を売るようなものでしょうか?
また後日、相談支援員の方に
話の流れで不思議に思った事を話してみる予定ですが、それで問い合わせを頼むと
めんどくさいやつって思われますかね?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
合わない支援員さんがいて何度かトラブルになっているなら、出戻ってもトラブルになることが予想されます。
「支援員個人の好き嫌い」というより、「トラブルを起こす利用者」と見做されている「可能性」はあります。
本当のことは分かりません。
単純に検討している間に、枠が埋まってしまった「可能性」もあります。
でも、それを詳らかにする義務は、施設側には無いと思いますがいかがでしょう?
「なんで?なんで!なんで!!!!」と詰め寄るより、「そうですか、残念です。またご縁があったらよろしくお願いします」の方が次につながりやすいと思います。
分からないことは分からないままにしておく方がいいこともあります。
別に真理の探究じゃないからね。
「支援員個人の好き嫌い」というより、「トラブルを起こす利用者」と見做されている「可能性」はあります。
本当のことは分かりません。
単純に検討している間に、枠が埋まってしまった「可能性」もあります。
でも、それを詳らかにする義務は、施設側には無いと思いますがいかがでしょう?
「なんで?なんで!なんで!!!!」と詰め寄るより、「そうですか、残念です。またご縁があったらよろしくお願いします」の方が次につながりやすいと思います。
分からないことは分からないままにしておく方がいいこともあります。
別に真理の探究じゃないからね。
就労移行支援事業が利用できるのは、2年間らしいですが。
「今現在の事業所、1年通っていて2年目、しかも、いま通っている事業所の前にも利用していて、その依然通っていた事業所に、出戻りたい、
と考えている」
・・・という理解で、合ってますか?
すみません。一番最初に、就労移行の事業所に通ったのは、いつですか?
何年の何月から、制度を利用しているかたなのでしょうか?
いま通っている事業所で、すでに1年以上経っているのですよね。
その前の事業所にどのくらいから利用してなのかがわかりませんが、もしかしたら
すでに、利用限度の2年を、超過しているのではありませんか?
または、使える残りが半年未満など短期間しかのこっていなかったりですか?。
移行事業所の実績?どのように計算されるのかは知りませんが、もしも、2年超過してそれでも決まらない場合は更新可能かどうかの審査が必要になりますし、「利用者の2年以内の就職率」の数字も、下がることになりますよね。
たとえは悪いですが、ババ抜きのジョーカーみたいに、いま通っている事業所にしてみれば「2年で決まらない利用者は、なるべく在籍してほしくない。ほかの事業所に移りたいといっている?ぜひともどうぞどうぞ、どこにでもいってください・ラッキー」
という
事情かも。
新しく迎える側も、「残り日数2年間が丸々残っている人は歓迎ですが、更新間近な人はできれば来てほしくない」
ということなのではないでしょうか。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

理由はどうであれ。
前に通所されていた自立訓練、就労移行支援&就労定着支援は、統括して多機能。
と言われる移行支援施設のことですよね。
トラブルで辞めていらっしゃるようなので、戻るのは難しいんじゃ?
もともとそう空きが出るものではありませんし、枠が出るのを何年も待機されていらっしゃる方も多いと聞きます。
で、現在。
通所されている移行支援施設は、自立訓練(生活訓練)を主軸にされている移行支援施設なのでしょうか。それが入るのは、多機能と言われる施設なので、純粋に。
企業に就労を目指す移行支援施設とは、また別にあるもの。と思ったほうが良いです。
そもそも、投稿主さんは。
何の。ために。就労移行支援施設を利用されておられるのでしょうか。
人間関係を求めて?
居心地の良い、居場所を求めて?
お仕事をしたい、支援を受けて就労したい。と強く希望されたいとする人たちの施設です。
自立訓練を、求めるのでしたら移行支援ではなく生活介護に近い多機能というカテゴリーに入る施設かなと思います。こちらは2年間の利用制限はなく、その年に空きがあれば入れるとは思いますが、狭き門です。ましてや、一度。
いたところに戻るのは至難の技だと思います。
主さんは、働きたい意向はあるのでしょうか?
その為にある支援なのですよ。
*A型 B型 多機能(現在は名称が変わっているかも)とあり、2年間の制限があるのは、当方の学んだ記憶が正しければ、A型の就労移行支援事業所だけだったかと思う。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
空き待ちにも順位があり、上位ではないのかも。
また、暴力を振るう利用者さんと判断されている段階で、好き嫌いよりは、施設の安全確保という観点からお断りするばあいもあるかもしれませんね。
そして、しつこく電話すれば、もう一度トラブルになり、出禁になるかも
この内容を相談支援員さんにきいてみたらいいと思います。
もし、こちらでは受け入れられませんと言われても、それ以上、電話したり聴きに行ったりしないでください。
通報されますよ。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
伊達メガネさん
いえ、今通っている事業所での就労移行はまだ1年目(1年は経ってません)で
前に通っていた事業所は
今回入りたい就労移行ではなく、自立訓練の方だったので
あまり関係ないとは思います。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
ちびねこさん
暴力を振るったってどこに書いてありますか?
心外です。
しつこく事業所に詰め寄ってる訳でもないのに。
他の方の回答にありますが
私は自分に合った仕事を探すために
就労移行を選んで利用しているのですが…
それ以上に理由はありません。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
いつもお世話になっております。ASD、ADHDがあります。精神的な不調でアルバイトを辞めて、この先就労移行支援を利用する予定です。まだ事業所を探している段階なのですが不安なことが2つあります。①私はこれまで小・中学校は通常学級、高校も専門学校も全日制で、自分以外で障害(や難病)のある方と接したことがありません。(言い方が良くないですが)多様な場?に行って慣れることができるか不安です。事業所ごとで雰囲気やカリキュラムなど違いがあると思いますが、実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。②隣の市に新しく発達障害に特化した事業所ができるそうで、そこに興味があります。ただ現時点で「今年の春頃開所予定」となっています。私は失業給付を受けている身なので「何か活動しなくては💦」と気持ちだけ焦り、今のところ何もできていない状況です。受給のためを考えると、既に市内や近隣にある事業所の中から見学なり体験なり行動し、できるだけ早く通い始めた方が良いのか…それとも開所するまで他の事業所の見学などでしのぎ、新しい所を見学してから決める手もあるのか…?(そもそも事業所の見学はハローワークが提示している受給の為の条件に入るのか??…という疑問もあります。相談数が増えてすみません…)②についてはどなたでも回答していただけたら助かります。今後の活動の参考にしたいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。成人当事者でADHDです。
→実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。
との事で、実...



ありがとうございました
回答
加配着いててても、何も起こらないなんてありません。
息子の場合は、ほぼピッタリついてもらっていても、突発的に感情が動いたとき、ものを投げた...



23歳男です
2ヶ月程前に自閉症スペクトラムの診断を受けました。現在の職場での報連相等のコミュニケーション、ちょっとしたイレギュラーでも起こるパニック等に難を感じている為、9月末で退職し、10月より就労移行支援を利用しようと考えています。皆様の中で就労移行支援利用経験者の方がいれば、期間中どうやって生活したか(失業保険、貯金切り崩し、障害年金等)、就労移行支援を利用してどう感じたか、実態等を教えていただけないでしょうか?長文になってしまい申し訳ございませんがよろしくお願いします。私の現時点での詳細は下記に記載します。現在の私の状況受給者証→申請に必要な自立支援医療が現時点より半月〜1ヶ月程で自宅に届く予定なのでまだ申請はしていません。障害者手帳→医師からは12月中旬に診断書を出すと言われているのでそれからの申請になります今後の生活→貯金があり、実家暮らしなので半年は生きていける目処は立っています。国民年金、失業保険等についてはこれからハロワへ聞きに行きます。移行支援事業所→気になっている事業所4ヶ所に8月15迄に見学予定です。
回答
退職の手続きをする前に必ずハローワークに相談してください。
国民年金、健康保険等についても教えてもらってください。
障害者職業センターはご...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
それと、言葉の出に限らず。
目の前に果物の絵のカードを見せて、この中でりんごはどれ?
と、先生などがお子さんに聞いて(話かけて)
、り...


今は就労移行に通っています
障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。
回答
ジュンさん、私は、統合失調症の当事者です。
話を伺っていて、私は、病気を発症する前に、一般事務員として働いていましたが…
健常者の方々に...


何度かこちらで相談させていただいています!来年度から年少にな
る3歳3ヶ月の娘がいます。最近言葉も増え文章を話せるようになりできなかったジャンプもできるようになりました。お友達と手をつないで歩いたりもできるようになり、お友達にも興味がでてきています。意思疎通はでき、言ったことはだいだい理解して行動でき、保育園の運動会も行進やかけっこ、ダンスなどちゃんとやりきりました。前は手が出ていたのすが、もうなくなりました。でもまだトイトレもできていなく、着替えも自分でしません…私がいつも着替えさせてるせいもありますが。あと目を親族以外あまり合わせません…今通っている園は加配がつけれないので、来年度から他の園に転園させようと思っているのですが、やはり加配がこの状態だと必要だと思いますか?加配がつけられる園は限られてくるのでアドバイスいただけたら嬉しいです
回答
今通っている園は、何と言っていますか?
「お子さんには加配が必要。
だけど、当園では加配はつけられない。
よって、加配のつけられる園に転...



【大人】就労移行施設にいく余裕がなくなりました
お金がないので就労移行施設のサービスを一旦停止する展開となりました。自分はあとすこしで「Word2013」の取得までたどり着けたのに。やはりお金がないとなにもできないんだな、再び痛感しました。世知辛い世の中です。障害基礎年金も不可能ですし、また両親からの金銭的援助を受けられません。かなしいです。何度も同じような目に遭っているから、なるべくそのような方向に行かないよう意識したのですが、やはり金銭面で就労移行施設に通う事が困難になりました。ここから本題です。孤立無援の状況では、自分のような場合はよくあることなんでしょうか?まともに自分のスキルを高めることができないくらいに?ちなみに役所などの支援者さんは力になってくれません。当然と言えば当然ですが。「あなたの力になってくれる支援者さんはいないの?」という質問を避けるために、あえて記載しておきます。
回答
≫たけのこさんへ
回答ありがとうございます。
職業安定所への交通費が往復2000円以上なので、難しそうです。ごめんなさい。
ニートへの...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
返信ありがとうございます。
通信制高校転学の意志表示してくれれば、田舎なのでサポート校やキャンパスが近くに3つしかないので、一緒に見に行...



就労移行支援の利用者(男)です
スタッフとの連絡先の交換について教えてください。現在通所している施設には、私とほぼ同年代の生活支援員の女性がおり、私はその方に憧れて同じ業界に入ることを決意しました。残念ながら、今の私の力量ではそこの事業所に応募するに値せず、知り合いから紹介を受けた別のA型施設に見習いとして支援員をする予定です。ですが、私としてはその女性支援者とはそれなりに親しく、趣味も似ていて、私から変にアプローチしてないのですが、彼女はなぜか私には人前では素っ気なく、2人きりになるとよく話してくれ、ボディタッチをされたこともあり、他の利用者とは違うぎこちなさがあるため、気になっています。私をどう思っているか彼女から訊き出したわけではないので思い違いを視野にいれていますが、このまま関係を切るのには惜しく、これからは同業者としても友人としても色々と教えてもらいたい、繋がりたいです。私が施設の利用を満了して、事業所を退所したら、その支援員の方と連絡先を交わすことはできるのでしょうか?
回答
そんな事より、お仕事を早く決める事のほうが、先決ですよね?
恋に熱を上げている時間があったら。
職を探し、面接まで持っていかないと。
就...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
YOSHIMIさん、回答ありがとうございます。
スクールカウンセラーさんは以前のことがあってから、頼ろうと思えずにいました。「保護者の方...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
利用者でないとお考えのようですが、全てにおいて保護者の了解がなければ実行できない条件で利用していたので実質利用者ですよ。
あなたの思う利...



小1の自閉、重度知的の息子
最近、宿題のプリントを破ろうとしたり、実際破ってしまったりします。丁寧な口調で、どうして破るの?や、宿題はちゃんとやろう。と声掛けしたらやめてくれます。癇癪を起こすほどではありませんが、学校でも、プリントを破るのを見かけました。やりたくないという意思表示なんだろうとは思うのですが、嫌なことややりたくない事も頑張ってするのも大事ですし、どうした声掛けがいいのか知りたいです。
回答
プリントを破ってその結果やらずに済んだということは無かったでしょうか?
あったのであればそれが誤学習になっているのかと思います。
学校で...



将来的に就労移行支援サービスを利用するかもしれないであろう子
どもがおります。就労移行支援についてうかがいたいのですが。みなさん、実際に通われるまえに、何ヵ所見学にいったのか?そして、どういった理由で、そちらに決められたのか?話せる範囲で教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。m(__)m
回答
キングプロテアさま。
カキコミありがとうございます。
まさしく我が家も先日、いま通ってるデイの系列で体験をお願いしたところでございます...



就労支援施設とはどんな所なのでしょうか?仕事を辞めて通ってみ
たいな…と思っているのですが、役所や発達障害支援センターに行って伺ってみたのですが、今まで変わりながらも一般で働いていたりパソコンも程々に使えるのならあまり通っても役にはたちませんよ…と言われました。色々な所がありますのでやはり見学をしてみた方がいいでしょうか?どの位の障害の方が行って何をするのでしょうか?一度、見学に行った所は雰囲気は良かったのですが、一般でずっと働いていらしたのですね…去年の年収しだいでお金がかかります。とだけ言われました。病院の先生は行きたいなら行ってもいいとは思うけれど貴方くらいなら反対に行きたくなくなると思うけれど…と言われやめた方がいいのか?行った方がいいのか悩んでいます。長くてすみません💧
回答
追記です。
パソコンスキルは基本WordとExcelの基礎基本を求められてました。
それでも中には、MOS等の資格取得を支援してくださる移...
