締め切りまで
6日

3歳の男の子です
3歳の男の子です。言葉の発達遅れがあり、言葉だけでのコミュニケーションが取りずらい状況です。今年から療育に通うことになるのですが、最近はこだわりが目立ってきて新しい服を嫌がって全く着てくれません。靴も同様です。
こうしたこだわりは成長とともに解消していくこともあるんでしょうか。もし似たようなご経験があれば体験談をお聞きしたいです。またその時どのように対応されていたのかもお聞きしたいです。(厳しく叱る、納得して自ら受け入れる時期を待つ、等)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
厳しく叱るのだけはナシで。
まだ3歳ですし、厳しく叱るのは、誰かに危険を及ぼすときだけでいいと思います。
私は、こだわりは基本的に軽減していくものだと思っています。
この不確かな世界に対峙する恐怖を、変わらない確かなもので紛らわせるのがこだわりだと考えています。
世の中常にAではなくBもあり得ると気づけば、Bになってもこだわりが発動しなくなる。
AがCになるよりもおそろしいことがあると知ればCくらい我慢できるようになる。
でも、そうやって積み重ねてきたものが、例えば花粉症のイライラのせいで崩れてこだわりが再燃したり、新しいイレギュラーがどんどこ押し寄せてきて耐えられなくなって強化したりすることもあるので、「基本的に」だと思うようにしています。
こだわりの対象が、ある日突然「着慣れた服」から別のものに変わることもあります。
さて。
着慣れた服にこだわっているなら、せめて見慣れるように部屋に飾っておくなどしてみても良いかもしれません。
我が家は服の色にこだわりがありました。
同じ色の服を見かけたら買ってきて、服の引き出しに入れておきました。
また、お下がりでもらった違う色の服も引き出しに入れていました。
本人に引き出しを見せて選ばせて好きなように着せていました。
こだわりの色は何回か変化して、小学校中学年くらいで色こだわりは消えました。
リタリコ内を「こだわり」「服」で検索したり、コミュニティやダイアリーを覗くと経験談が見つかるのではないかと思います。
まだ3歳ですし、厳しく叱るのは、誰かに危険を及ぼすときだけでいいと思います。
私は、こだわりは基本的に軽減していくものだと思っています。
この不確かな世界に対峙する恐怖を、変わらない確かなもので紛らわせるのがこだわりだと考えています。
世の中常にAではなくBもあり得ると気づけば、Bになってもこだわりが発動しなくなる。
AがCになるよりもおそろしいことがあると知ればCくらい我慢できるようになる。
でも、そうやって積み重ねてきたものが、例えば花粉症のイライラのせいで崩れてこだわりが再燃したり、新しいイレギュラーがどんどこ押し寄せてきて耐えられなくなって強化したりすることもあるので、「基本的に」だと思うようにしています。
こだわりの対象が、ある日突然「着慣れた服」から別のものに変わることもあります。
さて。
着慣れた服にこだわっているなら、せめて見慣れるように部屋に飾っておくなどしてみても良いかもしれません。
我が家は服の色にこだわりがありました。
同じ色の服を見かけたら買ってきて、服の引き出しに入れておきました。
また、お下がりでもらった違う色の服も引き出しに入れていました。
本人に引き出しを見せて選ばせて好きなように着せていました。
こだわりの色は何回か変化して、小学校中学年くらいで色こだわりは消えました。
リタリコ内を「こだわり」「服」で検索したり、コミュニティやダイアリーを覗くと経験談が見つかるのではないかと思います。
服や靴は、同じ色のサイズ違いや色違いをたくさん揃えておく、という人もいます。うちの子も靴にこだわりがあり、ずっと同じブランドのものを購入していました。低学年までしかサイズがないので困りましたが、小学生には〇足が人気!と刷り込み、他の靴に移行できました。園や小学校の上履きが自由で助かった。制服や学校指定を受け入れたのは中学からです。それまでは、自由、気に入ってるものばかりでした。
靴や服のこだわりは、安心するためだと思うんですね。こだわりが強く出るのは、困り感や拒否感、何かがある時。(過敏でそれしかダメ、もありますが) それぐらい叶えてあげたって大したことないじゃないか、それで安心できるなら…と考えていました。
そこに親が固執しないことです。厳しく叱ったり、それで口論になったら、それが強く残ります。これが好きなんだねー、でいいじゃないかと。後は自分で選ばせることですかね。
経験的には、環境に変化が多い時、こだわりが発動しました。療育が始まるとか、入園するとか、クラスが変わる…なんて時に強くなるのは、不安だから…安心したいから…と考えたら、対応するほうの心持ちが変わるような気がします。知らないもの、初めてのものに出会う(出会った)時、知ってるものを持っていたいのかなと。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳に知的を伴う自閉症の息子がいます
こだわりが強く新しい洋服などを嫌がります。着てくれません。どうしたら良いのか悩みます。もう新しい服は着ないのかと心配になります。子供のこだわりに対しての対応が分からなくて悩んでしまいます。もちろんケースバイケースだと思いますし、こだわりの内容にもよりますが皆さんどうしていますか聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子も、似たようなことがありました。同じ服を何着も買って着たり。タグや、ちょっと出ている糸も嫌いでした。
いつも着ている服の横に、これ...



身バレ防止のため質問を削除させていただきます
回答
人様のご主人に対して失礼千万なのを承知で。
仮に三人目が生まれたとして、その子にも障害があった場合、配偶者はどんなアクション取るんでしょ...


以前、受けた診断が納得いかず質問をしたのですが再診断を検討し
ています。こだわりについてあまり理解していないので教えていただきたいのですが、いまから書くものはこだわりというものに当てはまるのでしょうか?・小さい頃トトロが好きで、その台詞を一言一句覚えていた(母親談)(今は覚えてない)・同じ野菜ジュースをずっと飲んでいた・黄色いワンピースが好きで、なくした時に号泣して同じものを買ってもらった・幼稚園でお昼ご飯を食べる時、ある女の子が隣じゃないと泣いたこんな感じです。
回答
今、何を困ってるのか、仕事や学校でどんなことがうまくいかないのですか?
小さい頃のこだわりが一過性のものなのか、今も続いているかよくわかり...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
何歳のお子さんですか?
何でもかんでも、「発達障がい」に結びつけるのは危険かと思います。どうしても、相談や診断を受けたい時...



中学3年男子です服装について教えてください
診断は受けていませんが、アスペルガーの要素があります。学習で困難がない(むしろトップ)、田舎の学校で周囲がほんわか、で今までなんとか過ごしてきました。何度も医療への受診を考えましたが、学校では「天才君は違うな~」的な感じで受け入れられ、それなりに過ごしていたこと、本人が納得しなかったことでチャンスを逃しています。こだわりが非常に強く、家庭では困ることが多いです。今の悩みは服装です。学校では制服なので問題はないのですが、家では小学校高学年から同じ服です。年中長袖Tシャツ、長ズボン2枚を洗濯して交互に着ています。昔から気に入った服ばかり着るので、色違い、サイズ違ばかり。しかし身長も伸び、子供服ではサイズがあいません。でもすっかり小さくなった服を着ています。ズボンはすり切れ、Tシャツは色あせ、しかも小さい新しい服を買っても着ません。捨ててしまえば、あきらめるのかもしれないですが、踏ん切りがつきません。良い方法があれば教えてください。
回答
こんにちは
わが家の3人目末っ子と似ているところがあるので
お役に立てれば嬉しいと思いお書きします🍀
(うちは現在高校生です~隣の県に進学...



3月末生まれの2歳11ヶ月の男の子、2歳なりたての昨年4月か
ら保育園に通っています。最近、担任の先生から、集団行動のときに指示が通りづらいときがあると指摘がありました。もともと指差しは1歳7ヶ月〜、二語文は2歳前からなど言語の発達は遅めでしたが、今は会話がちゃんとでき、お喋りは上手です。ひらがなや数字も読めます。一対一だと指示が通り、衣服の着脱、スプーンやフォークで食事ができる、運動面は月齢相当など普段おうちで過ごしてると発達の遅れなどは気になりませんでした。赤ちゃんの頃から目が合わないなどもなく、よく家族にも話しかけてくれます。いつも遊んでいる好きな遊びはありますが、異常に執着している感じはないです。ただ、興味のあるものに気を取られがちで、園でも食事の時間やみんなで行動する時間のときに上の空で聞いてないことがあり、それが指示が通りづらいとのこと。たしかにおうちでも遊びに夢中だと聞いてないことは多々あります。他人との関わりも、お友達より先生と遊んでいることが多いそうです。お友達だとあまり遊ぼうとしないとか。先生から指示されていることも1人でできることばかりです。こうした集団生活の中で指示が通りづらい、大人と遊ぶ方が好き、など経験がある方や対処法などあったら教えてください。
回答
2歳のお子さんなら、一人遊びから傍観遊び・並行遊びへ移行していく時期なので
オトモダチより先生と遊んでいるというのもあることだと思います。...



3歳の軽度知的障害と自閉症の娘がいます
衣服の着脱で悩んでいます。とにかく自分で服を着たり、脱いだりする、ヤル気がなく基本大人が着替えさせています。保育園でもヤル気がなく着替えの時に目も合わなくて先生達もどう着替えを促したらよいか悩んでいるそうです。お風呂にはいる時だけは何度も声かけして、やっと肌着とオムツを脱いでくれます。この前長袖の袖をもって一緒に練習したのですがその時は脱げました。出来ない訳ではなくやらないのです。ズボンも親が見本を見せたり手を添えたりしても、ズボンを持つ気もありません。とにかくヤル気がない子で何を考えているかわかりません。どうやったら家でも保育園でも娘のヤル気を出せるのでしょうか??ちなみに普段は目は合います。
回答
私の子も受動型自閉症なので、なんかわかる気がします💧
お子さんは、好奇心や欲求(要求)が少ないタイプじゃないかと。
私の子は勉強的なこと...



3歳4ヶ月の息子の療育について相談です
言葉の遅れがあり、二語文、三語文で話はしますが不明瞭な部分も多いです。耳鼻科に受診はしましたが、聞こえに関しては問題なし、大人の言っていることには理解はしています。こういった場合、言語聴覚士がいる療育を探したほうが良いのでしょうか。集団生活にも慣れていないので、小集団の療育に通う予定ですが、言語聴覚士がいません。なかなか言語聴覚士がいる療育場所も無いので悩んでいます。アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
STさんのいる児童発達支援施設はまだまだ少ないみたいですね。
子ども病院のSTリハビリを探して受けられるのも良いですし、...


自閉症のこだわりについてですが、2才半のころ道順や、横目、石
をさわるなど、止めても癇癪をおこすうおうなところはありました。最近は、決まった公園ですとライダーがないとぐずって他の遊びができません。お医者さんにこれからこだわりは強くなってくると思いますと言われましたが、いつぐらいのことかそのときは聞けませんでした。こだわり行動のことで今後どのようなことが予測できるのか教えて頂きたいです。
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...



身バレの可能性もあるので、数日で削除する予定です
生後5ヶ月になった3人目の娘の事です。生後すぐに先天性心疾患が見つかり、1ヶ月を迎えて大きな手術をしました。無事に終えたと思った翌日からピクピクと痙攣が起きその後検査から複数の脳出血が認められました。重い後遺症が残る可能性が高いとも言われ、もぅ頭真っ白で何も考えられない程落ち込みましたね。ですが回復経過が良く投薬のみで医療ケアもなく手足もバタバタ動かして普通の赤ちゃんと変わらない様子で3ヶ月を迎えた日に退院しました!2ヶ月生活して、少しずつ気がかりな面が出てきました。身体的にはまだ首が座って無さそう。寝てる姿勢から起こした時に体と平行せず頭が下がり気味。けど縦抱きするとぐらつかず安定してるし、横向きにさせるとキープしたまま寝ちゃう。おもちゃを握らせるもすぐ離してしまう。けど人の指はギュッーと握ったり抱っこすると服を掴んだりします。知的には、まだ目が合ってもニコニコしたり、声を出して笑うなんてもちろん無いです。最近、あー、うーとかはなく奇声?をあげる事が多々あります。あやしたりしても反応がなくて寂しいです。いろいろとあったので、発達が遅れてるのかな?それとも成長と共に後遺症が出てきてるのかな?と正直不安な気持ちで過ごしてます。何か発達を促す方法とかあれば教えて欲しいなと思います。
回答
先天性の病気があったりして後遺症が不安な時は、主治医に相談して良いと思います。
予約が取りにくいなどあるときは、地域の保健師さんだったら相...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
ハコハコさん、はじめまして。回答ありがとうございます。情報が少なすぎてごめんなさい。ハコハコさんのご意見、ごもっともという気持ちもありつつ...


3歳児の自閉症スペクトラムの男の子に加配として付いてる保育士
です。最近、人を見るようになって、加配保育士である私には甘えるのに、担任の先生や他の先生には甘えず自分ですることができています。このままじゃ、この子の為にならないから担当を代わった方がいいとも言われたのですが、どう思いますか?
回答
あなたはどう思う?
甘える
こういうとき、人が代わるとできるということってあります。
加配といっても、他の子にも声掛けしたり、相手をす...



男児小6です
特性かな?と思うのですが、服装へのこだわりが強いです。例えば、この季節に半袖ハーフパンで(さすがにフード付き上着を着るようになりましたが)外に出たりします。それ事態は他人に迷惑かけるわけではないですが、今一番の心配は中学入学して制服生活ができるかどうかです。今日中学へ息子の相談に行きました。そこで「こだわりが強すぎて制服を着てくれるか分かりません。そうなった時にその子に合わせた対応してもらえるんですか?」ってきいたら、苦笑されて、「特例で怪我などで着替えができないからジャージでって子はいましたけど、、ちょっとどうしたものか」と言われてしまいました。食い下がって「では、主治医がこの子の特性だからムリに着せなくてもと言われたら対応してくれますか?」ともきいてみましたが、、あまりよいかんじではありませんでした。決まりは決まりというのは分からないでもないんですが、こだわりが強すぎてそういう事だってなきにしもあらずだと思うのですが、そういった時に対応された方いらっしゃいますか?公立の普通学級に通います。
回答
気持ちは分かる(笑)
でも、意外に決まり事や、学校限定のお約束ならできるかもしれない。
まあ、学ランかブレザーかで大きく変わるけど(笑)...


久しぶりに相談させてください
年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。
回答
こんにちは、素人の説明で申し訳ないですが、、
発達検査は、その生活年齢であればできる。と言われている一般的な内容に到達できているか?どう...


2歳2か月男の子です
2歳すぎから、冬の上着を全く気なくなりました。下着と薄手の長袖TシャツのみOKです。重ね着は受け付けないようです。発表会などの衣装もきません。感覚過敏を疑われて来月から療育を開始いたします。感覚過敏が緩和することで、家庭でできることをご存知の方は教えてくださいませんか。また、成長するにつれ上着や衣装は着れるようになるのでしょうか・・・?体験談などお聞かせいただけたら幸いです。
回答
はじめまして!
家の息子(小3・軽度知的障害)にも服装には妙なこだわりがありまして・・・
それは、ロンT+長袖シャツの重ね着や半袖シャツ+...


私の息子は4歳の自閉症スペクトラム障害です
先日、病院で重度であると診断を受けました。今後の息子についても心配にはなりますが、特に妻が疲弊してしまわないこと心配です。私は朝7時に家を出て大体9時頃に帰宅します。旦那さんにお聞きしたいですが、定時勤務できるように転職などされていますか。定時になっても朝と夕方で役割分担はうまくいっていますか。どうにか妻の負担を減らしたいのですが、アドバイス頂けると嬉しいです。
回答
長くりたりこナビにいますが、
いま書き込みに来られる父親は2、3人くらいしかいない気がします。
私も母親の立場ですが、許してください。
...
