締め切りまで
6日

3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽...
3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。
1歳の次女は定型だと思います。
今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。
旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。
頭では分かってるんです。
遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。
ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。
第三者の意見をください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちは選択制の一人っ子です。
個人的にはどんな子であっても受け入れる覚悟が無いのなら止めた方が良いと思います。
生まれてこない限り、ある程度育てない限り発達障がいや知的障がいがあるのか、またその程度は分からないので、3人目に知的重度の子や持病がある子が生まれる可能性もあります。
自閉症とダウン症の組み合わせの兄弟も私の周りには数組居ます。(自閉兄弟が圧倒的ですが)
個人的にはお子さんが3歳7か月でDQ60(自閉傾向あり)ならば、この子に手をかけてあげたらまだまだ伸びる様に思います。
自閉傾向のある子は他人と関わりたいという気持ちが育たないことには言葉が伸びにくいし、コミュニケーションも取れにくいけど、5歳くらいから気持ちが育ち急激に数値が伸びて就学前には知的障がい外れる子も珍しく無いです。
ただそれにはお子さんに合った環境を用意し、お子さんの特性や発達年齢を見極め、親が発達に関する知識を持ち、子供に合う療育先ときちんと連携してこその結果なので、子供のポテンシャルだけではそこまで伸びません。
子供だけでなく、親も相当頑張らないといけないです。
まだ30歳とお若いので、少なくてもお子さんが就学するまではこの子に全力で手をかけてあげて欲しいと思います。
個人的にはどんな子であっても受け入れる覚悟が無いのなら止めた方が良いと思います。
生まれてこない限り、ある程度育てない限り発達障がいや知的障がいがあるのか、またその程度は分からないので、3人目に知的重度の子や持病がある子が生まれる可能性もあります。
自閉症とダウン症の組み合わせの兄弟も私の周りには数組居ます。(自閉兄弟が圧倒的ですが)
個人的にはお子さんが3歳7か月でDQ60(自閉傾向あり)ならば、この子に手をかけてあげたらまだまだ伸びる様に思います。
自閉傾向のある子は他人と関わりたいという気持ちが育たないことには言葉が伸びにくいし、コミュニケーションも取れにくいけど、5歳くらいから気持ちが育ち急激に数値が伸びて就学前には知的障がい外れる子も珍しく無いです。
ただそれにはお子さんに合った環境を用意し、お子さんの特性や発達年齢を見極め、親が発達に関する知識を持ち、子供に合う療育先ときちんと連携してこその結果なので、子供のポテンシャルだけではそこまで伸びません。
子供だけでなく、親も相当頑張らないといけないです。
まだ30歳とお若いので、少なくてもお子さんが就学するまではこの子に全力で手をかけてあげて欲しいと思います。
障害あるなしに関わらず、年の近い子は大変です。
通う場所が違えば予定もその分増えます。
そして、夫は、重度なら子供は愛せないかもと生む前からいってるということは、協力を期待できないということです。
大変な子供が増えるのは勘弁してということですよね。
機能的に妊娠できるのと、充実した子育て(幸福と感じられる状態での子育て)が出来るのとは違います。
そりゃ。たくさん子供をうみ、みんな優秀に育つ家庭もあるけど。
やめといたらとおもいます。
リスクを考えて、迷うと言うことは覚悟がないんです。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
我が家は3人子どもがいます。手が二本だからか、どなたかも書いてましたが、2人から3人目に増えた時がめちゃ辛かったです。
1人目出産の時に旦那の親にまだ私が20代だったにも関わらず、出生前検査をして障害があれば出産は辞めろと言われた(役所の福祉課にいたからといいますが)のですが、旦那が障害があっても育てるから検査しなくていいといってくれたので検査しませんでした。
2人目3人目の時にも義父には言われましたが、その都度旦那がそれでも産んで育てることにはかわりがないといってくれたので検査せずに産みました。
育てる=愛情と日々感じるので、愛情がないといわれたならワンオペで子育てする事は必須になるけど、やっていけそうならば頑張ってみては?と思います。父親から愛情を示されなくても代わりに母親からたくさん愛情をもらって育つ子はたくさんいると思いますよ。
前述しましたが、ワンオペ育児は3人目からがとにかく覚悟が必要です。
我が家はワンオペでなかったですが、小学校時代までは夫婦でも手が足りないくらい忙しく、成人近くなるとお金がめっちゃかかります。
20年は自分時間がないくらい忙しいので、自分時間がないと辛くなるタイプのママにも3人はオススメできません。(2人だとなぜかもっと早くに時間の余裕ができます。)
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうして3人目がほしいのか、もう少し考えられてみてはどうでしょうか。
次女さんが1歳ですよね。定型だと思うというのも、1歳でわかっているのでしょうか。
旦那さんとしても、3人目にそこまで積極的ではないご様子。
その状況でなぜ3人目?
長女さんが診断がついている状況ですよね。遺伝的な要素があるのはご存じだと思います。
今は4歳前であまり周囲との差を感じていないかもしれませんが、今後小学校などのことを考えると、状況がかわってくるかもしれません。
支援級だと送り迎えが小学校が必要だったり、宿題のフォローをしないといけなかったり。
周囲が賛成をして、環境が整っている状況で、あれば個人の自由だと思いますが、今の状況ちょっと厳しいと思いますが。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの姉は4人子どもがいるのですが、
「4人もいたら子育て大変じゃない?」って聞いてみたことがあるんです。
姉は、「子どもは3人いても4人いても労力はあまり変わらないけど、2人と3人の子育てはだいぶ違う。」と、言っていました。
親1人で子どもと一緒に移動する場面で、子ども2人だと最悪親は両手つなぎで移動もできるが、3人だと急に安全な移動が難しくなるので、子どもを外で遠隔操作ができる方法をいろいろ試した。3人いけたら4人は簡単。群れのコントロールになるから、、と、、
本当かどうかは、個人の雑感なのでわかりませんが、、
いろいろな場面を想定して、やっていけるかどうか考えてみるしかないのではないでしょうか?
ご主人の感じから、シングルマザーになるかもしれない可能性をも踏まえて考えられると良いのかな、、と、思いました。
うちは、男2人で、割と上の子が面倒見が良いタイプなので、いろいろと助かっていましたが、最近は、ギャングエイジが近づいているからか、群れになると極端にわちゃわちゃとうるさくなります。
以上、参考になりましたら、、
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは選択一人っ子ってやつです。
最初の子が障害児だったため必然的に下は諦めました。
一番上が障害を持って生まれてきた場合、兄弟問題はほんとに深刻になりますよね。
下に障害があろうがなかろうが、どう転んでも荊の道になりますもん。
私は自分自身のキャパシティー、子どもの特性や性格を考慮して兄弟はいらないと判断しました。
今ある生活の質を落とさず、なおかつ自分が健全に障害児の子育てに向き合うためには、二人目三人目は間違いなく枷にしかならんだろうと思ったので。
経済的な余裕、親の精神的な余裕があり、さらに周囲の理解もあるなら三人目に踏み切るのもありだと思います。
そうでないなら踏み切るのは浅慮かなぁと個人的には思います。
障害があっても構わない!シングルになっても三人目がほしい!くらいの強い気持ちがあるなら突き進めばいいと思いますが、その覚悟がないならやめといたほうがいいのでは?
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3人目についてです
年明けに3歳になる1人目の子供が、先日自閉症スペクトラムと診断されました。2人目の子供はまだ10ヶ月ですので発達についてはわかりませんが、感覚としては、健常ではないかなーと思っています。というのも、上の子は初めての子育てだったのでとても大変でしたがそれが当たり前と思っていましたが、下の子を育ててみると全然違うからです。目があうと笑ったり、あやすと笑ったり、仰け反って泣き喚くというようなことがなかったり…。そこで、先日上の子が診断されたということは、今後も上の子に手がかかったり、上の子の用事が多かったりするときに、これから成長していって2番目の子が寂しい思いをしないかな?と心配です。3人いれば2番目と3番目で2人で待っていてもらったり、遊んでもらったりできるかなーと考えているのですが、自閉症スペクトラムの子を育てながらの3人目妊娠、3人の子育ては難しいものでしょうか??息子はこだわりが強くすぐ癇癪を起こしたり、ジッとしているのが苦手でモールなどでは必ず迷子になるし、道に飛び出すタイプです。以前ご質問させていただいたのですが、私自身、息子にうまく対応してやれなくて日々自己嫌悪に陥ったりしています。そのような状況で3人目は無謀でしょうか?実際3人育児されている方や、自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方など知恵をお貸しください(>_<)
回答
自閉症児を含めた3人の子育てが難しいかどうかは分かりません。
特性もその程度も、親の感じ方もそれぞれ違いますので……
ただ、2番目の子が...


2人目の子が今自閉症のグレーゾーンにいるようです
3歳2ヶ月です。幼稚園に通っていますが座れないなどの問題行動は多少あるものの何とかやっています。とても穏やかでニコニコしていて家では困った行動は特になく言葉も最近やり取りが出来るようになってきたため私にも余裕が生まれ3人目を考え始めました。しかし、3人目もまた発達障害の可能性もあるためとても不安です。やはり遺伝性は強いのでしょうか。主人の方ではなく私自身が未診断ですがADHDは当てはまらない項目はない程当てはまります。(仕事は、事務員で失敗も多いため何度も何度も何度も確認しながらやっています)私の母も空気が読めず家はゴミ屋敷です。(人付き合いは物凄く良いです)兄は中学の頃から家にはいなくて友達の家で過ごしていました。(多分家が嫌だったのだと思います。)姉は頭がすごく良くて学歴も凄いです。でもどこか冷血妹も私に似たADHDタイプでした。弟はまた頭が良く、空気が読めませんそして父もかなり変わった人で今思えば発達障害と、統合失調症だった様にも思います。(人付き合いがとても苦手でした。外では気を使いすぎるほど使って家で爆発してしまうタイプでした)かなり強い発達障害家系な様に思うのですがやはり3人目も発達障害の可能性が高いでしょうか?もし発達障害の場合、療育をすれば何とか自立して生きていけるのでしょうか?2番目の子は療育も受けられない様なので知識があまりなく…どなたかアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
やめたほうがいいですよ。
高齢になると出産はリスクが増えていきますし。
遺伝の可能性、はっきりはしないけど、兄弟で、発達障害知的障害とか、...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。
障がいがあると、大きくなっても手がかかります。
これは大きくなるほど取り巻...


5歳と3歳の自閉症児の母です
療育センターや民間療育は通い詰めており、専門家の意見や専門書をたくさん参考にして手を尽くしてきましたが、下の子はママさえ言えず、頑張った成果が無く毎日生きるのが辛くなってしまいました。世の中にはもっと大変な方もたくさんいるでしょうし自分が駄目なのは重々承知しております。こんな事質問して何がしたいのか自分でもよく分からないのですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
回答
親が力みすぎるのもよくないです。
施設で療育!家でも療育!専門家の言うことが全て!できることは何でもやらんと!じゃないとこの子はいつまで...


重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。絵カードは噛み噛みして意味をなさず、これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、心がしんどくなってきています。どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
回答
私の娘も三歳当時はお子さんとほぼ同じ感じでした。
発語皆無、意思の疎通不可能、多動極まる。
やり取りができない、心を通わすのが難しいから...



小学校2年の息子
小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。
回答
学校でWISC検査受けられないか先生に相談されてみてはいかがでしょうか?
こちらの自治体では病院で受けれる子は病院ですが、本人が病院を拒否...



現在上の子12歳(女)(定型発達児)、下の子(男)10歳(自
閉症)の親です。下の子が発達障害だった場合、3人目は諦める方のほうが多いかと思いますが、現在年齢的なことも考えて(現在39歳です)、最後にもう一人欲しかったなぁ~という気持ちになっています。こんな状況で、もう一人出産された方はいらっしゃいますか?もしいなくても、こんな状況をみなさんならどう考えられますか?ご意見をお聞かせください。
回答
うちは、やはりもう一人と思ったら末子も発達障害でした。全員ということに。
しかも、自閉症度合いは全員の中で一番重いです。
産むんじゃなか...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
子どもは2人、兄弟がいたほうがいい、と考えるのは親の都合かなと思います。子どもにとっては、一人っ子最高!だと思います。好きなご飯、おやつが...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
私の兄が発達障害です。
兄のことは家族として好きですが、これから将来、親や兄に何かあったときに、私が経済的にも精神的にも支えなければならな...


診断名が出た場合、幼稚園、保育園、療育先に、言うべきでしょう
か?療育に最近通い始め、4月以降も数カ所増やす予定です。お話を聞く場面で走り回ることが多かったのが、最近は座ってきけるようになり、話もコミュニケーションもとれ、切り替えも早いので、もしかしたら集団生活、とれるのではないかという気がしています。言葉を理解し、動けますが、医師からは、好き嫌いがある。好きなことは極めるが、やりたくないことは無理にさせないほうが良いと、言われています。ただ、私がみている限り、誘い方次第で行う姿もあり、たまに参加している集団活動も嫌がることなく参加しているので、診断してもらうのが早かったのかなと、後悔もあります。ただ、療育は、早めに受けさせたかったので、診察は受けました。園に入園後の様子を見てから今後の診察、方針を決めていくことになると思いますが、言わずに様子を見ていくのか、どこまで言うべきか、悩んでいます。
回答
こんにちは
私の地域の殆どの幼稚園が、多動や発語に遅れのあるお子様の入園は療育とつながっているか?で判断しています。そして、療育とつながっ...



4月に3歳になる次男についてです
言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか?目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?
回答
人見知りなのか、発達障害なのかどうか言えるのは専門医だけです。
それ以外の人は、傾向があるかもしれない、無いと思うくらいのことしか言えない...



3歳、ほぼ発語なし質問です
お子さん何歳頃に伸びましたか?よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。補足皆さん、ありがとうございました。2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。
回答
少し辛口です。
知り合いの話として聞いて下さい。
発語が全くなく、そのまま小学校に入学しました。
いつになったら伸びるのかという話ですが、...


障害のある兄弟児について初めまして
うちは8歳定型児の兄、5歳年長の知的障害(新K式でDQ65、ASD及びADHD)の要素を持つ兄弟がおります。私は結婚前より子どもを3人希望していましたが夫は経済的な心配などもあり、賛成ではありませんでした。今年次男の障害が判明し、将来の長男への負担の心配やこれからの次男の不安などが募っています。また3人目も諦められないこともあり、産むか悩んでおります。それに下の子にも障害があったら……等も悩みますよね。同じ境遇で下に兄弟がいる方、諦めた方、色んなご意見をお伺いしたいです。
回答
3人希望でしたが、2人です。上の子が自閉症です。
進路にもよるのでしょうが、障害があると習い事や勉強面でお金がかかります。うちは、私立高...


小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答
えてしまうことが多いです。家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
おまささん様
お返事ありがとうございます。
まさに、特性出ているなあと思った一件でした。入学後そこまで色濃く出てきていなかったため、ここ...



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
保護者さんを責めているわけではないのですが、厳しい内容になってしまうことをお許しください。
まず、「居場所」について。
これまで通常学級在...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
どのような保育園かわかりませんが、発達についてかなり理解があるところ、経験があるところ、加配が付けられる、療育との並行通園が可能なところで...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
こんにちは。
うちの上の子は4歳で自閉症スペクトラムと診断されました。(今は知的境界とADHDに変わってますが)2,3歳の頃は他動で言葉も...
