締め切りまで
7日

5歳と3歳の自閉症児の母です
5歳と3歳の自閉症児の母です。
療育センターや民間療育は通い詰めており、専門家の意見や専門書をたくさん参考にして手を尽くしてきましたが、下の子はママさえ言えず、頑張った成果が無く毎日生きるのが辛くなってしまいました。
世の中にはもっと大変な方もたくさんいるでしょうし自分が駄目なのは重々承知しております。
こんな事質問して何がしたいのか自分でもよく分からないのですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
療育を何時間やったから、訓練したから、できるようにはならないのが子どもの成長です。学ぶことや経験することは大事。でも、子ども自身の体や心の発達が追いついていないと、吸収できないし、発揮できない。
子どもの準備が整った時に、ぐっと成長する時期があります。それがどのタイミングなのかは分かりません。嫌いだったものを急に食べたり、嫌だったことに急に参加したり、できなかったことが急にできたり…。子どもの成長は急にやってきたりしますよね。
自閉症の子は、体の使い方や動かし方が不器用で、見て習うのが難しかったりします。そのために療育など専門的な場所で、コツを教えてもらったり、丁寧に対応してもらう。
療育で教えてもらったやり方を家や園で取り入れてみて、ゆっくり待ちましょう。親が伸ばしてあげるんじゃなくて、子どもが伸びていく時があります。変化は小さいかもしれませんが。
うちは4歳から療育に通って、小中は学校で支援を受けて、高校年代はデイに通って、気付けば13年ぐらい支援を受けていますが、できないことや苦手なことはあります。治らない特性もあります。小さい頃は、〇〇ができるようになりたい、〇〇に慣れたいと技術や経験を獲得することが目的でした。高校生の今は、特性と折り合いをつけていくこと、周りの協力を得ていくことが目標になっています。
療育はゆっくりいきましょう。目標を立てるなら小さな目標を。
親が、まだ、まだ、と求め続けていると、子どもも充実感は得られません。それでいいんだよ、と声をかけてあげてくださいね。療育に通えていることも普通ではないので(行くのが嫌、癇癪を起こす、逃げ出すなど普通にあります)、頑張ったね、偉いね、楽しかったね、など前向きな言葉をかけて良い経験だったとインプットしてください。
3歳なら生活習慣が身につくことや体を動かして遊ぶことが大事でしょうか。頑張ってますね。手を尽くしてきたと言えるなんて凄いです。でも、親の頑張り=子の成長ならどれだけでも頑張るんだけど、自分のことなら成果を得られるかもしれないけど、子どもは子ども…なんだよな…
子どもの準備が整った時に、ぐっと成長する時期があります。それがどのタイミングなのかは分かりません。嫌いだったものを急に食べたり、嫌だったことに急に参加したり、できなかったことが急にできたり…。子どもの成長は急にやってきたりしますよね。
自閉症の子は、体の使い方や動かし方が不器用で、見て習うのが難しかったりします。そのために療育など専門的な場所で、コツを教えてもらったり、丁寧に対応してもらう。
療育で教えてもらったやり方を家や園で取り入れてみて、ゆっくり待ちましょう。親が伸ばしてあげるんじゃなくて、子どもが伸びていく時があります。変化は小さいかもしれませんが。
うちは4歳から療育に通って、小中は学校で支援を受けて、高校年代はデイに通って、気付けば13年ぐらい支援を受けていますが、できないことや苦手なことはあります。治らない特性もあります。小さい頃は、〇〇ができるようになりたい、〇〇に慣れたいと技術や経験を獲得することが目的でした。高校生の今は、特性と折り合いをつけていくこと、周りの協力を得ていくことが目標になっています。
療育はゆっくりいきましょう。目標を立てるなら小さな目標を。
親が、まだ、まだ、と求め続けていると、子どもも充実感は得られません。それでいいんだよ、と声をかけてあげてくださいね。療育に通えていることも普通ではないので(行くのが嫌、癇癪を起こす、逃げ出すなど普通にあります)、頑張ったね、偉いね、楽しかったね、など前向きな言葉をかけて良い経験だったとインプットしてください。
3歳なら生活習慣が身につくことや体を動かして遊ぶことが大事でしょうか。頑張ってますね。手を尽くしてきたと言えるなんて凄いです。でも、親の頑張り=子の成長ならどれだけでも頑張るんだけど、自分のことなら成果を得られるかもしれないけど、子どもは子ども…なんだよな…
親が力みすぎるのもよくないです。
施設で療育!家でも療育!専門家の言うことが全て!できることは何でもやらんと!じゃないとこの子はいつまでもこのまんまだ!と。
力みすぎ、また療育に過度に期待しすぎると。
いつか必ず潰れます。確実に。
親に必要なのは力みすぎず、療育や我が子に完全を求めすぎないこと。
療育を詰め込めるだけ詰め込んでも、子どもにそれを受け止めるだけの器ができていないうちは正直無駄です。
成長とともに受け止める器は少しずつ形成されます。
そのとき初めて積み重ねてきたあれこれが実を結ぶのだと我が子を見ていて痛感しました。
療育は療育センターで、家ではなるべく手を抜いて子どもと笑っていられるようにすごす。
うちはこのスタンスでやってきました。
家でも訓練の類いはやったほうがいいかなと思いましたが、それだと私がキャパオーバーで潰れると思ったので家では特に課題に取り組ませたりはしていません。
それでもしっかりと成長し、できることは格段に増えています。
子どもへの良質な療育というものは、親の心身の健全があって初めて成り立つものだと身を持って実感しています。
まず力を抜くこと。そして手も抜くこと。
気持ちにゆとりを持つこと。
しんどい気持ちを誰かに受け止めてもらうこと。
そこからなんじゃないかと思います。
Aspernatur iure quo. Dignissimos tempore assumenda. Corrupti distinctio non. Rem repellat provident. Similique voluptatem est. Et ut dolorem. Illo vero voluptate. Rerum dolorem officiis. Cupiditate harum earum. Cupiditate nihil rerum. Eligendi est voluptatibus. Eius dignissimos amet. Minus quisquam sequi. Sit in et. Quis eos ducimus. Voluptas repellat quo. Ut ea eius. Facere deleniti unde. Eaque quos repellat. Dolorem sapiente iste. Neque perferendis vitae. Possimus enim rerum. Autem hic aperiam. Quia nobis consequatur. Esse sunt sapiente. Quos molestiae rerum. Alias earum aspernatur. In placeat voluptas. Eius culpa placeat. Ex iste reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日お疲れ様です。
毎日の積み重ねが大切なので、療育で習ったことを家で実践する、復習するのは大切だと思います。
大変ですけど。
例えば、発語がなければ言語聴覚士の療育や家ではラッパを吹く、ふうせんを膨らます練習、固いものを食べさせるなどで噛む力をつけるなど。
毎日やっていれば効果が出るかと思います。
あとは、粗大運動を毎日やることでしょうか。運動は脳にもよい影響を与えますので、毎日散歩でもスイミングでも、やった方がよいかと思います。
何事もスモールステップで。
周りの子と比べない
この2つが大切です。
しかし、お母さん自身が疲れてしまった時は助けを求めた方がよいと思います、役所の子供相談や園に通っていれば園へ相談してみたら、と思います。1人で頑張る必要はないですよ。
Vero et molestiae. Omnis quidem quo. Architecto a minima. Et exercitationem dignissimos. Eius eos vitae. Nostrum autem ut. Quos et vitae. Sed consequatur dicta. Culpa maxime est. Fugit at ipsa. Modi reiciendis quis. Eligendi neque aut. Voluptatem velit nihil. Possimus quisquam eum. Ea tempora exercitationem. Veritatis repudiandae eum. Consequatur quidem iusto. Labore quos sunt. Rerum quisquam quis. Quam illum voluptates. Tempore corrupti officia. Et quas distinctio. Ut mollitia sit. Ut qui quis. Tenetur sint sint. Reiciendis nihil alias. Labore nihil dolore. Unde eos error. Et sed esse. Consequatur omnis modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張った成果が無く毎日生きるのが辛くなってしまいました。
わかります。。。
これは定型でも同じだと思うのですが、親がどんなに頑張ってもサポートしても子供はあくまで別人格、別人。
親が頑張っても、子供がそれに応じて成長してくれるわけではないです。
そして頑張れば頑張るほど、つらくなる。
子供の成長が、親の頑張りの点数ではないのに、なぜかそう思ってしまってつらいですよね。
親は教師ではなく、あくまで親です。親は療育の先生ではないです。
親でしかできないことはなにか。そこを追求すればいいのかな。
一緒に楽しみ、一緒に笑い合えるところではないですか。
5歳と3歳なら、ハグしたり、いっぱい遊んだりできそうです。
たくさんの「愛情」を大げさに伝えてちょうどいいくらいです。
親でしかできないことをもっとやりましょう。
Eveniet doloremque adipisci. Quaerat explicabo quis. Esse eum mollitia. Debitis delectus vero. Omnis est placeat. A eum dicta. Rerum rerum id. Dolores quia incidunt. Mollitia accusamus nesciunt. Officia reiciendis natus. Temporibus sit neque. Qui vitae consequatur. At voluptatem ullam. Dicta accusantium porro. Repudiandae illum rerum. Voluptate quo non. Praesentium quam quibusdam. Est eveniet saepe. Quae commodi quo. Qui quibusdam odit. Praesentium laudantium labore. Velit qui nostrum. Doloribus neque corrupti. Temporibus consequatur quibusdam. Aut ex doloremque. Culpa placeat ipsum. Minima quia adipisci. Sit quidem dolorem. Molestiae omnis sint. Eveniet pariatur exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもは親の成績表じゃない
子どもがまだ小さかった頃、ネットで見かけてハッとした言葉です。
学校の勉強は、頑張れば頑張っただけ結果が見えてきます。
ですが、子育ては頑張りがそのまま目に見える形で現れることは稀です。
どれだけ調理法に工夫をして、雰囲気を盛り上げても、偏食を貫く子は貫きます。
何もしなくても何でも美味しいと食べる子は食べます。
お子さんの成長が、思ってたんと違ったとしても、
お母さんの努力や能力が不足しているということにはならないと思います。
ダメなお母さんなんかじゃないですよ。
ただ、仮にご主人が『見る見る嫁が言うことを聞く!夫婦の会話マニュアル』とかそういうのを読んで実践して、
おかしいなぁ思った通りに動かないぞと悩んでいたら、主様はどう感じられるでしょうか。
もしかしたらお子さんも、似たようなことを感じているのかもしれないと思いました。
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもを療育に行かせているだけで、自閉症児母さんはとても頑張っていらっしゃると思います。
うちの子も、その頃は目に見える成果がなくて、辛かったです。
でも、小学校に上がって、少しずつ成長が見え始めました。
それはきっと、子どもが小さい頃から療育で頑張ってきた成果なのかも…と思います。
もし、療育に通ってなかったら、就学後もなかなか成長が見られなかったかもしれません。
あくまでも結果論になってしまうかもしれませんが、必ず、お子さんが目に見えて成長する時が来ると思います。
それまでは、成果は気にせず、親子で無理しないように気をつけながら過ごしていれば大丈夫です。
他の子と比べてしまうのも、そのうちなくなりますし、今はただ、成長できる時期を待っていていいと思います。
お子さんたちが、自宅での行動を理解しやすくなるようなサポートくらいならよいですが、自宅でまで訓練ぽくなってしまうと、嫌がりだす可能性もありますから、焦らないでのんびり行きましょう!
Ut culpa omnis. Accusamus ipsam quo. Eligendi optio vero. Assumenda magnam officiis. Harum natus consequatur. Mollitia sit enim. Excepturi voluptatibus animi. Sapiente id consequatur. Nemo ad numquam. Quia molestiae autem. Vel cupiditate facilis. Cumque nobis nostrum. Autem necessitatibus sed. Accusamus voluptatem magnam. Nulla delectus qui. Optio porro consequatur. Reprehenderit sint quo. Quis optio corrupti. Possimus dolorum quia. Voluptatibus omnis minima. Dicta quia quis. Alias perferendis eaque. Inventore quod incidunt. Porro dolores aut. Tenetur odio dolore. Et at qui. Odio dolore nihil. Voluptatem animi perspiciatis. Veritatis voluptas aut. Non minus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
「裏技」について説明していませんでした。
内申点が付かない場合の「裏技」ですが、内申書に代わる「副申書」というものがあります。
これは、点...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
他害は、お子さんが、相手と、どう接していいか。
解らないから出ているものです。だから、それには、言葉によるコミニュケーションを学ぶ必要が...


3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは
診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。1歳の次女は定型だと思います。今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。頭では分かってるんです。遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。第三者の意見をください。
回答
テレビでそんな人を見た記憶があります。
上2人か片方か忘れたけど発達障害があり、3人目が医療ケア児というケース。
次女さんが本当に健常児な...



3歳、ほぼ発語なし質問です
お子さん何歳頃に伸びましたか?よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。補足皆さん、ありがとうございました。2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。
回答
集団に入れた「だけ」では、言葉は伸びないと私も経験上思います。
うちの子は音声から言葉を覚えられない・理解できなかったので、2歳半から自宅...



4月に3歳になる次男についてです
言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか?目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?
回答
ごまっきゅさん
お返事ありがとうございます。
確かに専門医でないとはっきりとした診断がつけられないのは、そうですよね。
傾向として、何とな...


3歳の子供、発達検査で凹凸あり
家でのトレーニング(遊び感覚)を嫌がります。家で取り組めることをアドバイスしていただきましたが、とにかく家では好きなことや得意なことしかやりたがりません…。なんとなく苦手意識があるのか、失敗する前から、嫌!やらない!と怒ってしまいます。どのようにしたら良いか、アドバイスお願いします!
回答
具体的に何を練習させたいのでしょう?
幼児は楽しくできることからと思います。さあ練習するよー!って練習させようとしても無理でしょうね。だ...


現在11ヶ月の息子ですが生後4ヶ月から家が揺れるんじゃないか
という程の奇声を出します。明日には奇声ブームが終わってますようにと願うこと早7ヶ月。一向に終わりが来ず私も主人も上の子も限界を迎えそうです。奇声は成長の過程、声を出せるのが楽しい。そんな情報ばかりですが我が子はそんなレベルではないほど頻繁なペースで7ヶ月毎日大絶叫をしています。(寝てる時間以外は10分に一回ぐらいのペースで叫びまくります。)なんらかの障害を疑いざるを得ません。もちろんまだ診断がつく月齢ではないことは承知ですが、現在診断のついている知的障害や発達障害のお子さんで未満児の頃にこういった酷い奇声に悩まされていた方おられませんか?
回答
聞いたことがない話ですが、乳児でそこまで大きな奇声が一日中続くのは尋常ではないので、小児科を受診して大学病院へ紹介状を書いてもらい、脳の検...



小学校2年の息子
小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。
回答
なんなんでしょうね。
でも、鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた奴がいて鬼になってしまったのならムカつくと思います。
そりゃ...


はじめまして
2歳の男の子のママです。やっとできた赤ちゃんなんですけど。1歳児半健診でひっかかってどうも自閉症なのかな、って。主人の転勤で、引っ越してきたばかりです。主人も新しい土地でいろいろ大変なのはわかるのですが、子どものことで相談しても「考えすぎじゃない?」で終わってしまいます。確かに私は、家庭をきちんと守りたいし、子どものこともあるし、でもたまには子どもの面倒をみて欲しいと思ってしまいます。わがままですか?もっと頑張らなくちゃいけないのかな。子どものことももっとしてあげることがあるかもしれないけれど、その一歩が踏み出せません。
回答
待望のお子さんの御心配、とても心を乱す問題だと思います。私も一度死産を経験して、やっと授かった待望の子供。可愛くて仕方ないのに、なぜ障害が...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
定型児と一緒に過ごすことで伸びるお子さんは他児に興味がある子、周りを見て行動出来る子(他の子が廊下に並び出したらそれに気づいて自分も並べる...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
>>ごまっきゆさん
ご返信ありがとうございます。確かに今は頭がそこだけになっている自分を感じることがあります。娘のこともありますしね。子...


重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。絵カードは噛み噛みして意味をなさず、これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、心がしんどくなってきています。どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
回答
幼稚園の園開放にいく目的はなんですか。
心がしんどくなるのに、行く必要ありますか。
その幼稚園に行く予定があるからですか。行かなくてもいい...


小学校4年生の娘がいます
学校の授業がつまらない(分かりすぎて退屈)、友達と話が合わないなどのことを言っていたので、民間のカウンセリングルームでWISC-V検査を受けたところ、FSIQ125・言語理解152・視空間100・流動性推理110・ワーキングメモリ118・処理速度94と凹凸が非常に大きかったです。ワーキングメモリと処理速度を考慮しない一般知的能力(GAI)は133という高い数値で臨床心理士さんからはギフテッド相当と言われました。学力は高いのですが、ギフテッドほどの秀でた(飛び級出来るほどの)ずば抜けたものは今のところありません。ギフテッドの定義は何ですか?IQなどの数値だけで判断せずに、何かずば抜けた能力があってこそのものだと思っていたのですが、GAIが130超えていればギフテッドになるのでしょうか?
回答
MAKOさん、こんばんは
一般的にIQ130以上の方をギフテッドと呼ぶという話は聞きますが、知能検査に現れる数値が人間の能力の全てではな...



少し前に息子とのかかわり方について相談させていただきました
あれから面談を終え、4月から療育に通う方向で進んでいます。ただ様子見だったころに比べると精神的に楽になるかと思いきや息子にどんどん自閉的なところが出てきたり(そういう目で見るので、余計に…)癇癪が酷くなってきたり全然楽になりません。2年間ずっと子育て頑張ってきたのになぜ答えてくれないんだろう。話してくれないんだろう。可愛かったあの子はどこにいったんだろう。辛くて我が子を可愛いと思えなくなってきています。もう好きなものだけ食べさせて好きなだけテレビ見させて着替えも歯磨きもせず放っておけたらどれだけ楽だろう。そしたら癇癪起こさないし。みなさんはコミュニケーションの取りにくい我が子でも可愛くて仕方ないですか?母親失格だと情けなくて涙が出ます。どうやったら前をむけますか?辛いです。
回答
こんにちは
はなさん、頑張り過ぎです。
すこし肩の力を抜いて下さい。
自閉症スペクトラムの5歳半の息子がいます。
辛い!辛い!辛い!
...


ASDで知的の遅れがない小4の息子を育てています
現在普通級に通っており、特に合理的配慮は受けていませんが、日々いろいろ困りごとは多く、いつ学校に行き渋るようになるか…と懸念するとともに、日常の生活は困難なことが多いです。弟がいるのですが、弟は診断は受けていませんが、感覚が過敏だったり、こだわりが強かったりと傾向は強いかなと案じています。そのような中夫がアメリカに海外赴任になることになりました。期間は3年、戻ってくる頃には中2になっている予定です。実際同じような経験をされた方がおられましたら、実際の感想等どんな些細なことでも構わないので教えていただけたら幸いです。
回答
はじめまして。
ASDでIQ115の中2の娘がいます。
小5から登校渋りが始まりましたが、小学校は何とか登校、中学に入ってから起立性調節障...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
あちゃんさん、
日々の子育てご苦労さまです。
お1人目のお子さんでしょうか。ネットを眺めながら、このコロナ禍でほぼおひとりで育児されてい...
