締め切りまで
7日

現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあ...
現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少なめ)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。
相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。
1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。
3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。
ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。
療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。
しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。
ちなみに原因は「見られている」から。
ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。
また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)
お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか?
また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
怒鳴る必要は無いけど<駄目なものは駄目>と指導することは必要かと思います。
諭すやり方だけで上手くいくのは正直一部の子だけかと思います。
他害がある子に「自分がされて嫌なことはしないよ」という諭し方は向かないです。そもそも本人の捉え方が歪んでいるので「私は嫌じゃない」って言われたら終わりですし、実際ASDだとそう言う子は多いです。
本人が悪いことをしたなら注意する、いつも叩くところを止めれたら褒める。それの繰り返しかと思います。
障がい児育児は叱らない育児ではなく、ABAのABC分析が必要です。
問題は本人のパーソナルスペースの狭さ、見られた=攻撃されたという認知の仕方なので易刺激性が強いお子さんだと言えると思います。5歳であるのなら療育だけでなく、投薬も1つの選択肢になるかと思います。
易刺激性投薬に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026878
慌てて駆けつけるという表現から多少離れたところに居るのだと思いますが、他害あるのであれば常にぴったりそばに居た方がいいと思います。私は離れない為に遊具も全て付いて回りました。
叩こうとした瞬間手を取れる位置に居ない限りは防げないし、相手の親からも「ちゃんと見てろよ!」と言われてしまうと思います。
児童精神科にはかかっていますか?
かかっていない様であれば予約だけでも早めにした方が良いです。半年待ちとか当たり前なくらい予約が取りにくいので。(新規受け入れストップしているところすらあります)
就学先は支援級でしょうか?他害あるまま普通級だとかなり問題になるかと思います。
知能検査や発達の凸凹など見る為にWISC検査受けられたらいかがでしょうか?
諭すやり方だけで上手くいくのは正直一部の子だけかと思います。
他害がある子に「自分がされて嫌なことはしないよ」という諭し方は向かないです。そもそも本人の捉え方が歪んでいるので「私は嫌じゃない」って言われたら終わりですし、実際ASDだとそう言う子は多いです。
本人が悪いことをしたなら注意する、いつも叩くところを止めれたら褒める。それの繰り返しかと思います。
障がい児育児は叱らない育児ではなく、ABAのABC分析が必要です。
問題は本人のパーソナルスペースの狭さ、見られた=攻撃されたという認知の仕方なので易刺激性が強いお子さんだと言えると思います。5歳であるのなら療育だけでなく、投薬も1つの選択肢になるかと思います。
易刺激性投薬に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026878
慌てて駆けつけるという表現から多少離れたところに居るのだと思いますが、他害あるのであれば常にぴったりそばに居た方がいいと思います。私は離れない為に遊具も全て付いて回りました。
叩こうとした瞬間手を取れる位置に居ない限りは防げないし、相手の親からも「ちゃんと見てろよ!」と言われてしまうと思います。
児童精神科にはかかっていますか?
かかっていない様であれば予約だけでも早めにした方が良いです。半年待ちとか当たり前なくらい予約が取りにくいので。(新規受け入れストップしているところすらあります)
就学先は支援級でしょうか?他害あるまま普通級だとかなり問題になるかと思います。
知能検査や発達の凸凹など見る為にWISC検査受けられたらいかがでしょうか?
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
もちろん、叩くのはいけないこと、というのはその都度説明します。
(想像する力は特性上乏しいので、相手がどう思うかや自分がされたらどう?なんて言い方はしません)
発達外来というところには定期的に通っており、薬(リスパダール)の処方だったり、発達検査だったりはその都度してもらっております。
春から年長で就学前相談が始まる予定です。
保育園や療育(親の前以外)では他害が出ず、発達検査の結果も全体的に遅れてはいても凸凹はなく、数値的には今のところ境界のあたりを彷徨っているので、支援級判定をいただけるかが微妙なところです…
しかし、ストレスがかかるであろう小学校で普通級のみでいけるとも思っていないので、がんばりたいと思います。
そして、やはりそばを離れないのが一番ですね。
公園など広々としたところでは他害が出ないので、つい油断してしまいますが、改めて気をつけようと思います。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉で意思が通じるようになると、他害は減りました。
ただ、そのためには自分が言葉を発するだけでなく、相手も言葉を理解して動いてくれないとダメなんですよね。
だから、小さい子どもの集団だとなかなか難かしいです。
療育や公園などでは私が横に張り付いて手が出る前に止める、なんなら接触する前に阻止することをしていました。
面談などで私が離れるときは代わりの先生が付いてくださいました。
横に付くことができるなら、手が出るほど近くですれ違わないようにするとか、他の子との間に入って視線を遮るとか、危ないときは声をかけて気をそらすとか、試してみてはと思います。
お母さんが見ていると手が出るのなら、お子さんを見ていないふりをしてみたらどうなるでしょうか。
気が付かないふりで先生にお任せするとか、いっそお母さんが退室できないか、
療育と相談してみてはどうかと思います。
少し落ち着いてきたら、「止めて」と言ってお母さんや先生のところに逃げておいでと教えました。
うちはおもちゃの取り合いがトリガーだったので、取られそうになったらおもちゃ持って逃げておいでと言いました。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さい子への他害は問題になります。
私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)
とありますが、離れていては絶対にだめです。
横にぴたっとついて、手首を握っているくらいの気持ちで。
言葉で気持ちが表現できるようになれば他害はおさまってくるのではないでしょうか。
発語はどうでしょうか。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
言葉が増えると減ったとのこと、やはり体での表現が言葉の代わりなのですね。
習い事をしていたとき、私が離れた観覧席から見なくてはいけないときがありました。(念のため夫が本人の側についております)
周囲に小さい子がおり、手が出そうになることもありますが、私がさっと顔を背けている(実は横目では見て観察しています)と、叩くまでにはいたりません。
発生条件を見極めつつ、今後はできる限り近くにいようと思います。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hahahaさん
ありがとうございます。
園での指示はほぼ問題がないくらい、こちらの言っていることは理解してくれます。
しかし、自分の置かれた状況の説明や自分の気持ちを言葉で表現することは難しいようです。
(何が嫌だったの?と聞いても、わからないとばかり答えています)
そばで阻止はしつつ、叩きたそうにした時には言葉でも代弁をしてみようかと思います。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から支援学校に入学する男の子がいます軽度知的障害、自閉ス
ペクトラム症の診断を受けています皆さん、お子さんの耳かきはどうしていますか?少し前までは耳鼻科に2ヶ月に1度ぐらい行って取って貰っていたのですが、体格がよくなるにつれて力がつき、抵抗されると抑えられない事が増えて行くのをやめてしまいました大声で騒ぐし、頭を壁や床に打ちつけるので、今までも行きづらかったです最近になって耳垢が耳を塞いでいるのに気付きました
回答
中1の息子は今でも耳鼻科で耳垢を取ってもらいます。
親が上手くやってあげられないのもありますが、耳鼻科からも耳掃除は耳鼻科で行うことを推奨...


息子がADHDです
放課後デイサービスは空きもなくお金も時間もとられてしまうので、おうちでできることをやってみたいと考えております。放課後デイサービスの職員さんはどんな資格を持っているのでしょうか?
回答
デイにもいろいろいな種類があるので、同じようなことを家でもという気持はわかりますが、同じようにはできないと考えます。
家ではやらないといけ...


発達障害で他害がある娘へどう対応したら良いでしょうか?娘は現
在4歳で小児精神医の先生に定期的にかかっています。保育所への送迎時など、私がいる目の前で友達を叩いたりすることがよくあります。娘も友達に謝りますが、またすぐ同じことをします。家ではおとなしくしていますが、保育所へ行くとまた友達を叩いたりしてしまいます。娘へどのような対応をしていけばいいでしょうか?
回答
ナッツさん
他害されると親としてはつらいですよね。
うちは、ADHDの小4の息子がいます。
保育園のころから他害があり、今も時々やってしま...


重度知的障害を伴う自閉症の子ども(7歳)のことで相談させてく
ださい。指しゃぶりや手を舐める行為がやめられず困っています。それで安心できるのなら…と容認していた部分もあるのですが、最近は学校でも手を舐めるのに夢中で授業にも集中できていないそうです。舐めてばかりでニオイもきつく、子どもを見てくださる周りの方やお友達にも不快な思いをさせてしまうので、何とかしたいと思っています。自分なりに調べて声かけをしてみたり、代用できそうなものを試したりはしているのですが今のところ効果はないです…。どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら、効果があった物や方法・対策等教えていただけるとありがたいです‼︎よろしくお願いいたします。
回答
春なすさん
教えていただきありがとうございます!
おっしゃる通り、重度が故にできることや興味の幅も限られており、一番手軽だったのが指や手だ...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他害では無いですが、聴覚過敏の息子に対し、大声で暴れる子。知的障害のある息子に対しネチネチと言葉で嫌がらせをするアスペの子。様々に悩まされ...



小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困って
います。私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
回答
薬についてお医者様とご相談していますか?
合っていない可能性はどうでしょうか?
私は攻撃性の強いタイプの発達障害ですが。
イライラした時...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
しんどいですね💧
学校行くの、嫌になりますよね。
それでも、役員を務められているけいままさんは、きっと息子くんが大好きで、心配で、何か自分...


現在大学3年生のADHDです
私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。
回答
遅刻癖を頑張って治そうと今まさに試行錯誤している社会人(ADHD・ASD併存)の者です。
効果があった方法をお伝えします。ご参考までに。
...



春に3年生になるADHD・ASD・知的(全てグレー)小学生の
男の子です。1年生の時から本人の希望でサッカーをしています。2年経っても準備物や名前を覚えられず、コーチの指示も聞こえない、もしくは理解出来てないようです。試合に出てもすぐ交代させられます。初めて自分からやりたいと言ってきた事なので、続けさせたい気持ちと、先の事を考えた時に大丈夫かな?と辞めるべきか迷っています。辞める判断を下すにはまだ、早いでしょうか・・・。
回答
一番は本人の気持ちかな~と思います。
うちの子は、ダンスを6年生までやっていました。
小2で上のクラスに上がるのですが、うちはもう1年小...


長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育
園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。
回答
療育センターの作業療法士です
指導しているお子さんたちを見ると、他害は放っておいても、無くならない方が多いと思います。
家で言って聞か...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
お子さんの様子がよくわかりませんが
既に被害者意識をもって、自分を正当化するようになっているようなので
親→両親でペアレントトレーニング...



他害?3歳6カ月の息子が存在確認のように療育園(母子通園)の
お友達を叩きます。嫌なことをされたら、ではなく、自分から近寄って行って元からその場にいるお友達をバシッ!。お友達が後ろを向いていたら背中を、横にいたら頭を、正面でも等等、パターンがないので予測出来ず。手をあげそうな雰囲気なら止めに入りますが、いつも大体叩いてから「叩いちゃダメ!」まだ上手く喋れないので私が相手の子にゴメンネ痛かったねのフォロー。何故何が嫌だったか代弁してあげると良いそうですが、次の瞬間には走って行ってしまうので上記の2つしか実行出来ていません。そのうち、自分がちょっとお友達から足を踏まれたら「痛かった、ごめんね!(多分ごめんねは?と言うように催促)」と相手の子に言い、「○○くんポイッ!(嫌いなものはいつもポイする)」と相手に謝罪を求めるようになってきました。。※お友達の名前は2文字で[ん]で終わる名前の為、言えたようです母の対応をよく聞いているのは良いけど、そっちじゃなくて、ウーンという感じです。通園施設の人数が急に増えて息子にはストレスだったのか、といっても暴力はNGです。1週間このような状態です。◆◆しちゃダメという言い方が良くないとのことなので、心に余裕がある時は、叩きそう又は叩いてしまった手を持って「仲良し!」とか「撫で撫でね!」と言いますが、咄嗟の時はついダメと言ってしまいます。心理士の先生には、お友達の存在に慣れれば収まってくると言われましたが、今現在の対処法としては、どうすれば良いですか??
回答
母子通園では難しいかもしれませんが
他害については施設におまかせというか、施設の方針に従っておくとよいと思います。
施設の支援者の方に対...



最近二十歳になったら風俗で働くと言って聞きません
高校はちゃんと卒業すると。頭ごなしに否定するとまずいので、風俗業界のリスクなど色々説明しているのですが、全く聞く耳を持たない状況です。とにかく勉強をしたくないし、身体を売って楽して金を手に入れたいと言う理由です。風俗業界は楽じゃないと説明しても、私にとっては会社などで働くより、風俗業界の方がが良いと言っています。二十歳を過ぎたら私の自由だし、親が止める権利は無いの一点張りです。こちらが止める方法はやはり無いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
うちは、今高等支援学校と言う軽度知的障害のある子が入る支援学校にいます。一般就労障害者枠での就労を目指してい...
