2025/03/17 00:27 投稿
回答 2

はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい。
どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。
読む人によっては気分を害されるかもしれません。
本当に申し訳ございません。

子供はもう少しで1歳2ヶ月です。
生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。
また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。

現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。
リハビリPTに通っています。

知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。
てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。
保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく…
と言われており、私も同意見です。

覚悟はずっとしているつもりなのですが、
この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害…
サイトやSNSで、様々な事象を見ました。
他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。
見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。

また、まだ療育は早い月齢の為
この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。
児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。

覚悟がまだ足りないのだと思います。

今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。
離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。
イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。

もう色々疲れてしまったのかもしれません。
子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/194380
2025/03/17 07:11

もう疲れて何もしたくないー
覚悟なんて出来るかー
子どもの顔なんか見たくないー
という時もあります。
人間なんてそんなものだと思います。

今みたいにネットに黒い気持ちを吐き出すのもアリですよ。
これで少しでも気持ちが楽になったなら、それでいいと思います。

それでもし気力ができたなら、現実で声を聞きながら、相手を見ながら、話ができるといいなと思います。

保健師さんとは、お子さんがどうなっていくかより、お子さんとどうしたら良いかを話してみませんか?
本を買ったものの読む気力が湧かないと伝えてみてはと思います。

PTに通っているだけでも、十分に頑張っていらっしゃると思います。


検索して動画を見て「ああ、これは良くないって言われたな」と感じる瞬間があったら、
スマホの何処かに『その時思いつくお子さんの可愛いところ、できるようになったこと』をメモしてみませんか?

メモしている間だけは負のループから抜け出せるかと思います。
それを見返すと、お子さんの成長が見えてくると思います。

リタリコのダイアリー機能を使うのもいいと思います。
寄り添ってほしいときは公開して。ハートがもらえるとほっとします。
人に見せられないと思ったら自分のみ閲覧可にしておけば大丈夫です。

https://h-navi.jp/qa/questions/194380
2025/03/17 10:16

保健師さんと繋がっているのであればレスパイト出来る施設に関しても教えてもらったらいかがでしょうか?

私も子供の障がい疑い出してから療育に繋がるまでは検索魔になり精神的にかなり病みました。
うちは義実家が近いことからたまに預けて一人の時間をもらえたので鬱まで行きませんでしたが、近くに助けてくれる人が居ないと鬱まっしぐらになるかと思います。
保育園の一時保育、子育て支援センターでの一時預かりなど有料ですが数時間離れるだけでも精神的にだいぶ楽になるかと思います。こちらの地域では子育て支援センターの一時預かりは1時間500円とお値打ちの為完全予約制になりますがアレルギーや気をつけて欲しいことなど伝えておくとそのようにしてくれます。

はるさんもお母さんになってまだ1年。子供と一緒にゆっくり親になればいいんです^^
ズリバイしかしないということであれば部屋に危険なものを除いて部屋から出ない様にベビーゲートを付けておけば多少離れるとかも可能かと思います。
歩きだしたら目が離せなくなるのでむしろ今のうちにゆっくり出来る時はゆっくりしましょう。

あと≪おもちゃ図書館≫ってご存知でしょうか?社会福祉協議会が主催している子育て支援センターみたいな遊び場なんですが、≪障がい児の日≫があるんです。障がい児限定なので少人数で気兼ねなく過ごせます。
リンク貼れなくなってしまったので気になる様であれば検索してみて下さい。全国展開はしてるもののそこまで多く無いので通える範囲にあるといいんですが…。

Et dolores veniam. Quibusdam natus earum. Veniam sed ullam. Enim blanditiis aut. Id est quia. In atque modi. Consectetur rerum fugit. Et aliquid voluptas. Quo iusto sint. Dolorem sunt libero. Sunt enim velit. Laborum inventore architecto. Et similique temporibus. Nisi aut quia. Necessitatibus et dolore. Quia doloremque porro. Voluptatibus voluptate dignissimos. Blanditiis sequi accusantium. Modi in praesentium. Officia id harum. Sit harum a. Velit sequi perspiciatis. Dicta dolor quasi. Qui laboriosam dolore. Culpa voluptatem laboriosam. Tempora sed et. Natus ut voluptate. Inventore quas voluptas. Velit aut incidunt. Non cupiditate dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。ただの愚痴というか、やるせない気持ちになったことがあるので投稿させてください。 5歳の息子はASDです。気持ちのコントロールが難しく、いわゆる空気の読めない子です。(他にもいろいろありますが割愛します)ですが、親の私たちは息子の特性を受け止めて保育園や療育施設とも日々連携しながら育てているつもりです。 今日私が役員をする自治会の総会がありました。夫は仕事で子供を見ることができなかったので、子連れで総会に出席しました。息子にはイラストで予定を説明し、総会中は静かに待つことも約束しました。途中耐えきれず寝そべったり独り言を言ったりもしていましたが、息子なりに頑張っていたと思います。 総会後に副会長さんから総会出席者に配られるジュースの余りを息子もいただきました。副会長さんが「賞味期限が近くて悪いんだけど、まだ大丈夫だから」と言って2本も余分にくれました。 ところが息子はその場で「賞味期限過ぎたらお腹痛くなる!」と怒り出してしまいました。私が「期限すぎてないから大丈夫だよ、もらったしありがとうって言おうね」と伝えましたが、もう聞けなくなっていてそのまま怒っていました。 副会長さんはムッとした様子で「嫌だったら飲まなくて大丈夫だよ」と言ってて、私は平謝り… 息子のことは自分では理解しているつもりだし、彼にわかるように色々と家でも頑張っているつもりでしたが、外でこんなふうに人に嫌な思いさせて…とか、でも仕方ないところもあるから彼にどう伝えるのが正解なのか、等なんだか一気にしんどくなってしまいました。 なので何となく今日は人に会いたくなくなり、息子とひたすら家の周りを傘さして散歩していました… まとまりのない文章ですみません。皆さんにもこのような経験はありますか?親の気持ちの切り替え方を教えてください。

回答
3件
2025/03/16 投稿
4~6歳 保育園 療育

大学生です。先月1年半続けていたボランティア団体(外国人に日本語を教える無料塾みたいなとこ)を辞めました。 理由は2年から専門科目が増え,課題の量が増えるからマルチタスクが苦手な私はどっちも中途半端になる確率が高いので両親と話し合った末,学業を取ったのと最初はシフト登録しなくていいよと言われたのに途中から「これ以上何回も同じことを言わせないでください。シフト登録してください」と理不尽なことをメールで言われ急な変更が苦手な私は混乱した。その1ヶ月後休会すると申し出たら「こちらもサポートできなくて申し訳ない」と謝られた。その後私の同意なく「あんずさんはシフト登録しなくていいよ。」と全体メールで言われさらに混乱した。特別扱いされてるような感じがして嫌だったという感じです。入会するときに特性を伝えておけばなー。ってすっごく後悔してます。調べてみると民間団体も合理的配慮義務化になったそうです。 特性(周囲の音が気になって活動に集中できない,急な変更が苦手,自己発信が苦手で不安感が強い)と合理的配慮してほしいこと(支障がでない範囲でのノイズキャンセリングイヤホンの許可,急な変更はなるべく早めに伝える,定期的に面談の場を設ける)を伝えるべきですか?伝える場合の言い方?を教えてほしいです。 診断名は偏見を持たれるかもしれない(若い人がほぼほぼいない。)ので伝えないつもりです。 追記:親にも相談済みですが「ボランティアやんなくても就活できる。それにもしボランティアで留年ってなったら団体の人が悲しむと思うから卒業が決まってから行こう。」と言われました。

回答
4件
2025/03/13 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでいます。休日には飲んでません。平日に食欲がなく給食が食べられないそうです。医者に相談したところ、プリンペラン、ガスモチン、ドグマチールを順番に試して食欲が戻るかみてほしいと言われました。2年生からコンサータを飲んでいて、それぞれ試しています。 正直どれも、食欲は戻ってなかったと思います。 平日の学校のことなのでなかなか給食についてちゃんと把握できず、本人は半分は食べていると言っています。 ただ、身長が1年2センチとあまり伸びていません。 もともと、内向的で本を読んでばかりいる子供なのと周りに迷惑を掛けるタイプではないこと、学校の勉強ではそれほど困っていなそうなです。 身長体重の伸びが気になっていて、また、 そろそろ、発達してきたので、自分である程度コントロールできるのではないかと思い。コンサータを減薬したいと思って。医師に相談したのですが、ドグマチールの増量の話ばかりで、減薬の方向には進みませんでした。 休日は、ご飯もちゃんと食べていて、ややうるさいですが、迷惑を掛ける程ではないような気がしていました。 コンサータを飲んでいるから普通なんだと、結構強めに言われ、減薬させてくれない感じがしています。今27mgなので、ひとつ下の容量で様子を見たいのですが、 こういう要望は精神科の医師だと、聞いてくれないものでしょうか。

回答
6件
2025/03/14 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) コントロール

来月から年中になる4歳息子の登園渋り&降園渋りが酷く悩んでいます。 平日は児発に通っていて、毎朝起きると『〇〇園お休みする!』と何度も言い続けます。 言葉の発達が遅く行きたくない理由を聞き出すことは不可能です。 送迎バスにはスムーズに乗り、担任の先生いわく園でも機嫌よく過ごしているようです。 登園は外に出ることが出来ればバス乗り場までスムーズに向かってくれる日もあればゴネてなかなかバス乗り場にたどり着けない日があったりとマチマチです。 降園渋りはさらに酷く、バスを降りたら『おうち帰らない!!』とその場で大癇癪を起こし連れて帰るのも一苦労です。 癇癪を起こすと発する言葉が支離滅裂になり、こちらの言葉も届きません。 『おやつドーナツあるよ?』『おうちでブロックで遊ぼう?』『YouTubeで〇〇見よう?』と誘っても効果はなく、、、 特に癇癪が酷い時は宥めることを諦めてとりあえず玄関には頑張って連れて入って、施錠をしっかりして暫く玄関で息子を1人にしてクールダウンさせています。 ここ最近毎日この状況で私のメンタルが疲れてきてしまいました、、、 ネットやYouTubeで登園渋り降園渋りの対応法等調べてみますが内容を見ると定型発達の子向けの内容だなぁ…とあまり参考にならず( ´ᵕ` ;) 皆さんは登園渋り・降園渋りはどう対処されてますか? 参考までにお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2025/03/15 投稿
定型発達 4~6歳 癇癪

度重なる疲労にもう限界です。 今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。 再来月にようやく発達検査を受けます。 息子は主人に異常な程の執着が酷いです。 休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。 仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。 息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。 仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。 ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。 このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。 そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。

回答
12件
2017/04/23 投稿
仕事 発達検査 診断

2人目の諦め方について。 長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。 ただ… 2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。 2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。 (夫も同じように悩んでいます。 経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです) なお、長男は家庭での困りごとはありません。 集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。 全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。 (保育園の活動で目立った逸脱は無し) 兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、 コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。 (私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答
12件
2025/03/12 投稿
診断 保育園 結婚

2歳になったばかりの息子がいます。 これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。 みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。 家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など) ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。 ・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう ・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安 無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。 お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。

回答
5件
2025/03/13 投稿
保育園 0~3歳 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す