
就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁す...
就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁すような感じでハッキリと断らないケースってあるのでしょうか?
私は20代の者です。
今現在、とある就労移行の事業所に通って1年ぐらい経つのですが
自分が納得する支援を受けられていなく
前に自立訓練(自立訓練と就労移行がある事業所です)で通っていた事業所に戻りたい気持ちが大きくて、先月始め頃に相談支援員の人に話したり、事業所に直接問い合わせをして入所可能かどうか聞いていました。
その前も4月と6月にそこの就労支援の体験をさせてもらい、うちはいつでも可能ですよ。との回答を頂いていました。
ですが、実際に入所をしたいと思った最中
相談支援員の方が9月初めに事業所に電話した際に
入所は可能だが、いつから通所可能だか確認してみる。とサビ管から来て
それ以降1週間待っても相談支援員の元へ電話が掛からなかったようなので
私から直接サビ管に電話すると
○○さん、ごめんね。ここ数日で定員になっちゃって、待機の状態なんだ。卒業生出さない限りいつ空きが出るか分からない状態で…。と言う話に変わっていました。
仕方なく、待機にして下さい。と伝えて
今現在、待機の状態なのですが
先日問い合わせした際も、う〜ん…ちょっとまだ分からないですね。
というような曖昧な答えが返って来てしまい、じゃあいつから利用できるんだ?と焦りが出てしまっています。
今の事業所に行った後も
ちょくちょく相談に乗ってもらっていたりしたのに
なんか遠回しにやっぱりうちには来ないでって言われてる感じがして、凄く不安です。
そもそも私は自立訓練を利用していた際に
1人合わない支援員の人がいて何度かトラブルになっていました。
一度だけ無意識に暴言を吐いてしまい
間にそのサビ管の方が入って下さったり
迷惑をかけましたが、その後は穏やかに過ごし、ただ自分の体調が悪くなってからは
自己都合で自立訓練を辞めました。
入所を断られる理由としてはそれが当てはまるのですが
でしたら、以前に うちはいつでも利用可能です との言葉は出ませんよね?
実際に、同じ時期に自立訓練を利用していた知人は支援員に暴力を振るって
警察騒動になってしまい、出禁を宣告されたのですが
私はまだ出禁とは言われていません。
ただ、支援員が私をどう思っているかどうかは分かりませんが
支援員の好き嫌いで入所ができないケースもあるのでしょうか?
短力直入に
私はこちらの事業所では支援の対象になっていますか?
と問い合わせするのは、喧嘩を売るようなものでしょうか?
また後日、相談支援員の方に
話の流れで不思議に思った事を話してみる予定ですが、それで問い合わせを頼むと
めんどくさいやつって思われますかね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
合わない支援員さんがいて何度かトラブルになっているなら、出戻ってもトラブルになることが予想されます。
「支援員個人の好き嫌い」というより、「トラブルを起こす利用者」と見做されている「可能性」はあります。
本当のことは分かりません。
単純に検討している間に、枠が埋まってしまった「可能性」もあります。
でも、それを詳らかにする義務は、施設側には無いと思いますがいかがでしょう?
「なんで?なんで!なんで!!!!」と詰め寄るより、「そうですか、残念です。またご縁があったらよろしくお願いします」の方が次につながりやすいと思います。
分からないことは分からないままにしておく方がいいこともあります。
別に真理の探究じゃないからね。
「支援員個人の好き嫌い」というより、「トラブルを起こす利用者」と見做されている「可能性」はあります。
本当のことは分かりません。
単純に検討している間に、枠が埋まってしまった「可能性」もあります。
でも、それを詳らかにする義務は、施設側には無いと思いますがいかがでしょう?
「なんで?なんで!なんで!!!!」と詰め寄るより、「そうですか、残念です。またご縁があったらよろしくお願いします」の方が次につながりやすいと思います。
分からないことは分からないままにしておく方がいいこともあります。
別に真理の探究じゃないからね。
就労移行支援事業が利用できるのは、2年間らしいですが。
「今現在の事業所、1年通っていて2年目、しかも、いま通っている事業所の前にも利用していて、その依然通っていた事業所に、出戻りたい、
と考えている」
・・・という理解で、合ってますか?
すみません。一番最初に、就労移行の事業所に通ったのは、いつですか?
何年の何月から、制度を利用しているかたなのでしょうか?
いま通っている事業所で、すでに1年以上経っているのですよね。
その前の事業所にどのくらいから利用してなのかがわかりませんが、もしかしたら
すでに、利用限度の2年を、超過しているのではありませんか?
または、使える残りが半年未満など短期間しかのこっていなかったりですか?。
移行事業所の実績?どのように計算されるのかは知りませんが、もしも、2年超過してそれでも決まらない場合は更新可能かどうかの審査が必要になりますし、「利用者の2年以内の就職率」の数字も、下がることになりますよね。
たとえは悪いですが、ババ抜きのジョーカーみたいに、いま通っている事業所にしてみれば「2年で決まらない利用者は、なるべく在籍してほしくない。ほかの事業所に移りたいといっている?ぜひともどうぞどうぞ、どこにでもいってください・ラッキー」
という
事情かも。
新しく迎える側も、「残り日数2年間が丸々残っている人は歓迎ですが、更新間近な人はできれば来てほしくない」
ということなのではないでしょうか。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

理由はどうであれ。
前に通所されていた自立訓練、就労移行支援&就労定着支援は、統括して多機能。
と言われる移行支援施設のことですよね。
トラブルで辞めていらっしゃるようなので、戻るのは難しいんじゃ?
もともとそう空きが出るものではありませんし、枠が出るのを何年も待機されていらっしゃる方も多いと聞きます。
で、現在。
通所されている移行支援施設は、自立訓練(生活訓練)を主軸にされている移行支援施設なのでしょうか。それが入るのは、多機能と言われる施設なので、純粋に。
企業に就労を目指す移行支援施設とは、また別にあるもの。と思ったほうが良いです。
そもそも、投稿主さんは。
何の。ために。就労移行支援施設を利用されておられるのでしょうか。
人間関係を求めて?
居心地の良い、居場所を求めて?
お仕事をしたい、支援を受けて就労したい。と強く希望されたいとする人たちの施設です。
自立訓練を、求めるのでしたら移行支援ではなく生活介護に近い多機能というカテゴリーに入る施設かなと思います。こちらは2年間の利用制限はなく、その年に空きがあれば入れるとは思いますが、狭き門です。ましてや、一度。
いたところに戻るのは至難の技だと思います。
主さんは、働きたい意向はあるのでしょうか?
その為にある支援なのですよ。
*A型 B型 多機能(現在は名称が変わっているかも)とあり、2年間の制限があるのは、当方の学んだ記憶が正しければ、A型の就労移行支援事業所だけだったかと思う。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
空き待ちにも順位があり、上位ではないのかも。
また、暴力を振るう利用者さんと判断されている段階で、好き嫌いよりは、施設の安全確保という観点からお断りするばあいもあるかもしれませんね。
そして、しつこく電話すれば、もう一度トラブルになり、出禁になるかも
この内容を相談支援員さんにきいてみたらいいと思います。
もし、こちらでは受け入れられませんと言われても、それ以上、電話したり聴きに行ったりしないでください。
通報されますよ。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達メガネさん
いえ、今通っている事業所での就労移行はまだ1年目(1年は経ってません)で
前に通っていた事業所は
今回入りたい就労移行ではなく、自立訓練の方だったので
あまり関係ないとは思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちびねこさん
暴力を振るったってどこに書いてありますか?
心外です。
しつこく事業所に詰め寄ってる訳でもないのに。
他の方の回答にありますが
私は自分に合った仕事を探すために
就労移行を選んで利用しているのですが…
それ以上に理由はありません。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
はじてまして。
kotoさんは、施設の対応にとても不満があるのですね……
そして、暴言を吐きタイマーを投げる、と言う行為をさらりと、他人...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
子供と違い、大人に対しての支援は細かでは無いと思います。
満足できる支援というのもちょっと違うと思いますけど・・・
現在、何を目的として通...



こんにちは
いつもお世話になっております。ASD、ADHDがあります。精神的な不調でアルバイトを辞めて、この先就労移行支援を利用する予定です。まだ事業所を探している段階なのですが不安なことが2つあります。①私はこれまで小・中学校は通常学級、高校も専門学校も全日制で、自分以外で障害(や難病)のある方と接したことがありません。(言い方が良くないですが)多様な場?に行って慣れることができるか不安です。事業所ごとで雰囲気やカリキュラムなど違いがあると思いますが、実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。②隣の市に新しく発達障害に特化した事業所ができるそうで、そこに興味があります。ただ現時点で「今年の春頃開所予定」となっています。私は失業給付を受けている身なので「何か活動しなくては💦」と気持ちだけ焦り、今のところ何もできていない状況です。受給のためを考えると、既に市内や近隣にある事業所の中から見学なり体験なり行動し、できるだけ早く通い始めた方が良いのか…それとも開所するまで他の事業所の見学などでしのぎ、新しい所を見学してから決める手もあるのか…?(そもそも事業所の見学はハローワークが提示している受給の為の条件に入るのか??…という疑問もあります。相談数が増えてすみません…)②についてはどなたでも回答していただけたら助かります。今後の活動の参考にしたいです。よろしくお願い致します。
回答
続きです。長くなってごめんなさいね。
就労移行支援事業所は「自己理解」の場所です。自分の得手、不得手を知る事、自分の抱えている苦しみは何...



就労移行支援について見学に4ヵ所行き、その内の1ヵ所に4日間
体験に行きました。見学に行った中では他に体験行きたいと思える所がありません。体験先はこのまま本格的に利用しようか迷っています。また、他にも体験行って比較したいと思っています。就労移行支援を利用中の方、利用していた方は何ヵ所見学、体験に行きましたか?本格的に利用しようと決めた決め手などは何でしょうか?就労移行支援事業所はどこで情報を入手しましたか?よろしくお願いします。
回答
就職は結婚に似ていると言われます。まあ、今ではかなりそれも変わって来てはいますが。
少しでもより良いご縁を求めるのはなんら間違ってないとわ...



将来的に就労移行支援サービスを利用するかもしれないであろう子
どもがおります。就労移行支援についてうかがいたいのですが。みなさん、実際に通われるまえに、何ヵ所見学にいったのか?そして、どういった理由で、そちらに決められたのか?話せる範囲で教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。m(__)m
回答
ねこ*さん、こんにちは。
19歳の長男が、昨年4月より就労移行支援事業所に通所しています。
高3のときに、4つの就労移行支援事業所の見...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
転学の候補は3ヵ所しかないのなら、資料請求して、まずは親御さんだけでも見学や相談に行かれては?と思います
仮に高校卒業がズレなくても、も...



23歳男です
2ヶ月程前に自閉症スペクトラムの診断を受けました。現在の職場での報連相等のコミュニケーション、ちょっとしたイレギュラーでも起こるパニック等に難を感じている為、9月末で退職し、10月より就労移行支援を利用しようと考えています。皆様の中で就労移行支援利用経験者の方がいれば、期間中どうやって生活したか(失業保険、貯金切り崩し、障害年金等)、就労移行支援を利用してどう感じたか、実態等を教えていただけないでしょうか?長文になってしまい申し訳ございませんがよろしくお願いします。私の現時点での詳細は下記に記載します。現在の私の状況受給者証→申請に必要な自立支援医療が現時点より半月〜1ヶ月程で自宅に届く予定なのでまだ申請はしていません。障害者手帳→医師からは12月中旬に診断書を出すと言われているのでそれからの申請になります今後の生活→貯金があり、実家暮らしなので半年は生きていける目処は立っています。国民年金、失業保険等についてはこれからハロワへ聞きに行きます。移行支援事業所→気になっている事業所4ヶ所に8月15迄に見学予定です。
回答
カテ蔵さん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
就労移行支援一時期考えてましたが、結局はフリーランスの仕事もあるので断念...



娘が発達障害で統失の2次障害があります
今週、就労移行支援へ見学に一緒に行きます。どんなところをポイントに見てみれば良いのでしょうか?何箇所か見学に行く予定ですが、やはり場所によって教えてくれることは違うのでしょうか?通い続けられるようなサポートの良いところだと就職した時に困ったりすることが多かったりしないでしょうか?心配ばかりで、本人より緊張してしまう親バカですが、通われてる方などのアドバイスをいただきたく質問しました。よろしくお願いいたします。
回答
就労移行支援施設で職業訓練中のまにゃと申します。
将来の就労を左右すると言っても過言ではない施設選び、親御さんも悩んでしまう気持ち、わかり...



初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
こんばんは。ADHD&ASDの傾向があり、3級の障害者手帳を持っていますが会社には一般枠で入って入社後に(40代で)診断を受けて告知しまし...



昨日ハローワークに行き、障がい者雇用についていろいろとために
なる話しを聞きました。また、就職支援移行事業所一覧をもらいました。(訓練内容、就職実績、住所が書いてあります。)就労支援移行事業所をどうやって決めるか何を参考にしてきめたら良いのか分かりません。今、決めていることは①訓練内容が自分に合うこと②就職実績が高いこと③自立するために県外就職も考えているので定着支援をしっかりしてくれること、情報が豊富なことこの3つを重視しようと考えています。その他判断材料になることは何でしょうか?見学の際どう言うことを質問すれば良いのでしょうか?これは絶対聞いたほうが良いことはありますか?新設したばかりのところはどうなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
高井智惠美さん
ありがとうございます。
電話で聞き反応を見て見学先を探して行きます。



就労支援施設とはどんな所なのでしょうか?仕事を辞めて通ってみ
たいな…と思っているのですが、役所や発達障害支援センターに行って伺ってみたのですが、今まで変わりながらも一般で働いていたりパソコンも程々に使えるのならあまり通っても役にはたちませんよ…と言われました。色々な所がありますのでやはり見学をしてみた方がいいでしょうか?どの位の障害の方が行って何をするのでしょうか?一度、見学に行った所は雰囲気は良かったのですが、一般でずっと働いていらしたのですね…去年の年収しだいでお金がかかります。とだけ言われました。病院の先生は行きたいなら行ってもいいとは思うけれど貴方くらいなら反対に行きたくなくなると思うけれど…と言われやめた方がいいのか?行った方がいいのか悩んでいます。長くてすみません💧
回答
おはなさん何度も回答感謝いたします。私的にはテクニックより本当はコミュニケーションの方が悩みです。程々に仕事をしてはきておりますので仕事で...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
読んでいて思ったこと。
まず、1つ目。
高校生のお子さんをわざわざ起こしてあげているのですか?
頼まれない限り起こさなくていいと思います...
