
最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、...
最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。
以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。
過去不登校歴や中退歴があります。
社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。
発達障害の診断は降りると思いますか?
ちなみにRAADS-14は25点でした。
発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASDの当事者です。
発達障害の診断は最終的に医師が行います。カウンセラーが医師も兼任していたら具体的な診断がおりますが、そうでもない場合は診断にアドバイス書かれた紙があるのでこういう傾向があるところまでなら知れると思います。
診断が欲しい場合はこの紙を持って発達障害が見れる医師に判断してもらう必要があります。
数値を見た感じ、課題管理ができないのは、処理速度からだと思います。通常で対応できるものの他の数値の割にはアウトプットができていないのではないでしょうか。よく想像したものが出てくるまで処理がゆっくりすぎて・・・な感じです。
友達ができないのは、色々あるかと思いますが、1番大きいのが義務教育や学生時代では作り方において経験ができないことです。
結構多くの方が友達の作り方がわからない悩みを持っておられます。他の方に聞いても具体的に友達の作り方を教えてくれるのは稀です。ほとんどいないと思っておいた方がいいかもしれません。何でか周りに人がいたくらい友達の作り方について意識していないからです。
いわゆる発達障害から見た普通の人は、意識していなくても何となくでもできてしまうので答えられないのがこの世の中です。当事者はこの方法が知りたいのですが、わからないまま大人になってしまいます。例えば、呼吸の仕方を教えてくださいとその辺の人に聞いて回ることです。いや、普通はそんなこと聞きません。なぜなら無意識でやってるので具体的に吸う時に酸素が出て、吐くときに二酸化炭素が・・・で説明ができないのです。
はやく走る方法とか絵が上手い人にどうやったら上手くなるのですかも同じです。
発達障害の人はとにかくこの部分をしつこく聞くので嫌われてしまいます。しかしこの部分で支援が必要なのです。
なぜなら本当に方法がわからないからです。他人にこの部分についての理解が入ります。他にも色々要因が重なってしまい、どうしても好かれるようりかは嫌われるところに行ってしまいます。ですが本人に悪気はもちろんなく真剣に困っています。
発達障害の診断は最終的に医師が行います。カウンセラーが医師も兼任していたら具体的な診断がおりますが、そうでもない場合は診断にアドバイス書かれた紙があるのでこういう傾向があるところまでなら知れると思います。
診断が欲しい場合はこの紙を持って発達障害が見れる医師に判断してもらう必要があります。
数値を見た感じ、課題管理ができないのは、処理速度からだと思います。通常で対応できるものの他の数値の割にはアウトプットができていないのではないでしょうか。よく想像したものが出てくるまで処理がゆっくりすぎて・・・な感じです。
友達ができないのは、色々あるかと思いますが、1番大きいのが義務教育や学生時代では作り方において経験ができないことです。
結構多くの方が友達の作り方がわからない悩みを持っておられます。他の方に聞いても具体的に友達の作り方を教えてくれるのは稀です。ほとんどいないと思っておいた方がいいかもしれません。何でか周りに人がいたくらい友達の作り方について意識していないからです。
いわゆる発達障害から見た普通の人は、意識していなくても何となくでもできてしまうので答えられないのがこの世の中です。当事者はこの方法が知りたいのですが、わからないまま大人になってしまいます。例えば、呼吸の仕方を教えてくださいとその辺の人に聞いて回ることです。いや、普通はそんなこと聞きません。なぜなら無意識でやってるので具体的に吸う時に酸素が出て、吐くときに二酸化炭素が・・・で説明ができないのです。
はやく走る方法とか絵が上手い人にどうやったら上手くなるのですかも同じです。
発達障害の人はとにかくこの部分をしつこく聞くので嫌われてしまいます。しかしこの部分で支援が必要なのです。
なぜなら本当に方法がわからないからです。他人にこの部分についての理解が入ります。他にも色々要因が重なってしまい、どうしても好かれるようりかは嫌われるところに行ってしまいます。ですが本人に悪気はもちろんなく真剣に困っています。
続き
うちの子は処理速度が同じぐらい、他は100以上で、ASDと診断されています。言われたことはきちんとやりますし、日常生活は丁寧です。ただ、自分の気持ち、選択、判断、主張、相談、そういうところが非常に弱いです。
人の気持ちや、言動の裏にある意図を読み取りにくい。言われたことしか受け取れない。相手の真意が分からない。相手のほしいものを返してあげられないから、気が利かないと思われたり、あまり大事に思われていないのではないかと相手が感じてしまう。また、不用意に傷つけたり怒らせるようなことを言ってしまい、関係が続かない…など。
全体の状況把握が苦手で、細部しか見ていない時がある。故に、状況を把握して、優先順位を決めたり、取捨選択することができない。質問者さんが苦手なのも、この辺りではないでしょうか。
状況整理と取捨選択と優先順位を決めること。そして、何を質問していいか分からないとか、どのタイミングで質問していいかタイミングをはかっているうちに、タイミングを逃してしまい分からないまま終わるとか…
大人の発達障害と検索すると、おすすめ本が出てきます。そういう物を読めば、自分の苦手な部分に気付く(言語化できる)かもしれません。
最近読んだ「発達障害・グレーゾーンのあの人の行動が変わる言い方・接し方事典」は、参考になりました。子ども、学校、家族、会社などいろんな場面のことが書いてありました。こう言ってあげるといいんだなを説明した本ですが、当事者は、こう言ってほしいと伝えればいいんだなと分かると思います。
不登校や中退した前後に病院に行けば、診断がつき、学校への配慮を求めるところまで行った可能性があると思います。が、もう過ぎたこと。
今、非常に困り感が出てきているなら、病院で、学校(会社)で相談をしたいから診断してほしい(診断書がほしい)と話してみると、話が進むんじゃないでしょうか。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他が130前後ある中で、処理速度だけ低いことに関して困り感が出てくるとしたら、
・作業が遅い。黒板を写したり、書いたり、作業するのに時間がかかる。
・上記の作業に労力が必要なので、疲れやすかったり、注意が途切れてしまいやすかったりする。結果、集中できる時間が短いなど。
・時間配分ができないから、試験や課題の時間が足りなくなる。
というところだと思います。(社会人の方なら読み換えてください。)
うちの子も処理速度だけ低い状態ですが、作業が遅く、集中が続かないことがあるので、試験や課題には十分時間を与えてあげて、必要なら書くことが少なくなるプリントを使用したり、タブレットで撮影、タイミングでノートテイク、と発達検査をした心理士からアドバイスを受けています。(それを学校に提出しています。)
また、試験時間の延長や、道具の使用、別室受験などは、高校受験や大学受験、大学の授業でも相談して申請すれば認められることがあります。受験の場合は、在籍している学校で実際に配慮を受けていることが前提になることが多いです。
大学の場合は、障害学生支援室(名称は学校により様々ですが、学生課や相談窓口にあるのでは?だいたいHPに出ています。)に本人が相談に行きます。医師の診断書など必要書類は学校によって違うと思います。
診断を得て相談すれば、勉強面でのサポートを受けやすくなります。
とは言え、低くても標準なので、一般的な試験時間で今まで解き終わってきたのではないでしょうか?うちの子は時間が足りなくなることはなかったので、時間延長はお願いしていません。ただこれからは求められることが難しくなると思うので、配慮の申請をしていこうと思っています。(現在、高校生。) 大学や専門学校で配慮を得られたら、次は就職に向けても相談すると思います。
続く
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正さん、こんにちは
私は正さんと似た感じの検査結果を持つ、グレーゾーン当事者です。
精神科医からは「典型的な発達障害の人のグラフ」と検査結果を評されましたが、社会生活に大きな支障が出ておらず、福祉と繋げる必要がないと判断された為か診断はつきませんでした。
ただ発達障害カフェの店長からは「こんなものすごいグラフなのに本当に診断つかなかったの?」と驚かれましたので、違う医師に見せたら診断が付くのだろうなと思っています。
おそらく正さんも、医師によっては診断を付けてもらえるだろうと感じました。
医師との相性も大事かと思いますので、まずは近隣の精神科医の情報を収集されては如何でしょうか?
病院のHPを見れば、発達障害に詳しい医師かどうか、ある程度わかります。
発達障害カフェや、不登校や引きこもりに関する家族会や当事者会、発達障害や生きづらさをキーワードにした居場所などで、近隣の病院の情報が得られるかと思います。
診断が付けば、学校や職場で合理的配慮を求めやすくなるので、今の辛さは少し緩和されるのではないでしょうか?
課題管理が出来ないことの原因がどこにあるのかが気になります。
処理速度は低いとは言え平均値くらいですし。
物事の優先順位を付けるのがうまくいっていないのか、ADHD傾向があって気が散りやすいのか、ASD由来のこだわりが足を引っ張るのか、先延ばし癖がひどいのか、なんらかの二次障害をお持ちなのか‥?
当事者向けの勉強会を開いているカフェなどもありますから、先輩方から学ぶのも良いかと思います。
また、当事者向けのライフハック本も多数出版されていますから、ご自分に合う本を参考になさっても良いかもしれません。
友人が出来ないことについては、ぶっちゃけ友人なんていなくても良いのでは‥?と思ったりします。
友人というものをどう定義するのかにもよりますが、学校や職場や地域社会に、なんでもない会話をちょこっと交わせる知り合いが多少いるくらいで十分ではないでしょうか?
2Eタイプは二重のマイノリティなので共感できる他者が見つけにくいですが、高IQ者の親睦団体やオタクな趣味の会で出会えるかもしれません。
やりたいことが見つからない時は、自然観察がお勧めです。目に留まった物の写真を撮り、心を柔らかくしてみては。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


実はこないだかかりつけのメンタルクリニックでWAIS-Ⅳ検査
を受けたところ、IQ77と分かり、主治医の先生から「自閉症スペクトラム」と「軽度知的障害」と診断を受けました。後日、東京都の知的障害者更生相談所にて療育手帳の判定審査を受けたところ、鈴木ビネー検査でIQ59と分かり、担当心理士・担当精神科医から「日常生活に支援が必要な状態である。」と診断を受けました。ですが、肝心の療育手帳は「非該当」となりました。やはり大人になってからの療育手帳取得は難しいものなのでしょうか。皆さんの方で医療機関から知的障害と診断を受けたのに、療育手帳がもらえなかったエピソード・体験談がございましたら、ぜひ参考までにお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
東京在住で、もう10年以上前ですが…当時WAIS-Ⅲで、IQ72と出て(検査実施場所は私が軽度身体障害があるために繋がっていた大きな療育セ...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
ASD当事者です。
数字の偏りが大きいですが、正常域が85〜115の間と言われているので、そちらもクリアしています。困り感がわからないこ...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの子が苦手だったのは、作図(定規、コンパス)、彫刻刀、裁縫です。
裁縫は丁寧に時間をかければなんとかなったけれど、彫刻刀など図工は怪...



ADHDだけ再検査できますか?ASDを持っている者です
4年前にWISCを受けた際に、家族からの問診で夫が片付けは問題ない、金銭感覚も問題ないと記入したのでADHDの診断が降りませんでした。ただ当時は転勤族で夫以外に判定できる人間がいなかったのですが、仕事で年の3/4家を開けているので一緒に生活していないので分かってなかったと思います。義母もおそらくADHDとASDを持っていて、義実家は私を上回るゴミ屋敷で夫の散らかっている感覚が麻痺していると思います。家が相当な状態です。獣道状態で足の踏み場もなく家の中も外もゴミだらけで虫だらけです。ご近所さんからゴミ屋敷と言われています。衝動性が強く、キレると後先考えずに物を投げてしまうので、家も私が開けた穴だらけ、八つ当たりもすごいので生理前後は獣です。子供が怯えています。今朝もスマホを投げつけて画面とカメラのレンズが割れました。修理代で泣けてきます。警察も児相も相談しましたが、まあ頑張ってで終わりです。4年前にASDの診断がおりましたが、衝動性もASDですか?ADHDの項目だけ再検査とかできますか?気が狂いそうです。母は助けになりません。身内は悪口を言ってバカにする人が多いので家族は相談できません。義実家もそんなに関わりないです。
回答
(続きです)
これは経験的に思ってることなんですが、私らのような症状がある人間は、脳の器質的に数量を把握する感覚が弱いんですよ。
家が片...



去年の12月頃、ADHD疑いで心療内科にて知能検査をしました
その結果、・知能は平均で、凹凸はあるけど誤差の範囲である・不注意の特性はあり、生活面で困ることも予想されるが、多動や衝動性はあまり見られないとのことで、診断がおりませんでした。知能検査に冠する説明は、文書のみで、しかもその文書は難しい言葉が多くて分かりにくかったです…。最後に、薬を試してみたかったら出せるから、欲しくなったら来てくださいと言われました。母からは、もう一度同じ病院に行くか、違う病院でもう1回検査してもらっていろいろ説明しもらったら?と提案してもらったのですが、どちらが良いのでしょうか💭セカンドオピニオンみたいなのは、発達障害にもあるのでしょうか?その場合、以前知能検査を受けて診断が降りなかったことは伝えるべきですか?
回答
こんにちは、モヤモヤしますね。
ただ、大人なので診断を受けても、
療育が受けられるわけでないし、
できるのは自分で考えて工夫することと、...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
留年はもう決まってしまったのですね。。。
大学は義務教育ではないので先生が「この子発達障害かな?」と思ったとしても本人からの申告やヘル...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
まめっちさん
知りたかったことを分かりやすく教えて下さって、ありがとうございます❗
やっぱり、処理速度が凹んでると、運動も書くのも苦手...



家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます
(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。)マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる)なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。でも、もう相手を支えるのも限界がきました。発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。
回答
タイマーをかけて、15分だけ話しを聞くとか出来ませんか?
一日24時間のどのくらいの長さのマシンガントークかわかりませんが、他の家族か他人...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
らんまるさんおはようございます!
がんばらなくていいですよ
本当に救われます...ありがとうございます
可愛いんです
とってもとっても可愛...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
ハコハコさんアドバイス頂き、ありがとうございます。
愚痴や、悪口を言わない、人当たりをよくすることはいいテクニックだと思いました。
私の場...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さまからのご意見を私なりに受け止め、できることなら通常級で他の子達と過ごさせたいというのは親のエゴも...
