質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、A...

この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児ですが、友達と遊ぼうとしません。
両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。
学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。
理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。
親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?
放っておいてよいのでしょうか。
実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2025/03/25 12:28
すみません、回答を締め切るつもりが誤って自分で回答投稿しちゃいました。
回答くださった皆様、「茶ピクミン」の回答をごらんください。
誠にありがとうございましたm(_ _)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194549
2025/03/24 07:58

学校行って、学童行って、放デイにも行って、十分トモダチと遊んでいると思います。
孤立していると指摘されているのでしょうか?


よく言う「たまたま学区内に住んでいて同じクラスに振り分けられただけ/同じ放デイに通ってるだけ」の人間と、そこまで深い付き合いをしたくないのは仕方ないかなぁ。

男子は女子よりドライな付き合いになりがちですし。

もう少し大きくなって、自分で友達を選べるようになったら変わるんじゃないかと思います。


いろいろな価値観や家庭のルールは、親戚づきあいから始めてみてはどうでしょうか。
あるいは親の友達を家に呼んで『他人が家にいる』状態を経験させてみるとか(呼ぶだけ、子どもには挨拶だけさせて部屋にこもるのOKとか)。

その時に、約束の取り付け方を見せておくといいと思います。


他人の家は汚い気がしている人は案外多い気もします。
が、それは他人に言わない方が良いよとは言っておく方が良いかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/194549
2025/03/24 12:16

平日も土日のどちらかも、そとで他人と一緒に長時間過ごしている日常生活なのですね。
まるいちにち、ひとりでボーっと過ごしている時間は無い。
多忙な毎日を過ごしているのですから、自宅は安息時間と言いますか、休憩時間といいますか、自由時間をのんびりすごしたら良いと思います。
Voluptatem dolores voluptatem. Aut vel placeat. Libero dolore fugit. Eum quod aut. Nam voluptas dolores. Nesciunt iusto illo. Aut ea ipsum. Esse labore impedit. Accusamus porro illo. Qui voluptas et. Aut ex ipsam. Officiis quisquam delectus. Dolorem ut dolores. Ipsum repellat vitae. Non suscipit maiores. Nisi quos qui. Aut qui qui. Et magnam saepe. Velit ratione quod. Ut unde a. Voluptatibus eveniet consequatur. Tempora provident quos. Voluptatibus modi vel. Voluptas illo voluptas. Dolores cum quidem. Eos sapiente alias. Aperiam qui omnis. Dolores impedit saepe. Eum quasi explicabo. Labore ut aliquid.

https://h-navi.jp/qa/questions/194549
hatsuneさん
2025/03/24 07:14

こんにちは。

プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思います。

必要になれば自分で画策して必要な行動を取ると思いますよ。

学童やデイで、今問題を起こし続けたりする子ですか?

そうじゃないのなら、お子さんを信頼してあげましょ〜😀

いろんな価値観は学校や学童や放デイですでに学んでると思いますよ。
Quaerat fugiat quasi. Dolor consectetur provident. Et est minus. Omnis ea nesciunt. Inventore amet alias. Nam temporibus autem. Corrupti rerum aut. Sit illo unde. Est tempore qui. Accusamus sint sit. Vitae nihil voluptatem. Amet ipsam enim. Dignissimos voluptates et. Et quo qui. Molestiae aut quis. Quasi animi quisquam. Eos ipsa aliquam. Sed quas ducimus. Voluptate aperiam sit. Molestiae earum voluptates. Ut necessitatibus asperiores. Veniam velit tempore. Aut autem deleniti. Alias ut officia. Provident laudantium illo. Laborum aut corporis. Veniam in laboriosam. Perspiciatis a dolorem. Quia aut autem. Laudantium culpa autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/194549
2025/03/24 08:25

やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせないし、うちも家に入れないようにしています。(まあ、家によってルールは違いますけど。)

あと、高学年になると、塾や習い事で忙しくて遊べないって子もわりといます。みんながみんな、友達と遊んでるわけではないです。

そういう機会をつくりたいなら、まずは自分宅に呼ぶことでしょうか。公園や児童館にふらっと行ってみるとか。

学童でも宿題やおやつの時間以外に、自由時間があるのでは?友達と遊んだり、職員さんと関わったり、1人で過ごしてもいいし。
Vel numquam magni. Voluptates aut tempora. Repudiandae magnam non. Enim illo ea. Ea quia natus. Recusandae at amet. Quo explicabo enim. Cumque aut omnis. Magnam ipsam similique. Incidunt aperiam est. Sint ab distinctio. Beatae totam commodi. Temporibus amet sed. Commodi eveniet ducimus. Dignissimos aperiam deserunt. Consequatur voluptate fugiat. Perspiciatis enim sed. Dignissimos voluptatem a. Ex tempore qui. Id dolores et. Autem ducimus odit. Quam doloremque veritatis. Est repudiandae est. Accusamus nulla sit. Voluptas omnis necessitatibus. Dolorem deserunt blanditiis. Quia qui quidem. Eaque sit a. Animi modi laudantium. Excepturi nam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/194549
hahahaさん
2025/03/25 09:06

トラブルをさけるために、他の子の自宅にはいきませんでしたし、呼びもしませんでした。
それでいいと思います。
学童、学校などで遊んでいるなら、それでよしです。
もう小5。
塾を始める子もいるし、習い事なども忙しい子も多いです。
無理に遊ぶことはありませんし、必要もありません。そう思います。
Sunt voluptates ut. Cum odit dolorem. Neque pariatur voluptatem. Quaerat alias quod. Facere laborum accusantium. Ea quo et. Quia dicta excepturi. Sit voluptatem corporis. Modi quaerat exercitationem. Illum quia nemo. Nobis maxime mollitia. Eius sit ut. Dolores adipisci a. Sunt ratione quam. Dolore vitae exercitationem. Natus maxime iure. Consequatur et amet. Voluptatum laudantium similique. Sit aut modi. Rem ad quidem. Aut ea provident. Et est minima. Adipisci excepturi sunt. In a dolorem. Vitae ut est. Nam vel illo. Dolorem rerum harum. Nihil enim et. Perferendis provident ut. Sit molestiae et.

https://h-navi.jp/qa/questions/194549
2025/03/25 12:26

回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(_ _)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自転車がたくさん停まっていたり、よその子たちが公園で楽しそうに戯れる様子などを見聞きすることで、知らず知らず「この年頃の子供としてあるべき姿」という虚像にとらわれていたのかもしれません。
子供を信じて、成長に伴って自然とそういう付き合いをしたがるのを待ち、例えそうならなくても、無理に親が介入する必要は無い。と考えを改めました。
(他人の家は汚いと思うのは自由だが、決して口に出してはならないと躾けること…肝に銘じます(苦笑))
Sunt voluptates ut. Cum odit dolorem. Neque pariatur voluptatem. Quaerat alias quod. Facere laborum accusantium. Ea quo et. Quia dicta excepturi. Sit voluptatem corporis. Modi quaerat exercitationem. Illum quia nemo. Nobis maxime mollitia. Eius sit ut. Dolores adipisci a. Sunt ratione quam. Dolore vitae exercitationem. Natus maxime iure. Consequatur et amet. Voluptatum laudantium similique. Sit aut modi. Rem ad quidem. Aut ea provident. Et est minima. Adipisci excepturi sunt. In a dolorem. Vitae ut est. Nam vel illo. Dolorem rerum harum. Nihil enim et. Perferendis provident ut. Sit molestiae et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長文すみません

小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります)息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが)学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

回答
(続きです) ◆子どもの言動について 子どもが極論を言ってしまうのは、語彙が少なく自分の気持ちを言い表すのが下手だったり、「こうすればこ...
12
皆様いつもお世話になっています

ADHD+アスペルガー診断済みの年長男児がおります。衝動性が強くお友達に同じ遊びを強要したり、負けたり上手くいかないと癇癪を起こしてお友達に攻撃的になったり等普段からありますが、お調子者で優しい時は優しいこともあって友達が多く、クラスでは目立つ存在のようです…。園では先生が息子の気持ちに寄り添いながらフォロー、降園後や休みの日にお友達と遊ぶ時は終始私も目が離せません。最近、男女問わず降園後に息子と遊びたい!家に行ってもいいか?と聞かれることが毎日あり困っています。家に来てくださったり、息子と遊びたいと言ってくれるのはとても嬉しいのですが、何人か家に呼びましたが最後まで仲良く遊べたことがありません。だいたいは息子がおもちゃを貸せなかったり、違う遊びがしたかったりで拗ねたり怒ってしまいお友達や親御さんもいつもと違う息子にびっくりと言った感じで…。更に1歳の下の子も邪魔に入ったりイヤイヤ連発でカオスな状態に。誰かが家に来るたびに平謝り、息子に言い聞かせ、下の子について回らなければならずドッと疲れが…。公園に行っても、疲れを知らない息子は走り回りお友達は休憩、息子はまだ遊びたいと癇癪。お友達の家に呼ばれても、お友達のおもちゃを独り占め、他の子に貸さない、自分のしたい遊びができないと泣く、お菓子を貪る(普段からちゃんと与えてます)などあります。息子はどこでならみんなと仲良く遊べるのでしょうか…?イヤイヤ期かつ動きたい下の子も連れてなので、余計に参っています。体調や家が散らかっているなどの理由でなるべく誘いを断っていますが、ずっと断るわけにもいかず…。何人かのママ友は息子の発達障害を知っていて、理解を示してくれていますがそれでも毎回この状態だとうんざりですよね。同じようなお子さんお持ちの方は、普段園以外で遊んでいますか?それとも、母子や兄弟、祖父母のみで遊ぶようにしていますか?よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして。ASD5歳年長男子と2歳の娘がいます。 うちも保育園のお友達と遊びたがりますが私は何かと理由を付けては避けてしまいます。 (...
2
軽度ASD小学1年生男子です

月2回SSTに通っています。友達とのかかわりに悩んでいます。勉強にとりあえず支障はなく普通級で過ごしています。他害は無く、おとなしく、同世代とのコミュニケーションがなかなか難しいタイプです。何だかよく分からない不安が常につきまとっているようなタイプです。電車、バスが好きで休み時間はジャンプしながらピーピー言っているようです。いわゆる常同行動です。1年生という事もあり、休み時間は先生が様子を見ているのでポツンとしていることは無いようです。先生から声掛けをしてもらって、誰かとトランプやらオセロやらしてるようです。ただ決まった仲良しさんはおらず、本人からも「友達はまだ出来ないかな。ひとりでピーピーしてた」と言われます。こんな感じなので放課後誰とも遊んだことはありません。私が公園一緒に行ってみよう、と何度誘っても出たがりません。他の子供たちは近くの公園で適当にわいわい遊んでます。担任の先生からはとにかく公園で同世代とたくさん遊んでくださいね、と言われており、お母さんも一緒に公園に行って協力してくださいね、と言われます。1学期は学校に通うだけで良しとするかと思っていましたが、もう2学期も半分近くになり、このままで良いのか悩みます。本人から友達作りたいなという気持ちがそのうち沸くものなのか、それまで待つ方がいいのか。先生の言うように公園に連れていって半ば強引に同世代と関わりを持たせる方がいいのか。学校でも放課後にわいわい広場という自由参加の遊び場が週に何度かあるのですが、最初の2回ほど参加してそこからは全くです。行ってもひとりだから行かない、と言われました。みんなが遊んでる様子を近くで見てるだけのようです。自分から輪に入って行ったり、興味のある遊びに参加したりが難しいようですが、SSTに何年も通い練習もしているので、何とかチャレンジしてほしいという思いもあります。こういうのにも強引に参加させて何とか自分で切り開けるよう少しは荒療治みたいな事をした方がいいのでしょうか、、。親としてじっとずっと見守ることを重視して来ましたが、やっぱり焦りもあります。少しずつチャレンジする気持ちも欲しいのですが、やはりこれは求めすぎなのでしょうか?特性のある子供には難しいものでしょうか?友達との関わりについては幼稚園の頃からずーーっと悩んできてます。放っておけばいつか何とかなるのかも、と思いつつも焦りもあります。もう何をどうしていいのやら分かりません。

回答
先日、療育ママ友とランチ会をしました。 半数以上の人が主治医やらいろんな人から 「子ども本人が困っていなければ、特定の仲の良い友達を無理...
13
以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただ

きました。あれから自分なりに息子と接し、1歳半検診は無事クリア(うちの自治体は積み木はなし指差し、発語10個以上で問題なし)ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、現段階では年齢相応の発達2歳になるころにまた電話をすると言われました。現在1歳10ヶ月、かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など)かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いですおいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくるまた、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、など話すのに、お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。おそらく私の真似をそのまましているため「〜だねえ」という語尾になっています。また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触るほっぺがどこかはわかっています)ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、物の単語は100以上は話せますし、色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います)このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。もしあるならアスペルガーではないかと考えています。自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか?長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
もし本当に発達障害を疑っていらっしゃるなら、発達障害と仮定して今から育てても良いんじゃないでしょうか? というのは、かなり以前から、「発達...
9
清潔観念が低い娘に悩んでいます

9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せるトイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。アドバイス頂けると幸いです。

回答
ぽんすけさん アドバイスありがとうございます! ぽんすけさんの娘さんの話が聞けて、ウチの子だけじゃないんだぁとホッと?しました。 知的障害...
14
何度か質問をさせてもらっています

もうじき5歳になる、高機能自閉症の一人息子がいます。幼稚園の年少です。幼稚園も最近は安定して通っています。先生方も丁寧に見てくださり、幼稚園に入ってから、色んな面で、成長が見られました。ただ、以前も同じような質問をしましたが、幼稚園以外で、お友達と遊ぶことはありません。穏やかなタイプなので、誘ってくれるお友達はいますが、息子は遊びたがらず、断ります。園の後は、お買い物好きの息子が決めたその日のスーパーでお買い物し、後は家でいつもの遊びをするパターンを続けています。長期の休み中もその生活は変わらず、引きこもり的になります。心理士さんなどからも、園でお友達と関われているなら、それ以外の自由時間は、できるだけ本人の希望でと言われているし、無理強いはせず、息子が希望する過ごし方をしています。息子は幸せそうですし、息子にとってはこれでいいのだと感じます。けれど、だんだん、他の子は、園以外で遊ぶことが増えていて、仲の良いお友達グループもできてきました。お母さん同士も仲良くなってきており、息子と私はついて行けない状況になりつつあります。息子は、小さな頃から、人がいる公園なども好まず、人がいるだけで逃げ出しました。私は、子供と行く遊び場もあまり行けず、ママ友も作りづらく、息子とばかりいました。幼稚園のママもお友達も良い方が多く、息子とともにみんなで遊ぶような、子供を見守りつつのおしゃべりとか、当たり前に交流をしたいと、正直、思います。息子の保育は週4日、日に4時間、それ以外は私から離れません。息子と行動すると、人がいない場所を選ぶため、私の交友関係は、とても制約されたものとなります。切り替えが苦手な息子の意思をできるだけ聞いています。息子は安定していますが、私が精一杯聞く一方で、息子は融通が効く子ではなく、小さなお願いを聞いてもらうのも大変です。時々、切れそうな衝動に襲われることがあります。お友達の誘いを断る際のストレス。息子の状況をうまく説明できないもどかしさ。私が友達を作ったり、友達と過ごせないストレス。取り残されてしまうかもしれない焦りとか寂しさ。説得しても説得しても、小さなことも、こちらの望むことはしてくれないストレス。息子はもちろん愛しいですし、日々は幸せです。比較はしないよう過ごしてます。でも、ふと、息子にさ合わせるばかりの毎日に、他の子との違いを目にした際に、苦しくなります。こんなことはみな通る道ですか?時間が解決するのでしょうか?

回答
うちもそうでしたよ、、、^-^ 子どものほうをどうにかすることはできないし、かといって、お母さんがどこかでストレス解消できたら少しは楽にな...
30
小学一年生の男子の事です

夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?

回答
りこりさん ありがとうございます。 診断は4歳の時にされました。入学前にwiskを受けて学校にも提出しています。 息子は帰宅後に嫌な事があ...
11
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
ベアさん、お疲れ様です。 うちの近所にある中高生特化型の放課後デイサービスでは、学習支援や強みの強化などの他、グループ活動でゲームや発表...
7
先生へのお願いしたことは、行き過ぎだったのか落ち込んでいます

1年生の発達凸凹の息子につきまして、前回も投稿しましして、皆様にご意見いただき、色々考えさせられました。https://h-navi.jp/qa/questions/35135?community_category=schoolですが、どうしても友達関係がストレスになってるようで、家での状態がすごくて、些細なことで、さわぐ、わめく、テレビみたいと泣く、アイスが家になくて大騒ぎ夜眠れない、などあきらかに様子がおかしのと、夏休み中は、不安がることが多く、間違えることに極度に敏感になっていましたし、様子がおかしのが続いていました。なので、先生にお話しをと思い相談に行きました。学校では問題ないし、喧嘩もしてないし、うまくいっていると言われてしまいました。でも、発達障害の疑いもあるし、放課後の遊びではうまく遊べてないようだし、その子に会わせることが、無意識のストレスとなり、最近は○○くんが嫌だというようになっているので、○○くんが悪いわけではないのですが、不安障害や、二次障害も心配ですし、他にもお友達が作れるようなきっかけ作りをお願いできないでしょうかと伝えました。今は、○○くんしか近所に男の子がいないので、帰り道が一緒で掃除当番も一緒で、なかなか他の友達と、接点持つのが難しいと思いそのように伝えました。先生は、友達関係を大人が作るのは難しいということを言っていました。でもきっかけ作りを配慮してほしいとは、わがまますぎるでしょうか。親としてもきっかけ作りは大事と思い、息子が大好きな女の子がいるので、夏休みにお誘いして遊んだり、もう一人近所に男の子がいるので習い事の体験にお誘いしたりして、そういうことをきっかけに進展も感じられる、と、それも先生に伝えました。近所の男の子は普段は学童で放課後に遊ぶのが難しいのと、もし遊ぶとなっても○○くんも一緒に遊ぶことになる気がします。○○くんは、私からみて、発達に特性があると思います。知能は高いと思うのですが、息子の言動がおかしかったりすると、すかさず指摘したり冗談も本気にして怒ったり、息子の間違いに、非難や指摘がすごいのと息子が嫌がることをやめてといってもしつこくやめないで強引にやってしまい、息子が怒るという状態が見られます。やりたいことが止められない、思ったことを深く考えないで行動したりすぐ口にしてしまうし参観日でも先生の話が終わる前に口出したりしてるので衝動性があるように見られます。記憶力もあり、会話力もありますが、周りの大人に対して、あのねあのねきいてきいてという、空気読めない感じもあります。○○くんも悪気はないと思うけど、息子に悪影響があるのではと心配です。定型の子だと、もう遊ばないとか自然に対応できることも対応できないんのではと思うし放置していいのか、見守るだけでいいのかと悩みますし、放置は一番よくないというのも見たことがあり、葛藤してしまいます。一番苦しいのは、通級の先生に理解が感じられなくて通級ではいつもしっかり積極的で、クラスでも本当に心配に思うことがないと言われて不器用さは確かにあるけれど、他にももっと気になるこもいるし、家での様子も伝えても信じられない感じで、お母さんが心配しすぎというニュアンスで、スクールカウンセラーに相談してみてはと言われました。担任の先生や、通級の先生と、相談しながらやっていきたいと思うのですが学校以外の問題というふうにとらえられているのかなと思いました。私が多くを求めすぎなのか・・・仕方がないのでしょうか。皆様のご意見お願いします。

回答
くろまりさん、こんばんは。学校やお友達の事で心配なのはよくわかります。1番気になるのは、息子さんはどうしたいのかな?その男の子とは遊びたく...
7
少し愚痴っぽくなります

自分は若いアーティストが嫌いなんです。一昔前だったらAdoが嫌いでした、最近だったらtukiが嫌いです。自分より年下の奴が何万回も何十回もバズるような曲を何回も何回もだして、同じ人間なのにここまで差が出来る理由はなんなんでしょうかね?もちろんわかってます。、元々そういう事に触れる事が多い環境だったってのも。才能があったんだってのも。才能だけじゃなくてしっかり努力してきたんだってのも。でも……何故か納得出来ないんですよね。生まれてこの方21年、自分のしょーもない人生と、華やかしい若い奴らの次元が違う人生とついつい比べちゃって、なんで自分はこうなんだってどうしようもなく落ち込む時があります。10代の若いアーティストなんて昔から死ぬほど居たでしょうし、そいつらにはそいつらの苦しみはあるでしょう。俺と若いアーティストとなんて人生で交わることもないでしょう。でも何故か落ち込むんです。どうしたらこの気持ちをコントロールして、自分の人生を歩むことが出来ますか?(発達障害関連じゃなくて申し訳ありません、深夜テンションなので所々おかしい部分もあるかもです)

回答
ASD+ADHD当事者です、誰だって羨ましいと思う感情は持っていますよ。 小1位の時に相手が間違った答えを言った後に自分が正しい答えを言い...
10