2025/01/24 20:36 投稿
回答 6
受付終了

5歳と3歳の自閉症児の母です。
療育センターや民間療育は通い詰めており、専門家の意見や専門書をたくさん参考にして手を尽くしてきましたが、下の子はママさえ言えず、頑張った成果が無く毎日生きるのが辛くなってしまいました。
世の中にはもっと大変な方もたくさんいるでしょうし自分が駄目なのは重々承知しております。
こんな事質問して何がしたいのか自分でもよく分からないのですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/15 22:58
皆様、お忙しい中ご丁寧にご対応頂きありがとうございました。
色々なご意見があり、自分に無かった考え方も多く、とても為になりました。
また、普段明るく振る舞っているので心身とても疲れておりましたが、とても元気づけられました。
皆様のご回答をスクリーンショットで画像にして辛いなと思った時に眺めて励みにさせて頂いています。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/192769
2025/01/24 23:00

療育を何時間やったから、訓練したから、できるようにはならないのが子どもの成長です。学ぶことや経験することは大事。でも、子ども自身の体や心の発達が追いついていないと、吸収できないし、発揮できない。

子どもの準備が整った時に、ぐっと成長する時期があります。それがどのタイミングなのかは分かりません。嫌いだったものを急に食べたり、嫌だったことに急に参加したり、できなかったことが急にできたり…。子どもの成長は急にやってきたりしますよね。

自閉症の子は、体の使い方や動かし方が不器用で、見て習うのが難しかったりします。そのために療育など専門的な場所で、コツを教えてもらったり、丁寧に対応してもらう。

療育で教えてもらったやり方を家や園で取り入れてみて、ゆっくり待ちましょう。親が伸ばしてあげるんじゃなくて、子どもが伸びていく時があります。変化は小さいかもしれませんが。

うちは4歳から療育に通って、小中は学校で支援を受けて、高校年代はデイに通って、気付けば13年ぐらい支援を受けていますが、できないことや苦手なことはあります。治らない特性もあります。小さい頃は、〇〇ができるようになりたい、〇〇に慣れたいと技術や経験を獲得することが目的でした。高校生の今は、特性と折り合いをつけていくこと、周りの協力を得ていくことが目標になっています。

療育はゆっくりいきましょう。目標を立てるなら小さな目標を。

親が、まだ、まだ、と求め続けていると、子どもも充実感は得られません。それでいいんだよ、と声をかけてあげてくださいね。療育に通えていることも普通ではないので(行くのが嫌、癇癪を起こす、逃げ出すなど普通にあります)、頑張ったね、偉いね、楽しかったね、など前向きな言葉をかけて良い経験だったとインプットしてください。

3歳なら生活習慣が身につくことや体を動かして遊ぶことが大事でしょうか。頑張ってますね。手を尽くしてきたと言えるなんて凄いです。でも、親の頑張り=子の成長ならどれだけでも頑張るんだけど、自分のことなら成果を得られるかもしれないけど、子どもは子ども…なんだよな…

https://h-navi.jp/qa/questions/192769
Re.mさん
2025/01/24 21:32

親が力みすぎるのもよくないです。

施設で療育!家でも療育!専門家の言うことが全て!できることは何でもやらんと!じゃないとこの子はいつまでもこのまんまだ!と。

力みすぎ、また療育に過度に期待しすぎると。
いつか必ず潰れます。確実に。

親に必要なのは力みすぎず、療育や我が子に完全を求めすぎないこと。
療育を詰め込めるだけ詰め込んでも、子どもにそれを受け止めるだけの器ができていないうちは正直無駄です。

成長とともに受け止める器は少しずつ形成されます。
そのとき初めて積み重ねてきたあれこれが実を結ぶのだと我が子を見ていて痛感しました。

療育は療育センターで、家ではなるべく手を抜いて子どもと笑っていられるようにすごす。
うちはこのスタンスでやってきました。

家でも訓練の類いはやったほうがいいかなと思いましたが、それだと私がキャパオーバーで潰れると思ったので家では特に課題に取り組ませたりはしていません。

それでもしっかりと成長し、できることは格段に増えています。
子どもへの良質な療育というものは、親の心身の健全があって初めて成り立つものだと身を持って実感しています。

まず力を抜くこと。そして手も抜くこと。
気持ちにゆとりを持つこと。
しんどい気持ちを誰かに受け止めてもらうこと。
そこからなんじゃないかと思います。

Nihil deserunt fuga. Harum in aut. Molestiae et alias. Qui tempora asperiores. Et magni assumenda. Est ea voluptatum. Quisquam esse vitae. Porro voluptatum vel. Dolores quos blanditiis. Dolor et eaque. Quia aspernatur ullam. Aut soluta vel. Occaecati sint aut. Facere corrupti vitae. Eligendi consequatur cumque. Sequi eum qui. Cumque omnis quasi. Aspernatur nihil consequatur. Illo ut asperiores. Ea explicabo et. Sed voluptatem exercitationem. Sit aliquam placeat. Pariatur laboriosam id. Non et dolores. Velit qui nulla. Ipsa recusandae et. Itaque temporibus modi. Eos nostrum officia. Dicta natus eum. Quia quaerat mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/192769
2025/01/25 10:30

子どもは親の成績表じゃない

子どもがまだ小さかった頃、ネットで見かけてハッとした言葉です。

学校の勉強は、頑張れば頑張っただけ結果が見えてきます。
ですが、子育ては頑張りがそのまま目に見える形で現れることは稀です。

どれだけ調理法に工夫をして、雰囲気を盛り上げても、偏食を貫く子は貫きます。
何もしなくても何でも美味しいと食べる子は食べます。

お子さんの成長が、思ってたんと違ったとしても、
お母さんの努力や能力が不足しているということにはならないと思います。

ダメなお母さんなんかじゃないですよ。


ただ、仮にご主人が『見る見る嫁が言うことを聞く!夫婦の会話マニュアル』とかそういうのを読んで実践して、
おかしいなぁ思った通りに動かないぞと悩んでいたら、主様はどう感じられるでしょうか。
もしかしたらお子さんも、似たようなことを感じているのかもしれないと思いました。

Nihil deserunt fuga. Harum in aut. Molestiae et alias. Qui tempora asperiores. Et magni assumenda. Est ea voluptatum. Quisquam esse vitae. Porro voluptatum vel. Dolores quos blanditiis. Dolor et eaque. Quia aspernatur ullam. Aut soluta vel. Occaecati sint aut. Facere corrupti vitae. Eligendi consequatur cumque. Sequi eum qui. Cumque omnis quasi. Aspernatur nihil consequatur. Illo ut asperiores. Ea explicabo et. Sed voluptatem exercitationem. Sit aliquam placeat. Pariatur laboriosam id. Non et dolores. Velit qui nulla. Ipsa recusandae et. Itaque temporibus modi. Eos nostrum officia. Dicta natus eum. Quia quaerat mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/192769
春なすさん
2025/01/24 21:06

毎日お疲れ様です。

毎日の積み重ねが大切なので、療育で習ったことを家で実践する、復習するのは大切だと思います。
大変ですけど。

例えば、発語がなければ言語聴覚士の療育や家ではラッパを吹く、ふうせんを膨らます練習、固いものを食べさせるなどで噛む力をつけるなど。
毎日やっていれば効果が出るかと思います。
あとは、粗大運動を毎日やることでしょうか。運動は脳にもよい影響を与えますので、毎日散歩でもスイミングでも、やった方がよいかと思います。

何事もスモールステップで。
周りの子と比べない
この2つが大切です。

しかし、お母さん自身が疲れてしまった時は助けを求めた方がよいと思います、役所の子供相談や園に通っていれば園へ相談してみたら、と思います。1人で頑張る必要はないですよ。

Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/192769
hahahaさん
2025/01/24 22:59

頑張った成果が無く毎日生きるのが辛くなってしまいました。

わかります。。。
これは定型でも同じだと思うのですが、親がどんなに頑張ってもサポートしても子供はあくまで別人格、別人。
親が頑張っても、子供がそれに応じて成長してくれるわけではないです。
そして頑張れば頑張るほど、つらくなる。
子供の成長が、親の頑張りの点数ではないのに、なぜかそう思ってしまってつらいですよね。

親は教師ではなく、あくまで親です。親は療育の先生ではないです。
親でしかできないことはなにか。そこを追求すればいいのかな。
一緒に楽しみ、一緒に笑い合えるところではないですか。
5歳と3歳なら、ハグしたり、いっぱい遊んだりできそうです。
たくさんの「愛情」を大げさに伝えてちょうどいいくらいです。
親でしかできないことをもっとやりましょう。

Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
https://h-navi.jp/qa/questions/192769
ことはさん
2025/01/27 22:19

子どもを療育に行かせているだけで、自閉症児母さんはとても頑張っていらっしゃると思います。

うちの子も、その頃は目に見える成果がなくて、辛かったです。
でも、小学校に上がって、少しずつ成長が見え始めました。
それはきっと、子どもが小さい頃から療育で頑張ってきた成果なのかも…と思います。
もし、療育に通ってなかったら、就学後もなかなか成長が見られなかったかもしれません。

あくまでも結果論になってしまうかもしれませんが、必ず、お子さんが目に見えて成長する時が来ると思います。
それまでは、成果は気にせず、親子で無理しないように気をつけながら過ごしていれば大丈夫です。

他の子と比べてしまうのも、そのうちなくなりますし、今はただ、成長できる時期を待っていていいと思います。
お子さんたちが、自宅での行動を理解しやすくなるようなサポートくらいならよいですが、自宅でまで訓練ぽくなってしまうと、嫌がりだす可能性もありますから、焦らないでのんびり行きましょう!

Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳、ほぼ発語なし 質問です。お子さん何歳頃に伸びましたか? よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、 うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。 医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。 療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。 元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、 ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。 補足 皆さん、ありがとうございました。 2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。

回答
5件
2025/01/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 0~3歳

4月に3歳になる次男についてです。 言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。 予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。 人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。 センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。 結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか? 目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。 言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?

回答
8件
2025/01/24 投稿
0~3歳 発達支援センター 発達障害かも(未診断)

小学校2年の息子。小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。 小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。 本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。 ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。 例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。 しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。 怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。 これはなんなんでしょうか。

回答
5件
2025/01/24 投稿
発達障害かも(未診断) 衝動性 発達検査

初めまして、28歳のADHDと最近診断された女です。 去年2月まで4年間歯を食いしばって医療事務の正社員をしていましたが、精神的に限界になり辞めました。その半年間休んでいけると思いまた医療事務として別の病院に雇ってもらったのですが、業務内容がとてもじゃないですが自分じゃ無理と感じたので速攻辞めてしまいました。 何もしてない時は割と安定しているのですが、短期のアルバイト等に行くと情緒不安定になったり人と自分を比べてしまったりとストレスフルな状態になり、また風呂に入れなくなったり動きにくくなったりするようになりました。 かなり深刻だと思い、心療内科の初診に行き号泣しながら今までの人生を話したところ、ADHDの可能性がかなり高いと言われました。それに伴い不安障害もあるから抗うつ剤も処方されました。ADHDと不安障害についてコンサータ等の投薬治療という方針になりましたが、今年の後半頃までは働かず治療に専念して欲しいと医師に伝えられました。 まだ検査も服薬もしておらず、今後の見通しも分かりませんがとにかくお金の問題が不安要素の一つです。 実家暮らしで扶養には入れてもらっていますし、家族仲は悪くないため申し訳ない気持ちでいっぱいですが、3ヶ月は職業訓練の一般事務に行き1ヶ月10万円給付を受けようかなと思っています。しかしADHDの未経験28歳、空白期間が多い人間が服薬したところで一般事務で雇ってもらえるのか、これから何年も続けていけるのか人生設計のビジョンが浮かびません。なるべくクローズでやっていきたいとは思っていますが... 医療事務は接客やマルチタスクが多いため、もう自分には合わない職業だったんだと悟りました。また、人間関係にもすぐ不安になりやすく勤務日数が多いとすぐメンタルが否応なしに崩壊してボロが出始めるタイプなので本当に難儀です。 本当に情報が不足しているので、経験談やアドバイス、心構えなど教えていただけると本当に励みになります。何卒よろしくお願い致します。

回答
2件
2025/01/25 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 診断

偏食な4歳の息子に悩んでいます。 2歳ごろからはじまり、はじめて見るものは一切口にも入れてくれず、泣き叫んで拒否します。 野菜は一切だめ、肉も形状や味によっては食べません。 好きなものでも、嫌なものが少し入ってるだけで食べません。 混ぜご飯とかでも、嫌いなものがミリ単位で入ってるものを見ただけで、口に含みません。 2歳のイヤイヤ期の時は、気に入らないとお皿ごとひっくり返す、吐き出す、戦いの毎日のようでした。 一生懸命作ったご飯を全部ひっくり返される、いらない!とご飯を拒否され食べずに寝る日も。 何度かこども発達支援センターに相談に行って、毎日1口だけ食べてもらうというアドバイスを頂いて実行してたのですが、もうそれだけで泣き叫ぶ、投げる。落ち着いて食べてくれた時もありますが、目を真っ赤にしてオエオエ吐き戻してしまいます。なんか嫌いなものを増やしてる気がして、これ続けていいのかなと泣きたくなり、断念してしまいました。 ネットでも調べて、毎日食べなくても色んなものを出す。無理やり食べさせない。できるだけ叱らず食べれたら褒めるを繰り返す。 もう2年以上毎日それをしてきてますが、気分によって好きなものですら、食べたり食べなかったり。 色々な工夫をしてきたつもりですが、心が折れてしまいました。 偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方もいるかと思いますが、 もうこれは性格だ、生まれつきだ、努力しても無駄だと思うようになってしまいました。 ここ半年は完食してほしいから、決まったメニュー、食べれるものだけにシフトしてきてしまいました。 野菜を一切入れないようにして、食べれるものだけ。 自分の負担も減らしたいという思いもありました。 ですが、次第に毎日メニューを確認してきて、好きなものでないと癇癪を起こすようになって。 どうしたらいいのか、正直、ストレスでごはんを作りたくなくなってしまいました。 好きだったものでも、1度嫌な思いをすると、以後全く口にしてくれなくなるのも悩みです。 食べれる決まったメニューは:パン、バナナ、ごはん、うどん、魚、納豆(一口で終わる場合が多い)、ステーキ肉、唐揚げ、いなり寿司、チキンライス、ミートスパゲッティー、ピザ が多いです。 ちなみに息子は保育園で指摘されて、2度発達検査を受けています。(1度目は偏食の指摘、2度目は思い通りにならないと癇癪を起こす) 知的な問題は今のところは問題なく、現在は「園での普段の様子」を長い時間かけて発達支援センターの担当者に診ていただいてる段階です。 診断が出た訳でもないのですが、私は息子はグレーゾーンか、軽度発達障害(ADHD)疑いあるんじゃないか?と思っています。 知的や運動の面は問題なく、検査でも3歳の段階で5歳児レベル(最大限)までいきます。 人見知りがないので友達も多く、いつも楽しそうに遊んでいる様子ですが、こだわりが強く、自分の中で「こうしたい」が実行できないと癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えがなかなか難しいところがあります。 自分の中の決まり事を作ってしまうというか。融通が利かないところがあります。 ちなみに、保育園では給食を残しても特に言われない、強要もしない方針のためか、食事内容に関してはあまり様子を見ていないようで、面談の時も食事の様子を聞いてみると把握してない様子でした。 子供曰く、家で食べれないけど、園では食べれるものもあるようです。 このまま子供の食べれるものだけ出しててもいいのか、という不安があります。 こういう時、「食べなくても出し続けなさい」という意見と、「好きなものだけでもいいじゃない、食べてくれるだけで」という意見両方ありますが、食べなくても毎日野菜は出すべきなのか、もう好きなものだけ出しててもいいのか…。 どう思われますか?

回答
11件
2025/01/21 投稿
食事 発達検査 診断

お世話になります。よろしくお願いします。 2歳1ヵ月、未診断ですが ・目が合わない ・名前を呼んでも振り返りづらい(療育先からは「自分の名前を分かっていない」とのこと) ・共同注視ができていない ・発語なし(稀に真似っこ言葉が出ますが発音が独特で、こちらからの「もう1回言って?」は伝わりません) ・最近模倣ができはじめた(物を使った動作は興味がありますが、バイバイやバンザイはできません) ・1歳10か月時点のK式発達検査では全療育DQ45 という点から、昨年末より療育を開始しました。 療育は週3回の午前中で、その時間の中で個別療育は30分弱です。 目線を合わせる練習や、机上課題に取り組んでいるそうですが、療育がない日(保育園に通っています)や週末の休みにABAを始めたいと思いました。 ABAは某会のWEBセラピーを週1回受けて、自宅で私も勉強しながら進めたいと思っていました。 しかし療育先に相談したところ、「やっと最近、療育先でも10数分座れるようになり、おもちゃの使い方や遊びの幅が広がったり(今までは投げる、並べるだけでした)、課題にも慣れ始めたところなのに、時間決めて机に座らせるやり方はまだ早いと思います」と言われました。 療育先に自宅での過ごし方や取り組みたい内容を聞くと、「絵本を読み聞かせましょう」「子供が欲しいものを目線の高さに合わせて、目があったら渡しましょう」位で、すでに家で取り組んでいる内容だったりします。 個人的には、着座や目線合わせなどを自宅ABAで取り組み、療育先で取り組んでいる内容とすり合わせて成長できればと思ったのですが・・・。 皆様であれば、どうされますでしょうか。 療育先のアドバイスを受け止めて、ABA等の机上課題は見送り、今年1年は子供とABA以外でしっかり向き合い、今の療育に専念したほうがよろしいのでしょうか。 迷いの原因としては、私自身、子供の発達の遅れをまだ受け入れられてない部分が根底にあると思います。 周りにも「母親なんだからどんと構えなさい」「しっかりしなさい」と言われますが、母親だからこそ、一番一緒にいるからこそ、日々の中で「あれができた、これができない」と余計に見えてしまい、些細なことが出来て喜んでいても療育先からは「これが出来てないから、まだまだ先ですよ 笑」と言われ、空回りばかりで疲れてしまいました。 一生話せなかったらどうしよう。 おむつがはずれなかったらどうしよう。 進学先はどうしよう(特別支援学校の場合、中等部からは遠方のため親元から離れます) 将来私達が亡くなったらどうしよう。 子供が生まれてまだ2年、療育なんて半年も通ってないのに、沢山の「どうしよう」で不安になり、焦り、泣いてばかりで情けないです。 こんな自分ですが、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/01/30 投稿
発語 特別支援学校 進学

自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害があることを伝えますか? 学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。 ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。 以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。 長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑 など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。 今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。 ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。 みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
7件
2025/02/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す