
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から...
11ヶ月の息子のASD疑いについて
先日夫から、「〇〇(息子)、自閉症傾向なのかな?」と言われました。
息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。
まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。
あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。
また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。
確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。
いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。
大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。
もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。
【できること、様子】
•目はよく合い、よく笑う
•喃語を何やらたくさん話している
•呼ぶとこちらを向く
•指差した方を見れる
•場所見知りする
•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)
•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。
•音に敏感な様子は今の所なし。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
親御さんにしか、解らない違和感を感じるからだと思いますが。
書かれている内容だけを拝見しても、どこが発達障害なのでしょう。
お子さん、普通に元気に大きくなっていますよね。
偏食?
与えたものを、全て。育児書通りに、食べる。とご夫婦が決めつけていらっしゃるからですよね。
赤ちゃんって、味覚は生後6ヶ月くらいからあるらしいですが、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の五味があり、それぞれが信号の役割を持っているそう。
だから、必然的に。
口に入れられた時に、そう判断している。
言い方を変えると、お子さんが味覚を、学んでいる最中なんです。
吐き出すのも、食べるのも、ある意味、当たり前のこと。
まだ生後11ヶ月で、あれは好き、これは嫌い。と何故、親が決めるのでしょう。
それを偏食と決めつけるのは、あまりに早合点かなと感じます。
ベビーダノンとバナナは、甘味の度が高いので、赤ちゃんは好きな子が多いです。
寧ろ、嫌いな子のほうが少ないのでは。 ←うちの子も、好きでした。
何を持って、自閉症傾向だと思われるのでしょう?
幼児期に入り、親以外の第三者がお子さんと触れ合う場で。
周囲の同年代のお子さんと、比べ明らかに遅れが見られる。といった時に、もう一度。
考えられては?と思います。
どうしてもご心配という事であれば。
今後の成長過程にある自治体の乳幼児健診で、相談される事ですね。
最近の親御さんって、必要以上に。過敏になり神経質になり育児をされているなという気がします。
個人的には、食の事よりも。
様々な音や、花の香り。太陽の光など五感で。感じる事が出来るよう。外に出て連れ出してあげる。事を意識されたらと思う。
私は、生後4ヶ月くらいからだったかなあ。自宅近くの公園から始めて、少し遠くの都立公園まで。
散歩がてら、天気の良い日は、ほぼ毎日。連れて行っておりました。
そういう日は、夜泣きは少なく。子の寝つきは何故かとても良かったですね。
何が言いたいのかというと、赤ちゃんは全身を使い、感じているって事。
書かれている内容だけを拝見しても、どこが発達障害なのでしょう。
お子さん、普通に元気に大きくなっていますよね。
偏食?
与えたものを、全て。育児書通りに、食べる。とご夫婦が決めつけていらっしゃるからですよね。
赤ちゃんって、味覚は生後6ヶ月くらいからあるらしいですが、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の五味があり、それぞれが信号の役割を持っているそう。
だから、必然的に。
口に入れられた時に、そう判断している。
言い方を変えると、お子さんが味覚を、学んでいる最中なんです。
吐き出すのも、食べるのも、ある意味、当たり前のこと。
まだ生後11ヶ月で、あれは好き、これは嫌い。と何故、親が決めるのでしょう。
それを偏食と決めつけるのは、あまりに早合点かなと感じます。
ベビーダノンとバナナは、甘味の度が高いので、赤ちゃんは好きな子が多いです。
寧ろ、嫌いな子のほうが少ないのでは。 ←うちの子も、好きでした。
何を持って、自閉症傾向だと思われるのでしょう?
幼児期に入り、親以外の第三者がお子さんと触れ合う場で。
周囲の同年代のお子さんと、比べ明らかに遅れが見られる。といった時に、もう一度。
考えられては?と思います。
どうしてもご心配という事であれば。
今後の成長過程にある自治体の乳幼児健診で、相談される事ですね。
最近の親御さんって、必要以上に。過敏になり神経質になり育児をされているなという気がします。
個人的には、食の事よりも。
様々な音や、花の香り。太陽の光など五感で。感じる事が出来るよう。外に出て連れ出してあげる。事を意識されたらと思う。
私は、生後4ヶ月くらいからだったかなあ。自宅近くの公園から始めて、少し遠くの都立公園まで。
散歩がてら、天気の良い日は、ほぼ毎日。連れて行っておりました。
そういう日は、夜泣きは少なく。子の寝つきは何故かとても良かったですね。
何が言いたいのかというと、赤ちゃんは全身を使い、感じているって事。
息子の場合は
母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。
1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「いいえ」がつくようになりました。
他人に対しては「自分を可愛がってくれる大人」はよくわかっていて、ニコニコ愛想良かったです。
2歳くらいから気になることが増えてきたかもしれません。
こだわり、場所見知り、聴覚過敏、などなど。(3歳からかも…そこらへんはうろ覚えです)
11ヶ月のころは、気になることは全くありませんでした。
離乳食の進みはまあまあでした。食べむらがあったり(もてあそんで食べないとか)、いらないとなる日もありましたが、そんなもんかなと。
離乳食は四方八方上から下まで汚しまくるからたいへんだ~、くらいです😅
1歳半健診までは、ただただかわいいでよいのでは? と私は思います。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
偏食の場合は、最初から全く食べられない、もしくは、1歳を過ぎた頃から拘りにより、ピタリと食べれなくなるようなものが多いと思います。違っていたらすみませんが、、。
数口食べて、、ってなるなら、食べムラや食が細いとか、口腔内機能やアゴが疲れ易いなどの筋力低下か、、かな?と思いますし、、
食への興味が薄かったり、注意の持続が困難なタイプだったり、腰の座りが遅いと座位自体がしんどかったりするかもしれませんし、、、。
また、日中の運動不足でお腹が空いていない事が多い場合も影響があります。
心身の発達が少しのんびり目であれば、離乳食の進み具合も影響を受けますので、やはりのんびりめな事が多いと思います。
ミルクの飲みが少ない子は、やはり少食なイメージもあります。
うちは、ベビーフードの方を好んで食べて偏食傾向が緩和した子もいますし、、
十倍粥から食態アップができず、親が食べてる麺類だけ食べる拘りで食いつないでいて、急にピタリと食べなくなって、大慌てで摂食外来でお世話になった子もいます。
バナナはかなり優秀で、しっかりかじり取り咀嚼する練習に使えますし、輪切りにしてフォークで刺す練習もできますし、皮を剥く練習もできます。
また、いろいろな食感や匂いを試してみると良いと思いますし、赤ちゃん用おせんべいやスナックパンなども試してみると良いと思います。
食後のムセや咳込み、原因不明の微熱などが出る場合は早めに病院で診てもらうほうが良いと思います。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。
おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず、しっかり見てもらうと良いと思います。
また、現在の心配事は離乳食の進み遅いことだけでしょうか。
離乳食の進みが遅くて心配だと保健所の保健師さんに相談してみるのも良いのではないかと思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
以前の質問からありがとうございます。
9ヶ月に検診は受けましたが、特に大きな指摘はありませんでした。
自力でおすわりがまだできないため、様子見かな、と言われています。
離乳食については役所にも相談したことがあるのですが、個人差がありますし、としか言われず具体的なアドバイスをいただけませんでした。
役所に相談した時はスプーンに対して口を開けてくれなかったのですが、今はとりあえず食べてはくれます。
記載したように、丸呑みして吐き戻してしまうことに悩んでおりました。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断がおりないということは、判断がつけられない年齢(今後、できてたことができなくなるかもしれないし、逆にできなかったことが急に追いついて標準になる)なので、1歳半検診までは発達障害という目線で考えないで、色々試されてみては。なんせまだ、365日も生きてないので、知らないものばかりの世界ですからね。
ウチは幼児2人、今のところ発達障害なく(あっても軽度。私自身がADHD疑いが強いですが、工夫と旦那の記憶力で生活は回ってる)、大体標準ですが、それでも個性は幅広いなと実感しています。
上の娘は与えられるままに食べてたのですが、1歳過ぎて少食が加速して、朝は500円玉量の少枚のコーンフレークしか受け付けなかったり、白い物(白米、うどん、豆腐、果物)以外嫌がったりが続いて、食い繋げればなんでもで、食べさせてました。保育園でも毎日軟らかいねこまんまです。年中すぎて説得が通じて、嫌いなものもひとくちチャレンジできるようになり、食べられるものが増えてきました。ただ、年長の今も給食は減らしても時間内に食べ終わらない日が半分。基本的に食に興味がないと、旦那が気持ちわかると言ってます。
下の息子は9ヶ月から食べ方を指定してきたり、選り好みが激しくて上より凄くめんどーでした。が、1歳半で入園後、ほぼ完食かおかわりです。自宅では好き嫌いでゴネる日と快速で食べる日があります。こちらも、ねこまんまはお気に入りです。
0歳で選り好みが悪い事かはわからないと思いました。食への興味が強過ぎても、0歳で選り好みが始まるようです。他のサイトでも、7倍粥嫌がるのに、大人のご飯は好きとかよく見かけますしね。
月齢で推奨されているものはお菓子でも食べさせてみて、食べられるものが増えたら万々歳ですが、増えなくても他に症状がなければそのうち食べるんじゃないでしょうか。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
ぴろさん、こんばんは。
読ませて頂いた感想を、まず。
言いますね。
これだけ食べられるんですよね。私は、凄いと思いますよ。
あとは、こ...


水分(お茶、水)全くとれません
家ではジュースを飲んでいるようだが。4月から保育園で生活するようになる為。どうサポートしてよいか分かりません。よい対応等あれば、教えてください。
回答
うちの子は、その逆で
ジュースが飲めませんでした
味覚の過敏がありました。
病院で出してもらえる甘いお薬も飲めず
療育センターで相談して...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
春なすさま
ご回答ありがとうございます。
体格は普通〜体重は少し多いくらいです、痩せ過ぎ等ではないので心配しなくていいと保育士から言われた...


一歳九カ月ほどの子を育てていますが食事面で大いに悩んでいます
・食べむらがひどい(偏食?)昨日食べたものが今日食べない、味付けや調理方法も変えていないのに突然食べなくなったなどが多くだんだん食べられるものが減っていく毎日です。確定で食べさせられるものがパン、米(嫌がることも多い)、豆腐ハンバーグ、豆腐、納豆、バナナ、ヨーグルトなどくらいしかないです。大人と同じ硬さのものはまだ食べられないので基本分けて調理しています。・好きなものばかり食べたがる保育園に行っていますが、好きなものはよく食べるらしくお友達や先生の分まで手を出すようです。おかわりなどで対応してくださっているようですが、家でしつけないとなと改めて思いました。まだ診断は出ていませんが、保育園の先生はASDを疑っているようです。まだあまり言葉も通じないのでどのようにしつけていけばいいのかわかりません。食事の時間が苦痛です。何かアドバイスなどください。
回答
どちらかと言うと、他人の皿に手を出すことを止めさせるのが先かなと思います。
基本は現場(園)で指導してもらいましょう。
家庭では、個別に...


1歳5ヶ月の息子指差しが一切出来ません
(接触のみで発見共感応答全て)やはり1歳半までに出来ないと発達障害の可能性が高いのでしょうか。その他の気になることは・タイヤや、それ回す?というモノをクルクル回す・発語は1つくらい・丸いものが好き・基本的に宇宙語をずっと喋ってる・eテレを見て踊ったりしない・家では基本動きっぱなし意思疎通取れてるのかなと思うことは・モノの楽しさを共感したいときは、アイコンタクトをとってくる・目も合うし名前を呼んで振り返る・悪いことをしようとするときは大人の顔色を伺いながらする・かくれんぼ追いかけっこが好き・お散歩いく?というと抱っこをせがむ・美味しいはー?と言うと手をバンザイする・お菓子を見つけると大人のところに持ってきて、頂戴は?というと手をパチパチする・児童館などで同世代の子供には興味あり指差し遅かったけど発達に問題なかった方いてますか?💦
回答
リタリコは発達障害者を支援する事業所で、ここはそういうサイトです。
発達に問題なかった人は卒業していくところです。
問題なかった話が聞き...



こんばんは
何度か質問させていただいてます。発達に不安のある1歳児を育てています。(診断は受けていませんが、自閉症かな?と思っています)今とても悩んでいるのが、離乳食が進まないことです。お口の中の感覚過敏なのかな?とは思うのですが…本当に何も食べてくれません…はじめに少しだけ食べた後吐き出します。かろうじて食べるのがプチダノン、バナナ、りんご、かぼちゃご飯(5倍がゆ)、さつまいも、かぼちゃ、コーンなどのスープです。それすら嫌がることもあります…その上最近はミルクも時々拒否してきます。身長体重は成長曲線にギリギリ足りていません。体重も少ないため焦ってしまうのですが、本当になかなか食べてくれないのでお手上げです。同じような過敏があったという方、何か食べれるようなおすすめのものはありますか??その子次第だとは思うのですが、何を食べさせていいのか思いつかず…またいつ頃から良くなった、こんな風にしたら食べてくれたなどもし経験談あれば教えていただきたいです。無理に食べさそうとすると泣きわめき、でもお腹は空いているようで口は開けるんですが吐き出し…かわいそうなのとイライラしてしまうので本当に離乳食の時間が憂鬱です。
回答
おまささん
また回答していただきありがとうございます!
うちの子はご飯の時もあまり私の方を見てくれなくて…もぐもぐだよーと言ってもあまりま...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月になる娘がいます抱っこする時、しがみ
ついてこないためとても抱っこしにくいです両手を横や後ろにピーンと広げて、体が強ばりますネットで自閉症の特徴であることを知って、我が子が心配で毎日辛いです他にもなんとなく、自分がママだと認識されていないような違和感があります近づいてきてくれたかと思えば、私が持っている携帯を触ろうとしたり足をアムアム食べようとしたり、人ではなく物としてみられているような気がしますこの月齢では発達障害の診断ができないことは理解はしていますですが「抱っこでしがみつかないけど、自閉症ではなかった」例をあまりみないため心配でなりませんどうしたら前向きに育児ができるのでしょうか我が子は可愛いです、でもふとした時に不安な気持ちになってしまいます
回答
慣れない赤ちゃんの育児、本当に本当に、お疲れ様です。
出産からずっと溜まってる心身の疲労が、どっと出てくる時期ですよね。
個人的に思った...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
食べないものは仕方ないので、サプリメントを試してみては?
子供用のタブレットタイプのとか売ってありますよ。
息子は食物アレルギーで少食で食...



【⠀ひどい偏食の治し方⠀】2歳8ヶ月男の子です
ここ1年間下記の物しか食べません。・アンパンマンスナック(2種類の味のみ)・プチダノンヨーグルト・お茶上記のもの以外は絶対に口に入れません。保育園に通っていますが給食は1度も一口も食べた事がありません。離乳食からあまり食べない子でしたが、それでもお米やうどんなどは食べていました。1年前から偏食が酷くなり、本当に色々試してみたのですが、頑なに他の物を食べようとしないので頭を悩ませています。身長・体重は平均的です。ひどい偏食を乗り越えた方がいましたらアドバイスいただければと思います。
回答
はるさん、こんにちは。
偏食がひどくなったきっかけはありますか?
あるいは、感覚過敏がありますか?
長男が感覚過敏で、偏食でした。
小...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
私は、子ども時代、極度の偏食でした。
インスタントラーメンと、焼きおにぎりしか食べられませんでした。
でも、
中学生の頃に、無茶苦茶なダ...


私には1歳0ヶ月の娘がいます
その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。出来ないこと(心配面)・名前を呼んでも振り向かない・発語がない(喃語はある)・指差ししない・歩かない(立位は可能,高這いで動く)・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない)・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い出来ること(安心面)・後追いする・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ)・感覚過敏,感覚鈍麻おそらくない・癇癪行動なし・階段を登る・特定ルーティン,繰り返し行動なし・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし)・親が指差したものを見れる・抱っこが好き・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う)・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれるふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。恐らく自分の名前がわかっていないです。静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。皆様の意見をお聞かせください。
回答
名前を呼んでも振り向かないと聞けば、やはり耳の聞こえが気になります。
まだ検査していなければ、耳鼻科へ行きましょう。
1歳丁度なのか1...



味覚過敏について教えてください
息子は、家では何でも食べますが給食などで余り食べたことのないメニューや食材に異常に警戒心があります。学校ではどうやら、ほんの少しよそってもらって味見をして大丈夫だったらおかわりという形で普通量食べるそうです。ただ、クラスのルールで減らした時はおかわりは禁止(その通りだと思ってます)なので、息子はズルをしている事になります。できれば学校にこの特性を認めてもらいたいのですが、ルール違反はできないということなので、味覚過敏の子どもにこういう事をしたら給食を普通に食べられるようになったよというようなアドバイスを頂けたらと思います。最近はもう味見をしなくても平気なのでは?と思う事が多いのですが、こだわり故になかなか苦戦しています。
回答
ルールのほうがおかしい場合だってあると思います。
もし、最初に減らした場合に食べれる!と思った子にはチャンスを与えるべきだと思うのでルール...
