質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁す...
2024/10/16 23:50
6

就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁すような感じでハッキリと断らないケースってあるのでしょうか?

私は20代の者です。
今現在、とある就労移行の事業所に通って1年ぐらい経つのですが
自分が納得する支援を受けられていなく
前に自立訓練(自立訓練と就労移行がある事業所です)で通っていた事業所に戻りたい気持ちが大きくて、先月始め頃に相談支援員の人に話したり、事業所に直接問い合わせをして入所可能かどうか聞いていました。
その前も4月と6月にそこの就労支援の体験をさせてもらい、うちはいつでも可能ですよ。との回答を頂いていました。
ですが、実際に入所をしたいと思った最中
相談支援員の方が9月初めに事業所に電話した際に
入所は可能だが、いつから通所可能だか確認してみる。とサビ管から来て
それ以降1週間待っても相談支援員の元へ電話が掛からなかったようなので
私から直接サビ管に電話すると
○○さん、ごめんね。ここ数日で定員になっちゃって、待機の状態なんだ。卒業生出さない限りいつ空きが出るか分からない状態で…。と言う話に変わっていました。
仕方なく、待機にして下さい。と伝えて
今現在、待機の状態なのですが
先日問い合わせした際も、う〜ん…ちょっとまだ分からないですね。
というような曖昧な答えが返って来てしまい、じゃあいつから利用できるんだ?と焦りが出てしまっています。
今の事業所に行った後も
ちょくちょく相談に乗ってもらっていたりしたのに
なんか遠回しにやっぱりうちには来ないでって言われてる感じがして、凄く不安です。

そもそも私は自立訓練を利用していた際に
1人合わない支援員の人がいて何度かトラブルになっていました。
一度だけ無意識に暴言を吐いてしまい
間にそのサビ管の方が入って下さったり
迷惑をかけましたが、その後は穏やかに過ごし、ただ自分の体調が悪くなってからは
自己都合で自立訓練を辞めました。
入所を断られる理由としてはそれが当てはまるのですが
でしたら、以前に うちはいつでも利用可能です との言葉は出ませんよね?
実際に、同じ時期に自立訓練を利用していた知人は支援員に暴力を振るって
警察騒動になってしまい、出禁を宣告されたのですが
私はまだ出禁とは言われていません。
ただ、支援員が私をどう思っているかどうかは分かりませんが
支援員の好き嫌いで入所ができないケースもあるのでしょうか?

短力直入に
私はこちらの事業所では支援の対象になっていますか?
と問い合わせするのは、喧嘩を売るようなものでしょうか?
また後日、相談支援員の方に
話の流れで不思議に思った事を話してみる予定ですが、それで問い合わせを頼むと
めんどくさいやつって思われますかね?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
neko_kさん
2024/10/17 21:59
皆さま、ありがとうございました。
結局同じ会社でやってる別な事業所に空きがあったのでそちらに通う事になりました。
tonton様の言う通り
それ以上は追求せず、またのご縁があれば利用したいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189780
tontonさん
2024/10/17 17:07

合わない支援員さんがいて何度かトラブルになっているなら、出戻ってもトラブルになることが予想されます。
「支援員個人の好き嫌い」というより、「トラブルを起こす利用者」と見做されている「可能性」はあります。

本当のことは分かりません。
単純に検討している間に、枠が埋まってしまった「可能性」もあります。
でも、それを詳らかにする義務は、施設側には無いと思いますがいかがでしょう?

「なんで?なんで!なんで!!!!」と詰め寄るより、「そうですか、残念です。またご縁があったらよろしくお願いします」の方が次につながりやすいと思います。

分からないことは分からないままにしておく方がいいこともあります。
別に真理の探究じゃないからね。

https://h-navi.jp/qa/questions/189780
2024/10/17 00:28

就労移行支援事業が利用できるのは、2年間らしいですが。

「今現在の事業所、1年通っていて2年目、しかも、いま通っている事業所の前にも利用していて、その依然通っていた事業所に、出戻りたい、
と考えている」
・・・という理解で、合ってますか?

すみません。一番最初に、就労移行の事業所に通ったのは、いつですか?
何年の何月から、制度を利用しているかたなのでしょうか?
いま通っている事業所で、すでに1年以上経っているのですよね。

その前の事業所にどのくらいから利用してなのかがわかりませんが、もしかしたら
すでに、利用限度の2年を、超過しているのではありませんか?

または、使える残りが半年未満など短期間しかのこっていなかったりですか?。

移行事業所の実績?どのように計算されるのかは知りませんが、もしも、2年超過してそれでも決まらない場合は更新可能かどうかの審査が必要になりますし、「利用者の2年以内の就職率」の数字も、下がることになりますよね。

たとえは悪いですが、ババ抜きのジョーカーみたいに、いま通っている事業所にしてみれば「2年で決まらない利用者は、なるべく在籍してほしくない。ほかの事業所に移りたいといっている?ぜひともどうぞどうぞ、どこにでもいってください・ラッキー」
という
事情かも。
新しく迎える側も、「残り日数2年間が丸々残っている人は歓迎ですが、更新間近な人はできれば来てほしくない」
ということなのではないでしょうか。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.

https://h-navi.jp/qa/questions/189780
退会済みさん
2024/10/17 02:12

理由はどうであれ。

前に通所されていた自立訓練、就労移行支援&就労定着支援は、統括して多機能。
と言われる移行支援施設のことですよね。

トラブルで辞めていらっしゃるようなので、戻るのは難しいんじゃ?
もともとそう空きが出るものではありませんし、枠が出るのを何年も待機されていらっしゃる方も多いと聞きます。


で、現在。
通所されている移行支援施設は、自立訓練(生活訓練)を主軸にされている移行支援施設なのでしょうか。それが入るのは、多機能と言われる施設なので、純粋に。

企業に就労を目指す移行支援施設とは、また別にあるもの。と思ったほうが良いです。

そもそも、投稿主さんは。

何の。ために。就労移行支援施設を利用されておられるのでしょうか。

人間関係を求めて?
居心地の良い、居場所を求めて?

お仕事をしたい、支援を受けて就労したい。と強く希望されたいとする人たちの施設です。


自立訓練を、求めるのでしたら移行支援ではなく生活介護に近い多機能というカテゴリーに入る施設かなと思います。こちらは2年間の利用制限はなく、その年に空きがあれば入れるとは思いますが、狭き門です。ましてや、一度。

いたところに戻るのは至難の技だと思います。

主さんは、働きたい意向はあるのでしょうか?
その為にある支援なのですよ。

*A型 B型 多機能(現在は名称が変わっているかも)とあり、2年間の制限があるのは、当方の学んだ記憶が正しければ、A型の就労移行支援事業所だけだったかと思う。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/189780
ちびねこさん
2024/10/17 12:43

空き待ちにも順位があり、上位ではないのかも。
また、暴力を振るう利用者さんと判断されている段階で、好き嫌いよりは、施設の安全確保という観点からお断りするばあいもあるかもしれませんね。
そして、しつこく電話すれば、もう一度トラブルになり、出禁になるかも
この内容を相談支援員さんにきいてみたらいいと思います。
もし、こちらでは受け入れられませんと言われても、それ以上、電話したり聴きに行ったりしないでください。
通報されますよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/189780
neko_kさん
2024/10/17 00:38

伊達メガネさん

いえ、今通っている事業所での就労移行はまだ1年目(1年は経ってません)で
前に通っていた事業所は
今回入りたい就労移行ではなく、自立訓練の方だったので
あまり関係ないとは思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.

https://h-navi.jp/qa/questions/189780
neko_kさん
2024/10/17 21:56

ちびねこさん

暴力を振るったってどこに書いてありますか?
心外です。
しつこく事業所に詰め寄ってる訳でもないのに。

他の方の回答にありますが
私は自分に合った仕事を探すために
就労移行を選んで利用しているのですが…
それ以上に理由はありません。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

皆さん、はじめまして

この度加入し、初めて質問させて頂きます。私は31歳になりますが、社会人として働く中でフリーターの経験が長く、またどこも人間関係や仕事量の多さについていけず、一年未満に辞めるという事を繰り返してやってきました。そして27歳で途中、発達障害と判り、障害者枠で仕事をしようと思い、支援施設やハローワークを頼りましたが、見た目が普通あるいは賢く見られてしまいがちなのが仇となり、自分でやってくれと放置されました。その時はショックで泣き、風邪も引きましたので恨みが残りました。それから、頼る所もないので私からカミングアウトをして働いてはいましたが、理解は全く得られず、辛い思いだけをし、深い傷を負いました。今月で辞める会社もそうなんですが、憎しみだけが残り、あー、もう一人でやるには限界を感じ、昨日は病院の医師にズタボロゾンビ顔で相談をし、就労移行支援を受けたほうが良いと勧められてしまいました。私の素晴らしきしくじり職歴を見れば本当に当たり前な道なんですが、やはり就労移行支援に頼ったほうが良いのかなと今は思っています。しかし、金目当てで障害者を雇うブラック企業共もおり、その就労移行支援施設でさえも私は疑ってしまいます。私は静岡県に住まいしておりますので、都心のように施設は無く、今考えている施設はリタリコさんたった一ヶ所です。ウィングルから名前が変わったようですが、昨年見学した以来、また土曜日に早速見学に再度潜り込み、今はそこらぢゅう怪しくないか調べている最中です。私は心配性ですし、騙されやすい性格です。今は今月で辞める会社からの精神的なダメージで人をいとも簡単に信用する事ができません。騙されるのは悪い事なのですが、やはり味わうと辛いです。立ち直るに時間がかかります。今、心が今流行りの某議員じゃありませんが荒れてます。土曜日に見学には行きますが、もう自力で就職活動するのには限界を感じていますので、リタリコさんに足を運び、医師から許可を頂くのと同時にハローワーク主催の面接会での手応え次第で暫くは小判が貰えませんが、さらにケチケチボンビー生活をして惨めな気持ちで人生やり直そうと思っています。私みたいな不運を数々味わい、こんだけのしくじり、失敗を犯した人は他には居ないとは思いますが、リタリコさんを今、利用している方や関係者またOBの方が居ましたら、挙手してこのトラブルメーカーで貧しい子ネズミであるニブルスにご意見をぜひ下さいませ。

回答
就労移行支援施設リタリコを九ヶ月利用して障がい者枠で就職した者です。 リタリコを利用してとても良かったです。 指導内容も本人に合わせてして...
8
こんにちは

いつもお世話になっております。ASD、ADHDがあります。精神的な不調でアルバイトを辞めて、この先就労移行支援を利用する予定です。まだ事業所を探している段階なのですが不安なことが2つあります。①私はこれまで小・中学校は通常学級、高校も専門学校も全日制で、自分以外で障害(や難病)のある方と接したことがありません。(言い方が良くないですが)多様な場?に行って慣れることができるか不安です。事業所ごとで雰囲気やカリキュラムなど違いがあると思いますが、実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。②隣の市に新しく発達障害に特化した事業所ができるそうで、そこに興味があります。ただ現時点で「今年の春頃開所予定」となっています。私は失業給付を受けている身なので「何か活動しなくては💦」と気持ちだけ焦り、今のところ何もできていない状況です。受給のためを考えると、既に市内や近隣にある事業所の中から見学なり体験なり行動し、できるだけ早く通い始めた方が良いのか…それとも開所するまで他の事業所の見学などでしのぎ、新しい所を見学してから決める手もあるのか…?(そもそも事業所の見学はハローワークが提示している受給の為の条件に入るのか??…という疑問もあります。相談数が増えてすみません…)②についてはどなたでも回答していただけたら助かります。今後の活動の参考にしたいです。よろしくお願い致します。

回答
せっかく失業手当てをもらっているので焦らずに色々な場所の見学をされてから考えた方が貴方の為と思いますよ。 また、23歳との事ですので失敗し...
5
就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの

支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。

回答
就労移行支援事業所に行っている方の感想を教えて下さい。通ってもないし、現状もわかってらっしゃらない上に異論を唱えられても……質問内容をよく...
15
23歳男です

2ヶ月程前に自閉症スペクトラムの診断を受けました。現在の職場での報連相等のコミュニケーション、ちょっとしたイレギュラーでも起こるパニック等に難を感じている為、9月末で退職し、10月より就労移行支援を利用しようと考えています。皆様の中で就労移行支援利用経験者の方がいれば、期間中どうやって生活したか(失業保険、貯金切り崩し、障害年金等)、就労移行支援を利用してどう感じたか、実態等を教えていただけないでしょうか?長文になってしまい申し訳ございませんがよろしくお願いします。私の現時点での詳細は下記に記載します。現在の私の状況受給者証→申請に必要な自立支援医療が現時点より半月〜1ヶ月程で自宅に届く予定なのでまだ申請はしていません。障害者手帳→医師からは12月中旬に診断書を出すと言われているのでそれからの申請になります今後の生活→貯金があり、実家暮らしなので半年は生きていける目処は立っています。国民年金、失業保険等についてはこれからハロワへ聞きに行きます。移行支援事業所→気になっている事業所4ヶ所に8月15迄に見学予定です。

回答
引き続きご意見をいただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
8
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
アトモキセチン(ストラテラ)を1年程飲んでいますが、すっと冷めたような気持ちになります。 薬をよく飲み忘れますが、その時はイライラの爆発が...
13
今は就労移行に通っています

障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。

回答
就労移行施設は就労したい障害者の為の施設ですから利用者はみんな何かしらの障害を持ってます。 トラブル防止の為に監視されてる感じも少しはあ...
8
26歳の当事者です

私自身にはASD・双極性障害の確定診断とADHDの可能性を指摘されています。今回、質問したい事は母親のことです。正確な年齢は不詳ですが、還暦に近い年齢のはずです。私が産まれてから現在に至るまで散々なまでに酷い扱いを受けてきました。・生後間もなく、祖母(母親の母親)より勧められた診断で「発達障害の傾向がある」とされて失望した。・物心ついた前後から「面倒臭い」という理由から食事を作ってくれなかった。・中学時代にいじめを受けても「お前が悪い」の一点張りで、碌なアドバイスや転校の提案をしてくれなかった。・精神科への通院も「処方薬はコンサータのようなものばかり!」という偏見から出来なかった。・高校入試の模擬テストでの回答未入力をきっかけにした喧嘩から1週間の断食を強要された。(私は小遣いを利用する等して凌いだ。)・大学入試では高偏差値の有名大学への入学を強要されて、「言ったところに進学できなければ大学生として認めない」とも言われた。・高校受験と大学受験の双方でインターネットの利用を平日は全面禁止にされる措置で意欲を低下させられた。・4年制大学の卒業をマストにしていたはずなのに、双極性障害の発症を知ると「辞めてしまえ」の一言・成人式において母親は寝過ごした・就労移行支援事業所への通所中に「もう、お前のことを家族だなんて思っていない。」だの「さっさと家を出ていけ!」だのをストレートに言われた。・現在の実家では小間使いのようなポジションをさせられている。母親については所々に発達障害の傾向が見られるエピソードがあるのです。・「フライパンを洗って」に対して私が「洗濯物を干してからやる」と2度答えたはずなのに、言っていることを理解できない表情をされた(=言語の理解)・母親の子育てについて、祖母からのアドバイスには「うるせぇ!」の一言しか言えなかった(=こだわりの強さ)・炊事にてタイ料理のグリーンカレーを好む。けれでも、韓国料理の赤唐辛子の辛さは好きではない。(=味覚等の感覚過敏・感覚鈍麻)正直に申し上げますと、「母親の態度は発達障害が背景にある為なのか」と「母親の人格面に大きな問題があるから」の見極めが出来ないのです。下記は発達障害の特性ではなくて人格面の問題だと思われる内容です。・海外の方々(特に韓国・中国)に対して差別的な話題と言語を多用している・差別的な風刺のネット上の動画を毎日見ている・父親(この場合だと夫)からお金を少しずつ盗んだり、クレジットカードを勝手に利用している節がある・水分補給のように飲酒している・近所付き合いは一切せずに陰で悪口を言う特に困ったのは父親や父方の祖母といった私とは顔を知る近親者が揃いも揃って「母親を許して欲しい」の一点張りなのです。父親に対しては「俺たちは夫婦の関係。お前に介入される筋合いは無い」と言われました。父方の祖母は今住んでいる実家とは別居しているので実態を把握しにくいのですが、母親を称賛してきて辛いです。父方の祖母については私のASDや双極性障害の症状も十分に理解してくれる唯一の親族なので、今後の付き合い方が難しい課題です。今後、私はどうすべきでしょうか?「家庭内暴力に対する相談先が見つからないこと(DV≠家庭内暴力、DVの相談先に上記は専門外なので相談できない)」や「経済的な事情から一刻も早い自立(一人暮らしや分籍)が出来ないこと」が大きな課題です。まずは、相談先を見つけたいです。どなたか、家庭内暴力で相談できる方をご存知でしょうか?他にも上記の事柄についてのご意見もお聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
あなたは、成人していて、親元で暮らす男性なのですよね。 現在の状況をDVではないか、と思っていて改善するほうほうをさぐっているのですか。 ...
4
今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言

を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?

回答
就労移行支援事業所と揉めた場合の相談先は、お住いの障害福祉課になると思いますよ。 どういった経緯でそうなってしまったのかは分かりかねますが...
8
就労移行支援の利用者(男)です

スタッフとの連絡先の交換について教えてください。現在通所している施設には、私とほぼ同年代の生活支援員の女性がおり、私はその方に憧れて同じ業界に入ることを決意しました。残念ながら、今の私の力量ではそこの事業所に応募するに値せず、知り合いから紹介を受けた別のA型施設に見習いとして支援員をする予定です。ですが、私としてはその女性支援者とはそれなりに親しく、趣味も似ていて、私から変にアプローチしてないのですが、彼女はなぜか私には人前では素っ気なく、2人きりになるとよく話してくれ、ボディタッチをされたこともあり、他の利用者とは違うぎこちなさがあるため、気になっています。私をどう思っているか彼女から訊き出したわけではないので思い違いを視野にいれていますが、このまま関係を切るのには惜しく、これからは同業者としても友人としても色々と教えてもらいたい、繋がりたいです。私が施設の利用を満了して、事業所を退所したら、その支援員の方と連絡先を交わすことはできるのでしょうか?

回答
そんな事より、お仕事を早く決める事のほうが、先決ですよね? 恋に熱を上げている時間があったら。 職を探し、面接まで持っていかないと。 就...
2
小学6年生の女の子について相談させてください

娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。人の気持ちが汲み取りにくい(思いやりがない)家族や友達と心で繋がっていない。いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。怒りのポイントがものすごく多い。テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします)良いところは落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。心が通っていないので辛くなってしまいました。病院へ行けば何か変わるのでしょうか?どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか?怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
知的に高いASDの場合、幼児期には問題がなく思春期以降問題が出てくる場合は多いです。 昔再度ウィスク検査を受けられた方が良いです。 幼...
18
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
同じような息子がいます。 対処法を病院で聞いてきました まずエブリファイですが、二週間は飲み続けないと効かないクスリです。頓服ではないで...
20
小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて

発達系の病院は未受診ですが、発達検査で発達凹凸があり情緒学級に就学しました。ASDと、ADHDの気もあります。(就学前に担当の心理師さんに受診すべきか聞きましたが、診断は付くかもだが投薬とか必要な感じでは無いし…と言われました。)現在、国語・算数・道徳は支援級で受けています。就学してちょっとしたトラブルはあったものの、登校渋りもなく概ね順調に通えていました。ただ先日、2回目の参観日があり…内容は国語と算数のグループワークでしたが、交流級ででした。そこで先生の話を全く聞かず…手遊び(ペンの蓋の開け閉め…筆箱に落書き)が酷過ぎました。テンションが上がり、号令が掛かっても私にちょっかいを出して名指しで注意され…それでやや拗ねたのか、ノートを仕舞う指示や教科書を開く指示は中々聞かず…滑り落ちるくらいにダラッと座っていました。(横に支援員さんは付いてました)やっと教科書を開いたと思ったら、パラパラ違うページを見続け…黒板で皆で発言や、今日やる事の説明も全く聞いてない感じでした。聞いてない感じですが、息子は言語理解や処理速度が凸で…いざ課題に取り組むとなると、かなり早いスピードで仕上げてました。しかし仕上げた課題を、グループで発表だったのですが…息子が書きたかった項目を、他の子が先に書いてしまい…拗ねて書かないとなってしまいました。結局お友達が代筆してくれ…発達もふて腐れていましたが、凄い小さな声で発表していました。(切り替え出来たのは、偉いなとは思います)ただ発表後の安堵感からか、テンション上がってしまい…横に付いてた支援員さんにちょっかい出すわ…お隣の同じく支援級の子とちょっかい出し合い、腹の虫が悪かった息子がムキになり、最後はケンカになっていました。幼稚園から色々なイベント…参観日…小学校でも1学期は交流級で図工の参観がありましたが、こんなに荒れてたのは初めてでショックでした。寧ろイベントや参観に、強いタイプだったので…あまりにだったので、帰りに支援員さんにいつもこんなんなのか聞きましたが、日々ムラはあれど…今日は特に荒れてたと。ただ参観日だったせいかもと。支援級担任にも話が行ったかな?と思いましたが、帰ってきて連絡帳には特に何も書いてありませんでした。こんな日もあると言う事なのか…ただ1学期の面談では、交流級ではお利口さんにしていると聞いていたので…。また別件で、先週支援級担任からチックが出てるかもとご指摘がありました。音声チックで、チックか判断しづらいんですが…丁度特性が色濃くなってきた、年長時から喉を鳴らす癖が時々出てたので…チックかもしれません。参観中も時々鳴らしてましたし…グループワークで拗ねてしまった時は、腕をかきむしるストレス行動が出ていました。最近は苦手な友達付き合いで、成長も感じてたし…クラス以外の子とも、仲良くなったと言って学校自体楽しそうだったのですが。ただ家では悪態が酷く…あまりにも酷いので、疲れてるのかなとここ1~2週間は、学校の準備などかなり手伝って(殆んど私がやって)あげてました。何かストレスなのか…どう対処すべきか…授業中の手遊びは、全て禁止にするとストレスだからと聞いてはいますが…酷過ぎた気がします。授業中の立ち歩きは無く、拘りで参加出来ないと言う事も、普段学校では無いです。なんであんな荒れてたのか…本人に怒るのではなく、軽く聞いてみましたが、交流級での国語と算数がつまらない×嫌との事でした。あと音楽と道徳も。図工は楽しいと…因みに支援級での国語・算数は好きで、テストも今のところ問題無いです。交流級が嫌と言うより、交流級での国語・算数が嫌なのか…グループワークが嫌なのか💧普段国語・算数は支援級でだと思います…参観日用に交流級に時々行って、特訓したのか?交流級での授業では、定規や下敷き曲げて帰って来た事もありました…暇なのかなと?暇なのか聞いたら、参観日の事もあり、“知らない子(仲良くない)も居るし嫌”と言ってました💧チックの事もあるので、参観日荒れてた事や交流級での国語・算数が負担っぽい事は、支援級担任に伝えたいと思ってます。私は他に、何かフォローすべきでしょうか?息子は嫌な事があると、割りと言ってきます…ただ自分が悪い内容は言ってきません💧最近も新しい友達…仲良しの友達…好きな図工の内容をメインに話して来ていました。チックは気になるけど、生活に支障をきたすレベルでは有りません。やはり発達系の病院に掛かるべきかは、迷います…ただ息子は理解力があるので、今掛かったらある程度色々分かってしまうと思います。放デイには2ヵ所…週2で通ってます。下の子も発達っ子で掛かりっきりだった為、息子には就学するまで、療育も月1の自治体の療育しか通わせてなかったので、もっと早く手厚くしとけばと…ガミガミ怒る事も多く、後ろめたさがあります。長々書いてしまいましたが、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いします。

回答
耳鼻科に診てもらえば、鼻づまり、鼻水、風邪の症状があるかどうかはすぐに分かると思います。風邪症状があれば薬を飲めば治りますしね。チックかど...
10
移動支援について、詳しい方教えていただければと思います

スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間徒歩で移動しています。児童デイサービスの送迎はありますが、息子が肥満気味なのでなるべく歩かせたいということや、自宅付近の道に慣れてもらうためなどで徒歩で児童デイサービスまでいくことを希望しています。現在は私がスクールバスの停留所から児童デイサービスまで付き添っていますがひとり親家庭なため、仕事をいつまでも調整してもらうわけにもいかずスクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間、移動支援を利用したいことを住まいの区役所に相談したことろスクールバスの停留所から自宅までの支援以外は通学・通所支援は受けられないと言われました。さいたま市移動支援事業実施要綱にはそんなこと一言も書いていないし、カのひとり親家庭またはそれに準ずる世帯で介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の介護をすることができない場合に該当するはずなんですが、ただただ、自宅までの利用じゃないからという理由で移動支援が使えないということが納得できず、通学通所以外の余暇の移動支援では利用できるのか?という問合せをしてもすぐに回答できないので折り返し連絡しますとのことでした。↓通所通学支援通学又は通所のための利用(次のアからキまでのいずれかに該当する場合における自宅から通学バス又は通所バスの停留所(通学又は通所バスを利用することができない状況である場合にあっては、通学先又は通所先)までの利用に限る。)ア主たる介護者が入院若しくは長期にわたり通院を要する場合又は慢性疾患である場合イ主たる介護者が高齢のために本人の移動中の介護をすることができない場合ウ本人以外の家族の通学又は通所の時間と重複するため、主たる介護者が本人の移動中の介護をすることができない場合エ主たる介護者が本人以外の家族の介護等を優先せざるを得ない場合オ強度の行動障害があり、主たる介護者1人では移動中の介護をすることができない場合カひとり親家庭又はそれに準ずる世帯で主たる介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の介護をすることができない場合キアからカまでに準じる状態にある場合スクールバスの同じバス停を利用している方が普通の学校の学童を利用していてスクールバスから学童までの間、移動支援を利用していた方がいたんですが明らかに自宅ではないし、おなじひとり親家庭なので、その方がよくてうちが児童デイサービスまでの移動支援が使えない理由はなんですか?と問合せたところもしかしたら、一度自宅へ行ってから学童へ移動しているかも・・・というよくわからない曖昧な返答でした。今回のこと以外にも計画支援事業所やさいたま市、住まいの区役所への対応に不満・不信感があります。同じように移動支援の利用ができないと言われた方や、この場合はどういう支援を受けられるのか詳しくわかる方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
公文書って慣れないと内容を読み解くのが難しいですよね(^_^;) 質問文の↓以降の文が要綱の抜粋ということですよね? 自宅から通...
17