締め切りまで
5日

自閉症のこだわりについてですが、2才半のころ...
自閉症のこだわりについてですが、2才半のころ道順や、横目、石をさわるなど、止めても癇癪をおこすうおうなところはありました。最近は、決まった公園ですとライダーがないとぐずって他の遊びができません。お医者さんにこれからこだわりは強くなってくると思いますと言われましたが、いつぐらいのことかそのときは聞けませんでした。こだわり行動のことで今後どのようなことが予測できるのか教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ぴんさん
ぴんさんの質問とかりんさんのコメントで、懐かしい❗と思ってしまいました。
うちの息子(5歳年長、知的障害重度、自閉症スペクトラム、多動)の2歳くらいのときのこだわりは、道順と床屋のクルクルとエレベーターとエスカレーターなどでした。
徒歩10分くらいのスーパーに行くのに、30分くらいかけていっていました。
スーパーに着いたら、エレベーターに乗って2階に行って、カートに乗って1階に降りてきてから、買い物をはじめていました。
3歳以降は、この店でランチをしたら、近くの公園で遊ぶなど、この場所ではこれをする、と自らパターンを決めています。また、4歳のときは、一時期、自家用車を嫌がるというこだわりがありました。
いずれも、生活に支障がない内容なら付き合いました。逆にどうしてもこちらの都合に合わせて欲しい場合は、写真や絵カードを使用して説明しました。それで癇癪をおこすのは仕方ありません。癇癪には、ABAの理論と技法で対応しています。
うちの子の場合、こだわりの内容が変化していくとともに、こだわり方は柔軟になってきています。
他人に迷惑をかける内容でなければ、お子さんのこだわりに親がこだわらないことが良いのかな?と思います。
こだわりも、本人の理解度が進んだり、いろいろな経験を積むことで、本人が選択肢を増やしていけると、こだわり方が軟化していくように思います。
何か療育は受けていらっしゃいますか?
専門家と相談しながら対応を工夫していくと、こだわりがひどくはならないんじゃないかな?と私は思います。
ぴんさんの質問とかりんさんのコメントで、懐かしい❗と思ってしまいました。
うちの息子(5歳年長、知的障害重度、自閉症スペクトラム、多動)の2歳くらいのときのこだわりは、道順と床屋のクルクルとエレベーターとエスカレーターなどでした。
徒歩10分くらいのスーパーに行くのに、30分くらいかけていっていました。
スーパーに着いたら、エレベーターに乗って2階に行って、カートに乗って1階に降りてきてから、買い物をはじめていました。
3歳以降は、この店でランチをしたら、近くの公園で遊ぶなど、この場所ではこれをする、と自らパターンを決めています。また、4歳のときは、一時期、自家用車を嫌がるというこだわりがありました。
いずれも、生活に支障がない内容なら付き合いました。逆にどうしてもこちらの都合に合わせて欲しい場合は、写真や絵カードを使用して説明しました。それで癇癪をおこすのは仕方ありません。癇癪には、ABAの理論と技法で対応しています。
うちの子の場合、こだわりの内容が変化していくとともに、こだわり方は柔軟になってきています。
他人に迷惑をかける内容でなければ、お子さんのこだわりに親がこだわらないことが良いのかな?と思います。
こだわりも、本人の理解度が進んだり、いろいろな経験を積むことで、本人が選択肢を増やしていけると、こだわり方が軟化していくように思います。
何か療育は受けていらっしゃいますか?
専門家と相談しながら対応を工夫していくと、こだわりがひどくはならないんじゃないかな?と私は思います。
自閉症の息子の母です
今は成人して働いてます
小さい頃、道順や散髪屋さんのクルクルが大好き、自動ドアが好き、トイレで流すのが好き、いろんなこだわりがありましたが
大人になった今、全く覚えてません😳
こだわりも大きくなるにつれて
変わってきます
人によって違います
強いこともあります
今は鉄道好き、エレベーター好きです
昔は世界のトイレを調べたこともあります
これも、ユーチューブを見るといろんな人がいますよ
こだわりのデパートや〜(笑)
人に危害があるなら問題ですが
趣味だと思って付き合ってあげて下さい
長くは続きません
体操やプールなど体を動かす習い事をしてみるのはどうですか?
障がい者スポーツセンターなど手帳があればタダで習い事ができます
時間が足りなくて、こだわりをやめさせないといけない、泣かせてしまったりして母は大変ですが
遊びが増えた、興味があることはいい事だと思って付き合ってみて下さい
っていう私もずいぶん悩みましたが、今では楽しい思い出です💕😊
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も標識や順路のこだわりがありました。こだわりにも傾向があり、付き合っていると文字を覚えるのも早かったり、地図や歴史・外国語、環境問題にも興味をもち知識がどんどん広がってきています。
ただ、家事がうまく進まないという難点がありますが…。
子供のマイブームにゲーム性(数遊びや同じもの集め等)をプラスしてあげる事で癇癪も軽減される場合もあります。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、こだわりの強い子です。 幼稚園に入る前頃から、就学ごろまでがピークだったように思います。
はじめはアンパンマンの同じ靴でないとお出かけできない、きまった道を行きたい、衣類のタグが嫌い等でしたが、成長するにつれて、興味が広がり、エレベーター、鍵穴、電車のアナウンスなど、広がっていきました。
息子は軽度の遅れがありますが、なんと言えばいいのか、色んな事に興味が出て、周囲の物に目が行くようになるとともに、こだわりが目立つようになり(知的な伸びが同時にあるのです)、そこをこだわらずにいけるようになるには、更に理屈を理解する知的な伸びが必要・・・・といった感じで、低学年を過ぎるころから、年々楽になっていっています。
息子は5年生ですが、相変わらず、こだわりはあります。
エレベーター等、執着する物はあるのですが、普段はあまり出ず、調子が悪い時に(気分が落ち着かないとき等)に、時々思い出したように出る感じです、
どこかで聞いたのですが、一生こだわりの量は変わらないが、それが人の迷惑にならない、自分だけの世界のことで済むようになればいいと・・・
かかりつけの先生にも聞きましたが、そのとおり、みたいな言い方をされました。
これから、色んなことに興味が出て、こだわりも広がると思いますが、こだわりは知的な伸びとも関係あると思います。
がんばってね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プロフィールにリンク貼ってあるので興味があれば見てください
僕はアスペルガーの疑いもあり
こだわりがある時期はありますが
ふとした時に別の事に意識が以降します。
人に危害のない事なら趣味として付き合ってあげてください。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
うちの子は戸の開閉ではないですが、2~3歳の2年間はエレベーターへの執着がすごくて、しかも道順のこだわりもすごく、外出がかなり困難でした。...


3歳の息子に先日自閉症スペクトラムとの診断がおりました
自己と他者との区別がついておらず、特に母親の私を自分の一部だとおもっているとのこと。母親が自分の言うことを聞かないと激しく怒り、癇癪を起こします。強いこだわりがあり(食事、器、右に置くか左に置くか、順番、道順、洋服)、朝から晩まで息子が決めたルールにおとなしく従っておりましたが母親は別者で何でも思い通りにはならない。ということを教えなければなりません。「諦めさせる」「我慢させる」「折り合いをつける」ために、息子にはどのような声がけ、態度で接すればいいでしょうか。毎日、癇癪とパニックをおこされ、心が折れてしまい言うとおりにしておりました。更なる癇癪が予想され今からびくびくしています。アドバイスをどうぞよろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
おひとりで育てにくい子と赤ちゃんのお世話で、心も体も限界なんだろうなと思います。
たしかにこだわりを変えようとすると、反動...



2歳7ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
2歳3ヶ月時点でのK式では運動103、認知88、言葉103でした。今は多語文を話します。最近、自我が育ってきたのに伴い、認知の凹が目立ってきたと感じています。こだわりが出てきました。例えば家でレールを作って遊ぶのですが、本人は鉄橋を作ってその下に車を走らせる遊びが好きです。色々な遊び方があるのを示そうと隣で違うものを作ってみると、泣きます。何が嫌だったか聞くと、「ママが嫌だった」と言い、まだ理由までは説明できません。でも気持ちを言葉で伝えることはできるので癇癪にはなりません。自我が弱い子で、今までは、嫌という気持ちも弱く、嫌いな食べ物を食べたくないときくらいしか「嫌」とは言いませんでした。なので、とても成長したと思います。こだわりは緩和できるように介入したほうがいいのか、本人が満足して遊べるように寄り添えばいいのか、どちらがいいのかと考えています。自我の成長を喜んでいればいい時期でしょうか。療育は一歳7ヶ月から行っています。外では大人しいのでこだわりは目立ちません。
回答
たけのこさんさん
コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
息子が楽しんでいるのなら一緒に楽しむ介入をしていこうと...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
姿勢・運動のところに、姿勢の保持が入っていると思います。座って話を聞いたり作業をしたり、ふらふらせずに立っていられたり、そういうところが弱...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
癇癪はつらいと思いますが、だめなものはだめということを認識させないといけないのでは。
こだわりに付き合っていては、癇癪をおこせば、いうこと...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...


長男3歳11ヶ月の自閉症スペクトラム症(アスペルガー)のこだ
わりが強くなってきました。テレビの映像を見て、「ここにいきたい。一人で行ってくるね。」と身支度して勝手に外に出ようとする‥これまでは、どこまでいくのかなーとおおらかに、付き合えてはいましたが、今は、新生児の妹がいるので、おむつ替えなどしている最中に、こだわりを発揮されると、私も早くやめてもらいたくて、その場限りの返事しかできなくなりました。許す限り、こだわりへは、なるべく付き合ってあげたいのですが、皆さんは、どうされてますか?赤ちゃんは、家族に見てもらいながら、自閉症の長男を優先して対応したほうが良いかと考えていますが、ご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。なお、うちの子のこだわりは、テレビは見たがらない、音楽聴きたがらない、写真撮られるのも見るのも嫌、白ご飯ばかり食べる、気になることは何度も同じことを聞き返す、同じ状況を再現したがる、注意されると反対のことを言う(私「痛いことしないよ」→長男「痛いことする!」天邪鬼‥)否定系の言葉がけに、敏感で、叫んで癇癪をおこす‥などなど。
回答
許す限りこだわりに付き合うのは、前回の質問の時も書かせて頂きましたが、今後集団生活に入るのに困ることになると思いますよ。こだわりは普段の生...



自閉症についてまだ勉強中なので教えていただけたら嬉しいです
3歳息子が、去年まで平気だった野原の雑草や小さな山を急に怖がるようになりました。外で遊ぶのが大好きで、何時間でも遊びたがるのですが、今日初めて膝丈くらいまで伸びた雑草(特に、細くて白い花がついているものを見つめてました)を見て怖がり「抱っこ〜!!」と叫びました。小さな山(ロープが垂れて登れる面もある遊具の山)に登るのも怖がり抱っこ!抱っこ!でした。お気に入りの公園なので、去年からずっと同じ公園で遊んでいて、きっと去年も生えていた雑草、何度も登って遊んだ山です。自閉症の特徴などが強く出始めているのでしょうか?まだ診断はもらっていませんが自閉症のグレーと言われています。こんなとき、どうすればいいのでしょうか?怖がるときは違う公園へ行くしかないのでしょうか?生えている雑草はどこも同じように見えます。足に当たる感覚が嫌なのかな?と思いましたが、他のものなら触れても平気そうなので不思議です。例えば、砂場に足をもぐらせたり、床丈のカーテンに足を入れたりしています。山や遊具など、急に嫌いになることはあるのでしょうか?
回答
興味の対象は、その都度変わりますし、突然。何かを怖がったりするのも、発達障害の子のあるあるです。
それも、成長と共に大きく変わる事もある。...


アスペルガーの娘のこだわりはここまで強いのでしょうか?10才
アスペルガーの娘が異常なほどのこだわりを持っています。執着が強いというか、一度はまるとそのことからこだわりが異常なほどなので心配しています。娘は絵を描くことがとても好きでいつでもいろんな物を書いています。もちろん、自由な時間は好きに絵をかかせてあげているのですが、私の用事があって外出する時や、お願いごとをすると、とたんに不機嫌になって激しく抵抗し、時には癇癪を起してしまいます。私にも園芸という趣味がありますが、あくまで日常生活を基本としているので、家事や用事なども困ることなく従事することができます。娘のこだわりはアスペルガー症候群として異常ではないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
スレッドを読んだだけですが、そんなに異常だとは思いませんよ。
アスペと診断されているのなら、...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
春なすさん
返信ありがとうございます。息子もテレビは見せない方が良いと言われました。今までテレビに頼ってしまっていてエコラリアがすごくな...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
DQとIQは別なので一概には言えませんが、お子さんの認知適応は同じ月齢のおこさんに対して162%と(DQ162)いうかなり高い数値です。言...



自閉症スペクトラムのこだわりって、どういったものでどの程度で
すか?3歳の息子は自閉症スペクトラム(知的なしか軽度)と診断されていますが、決まった手順やこだわりはないように感じます。これから出てくるものなのでしょうか?
回答
成人の生活介護事業所の施設長をしているものです。
自閉症スペクトラムの診断を受けているということならば明確な要素があるのでしょう。
それな...


自閉症はくるくる回るおもちゃが好きとのことですが、11ヶ月息
子は昔回るおもちゃが好きでした。というのも、その好きだったおもちゃは今出してないので今分からないのですが、今は回るおもちゃといえばボードにつけたハンドスピナーが初めて出した時から一時期ずっと回してて好きでした。でも今は、わざと私が前に座らせてハンドスピナーを回しても5〜10秒ほどすると違うおもちゃで遊びます。これは自閉症の症状?である回るおもちゃをずっとみる行動ではないでしょうか???
回答
診断を下すのは専門医です。
お子さんに何かがあるかどうかが気になるなら、専門医を受診しましょう。
専門医が実際に診察して、お子さんの様子...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
日々子供と向き合っていればイライラするし、つい急かしてしまいますよね。まして二人暮しなら尚更だと思います。
私は子供が大きくなった今でも、...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
こんにちは。いま9歳の息子がいる者です。
読んだ限りの印象では確かにちょっとゆっくりな部分がありそうですが、1歳7か月は成長過程での能力...
