質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
この春で高校3年生の普通校に通っている子供が...

この春で高校3年生の普通校に通っている子供がいます。大学進学にあったって県外の場合の寮とか、学生会館などを考えてどんな種類やがあるのかを探しています。寮以外のものは、あまり知らなくて…。食事つきは絶対条件で考えています。寮がある大学でも寮に入れなかった場合に、学生マンションの食事つきなどあればと色々探しだしたとこです。あまり詳しくないのでこんなところがあるよ。とかここが良かったねなどあれば教えてください。お願いします

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2025/02/12 11:12
行きたい大学の近くを探しています。食事付きのところは、少ないみたいでどうなるか?不安ですけど探してみます。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193105
2025/02/06 22:00

高校の、進路担当の先生に、相談しましたか?なんと言われましたか?
お子さんと同じような先輩たちは、どんな大学へ進学してますか?
普通高校ということは知的の手帳は持ってないとして、
食事以外には、問題ないの?
何かしらの、学生生活をするうえで合理配慮が必要になる可能性はゼロなのですか?

まさかとおもいますが、こういう、ネットの掲示板でさがすといいですよって先生から言われましたか?
なんなら、塾の職員でもいいですが。
お子さん本人じゃなくて、親が主導で全国規模の匿名掲示板で?情報収集というか、さがしているのは何故ですか?
大学の志望校も何も決まってなさそうですし、候補の学校も??希望の地域も、大学の学部も、まったくないのですか?

お子さんの学力(というか偏差値)どのくらいかわからないし、国公立なのか私立なのかで入試も何もかも変わるし、
学生寮や学生会館や、学生アパートの食事つきの優良物件は、奨学生優先だとか世帯収入低い人優先とかが要件の場合もあるし、(もちろん先着順という場合もあるけれども)

食事つきが絶対条件とか限定してしまうと、選択肢がものすごく少なくなるし、
たとえば1階がコンビニの物件でもアリだったり、
お子さんが自分でお米といでご飯炊いたり、卵焼きとか、トーストとか、何かしら自炊できたり、割高ですが、パックご飯とレトルト味噌汁、程度は自分でできる
「生活力」というか、「家事力」を身につける努力するほうがいいのでは。

https://h-navi.jp/qa/questions/193105
射命丸さん
2025/02/06 22:33

大学で違うと思いますので、ご希望の大学周辺を探された方が良いですよ。
我が家は、寮には入っていないですが、いれようかなぁとは最初は思っていました。
上の娘の学校は、学校の目の前に学生寮がありましたが、入れるのは1年生だけでその間は、アルバイトが禁止でした。希望しても遠い順だったかな。
大事なご息女をお預かりしているので夜外出も禁止だったような…。それ以外でも周りは学生が住むアパートがたくさんありました。食事付きもたくさんありましたよ。学校によって違うと思いますが、学生寮は何かあったら保護者に申し訳ないので厳しそうですが、大丈夫でしょうか?
今から色々と探し始めるのはいいですが、まずは受験が上手くいくように勉強の方を頑張らせる事を考えた方が良いと思います。
それと家を出る前提なら家事を教えた方がいいですよ。学生寮や食事付きのアパートでも洗濯や掃除は自分でしなくてはなりませんし、親ではないので誰も起こしてはくれません。たくさんの人と暮らすのですからルールもあるでしょうから今からでも練習はさせた方がいいですよ。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/193105
ちびねこさん
2025/02/06 14:24

いま、ネットを見たら、全国の食事付学生寮っていうのがエリア別にのってました。
みてみたら?
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/193105
つづやんさん
2025/02/06 21:14

国立大学の場合、大学寮の老朽化から閉鎖したというニュースは時々耳にします。

大学の友達は、まかない付きの下宿のお世話になっていて、一軒家の一部屋を間借りしているような感じで、家主のおばちゃんが晩御飯だけ作ってくれていたようですが、、男子学生でそういったものがあるかどうか、、、。また、おばちゃんが高齢になっていて、4、5年前にヤメたと聞きました。

昔は、こういった斡旋は大学生協がしていましたが、これも、最近はやっていないと聞きましたが、確認されても良いかもしれません。

運動部に入る場合は、部活専用の寮とかもありましたね。マネージャーと1年生の炊事当番が食事を作ってましたが、毎日が合宿みたいな感じですね。落ち着いて勉強はできないかもしれませんね。😅

そういや、男子は賄い付きのバイトをしている子も多かったですし、安い食堂や居酒屋に毎日寄って帰る子もいましたね〜。田舎でデフレ時代でしたし、、

今は生活するのも大変そうですよね。物価高ですし、、。

まずは、大学説明会である程度リサーチするのが一番確実かな、、と思います。

参考にならなくてすみません。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/193105
2025/02/07 13:32

つづやんさん
国立大学の寮は、継続するのも大変なんでしょうね。

賄い付きの下宿のおばちゃん良いですね。面倒見が良ければ安心で嬉しい限りです。

生協ですかぁ?知らなかったです。調べて見る価値ありますね。調べて見ます

学生会館や学生マンションなどを扱う会社もいくつかあるようですが、今のところ、ドーミーとかユニライフってとこがネットでは載ってました。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/193105
muscatさん
2025/02/06 15:28

学生寮付きの大学に通っていました。
私の行っていた大学は県外の人で通学困難な場合は寮に入る決まりになっていた(2年修了までは一人暮らし禁止)ため、寮に入れなかった場合、というのが考えられないのですが、そういうことがあるのでしょうか?ルールが色々あり厳しいので好き好んで寮に入る人も少ない気がして…
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDとアスペルガーを両方持っている当事者です

大学三年生で、母と二人だけで暮らしています。家は二階建てで私の部屋は二階にあります。現在、私の自己管理能力が問題となっていて、母は私の部屋をなくし、サポートが行き届く一階の母も普通に入るような部屋に私の寝る場所を移す案を提案しています。一方で私は母と言い争いになった際や心が大きく沈んだ際に自分の部屋で過ごすことでクールダウンをはかったり感情のコントロールや精神の維持を行っているので、自分の部屋を失ったときには感情のコントロールがより難しくなるデメリットを恐れてこの案を飲めないでいます。実際によく母とは言い争いになるので、感情のコントロールができなければ母の管理を受け入れることができず何度も言い合いを生み双方の精神が摩耗するだけ、というのが私の主張です。LINEにまとめてもらった母の主張は以下の通りです(貼り付け)↓___母は社会人を目前にした質問者に対して自己管理能力のアップを求めている。2階を2部屋占拠している上、惨憺たる部屋の状況の中いつも何かを探すのに時間を割いている。まずほとんど毎日何度起こしても朝起きない。起こすのに大変な労力が必要。一度2階に上がるとぼんやりと動きが止まり、時間の経過を感じることができずいつも登校、出掛け前せき立ててやっとのことギリギリにでかける。就活中でありながら適切な準備ができたことがない。健康管理もままならず2階に上がろうものなら階段から突き落とされるような追い返し方をされて年に5回も入ったことはない。入るのは洗濯物がずっと出ていない等の理由。2階には行けないので下で声掛け等したいです。2階に向かって階下からサポートするのにほとほと疲れました。この様な状況下で質問者からキレられて精神的に参っている___とのことです。追記「二階の二部屋占拠」についても現状を書くべきだと母が言ったので母が書いた文章を貼ります。↓___元々リラックスの意味も込めて2階を使える様に整えました。そのかわり自己管理を求められていることは再三伝えました。片方の部屋は占拠を止める様求めてきました___以上です。私は母の言うように部屋をなくし一階で暮らすべきでしょうか。それとも自分の部屋を持ったまま別の方法を考える方が得策でしょうか。

回答
みなさんのご意見本当にありがとうございます。 やっぱり覚悟持ったほうがいいですか・・・ 何と言って提案を飲もうかな。ネットで聞いたらそうす...
8
中3男子で進学先についての悩み高校で寮に入られた方っておられ

ますか?

回答
まさに今うちの子は寮生活です。週末は帰ってくるパターンですが。 うちの自治体は、高等支援学校は一年生は寮生活と決まっています。ある程度、身...
10
有難うございました

回答
相手のママさんに避けられてるんですね。 いいじゃない、避けてもらったままにしましょうよ。この園バスでの送迎は、しばらく続くのかしら?それは...
7
中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります

寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。

回答
頑張る気持ちがないと、勉強もやらないし、行きたくない場所にも行かないのだと思います。 寮のある学校、障害や不登校を受け入れてくれる学校を、...
16
現在、高校2年生です

高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
ぽりりんさん そうですね。家族で細かく話し合いがができたら良いんですが…。発達障害者としての扱いがなんか主人は嫌なようです。 自立支援医療...
19
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
今からでも塾に行ったほうがいいです。 ほんらいなら、高一からでもこつこついって、最後の追い込みで勉強するという感じでしたよ。 それでも私の...
11
初めまして

42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?

回答
火事場の馬鹿力だと考えると、普段の拘りや神経過敏を麻痺させて、パニックの原因を解決することもあるかもしれません。 普段の感覚をねじ伏せ、普...
5
日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています

自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
あらなさん、こんにちは。 あらなさんのお話や、皆さんのレスなどを、お読みして。 の、私の意見を書きますね。 住むところを変えることよ...
13