Q&A
- こんなときどうしてますか?
ここなら障がいの種類は違えど、同じ障がい者の...
ここなら障がいの種類は違えど、同じ障がい者の子供を持つ親御様が見られると思い、初めて投稿しました。
お手柔らかにお願い致します!
問題の背景
20歳の息子は精神障がい者で統合失調症で被害妄想が強く、病状的に自制できない状態です
相手は息子が障がい者とは知らなかった
今までいろんな公園で何度も遊んでいますが、このようなトラブルは初めて
相手は5人のグループ
周りに通報されて警官がパトカー数台で10名ほど来たが警官からの介入はそこまでなかった
先日、20歳の息子が公園で自転車から転倒したのをそこに居合わせた中高生のグループに笑われたことが発端です。
初めは馬鹿にされたことに息子が口頭で対応していたようですが口論がヒートアップしていき、最終的には自転車をグループに投げつけてグループの内、1人が擦り傷をおい、服が破けました。
先方の親御さんは治療費と服の弁償をしていただけるのであれば、それ以上は望んでいませんと言ってくれています。
ここからが本題なのですが、
自転車を投げて怪我や服を破いた息子が悪いのですが、一方的に息子が悪くなっていて、腑に落ちないです。
息子は障がい者ですが、何もないのに突然人に対して危害を加えるようなことはしません。
息子をそこまで怒らせたグループも悪いのではないかと思います。
しかも相手はグループ5人で息子はい1人なので5対1です。
相手のグループは5人もいてるので気が大きくなり、調子に乗っていたようです。
そういったきっかけがなければ、こんなトラブルは起こりませんでした。
嫁は穏便に済むならその方がいいと言っていますが僕が納得がいっていないです。
①どうすれば僕が納得いくのか
②金額は確定していませんが、弁償を求められている服はどこで買ったかも分からないような服なのですが、金額が妥当なのか分かりませんのでどの様な弁償の仕方がよいのか
長文、乱文で申し訳ありませんが、上記の2点にご回答願います。
宜しくお願い致します。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
服はブランドでなければ数千円くらいでは?
新品でもないし。
本当に残念な話ですが、からかってくる人はいます。
中高生達は、息子さんが障がい者と知っていたと思います。
公園で成人男性が自転車に乗っている→こける姿を見たら、察しがつくはず。
一般的な光景ではないからです。
わかっていて、からかって遊んだけど、息子さんに反撃されると思わなかったんでしょう。
そこが、相手も未熟な子どもであります。
大人なら、からかわずに見て見ぬふりをします。
よく知らない相手を煽ったら危険と知っているから。
しかし、健常者はうまく逃げるし、相手は未成年なので守られています。
治療費と服の弁償をする代わりに、からかったことに謝罪を求めてもいいと思います。
直接ではなく親経由でも。
そうしたら、太郎吉さんも少し納得いくのでは。
息子さんには公園で自転車に乗るのは危ないから(小さい子、高齢者も利用する)、やめるよう言った方がいいです。
自転車に乗る時は、人の少ない場所で親が見てあげてほしいです。
できれば息子さんも、悪口をスルーする技術を身につけるといいですが。
からかわれたら、すぐその場を離れる等。
なかなか難しいのかもしれませんが、こちらも身を守る術を身につけないと悪者にされます。
新品でもないし。
本当に残念な話ですが、からかってくる人はいます。
中高生達は、息子さんが障がい者と知っていたと思います。
公園で成人男性が自転車に乗っている→こける姿を見たら、察しがつくはず。
一般的な光景ではないからです。
わかっていて、からかって遊んだけど、息子さんに反撃されると思わなかったんでしょう。
そこが、相手も未熟な子どもであります。
大人なら、からかわずに見て見ぬふりをします。
よく知らない相手を煽ったら危険と知っているから。
しかし、健常者はうまく逃げるし、相手は未成年なので守られています。
治療費と服の弁償をする代わりに、からかったことに謝罪を求めてもいいと思います。
直接ではなく親経由でも。
そうしたら、太郎吉さんも少し納得いくのでは。
息子さんには公園で自転車に乗るのは危ないから(小さい子、高齢者も利用する)、やめるよう言った方がいいです。
自転車に乗る時は、人の少ない場所で親が見てあげてほしいです。
できれば息子さんも、悪口をスルーする技術を身につけるといいですが。
からかわれたら、すぐその場を離れる等。
なかなか難しいのかもしれませんが、こちらも身を守る術を身につけないと悪者にされます。
弁護士さんを挟んではいかがでしょうか。
①については相手からの謝罪がほしいということでしょうか。
状況を相手の親御さんにご説明するのはよいかと思います。
しかし、謝罪まで求めても応じないあるいは逆に相手を怒らせる可能性もあります。
障害による被害妄想や自制ができないことについて指摘されるかもしれません。
そのような場合の対応についても考えておかれた方がいいかもです。
②服の代金についてはよほどふっかけられなければ、ある程度は支払うしかないのでは。
金額が気になりますか。
本来だと、さらに慰謝料や相手の親御さんがそれにより休業したのであれば、その補填まで要求されるかもしれません。
奥様が穏便にというのは、2つ理由があるように思います。
警察に被害届を出すといわれかねなかったりして、こちら側が不利になるかも。
相手が起こったら、上記にも述べましたが、治療費と服の代金だけではすまないかも。 です。
あなたが納得できる答え、相手も納得できる答えはないと思います。
その落としどころが、治療費と服の代金の支払いということだったのかもしれません。
...続きを読む
Voluptates magnam autem. Placeat est eaque. Et aperiam qui. Ut blanditiis nesciunt. Minus optio impedit. Aspernatur in eaque. Quo aperiam qui. Est id quisquam. Et voluptatem porro. Minima soluta non. Fuga nemo quia. Sed nobis nostrum. Unde sed minus. Voluptatem ad praesentium. Quo sint ut. Reiciendis omnis nulla. Architecto voluptates quis. Error accusantium aut. Impedit non ea. Similique sit quia. Sequi quaerat aliquam. Et non sunt. Porro neque necessitatibus. Aliquam est in. Aut aperiam mollitia. Occaecati repellat blanditiis. Quis quae libero. Qui voluptatem odio. Perspiciatis qui odio. Nostrum eligendi autem.
不平等を無くして欲しい様
hahaha様
ナビコ様
暖かなご回答、ありがとうございました。
嫁の言う通り、穏便に済ませようと思います。
また、ご質問させていただくこともあると思いますのでその時は再度、よろしくお願い致します!
...続きを読む
Id voluptatem libero. Doloremque ut voluptate. Nesciunt sed eaque. Quasi hic praesentium. Est consectetur nihil. Et molestiae nam. Eos vel id. Cupiditate odio esse. Est sequi quisquam. Nisi et sed. Aspernatur ut aliquid. Rem ab vero. Non dolor praesentium. Facere necessitatibus nam. Dolore delectus adipisci. In qui maiores. Omnis similique asperiores. Nulla unde suscipit. Ipsum beatae voluptatibus. Nesciunt consequuntur dolore. Dolor autem eligendi. Et porro saepe. Qui qui omnis. Facilis adipisci blanditiis. Fuga quo et. Alias quis et. Natus dolores fugit. Accusamus quia quaerat. Necessitatibus esse molestiae. Assumenda asperiores et.
僕は子供です。僕の悩みも聞いてくださいね。
①をお答えします。
僕は子供なのでわからないのですが、窓口なので相談した方がいいんじゃ無いかなあと思ってます。 相談して納得いかないようだったら信頼できる人などに相談してみてください。それか、このサイトで他の人の回答を待ってみたらどうですか?
...続きを読む
Voluptates magnam autem. Placeat est eaque. Et aperiam qui. Ut blanditiis nesciunt. Minus optio impedit. Aspernatur in eaque. Quo aperiam qui. Est id quisquam. Et voluptatem porro. Minima soluta non. Fuga nemo quia. Sed nobis nostrum. Unde sed minus. Voluptatem ad praesentium. Quo sint ut. Reiciendis omnis nulla. Architecto voluptates quis. Error accusantium aut. Impedit non ea. Similique sit quia. Sequi quaerat aliquam. Et non sunt. Porro neque necessitatibus. Aliquam est in. Aut aperiam mollitia. Occaecati repellat blanditiis. Quis quae libero. Qui voluptatem odio. Perspiciatis qui odio. Nostrum eligendi autem.
ごもっともですね笑
ありがとうございます!
...続きを読む
Cum et qui. Iure est facere. Quos harum aut. Id tempora ut. Optio sunt officiis. Ipsum placeat est. Illo porro soluta. Qui dicta et. Aut et enim. Aliquam soluta aut. Deleniti vitae accusantium. Consequatur asperiores saepe. Laudantium nemo nisi. Ut ut accusantium. Quis optio dolor. Porro commodi saepe. Qui et nobis. Et error aut. Amet porro explicabo. Est id sit. Tenetur molestias repellat. Totam ducimus quis. Vero magni quibusdam. Ipsam laudantium incidunt. Fuga non et. Ex nobis unde. Aut eos aut. Perferendis ratione eaque. Qui quidem voluptatibus. Possimus vitae aliquid.
Hahahaさんナイスです。 ...続きを読む Earum amet in. Pariatur temporibus enim. Perferendis et quae. Rerum ratione at. Hic modi consequatur. Facilis et amet. Esse quis sit. Animi ipsum et. Mollitia est deserunt. Aspernatur at nihil. Asperiores consequatur sunt. Reiciendis nisi animi. Nisi blanditiis molestiae. Tenetur quam sequi. Dignissimos itaque aut. Voluptatem harum inventore. Aperiam quia magni. Ut aliquid dolor. Nam aut sunt. Nemo nisi hic. Harum eos quasi. Omnis error aut. Quis totam et. Sunt quia delectus. Et quas nesciunt. Consequatur aliquam et. Aspernatur praesentium nesciunt. Dolorem qui eligendi. Aut enim consequatur. Ipsam deleniti ipsa.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
関連の質問
削除
回答
以前したというウィスクが、発達検査のひとつですね。
(何年前にしたのかはわかりませんが)
小6の春とか?ですか?
就学相談用・・・?
単...
5
障害を抱えた自分に絶望してしまいます
先月、初めてADHDとASDの診断を受けました。自立や就職など、障害者として社会的に参加するためにはどうすればいいのか、また自分の特性についてどんな対策をすればいいのか、本やネットで調べようとしていますが、調べれば調べるほど辛くなり、ときには絶望して泣いてしまいます。障害者枠の賃金額を見ると、本当に自立できるのか不安で、友人関係や人並みの娯楽は諦めるべきなのかとも考えています。普通の生活を送ることはもうできないのでしょうか。
回答
回答になっているかは分かりませんが、もし「自分が障害者であること」に苦しんでいるのだとすれば、それはラベルみたいなものであなたはあなたです...
3
「発達障害は遺伝やしつけの問題ではない」、を知らずに心ない言
葉を掛けられて傷つく。。。方は多いと思います。うちはそれを知っているにもかかわらず当事者(中3,ASD/ADHD、二次障害で反抗挑戦性障害・基本「自分の思い通りになるのが当たり前。そうでないときはキレていい、と思っている)から毎日「お前のせいだ」「出来損ないの親だからこんなになったんだ」「一生呪ってやる」となじられ、仕事の邪魔はもちろん、作った料理も「なにこれ?ゴミだよね」(とナベごと流しに捨てる)洗濯も終わった途端に、昨日洗ったばかりのものをわざと汚して「なに勝手にやってるの?まだこんなにあるのに」と洗い終わった洗濯もの(洗濯機)の中に投入・・・・と気が狂いそうな毎日です。2人暮らしで不登校なので八つ当たりの相手が他にいないのはわかりますが。。。昼夜逆転なので寝ている間に外出しストレス発散は心がけていますが、自分が起きてきたときに私がいないと怒ります。要するに「ものすごく束縛の強い家庭内ストーカーDV」状態です。タイミング的にもう施設に入れるなどもできないと言われましたし、警察も何度も呼んだのですがすでに骨折程度では相手にしてくれません(現在左足小指骨折中。なのに動きが遅いと後ろから蹴られます)。どうしたらいいでしょうか・・・
回答
>アクビさん、どうもありがとうございます。
その物言い、まさに一緒です~~~(T-T)
3歳児じゃあるまいし「なんで?」で相手を追い詰め、...
21
来年度から療育に通うことが決まったのですが、相談支援事業所が
見つかりません。4箇所問い合わせして、全滅でした。まだ問い合わせしてないところがあるので引き続き探していく予定ですが、年明けから探しても遅くないでしょうか?年内あと数日ありますが、今から連絡しても忘れられてしまいそうで…。皆さまの体験談などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは!
私も通所受給者証取得後に相談支援事業所を探す時、全く同じ感じでした😓
断られまくり...。
自分で相談支援事業所にコンタ...
2
現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
就学相談、教育委員会でやっています。
また、将来いくかもしれない地域の学校には相談されては?
また、支援学校希望なら見学されるといいと思い...
12
トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の
子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。
回答
ということは、職場の意見として出禁にまとまった、まとまりつつあるということでしょうか。
他の利用者のことを考えると、それもやむなしと考え...
8
追加でお聞きしたいです
いじめの加害者側から、「今回のようなことはなぜ起きたと思いますか?」と聞かれました。皆さんはどのように答えますか?
回答
こんばんは
再発防止対策としてお聞きになっていますか?と聞き、そうだというなら、いじめる加害者がいるからと答えます。
もし、再発防止対策で...
10
オールしてコンサータ飲んだら変になりますか?
回答
変になりたいんですか?
変になりそうなことはしないほうが良いですよ
2
小学校春から四年生になる、自閉症ありの子供の事について悩んで
います。度々、隣のクラスの子より他害があり、授業中は、そのような事がないよう配慮して頂いたのですが、休み時間など対応してもらえない状態でした。その後、休み時間中に他害が起こってしまい。学校には、言いました。そうしたら、自分で転んで怪我をしたのではないかと、心ない事を言われました。相手の子は、発達障害で詳しくはふせますが、記憶が抜け落ちてしまうようです。他害した事も、毎回のように忘れてしまうのと、注意をしても効果なくまたしてきます。相手の母親は、下にお子さんがいるようで補助にはつけません。申請しての補助も通らず。私も、仕事をしてますので付けません。このような場合、どうすれば良いのでしょう。手を出されてもやり返すのは、悪いことだと思っているのと、萎縮してしまうのでやり返す事ができません。家では、私にはできても、本番となるとやり返せないようです。同じような経験をした方、いましたらご教授ください。
回答
こんにちは。
同じではないですけど、対人トラブルはありました。家の子が学校を行き渋りました。
で、問題はどちらに多くありそうなのか?が全く...
30
10ヶ月の男の子がいます
先日10ヶ月検診で目が合いにくい点で、紹介状をもらい来月末に専門機関を受診予定です。現状としては、目はほとんど合わず、声かけへの反応もありません。寝かしつけのときや、ミルクのときだけは見つめてくれます。おもちゃで気を引けば反応しますが、一緒にいても一人で遊ぶ感じです。おもちゃに飽きたり、眠いときにグズったら近くにいたら体にすがってきたりはありますが、それ以外の時は私がいなくても平気。後追いもありません。グズったら抱っこでウロウロしたり、抱っこのままおもちゃや絵本で落ち着き暫くするとまた一人で遊びだすといった感じです。高い高いなど激しめの刺激は声を出して笑いますがおもちゃでのあやしはニヤっとする程度。全体的に発達はゆっくりめだとは思っていて、寝返りも6ヶ月後半、ズリバイせず9ヶ月でつかまり立ちをしだしてからハイハイも始めたりと運動発達も気がかりではあります。ハイハイもまだ短距離のみ時々程度です。母親として認識されていないこと、求められていないことが悲しく感じてしまい、2人で過ごす時間がツラく感じてしまいます。何かしらの発達障害があるのでは…と思いつつ、これからまだ追い付くことってあるのかなという期待も捨てきれず。来月の専門機関を受診しないとどうもならないことも分かっていますが、精神的に不安定な日々です。同じような経験をされたかたがいたら、どのように過ごされたかなどアドバイスをいただきたいです。乱文ですみません。
回答
心配なところが多い0歳児ちゃんの育児、本当に本当にお疲れ様です。
お子さんの発達にかんする専門的なことは何とも言えませんが、息子が幼児の...
4
長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
他害する子にはその子内部で完結する正義感があるのでしょうが、そんなのを周りが理解してあげるというのは、いくらインクルーシブ教育だと言っても...
27
[掲示板等を利用するのをやめた方がいいのでしょうか?]診断あ
り手帳なし軽度ASDです。感情の成長がゆっくりで、一般感覚(対人関係や日常の過ごし方)や恋愛感情が、同年代の方と比べて10年超くらい遅れていると認識しています。失恋してつらかったため掲示板で相談した結果、辛口のコメントを多数いただき、辛い気持ちがさらにつらくなってしまいました。自分の実年齢と行動にギャップがあるようで、一般感覚としてはかなりイタイ人のようです。確かに自分が甘いとか、認知がずれているとか、障がいを全て言い訳にするつもりもないですが、他の人から意見をもらいたいとき、もう少し優しい意見もほしかったと思ってしまいました。辛口でもコメントをくれた人にはコメント書いてくれてありがとうと思っています。こういう人間は掲示板等を利用するのをやめた方がいいのでしょうか?
回答
ASDの当事者です。主様とタイプが似ています。
私もどちらかというといたい人です。認知もずれまくってます。
ここの掲示板は、共感よりかは...
2
小学校4年生の自閉スペクトラム症の男の子です
同級生がうちの子にちょっかい出されたと思い、うちの子を追いかけ階段で背中を両手で押しました。階段の上から踊場まで落ちてしまい、幸い、大きなケガはなかったのですが、今後、学校に通わせるのが不安で仕方ないです。相手のお子さんは外国籍で、学校側は通訳を使って話をしていて、なかなか交渉が進みません。階段から落とされて1週間。まだ相手の親にあってません。相手のお子さんは階段で人を押したらどんな危険があるか、危険の予測ができてなかったようです。学校側は相手のお子さんに、「何があっても手を出さないと指導しました。」と、言い、私はそんな指導で改善するわけないだろうって思ってます。大きなケガはなかったものの、危険性が高いことをされているので、学校側、相手の親御さんにはきちんとした対策をとってもらいたいです。学校側や外国籍の親御さんとどう交渉してったら良いでしょうか?
回答
費用のこともあるので、保険に弁護士の項目があるかチェックを。
これは、学校トラブル、外国人トラブル、児童トラブルで、結構大変です。
10
学校などで困りごとがあります
診断できる障害があるのかどうかはわかりませんが、生活に支障があるので障害にはなってると思っています。小学校1年生です。1学期チャイムがなっても戻ってくることができない切り替えができない(次の活動に移るときに時間がかかる。友達にそれを注意されて怒る)ひらがなが皆よりも遅れてるちょっかいを出されてやり返してしまうルールを守ろうとして相手にもそれを強要してしまう2学期チャイムは改善。ちゃんと戻れるようになった切り替えも上手になってきたひらがなも夏休みに家で補修して、2学期は学習に問題はなし2度ほど、体操着に時間内に着替えできず、先生を困らせた1度、友達に「金もってこい」という趣旨の話をしたふざけていて押してしまう、蹴ってしまうサッカーを習っているのですが、いくつかチームに参加して、練習に参加でからときと、全く参加できないチームがあります。離脱して座り込んでしまう。その時々ではなく、チームによります。なぞのこだわりがあります。私としては、特に手が出る点について、とても課題だと思っています。1.2学期は登校班で通っていたのですが、登校班が一緒の子と何度かトラブルになったため、3学期は辞めることにしました。学校から共有があれば、家でも何度も手は出してはいけないと話しています。代替えの方法もいろいろ話し合っています。回数は抑えられてるとは思いますがゼロにはできず、悩んでいます。あとは何をすれば良いでしょうか?
回答
はっきり言うと、言い聞かせて問題が直るなら障害ではないです。
まず障害なのか性格なのかも、現時点ではわからないです。
検査を受けて、も...
2
今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
myさん、こんにちは。
中学生なら通常級・支援級と分かれていれば支援級は障害者という一括りで見ているのではないかと。
障害者が悪いわけで...
17