質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から...
2025/04/01 19:21
6

11ヶ月の息子のASD疑いについて
先日夫から、「〇〇(息子)、自閉症傾向なのかな?」と言われました。

息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。
まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。
あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。
また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。
確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。
いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。

大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。
もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。

【できること、様子】
•目はよく合い、よく笑う
•喃語を何やらたくさん話している
•呼ぶとこちらを向く
•指差した方を見れる
•場所見知りする
•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)
•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。
•音に敏感な様子は今の所なし。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194767
2025/04/02 01:59

親御さんにしか、解らない違和感を感じるからだと思いますが。

書かれている内容だけを拝見しても、どこが発達障害なのでしょう。
お子さん、普通に元気に大きくなっていますよね。

偏食?

与えたものを、全て。育児書通りに、食べる。とご夫婦が決めつけていらっしゃるからですよね。

赤ちゃんって、味覚は生後6ヶ月くらいからあるらしいですが、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の五味があり、それぞれが信号の役割を持っているそう。
だから、必然的に。

口に入れられた時に、そう判断している。
言い方を変えると、お子さんが味覚を、学んでいる最中なんです。

吐き出すのも、食べるのも、ある意味、当たり前のこと。

まだ生後11ヶ月で、あれは好き、これは嫌い。と何故、親が決めるのでしょう。
それを偏食と決めつけるのは、あまりに早合点かなと感じます。

ベビーダノンとバナナは、甘味の度が高いので、赤ちゃんは好きな子が多いです。
寧ろ、嫌いな子のほうが少ないのでは。 ←うちの子も、好きでした。

何を持って、自閉症傾向だと思われるのでしょう?

幼児期に入り、親以外の第三者がお子さんと触れ合う場で。
周囲の同年代のお子さんと、比べ明らかに遅れが見られる。といった時に、もう一度。
考えられては?と思います。

どうしてもご心配という事であれば。
今後の成長過程にある自治体の乳幼児健診で、相談される事ですね。

最近の親御さんって、必要以上に。過敏になり神経質になり育児をされているなという気がします。

個人的には、食の事よりも。
様々な音や、花の香り。太陽の光など五感で。感じる事が出来るよう。外に出て連れ出してあげる。事を意識されたらと思う。
私は、生後4ヶ月くらいからだったかなあ。自宅近くの公園から始めて、少し遠くの都立公園まで。
散歩がてら、天気の良い日は、ほぼ毎日。連れて行っておりました。

そういう日は、夜泣きは少なく。子の寝つきは何故かとても良かったですね。
何が言いたいのかというと、赤ちゃんは全身を使い、感じているって事。

https://h-navi.jp/qa/questions/194767
2025/04/01 20:23

息子の場合は

母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。
1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「いいえ」がつくようになりました。
他人に対しては「自分を可愛がってくれる大人」はよくわかっていて、ニコニコ愛想良かったです。
2歳くらいから気になることが増えてきたかもしれません。
こだわり、場所見知り、聴覚過敏、などなど。(3歳からかも…そこらへんはうろ覚えです)

11ヶ月のころは、気になることは全くありませんでした。
離乳食の進みはまあまあでした。食べむらがあったり(もてあそんで食べないとか)、いらないとなる日もありましたが、そんなもんかなと。
離乳食は四方八方上から下まで汚しまくるからたいへんだ~、くらいです😅

1歳半健診までは、ただただかわいいでよいのでは? と私は思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/194767
つづやんさん
2025/04/02 00:17

こんばんは、

偏食の場合は、最初から全く食べられない、もしくは、1歳を過ぎた頃から拘りにより、ピタリと食べれなくなるようなものが多いと思います。違っていたらすみませんが、、。

数口食べて、、ってなるなら、食べムラや食が細いとか、口腔内機能やアゴが疲れ易いなどの筋力低下か、、かな?と思いますし、、

食への興味が薄かったり、注意の持続が困難なタイプだったり、腰の座りが遅いと座位自体がしんどかったりするかもしれませんし、、、。

また、日中の運動不足でお腹が空いていない事が多い場合も影響があります。

心身の発達が少しのんびり目であれば、離乳食の進み具合も影響を受けますので、やはりのんびりめな事が多いと思います。

ミルクの飲みが少ない子は、やはり少食なイメージもあります。

うちは、ベビーフードの方を好んで食べて偏食傾向が緩和した子もいますし、、

十倍粥から食態アップができず、親が食べてる麺類だけ食べる拘りで食いつないでいて、急にピタリと食べなくなって、大慌てで摂食外来でお世話になった子もいます。

バナナはかなり優秀で、しっかりかじり取り咀嚼する練習に使えますし、輪切りにしてフォークで刺す練習もできますし、皮を剥く練習もできます。

また、いろいろな食感や匂いを試してみると良いと思いますし、赤ちゃん用おせんべいやスナックパンなども試してみると良いと思います。

食後のムセや咳込み、原因不明の微熱などが出る場合は早めに病院で診てもらうほうが良いと思います。


Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/194767
2025/04/01 20:11

前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。

おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず、しっかり見てもらうと良いと思います。


また、現在の心配事は離乳食の進み遅いことだけでしょうか。

離乳食の進みが遅くて心配だと保健所の保健師さんに相談してみるのも良いのではないかと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/194767
むぎさん
2025/04/01 20:18

ごまっきゅさん
以前の質問からありがとうございます。
9ヶ月に検診は受けましたが、特に大きな指摘はありませんでした。
自力でおすわりがまだできないため、様子見かな、と言われています。

離乳食については役所にも相談したことがあるのですが、個人差がありますし、としか言われず具体的なアドバイスをいただけませんでした。

役所に相談した時はスプーンに対して口を開けてくれなかったのですが、今はとりあえず食べてはくれます。
記載したように、丸呑みして吐き戻してしまうことに悩んでおりました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/194767
らんさん
2025/04/03 23:47

診断がおりないということは、判断がつけられない年齢(今後、できてたことができなくなるかもしれないし、逆にできなかったことが急に追いついて標準になる)なので、1歳半検診までは発達障害という目線で考えないで、色々試されてみては。なんせまだ、365日も生きてないので、知らないものばかりの世界ですからね。

ウチは幼児2人、今のところ発達障害なく(あっても軽度。私自身がADHD疑いが強いですが、工夫と旦那の記憶力で生活は回ってる)、大体標準ですが、それでも個性は幅広いなと実感しています。

上の娘は与えられるままに食べてたのですが、1歳過ぎて少食が加速して、朝は500円玉量の少枚のコーンフレークしか受け付けなかったり、白い物(白米、うどん、豆腐、果物)以外嫌がったりが続いて、食い繋げればなんでもで、食べさせてました。保育園でも毎日軟らかいねこまんまです。年中すぎて説得が通じて、嫌いなものもひとくちチャレンジできるようになり、食べられるものが増えてきました。ただ、年長の今も給食は減らしても時間内に食べ終わらない日が半分。基本的に食に興味がないと、旦那が気持ちわかると言ってます。

下の息子は9ヶ月から食べ方を指定してきたり、選り好みが激しくて上より凄くめんどーでした。が、1歳半で入園後、ほぼ完食かおかわりです。自宅では好き嫌いでゴネる日と快速で食べる日があります。こちらも、ねこまんまはお気に入りです。

0歳で選り好みが悪い事かはわからないと思いました。食への興味が強過ぎても、0歳で選り好みが始まるようです。他のサイトでも、7倍粥嫌がるのに、大人のご飯は好きとかよく見かけますしね。
月齢で推奨されているものはお菓子でも食べさせてみて、食べられるものが増えたら万々歳ですが、増えなくても他に症状がなければそのうち食べるんじゃないでしょうか。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただ

きました。あれから自分なりに息子と接し、1歳半検診は無事クリア(うちの自治体は積み木はなし指差し、発語10個以上で問題なし)ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、現段階では年齢相応の発達2歳になるころにまた電話をすると言われました。現在1歳10ヶ月、かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など)かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いですおいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくるまた、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、など話すのに、お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。おそらく私の真似をそのまましているため「〜だねえ」という語尾になっています。また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触るほっぺがどこかはわかっています)ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、物の単語は100以上は話せますし、色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います)このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。もしあるならアスペルガーではないかと考えています。自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか?長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
そうですね。2歳なってない子の、コミュニケーション・・・ だれが、どのように、困っているのでしょうか?? 読む限り、大きな癇癪もなさそう...
9
以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています

もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。

回答
Re.mさま ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、細かく刻んで食べてくれればいいのですが、それすら拒否されることもありますし、...
11
息子と一緒にいたくないです

ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。例えば、私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。旦那や先生にはこんなことしません。周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
すみません。削除します。 追記 ウチはよく夫と子供で出かけていました。母親としては、ホッと一息つく時間でした。 夫は子供と過ごす時間が少...
4
アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
ASDの当事者です。 お子さんは思った以上に余計な一言がなにかわかっていないのではないでしょうか。 ASDの人の会話は、1から10まで言わ...
10
こんばんは

何度か質問させていただいてます。発達に不安のある1歳児を育てています。(診断は受けていませんが、自閉症かな?と思っています)今とても悩んでいるのが、離乳食が進まないことです。お口の中の感覚過敏なのかな?とは思うのですが…本当に何も食べてくれません…はじめに少しだけ食べた後吐き出します。かろうじて食べるのがプチダノン、バナナ、りんご、かぼちゃご飯(5倍がゆ)、さつまいも、かぼちゃ、コーンなどのスープです。それすら嫌がることもあります…その上最近はミルクも時々拒否してきます。身長体重は成長曲線にギリギリ足りていません。体重も少ないため焦ってしまうのですが、本当になかなか食べてくれないのでお手上げです。同じような過敏があったという方、何か食べれるようなおすすめのものはありますか??その子次第だとは思うのですが、何を食べさせていいのか思いつかず…またいつ頃から良くなった、こんな風にしたら食べてくれたなどもし経験談あれば教えていただきたいです。無理に食べさそうとすると泣きわめき、でもお腹は空いているようで口は開けるんですが吐き出し…かわいそうなのとイライラしてしまうので本当に離乳食の時間が憂鬱です。

回答
あごりんさん 元気ならそれで十分足りている。 そうかもしれません。げんきはげんきなんです、持て余すほどに。笑 なかなか固形のものがダメなの...
16
もうすぐ11ヶ月になる息子がいます

7ヶ月の頃から自閉症や知的障害などなにかあるのではないかと感じているのですが、診断が下りていなくても0歳のうちから何かしらお子さんとの関わり方を変えた、こんなことに取り組んでいたというのがある方はいらっしゃいますか?7ヶ月の頃に感じたのはこんなに笑わなかったっけ?(これが最初の違和感)うつ伏せになるとキョロキョロしていて、目の前の私の後の景色を見ている寝ぐずりと痛いこと以外でほとんど泣かない何かを要求して声を出すことがほとんど無い暗い部屋で一人っきりのベビーベッドで目が覚めてもゴソゴソして自分でまた寝る今はよく笑いますしゲラゲラ笑うのであやし甲斐があります。目が合うとニコニコ笑います。私がリビングから出たりキッチン、洗面所へ行くとそっちへ行きたそうに怒ったり泣いたりします。人見知りは少しだけありますがどういう理由で嫌がるのかよく分かりません。私に似た風貌の人でも泣くこともあるし、明らかに私と違う見た目の人に抱っこされてもケロッとしていたり。パチパチはよくします。真似てやることは少ないですが一緒にパチパチするとそれを見て満足しているときもあります。指差した方を見ることができます。ちょうだい、をするとおもちゃをくれます。おもちゃを見せてくるような動作が数回ありました。歯磨き、洗髪、着替えを嫌がります。食事中に顔や手を拭かれるのを嫌がります。抱っこやぎゅ〜っは好きみたいです。食事中でなければ顔を触ったり手をつなぐことも嫌がらずにできます。聴覚過敏や睡眠障害のようなものはありません。離乳食はほぼ食べてくれます。ベタベタがちょっと嫌いです(お粥、納豆)他人には興味があり支援センターに行くと他の子に近づきたがります。ただ人に興味がある以上にものへの興味が強く、次から次に興味が他のものへ移りじっとしていません。食事で椅子に座っているときだけ身体を揺らすことがあります。パチパチも多いです。お座りは自分からはできません。お座りさせればできますがあまり好きではなさそうです。はいはいを飛ばしてつかまり立ち、伝い歩きも少ししています。つかまり立ちしたくていつも寄ってきますが、つかまり立ちをしたあとは親の顔ではなくすでに違う場所を見ています。名前に反応しません。まだ親が言っている言葉のなにかを理解しているという感じはありません。今はまだ個人差と言われたり診断できないのは分かっているのですが保健所や支援センターには発達障害があるかもしれないと相談しています。見学した保育園にも言っています。本を買って4冊ほど読みましたが少し飽きも出てきて(感覚統合遊びなどは0歳だとまだ出来ないことも多かったです)、でも成長する息子を見て今できることがあるんじゃないかと考えたり、発達障害じゃない理由ばかり探すのも嫌で、気付かないフリはしたくないのです。嫌なことに抵抗したり意思が出てきて大変なこともありますが、とても可愛くて大好きです。長くなってしまいましたが、『可愛がる』『たくさん褒める』以外で、発達が心配な息子にもう少しなにかできることが無いかと考えています。おすすめの本やYoutube(Youtubeは息子に見せるものではなく私が見るもの)などでも、親としてこうやって関わってあげるといいよ、みたいなものでも、なにか息子の成長に良いものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
この時期は、子ども本人が好きなことや興味があることをどんどんやってもらうのが一番かなと思います。 好きなおもちゃを掴もうと手を伸ばすことや...
9
初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して

いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです

回答
黄色のミモザアカシア様 ご回答ありがとうございました 2歳1ヶ月で、母としてのこの動き方は早いのかもしれませんね 私が焦っているのは間違...
13
2歳7ヶ月男児について相談させてください

発語が殆どありません。ママ、うまい、おいしい、くらいです。喃語はよくしゃべります。おそらく発達度合いとしては一歳ぐらい?やたらとものに登りたがる。ダメと言えばその場ではやめますがまた繰り返す。したらダメなことにダメと言うと癇癪起こして泣いたりものを投げたりする。でもすぐけろっとする。絵本持ってきて自分で指差しもするが、クレーン現象もある。表情は豊かだと思います。こだわりも好きなもの(車とかボタンのあるおもちゃとか)はありますが、他のおもちゃでも遊ぶので強くはなさそう。寝つきも悪くない。目も合う。呼びかけにも振り返ったり手をあげてくれる。でもこちらの言っていることがわかってるような時もあれば、そうでもない時もある。スプーンやフォークも少しずつ上手になってきてる。ちょうだいと言って手を出せば手に持ったものを渡してくれるが、子供自身がほしいものを相手にちょうだいと言えない。服を着るのはまだ無理ですが、お風呂の時に介助すれば自分で脱ぐ。現在、市の療育の手前みたいな支援活動に参加してます。今年から改めて療育に通う予定です。なんらかの発達障害があるのではと思うのですが、それでもこれまでの一歳半検診などの検診では特に何も言われず、上記の療育も私が強く望んで繋げてもらったほどです。3歳ごろまでははっきりしないというのはよく聞くのですが、生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。病院の先生にも相談してますが、特に指摘は受けてませんが、気休めにしか感じなくて。この宙ぶらりん状態がもどかしく、K式の検査も予約しました。まだ兄妹もおらず、保育園に通ってもいないので、通い出したらもしかしたらそこからある程度は伸びる可能性はあると思いますが、客観的に見て皆さまどう思われますか。長文失礼しました。

回答
療育に繋がっているなら、なんらかの障害と言われたかどうかはあまり重要ではないと考えます。 うちの子どもも、療育センターの「疑いあり」とい...
5
小1の子供の偏食についての悩みです

離乳食の時期は何でも食べていましたが、気が付けば偏食。家では、基本的に同じメニュー。たま~に、新しく食べられるものは増えるのですが口にすることの方が奇跡です…。どうしても食べないのでチャレンジしては諦め、こちらも疲れてしまい、食べられるものだけでいいか…なんて思っていましたがこの前実家に帰った時も食べられるものがなさすぎて改めてまた頭を悩ませてしまいました。年末年始やらで食べることの多い?おせち✖お雑煮✖寿司✖ピザ✖…実家の家族と違うメニューをわざわざ作らないといけない羽目に…。その他。例えばマクドナルドのハッピーセットでも、ハンバーガー✖手に取ったことすらありません。ポテトとナゲットだけで満足とのこと。園生活のときは、家で食べないものでもみんなで食べていたおかげか、食べているとの話を聞いていたので昼に何かしたら食べてくれているならいいか…と思っていましたが。小学生になって今はおそらく、食べられるものしか食べていません😅ちょうど参観に行ったときもみんなは完食どころかお代わりもしていたけど、うちは皿にめっちゃ残してました…給食だと、毎日出る牛乳✖…まず色が無理と。(もちろん家でもチャレンジ済み)最近やっと食べないものがある理由を教えてくれたのですが「見て味を想像して無理だから食べない」だそうです。似たようなお子さんでも、食べられるようになった!等の経験談はありますか…?その場合どうやって食べられるようになりましたか?本人だけの問題だけでなく、みんなで出かけた際に一番にファーストフードが昼の選択肢になるのも、親は年齢的にきついです、笑😂うどんとか胃に優しいものも、お洒落系のカフェも食べたいのに食べない…やっぱりこのままじゃダメだと思いながらも、、無理やり食べさせるのも難しいし…今も偏食のお子さんいますか…?🥲食べるものがなさすぎるので昔からの友達+子供同士のお出かけも今後ある予定ですがいよいよどうしようかと…。自閉症のカミングアウトもまだです。濁して偏食だからで貫くか悩んでいます…小さい時も遊んでいて、そのときはなんとかお子様ランチ+ポテトやらなんとか食べられるものがあったのでどうにかなったのですが親目線ではその時は特別言動は目立っていなかったけど食の件も併せてもう発達のことは隠せないかな~とも…悩みはつきないですね🥲

回答
あまり回答になっていませんが、とても共感します。 我が子も同じ小1、偏食で給食はほぼ食べられません。家では数少ない食べられる物をローテー...
4
2歳2ヶ月の娘についてです

1歳半検診で発語・指差しで引っかかり発達相談をし、半年後の先日、再度発達相談にいきました。先日は検査(たぶんK式)もありました。結果は、言葉が2〜3ヶ月遅れ、その他は月齢相当とのことです。言葉も、発音が不明瞭でカウントされていないところがあるので低めに出ているとのことでした。その他、言葉関係でできること・単語での発語多い、話せない単語でも、こちらが⚪︎⚪︎どこ?と聞くと指差しで答える・2語文少しでてきた、⚪︎⚪︎バイバイ、⚪︎ああった、⚪︎⚪︎おちたなど気になっていることは・怒っても分かってない(笑ってます、喜んでる?)・こちらの質問に答えない。イヤなときは首を振りますが、他の反応(うん、など)は無いです。・大人に呼びかけない。ママー?みたいなのがないです。ママは?と聞くと私を指差すので理解はしているようです。・検査の、泣いてる顔や笑ってる顔の質問が全くできなかった。療育は早い方がいいと聞くので、少しでも心配があるなら通おうと思っていたのですが、出来ることも増えてきたので悩んでいます。

回答
お子さん、めっちゃくちゃ出来ることが増えてますねー! よきこと、よきことです😊 表情を読むことに苦手さがありそうなのは、確かにちょっと気...
4
偏食息子のことで悩んでます

離乳食期赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない幼児食期保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活徐々に食べれるものは増えていき、具材海苔のみのラーメン具がない焼きそば具がない味噌汁サバ、ホッケ、鮭フレークベーコン、ハム、ウインナーはシャウエッセンとバーベキューの時によくある棒がついたウインナーのみ。豚肉はトンカツとチャーシューのみ牛肉は脂身がない肉、鶏肉は私が作った唐揚げ等はダメでチキンカツ、ファミチキとからあげくん、マックのシャカチキ、ナゲット、野菜はフライドポテトのみ、何もついてないトーストかチョコの食パン、ホットケーキ、チョコケーキはガトーショコラのみ、スポンジと生クリームだけのショートケーキ、飲み物はお茶、水、ファンタグレープ、ジンジャエール、ココアのみ。と、増えてはいきましたが、給食で過ごす事は難しいです。入学時に学校に言って、食べれない日はお弁当、食べれそうなものがある日は給食、と決まりましたが、その後、食べれそうなもの(食パンの日)があっても「おかずを一切口にしてくれないので…」と言われて、給食を止めてお弁当にしています。ですが、この前、そぼろを食べれるようになり、明日のお弁当もこれがいい!といわれて作っても、『ちょっとオエッてなりそうで食べれなかった』。棒がついたウインナーを入れてと言われて作っても『なんか首が苦しくなって食べれなかった』。ベーコンを入れても『ちょっとこのベーコン、いつもより多くて食べれなかった』と言われます。1歳半〜3歳児検診まで自閉の特性が強いと言われ、5歳から療育利用、就学時検診で、メンタルヘルス科の先生から、ADHDの特性が見えてますね、知的障害は無いですね。と言われてる支援級1年生です。『中の肉が美味しい』『この肉の味が美味しい』『塩の味がとってもちょうど良くて美味しい』と、なんか日本語もおかしいのですが…給食無償化地域でママ友達が喜んでいる中お弁当を作らなきゃ行けない事、本当は作らなくていいお弁当を息子の希望通り作ったのに残される事、今まで食べれなかったものを美味しい!作ってくれてありがとう!と言われて、よかった〜!✨と思ったのに、食べた瞬間水で流し込まれたり、3口ぐらいで『ちょっとお腹いっぱいだからごちそうさま』と言われてオヤツを食べようとする事…この子はこれしか食べれないからーと、思って食べさせてきていましたが、定期的に自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってしまい、ニコニコしてる優しいママでいたいのに、怒ってしまい、ママ辞めたい。と思ってしまう自分が嫌になります…

回答
こんばんは、 ご家庭や学校で受けている偏食への配慮は、当然のものであるわけではなく、ずっと続いていくものでもなく、その場の振る舞いやマナ...
6
サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていまし

たか?重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。

回答
私は未就学児と関わる仕事をしています(保育士ではないです) お子さんの通う園は、比較的園外活動の多いアクティブな園とお見受けしました。 ...
3