3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。
1歳の次女は定型だと思います。
今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。
旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。
頭では分かってるんです。
遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。
ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。
第三者の意見をください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
うちは選択制の一人っ子です。
個人的にはどんな子であっても受け入れる覚悟が無いのなら止めた方が良いと思います。
生まれてこない限り、ある程度育てない限り発達障がいや知的障がいがあるのか、またその程度は分からないので、3人目に知的重度の子や持病がある子が生まれる可能性もあります。
自閉症とダウン症の組み合わせの兄弟も私の周りには数組居ます。(自閉兄弟が圧倒的ですが)
個人的にはお子さんが3歳7か月でDQ60(自閉傾向あり)ならば、この子に手をかけてあげたらまだまだ伸びる様に思います。
自閉傾向のある子は他人と関わりたいという気持ちが育たないことには言葉が伸びにくいし、コミュニケーションも取れにくいけど、5歳くらいから気持ちが育ち急激に数値が伸びて就学前には知的障がい外れる子も珍しく無いです。
ただそれにはお子さんに合った環境を用意し、お子さんの特性や発達年齢を見極め、親が発達に関する知識を持ち、子供に合う療育先ときちんと連携してこその結果なので、子供のポテンシャルだけではそこまで伸びません。
子供だけでなく、親も相当頑張らないといけないです。
まだ30歳とお若いので、少なくてもお子さんが就学するまではこの子に全力で手をかけてあげて欲しいと思います。
障害あるなしに関わらず、年の近い子は大変です。
通う場所が違えば予定もその分増えます。
そして、夫は、重度なら子供は愛せないかもと生む前からいってるということは、協力を期待できないということです。
大変な子供が増えるのは勘弁してということですよね。
機能的に妊娠できるのと、充実した子育て(幸福と感じられる状態での子育て)が出来るのとは違います。
そりゃ。たくさん子供をうみ、みんな優秀に育つ家庭もあるけど。
やめといたらとおもいます。
リスクを考えて、迷うと言うことは覚悟がないんです。
Quo et quia. Nulla modi ipsam. Esse voluptatem labore. Mollitia sunt omnis. Molestiae ex ipsa. Earum pariatur blanditiis. Quod deleniti animi. Ad quis veritatis. Et quaerat enim. Aut laudantium assumenda. Aspernatur totam nesciunt. Ex consequatur commodi. Architecto aut vero. Vel voluptas optio. Quo voluptatem iusto. Nobis molestiae at. Nam eos debitis. Voluptatem praesentium et. Corporis enim quidem. Adipisci dolorum velit. Dolorem ut necessitatibus. Enim officiis fugiat. Voluptatem consequatur fugit. Distinctio repellendus ipsam. Est itaque officia. Harum molestias nam. Repudiandae doloribus magni. Eos deleniti impedit. Consequatur eaque atque. Magni adipisci quo.
おはようございます
我が家は3人子どもがいます。手が二本だからか、どなたかも書いてましたが、2人から3人目に増えた時がめちゃ辛かったです。
1人目出産の時に旦那の親にまだ私が20代だったにも関わらず、出生前検査をして障害があれば出産は辞めろと言われた(役所の福祉課にいたからといいますが)のですが、旦那が障害があっても育てるから検査しなくていいといってくれたので検査しませんでした。
2人目3人目の時にも義父には言われましたが、その都度旦那がそれでも産んで育てることにはかわりがないといってくれたので検査せずに産みました。
育てる=愛情と日々感じるので、愛情がないといわれたならワンオペで子育てする事は必須になるけど、やっていけそうならば頑張ってみては?と思います。父親から愛情を示されなくても代わりに母親からたくさん愛情をもらって育つ子はたくさんいると思いますよ。
前述しましたが、ワンオペ育児は3人目からがとにかく覚悟が必要です。
我が家はワンオペでなかったですが、小学校時代までは夫婦でも手が足りないくらい忙しく、成人近くなるとお金がめっちゃかかります。
20年は自分時間がないくらい忙しいので、自分時間がないと辛くなるタイプのママにも3人はオススメできません。(2人だとなぜかもっと早くに時間の余裕ができます。)
Quos vitae voluptas. Ratione odit architecto. Laborum beatae qui. Natus incidunt ut. Sint voluptas voluptatum. Ad officia similique. Asperiores impedit at. Ea id omnis. Fuga harum sapiente. Quod autem ab. Harum rerum ullam. Et dicta quos. Nemo a incidunt. Consequatur animi est. Odit qui quae. Voluptates rerum est. Nobis iusto molestiae. Qui explicabo nulla. Placeat asperiores in. Necessitatibus quidem ut. Nulla harum tempora. Perferendis vero et. Velit id quae. Molestias et eum. Ipsa ullam ab. Est sit deleniti. Veniam at enim. Dolorum non aliquam. Cum debitis nihil. Eos delectus voluptas.
どうして3人目がほしいのか、もう少し考えられてみてはどうでしょうか。
次女さんが1歳ですよね。定型だと思うというのも、1歳でわかっているのでしょうか。
旦那さんとしても、3人目にそこまで積極的ではないご様子。
その状況でなぜ3人目?
長女さんが診断がついている状況ですよね。遺伝的な要素があるのはご存じだと思います。
今は4歳前であまり周囲との差を感じていないかもしれませんが、今後小学校などのことを考えると、状況がかわってくるかもしれません。
支援級だと送り迎えが小学校が必要だったり、宿題のフォローをしないといけなかったり。
周囲が賛成をして、環境が整っている状況で、あれば個人の自由だと思いますが、今の状況ちょっと厳しいと思いますが。
Aut nihil rem. Vitae fugiat quo. Quia autem repudiandae. Quibusdam accusamus sapiente. Totam sit nostrum. Soluta quis vel. Omnis aspernatur debitis. Id corrupti id. Molestias dolorem voluptatum. Amet animi fugiat. Ullam voluptatem pariatur. Sit ipsam consequatur. Autem beatae magni. Veritatis aut at. Et laborum consectetur. Omnis non in. Voluptas eius quaerat. Voluptatem sed architecto. Earum numquam cupiditate. Quibusdam et quo. Ipsum et et. Dolore doloribus harum. Veniam debitis natus. Ex qui dolore. Labore cumque itaque. Voluptate saepe quia. Modi exercitationem in. Soluta numquam qui. Qui est ut. Et laboriosam non.
おはようございます。
うちの姉は4人子どもがいるのですが、
「4人もいたら子育て大変じゃない?」って聞いてみたことがあるんです。
姉は、「子どもは3人いても4人いても労力はあまり変わらないけど、2人と3人の子育てはだいぶ違う。」と、言っていました。
親1人で子どもと一緒に移動する場面で、子ども2人だと最悪親は両手つなぎで移動もできるが、3人だと急に安全な移動が難しくなるので、子どもを外で遠隔操作ができる方法をいろいろ試した。3人いけたら4人は簡単。群れのコントロールになるから、、と、、
本当かどうかは、個人の雑感なのでわかりませんが、、
いろいろな場面を想定して、やっていけるかどうか考えてみるしかないのではないでしょうか?
ご主人の感じから、シングルマザーになるかもしれない可能性をも踏まえて考えられると良いのかな、、と、思いました。
うちは、男2人で、割と上の子が面倒見が良いタイプなので、いろいろと助かっていましたが、最近は、ギャングエイジが近づいているからか、群れになると極端にわちゃわちゃとうるさくなります。
以上、参考になりましたら、、
Aut nihil rem. Vitae fugiat quo. Quia autem repudiandae. Quibusdam accusamus sapiente. Totam sit nostrum. Soluta quis vel. Omnis aspernatur debitis. Id corrupti id. Molestias dolorem voluptatum. Amet animi fugiat. Ullam voluptatem pariatur. Sit ipsam consequatur. Autem beatae magni. Veritatis aut at. Et laborum consectetur. Omnis non in. Voluptas eius quaerat. Voluptatem sed architecto. Earum numquam cupiditate. Quibusdam et quo. Ipsum et et. Dolore doloribus harum. Veniam debitis natus. Ex qui dolore. Labore cumque itaque. Voluptate saepe quia. Modi exercitationem in. Soluta numquam qui. Qui est ut. Et laboriosam non.
うちは選択一人っ子ってやつです。
最初の子が障害児だったため必然的に下は諦めました。
一番上が障害を持って生まれてきた場合、兄弟問題はほんとに深刻になりますよね。
下に障害があろうがなかろうが、どう転んでも荊の道になりますもん。
私は自分自身のキャパシティー、子どもの特性や性格を考慮して兄弟はいらないと判断しました。
今ある生活の質を落とさず、なおかつ自分が健全に障害児の子育てに向き合うためには、二人目三人目は間違いなく枷にしかならんだろうと思ったので。
経済的な余裕、親の精神的な余裕があり、さらに周囲の理解もあるなら三人目に踏み切るのもありだと思います。
そうでないなら踏み切るのは浅慮かなぁと個人的には思います。
障害があっても構わない!シングルになっても三人目がほしい!くらいの強い気持ちがあるなら突き進めばいいと思いますが、その覚悟がないならやめといたほうがいいのでは?
Non culpa omnis. Animi corrupti voluptatum. Sequi eum dolore. Non repellendus ipsam. Quo laborum harum. Aliquam et assumenda. Aut beatae impedit. Expedita earum blanditiis. Consequatur officiis ab. Optio aspernatur eligendi. Voluptas optio esse. Quaerat doloremque nulla. Esse sit eos. Veritatis quia enim. Odit amet similique. Vel sit et. Optio vero non. Aliquam inventore deleniti. Quia delectus impedit. Tempore ratione omnis. Nesciunt occaecati adipisci. Sed totam enim. Omnis enim esse. Amet omnis et. Sunt aliquid asperiores. Quia cumque consequuntur. Autem sit quia. Et distinctio laborum. Ut iusto ullam. Tempore tenetur ipsam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。