締め切りまで
約20時間

大人のADHDに関する親への説明に関して
大人のADHDに関する親への説明に関して。
私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。
ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。
親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。
診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」
という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。
そして親にADHDだった旨を報告した所、
「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。
だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」
と言っております。
確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して
診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。
かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、
全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。
セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。
また現状として、親と会話すると
「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」
→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」
自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。
仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)
正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。
なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
私もADHD持ちの50代ですが、わざわざ親になんか言いませんよ😅
つかれ太郎さんはいま何歳くらいの方なんでしょうか。
例えば、まだ学生さんで親からの仕送りで生活してるとか、いま就活中で障害枠での就職を考えているといった場合だと、親に話を通しておきたいと考えるのも分かります。
でも、もし成人していて経済的にも自立してるのであれば、わざわざ親にいう必要は一切ないです。
親御さんの様子を読んだ限りの個人的な邪推ですが、
ぶっちゃけ親御さんも何らかの特性があるのではないか…と思いました。
私自身、息子の発達障害について調べてるうちに
「あれ?これ私のことじゃん!」となって、病識を持つに至ったからそう思うのかもですが。
息子が小さい頃、私も親御さんのように怒りの沸点が低いのが悩みだったんです。
考える間もなくあまりにもすぐ激高してしまうので、
「このままではいつか虐待してしまう」と危機感を感じ、
必死でペアトレを受講したりアンガーマネジメントの勉強をしたりして、
プロの方々の支援に支えられて何とか今までやってきた経緯があります。
親御さんが激高しやすいのは、自分の身の周りで発生することを予想する範囲が狭く、
柔軟に対応するのが難しい特性のせいではないかと経験的に思いました。
それでパニックに陥って癇癪を起こしてるのではないかと。
「私が思ってたのと違う!こんなの認めない!」と駄々をこねてる幼児だと思うと分かりやすいかもです。
あとは、自他の境界があいまいで、我が子に発達障害の診断がつく=自分が障害者扱いされた!みたいに感じてたり、何らかの感覚過敏などが影響してる可能性もあるかも。
今後、つかれ太郎さんの就職・結婚や親の退職・高齢化など、
それぞれのライフステージが変わると関係性も変わってくることはあり得るかなと思います。
でも、現時点で親の態度がすぐに大きく変わる可能性は少ないのかなと。
私は親元を離れてから15年くらいは連絡先だけ知ってる程度の繋がりしかなく、
結婚・出産を機に年に1回だけ会う程度の交流が復活した感じです。
障害については今後も言わないままだろうと思ってます。
親御さんとは、いまは冠婚葬祭などの必要最低限の関わりだけに留めておくのがいいんじゃないかなあ。
Atque facilis rem. Autem expedita amet. Voluptatibus tempora non. Aut voluptatem dolorem. Veritatis repellendus vero. Consequatur beatae blanditiis. Asperiores consequatur blanditiis. Animi culpa qui. Ea eveniet ut. Aut non doloribus. Esse aut ab. Labore aut dicta. Enim quaerat non. Quo beatae molestiae. Assumenda ipsum ullam. Ut dicta consectetur. Hic aut sunt. Assumenda eum ab. Ut quia ab. Est aut blanditiis. Quo aut explicabo. Animi vero veritatis. Temporibus est corrupti. Vel aut ut. Et suscipit eius. Et ipsam dignissimos. Quibusdam voluptatem maiores. Voluptatem commodi rerum. Sint eum quibusdam. Consequatur tenetur possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘がADHDです。
診断は小5現在24歳です。
つかれ太郎さんはなんのために診断を受けたのですか?
親に今までの苦労を知って欲しくて?
今後の自分に対する対応を変えて欲しくて?
お話を聞く限り、誰が何を言ってもお母様は変わらないと思います。認めたくもないと思います。そんな相手にいくら話してもつかれ太郎さんが疲れるだけです。
つかれ太郎さんは大人のようなので、せっかく診断が出たのですから自分の得意不得意を認識して今後の自分生活に生かせば良いのではないかなと思いました。
Adipisci sunt unde. Necessitatibus ex dolorem. Explicabo veniam placeat. Et sed totam. Sed minima maxime. Ut dolores fugiat. Est quas omnis. Omnis non totam. Libero dolorum voluptatibus. Magnam est facere. Aut molestiae reiciendis. Cum doloribus ipsam. Dolore est culpa. Excepturi corporis voluptate. Incidunt magnam non. Itaque quisquam fugit. Aspernatur non dolor. Sunt quibusdam laudantium. Aut magnam aperiam. Ea inventore nostrum. Facere sed vel. Hic aut asperiores. Esse unde voluptas. Labore deleniti autem. Maxime eos odit. Est quibusdam dignissimos. Cupiditate repellat ducimus. Amet dolore aut. Omnis qui sunt. Aut perferendis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人されているとのことですから、親から完全に自立しても良いと思います。
どうしてもどうしても理解を得られないのなら、正直「絶縁」をチョイスしても問題はありません。
これに関しては、皆さんがすでにコメントをされている通りです。
別の視点…「親側の視点」からお伝えします。
私の息子が20代、私は50代です。つかれ太郎さんの年齢は分からないのですが、成人後とのこと。
となれば、親御さんは、私と同年代か、それより上でしょうか。
私たちの世代だと我が子の発達障害に気付く、という保護者は少数派かと思います(特に知的な遅れがない場合は顕著です)。
ASDやADHDの中で「静かに困っているタイプ」のお子さんだと、よりその傾向が強まります。
「親の立場」としても、「我が子に障害がある」ということを「受け入れる」ということ。
実は、とてもとても大きな葛藤があるのです。
こちらのQ&Aで、1歳未満のお子さんの保護者さんたちが、「この子は発達障害だと思いますか」という質問をたくさん挙げられています。
その中で、「こんなに『できること』があるんです」と、発達障害に当てはまらないであろうことを挙げられています。
「障害」という診断は、親にとっても、とてもとても「重いこと」なんです。
「障害」に直面するということは。
自分が、「自身が持つ障害者に対する偏見」を否応なく突きつけられる場面でもあります。
自身に「(無意識であっても)差別意識」があったということ…これはかなり「キツイ」ですよ。
親御さんとしては、「全く知らない『障害者』の世界」に、「関係者」として足を踏み入れることになるわけですし、
さらにこれまでの「20年以上の子育て」「そこから先の『健常者の世界』」が足元からひっくり返ることになる…
そりゃあ恐ろしかろうと思います。
だからこそ、「(必死で)否定」に走るんだろうと思います。
親御さんの気持ちだけを代弁してしまってゴメンなさい。
つかれ太郎さんを批判したり非難したりする気持ちは無いのです。
「理解を得る」ってね、とてつもなく労力を使います。逆に「身内」への理解を得ることの方が大変かも。
ですから、私はつかれ太郎さんが「親御さんと一旦距離を取る」ということには賛成ですよ。
Vitae corrupti aut. Enim molestiae beatae. Quo earum voluptatem. Recusandae sed perferendis. Enim facere ipsa. Quo omnis rerum. Aliquam dolorum deserunt. Sed eum omnis. Omnis quo voluptatibus. Inventore possimus quis. Dicta quasi ipsam. Est harum deleniti. Voluptatem reiciendis non. Iste dolores molestiae. Omnis voluptatem voluptas. Consequatur rerum cum. Ut vitae rem. Eos ut expedita. Adipisci dicta tempore. Repellendus rerum veritatis. Reiciendis rerum aut. Voluptas modi accusantium. Molestias qui ipsam. Incidunt voluptatum animi. Magnam itaque ut. Ex ad voluptatem. Eum inventore laudantium. Non et porro. Dolorem quaerat qui. Laudantium possimus fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
つかれ太郎さんは、ご自分の発達障がいについて、親御さんに理解を得たい…と思っておいでなのでしょうか?
それとも、これからの将来の不安?
今は成人されて、就労されていますか?
つかれ太郎さんが、親から独立して生活されているのなら。わざわざ、親御さんの障がいへの理解を求めなくてもいいかなと思います。
親御さんの年代は、悲しいことですが、「発達障がい」に対する偏見や無理解の方が多いです。実は、私の実母も、孫達(私の子供です)に発達障がいがあることを打ち明けたら、「そんなはずはない」「お前の育て方の問題だ」「発達障がいなんて、可哀想だ」等、私自身が傷つくような言葉を浴びせられました。現在、実母とは距離を置いています。
この問題って、近親者間では、かなり差別的な扱いに繋がることが多いです。つかれ太郎さんは一旦、親御さんと距離を取って、今は、担当医と、ご自身の治療や対症療法を検討されることを中心に動かれた方が良いかと思います。
診断を受けたばかりなので、今後の治療方針のすり合わせや、仕事上の支援や配慮、障害者年金等の相談に集中して対応していきましょう。外野の声は耳栓をして。まずは、ご自身の体調や精神面を整えていくべきです。
生育歴について、心配されているようですが、主治医に「親の理解が得られないので、幼少期のことがよくわからない」と相談してみてください。ただし、つかれ太郎さん自身の記憶にある、過去の困り感だけで、診断書等の対応ができるのなら、幼少期時代のことに固執することは考えなくていいと思います。
大切なのは、あなた自身。
親御さんではありません。
診断がつき、これからご自身の治療や支援体制を整えていく大切な時期です。親御さんとは距離を置き、つかれ太郎さんの困り感の対応が改善されるよう、医師と相談しながら進んでいって欲しいなと思います。
いろんな家族のかたちがあります。
つかれ太郎さんご自身を大切に過ごされますよう、遠くからですが応援していますね。
Vel vero minus. Sunt nihil fuga. Ratione molestiae aspernatur. Voluptatum qui autem. Minus quia et. Non eaque voluptatem. Corrupti saepe exercitationem. Quos rerum animi. Veniam enim quia. Aut est sint. Omnis eligendi est. Consectetur doloribus ea. Fuga nisi modi. Harum vel ex. Earum molestiae distinctio. Et recusandae tenetur. Dolores rem illo. Maiores provident pariatur. Id dolor nobis. Quibusdam libero fugit. Rerum voluptas quasi. Aperiam quisquam est. Vero distinctio incidunt. Ea sit expedita. Sapiente quas tenetur. Aut expedita sit. Repudiandae et laboriosam. Ex modi excepturi. Laboriosam consequatur provident. Aliquam animi ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そんなに何故、親を気にされるのでしょう。
主さんは、既に成人されているのなら、親には報告のみ。で良いのでは?
これが、主さんが親の養育が必要な年齢の、未成年ならば。
検査のための受診も、診断結果を聞くのも親の同伴は必要でしょうけれども。
成人されているならば、多くの場合。その必要はないかと思います。
親に内緒でも、そうでなくても、それは診断には関係ない事。
それとも、障害基礎年金を受給するために、診断書が欲しい。
そのための受診が前提で、医師が幼い頃からの成育歴を、参考までに親に話を聞きたい。という事ならば。
もしくは、任意でお願いした社労士さんが、見立て書を書くのに、親に成長記録を聞きたい。とかでしょう。
親の面会や同伴を、医師からは求められる?とは思いますが、そうではないのですよね?
診断うんぬんではなく。
親との関係性に、問題があって本当に悩まれているなら。心理カウンセリグなど他に。
第三者の力を借りるのが、一番。後腐れなく良い方法かなと思います。
然し乍ら。
私なら、親へは、産んでくれてありがとう。の報告のみで、自分の人生を歩む事に、舵を取るかな。
幼少期は幼少期。
今更、向き合って貰えなかった事を言っても、もう大人なのだから、過去は過去では?
それでも。どうしても蟠りをはっきりさせたい。というのであれば、主さんが本気で。
親御さんと正面から、逃げずにきちんと向き合うことが、答えではないかと思います。
Neque consequuntur est. Eaque et vero. Qui qui incidunt. Neque ex assumenda. Cupiditate temporibus eligendi. Corrupti voluptatibus ex. Aut quis qui. Autem earum tenetur. Porro ea officiis. Eum mollitia sint. Maiores illum fuga. Non ipsam in. Delectus voluptas nobis. Delectus eum aspernatur. Ea dolorem non. Rerum et enim. Libero quasi sequi. Aperiam libero aut. Est maxime nesciunt. Ea qui neque. Harum voluptatem temporibus. Sint maxime enim. Porro magnam veritatis. Omnis consectetur est. Harum vel occaecati. Omnis rerum neque. Omnis ut sint. Fugiat officiis nulla. Maxime ullam corporis. Qui quisquam facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると67人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

げんざい高校3年生です
先週ADHDの診断をされました。親にはまだ言っていません診断を受けた理由は、受験期になって周りの友達が焦って勉強してるのに私は全然勉強を始められなくて、何でだろうと疑問に思ったからと、頑張ってるのに物忘れが減らないからです。言葉では上手く説明できないんですが、勉強をやろうと思っても出来ないんです。まず机に着けない。今日こそ勉強するぞー!って帰ってきたのにいつの間にか勉強机を素通りして図鑑を開いてるんです。最初の頃はそれでもなんとかなるさと思ってたけど、自分より下だった友達の偏差値がどんどん上がってきて追い越されて、クラスでドベの方になって、でも勉強出来なくて、親にも先生にもちゃんとしなさいって言われて…自律神経失調症や生理不順、耳鳴り、うつ症状などの二次障害がでてきて、学校行きたくないけど不登校になる勇気も他の人に相談する勇気もありません。来週三者懇談があり、それまでに親に志望校のこと、ADHDのことを話したいのですが、「そんなん受験から逃げる言い訳じゃん」とか「気のせいよ」(←よく言う)とか言われそうで、言われたら立ち直れなくなりそうで、ずっと言えていません。懇談まであと5日。。
回答
えらい!すごい!
ひとりで悩んで受診して、さぞ不安だったでしょう。
親の立場で読んで、ウルウルきました。
自分で困っていることに気づかれ...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
私の場合は鬱状態になって、何か所も精神科に行きましたが、自分が非行してるかのように聞かれ、
家庭の問題とか言われて、とても辛い思いをしまし...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
はりーさん。こんばんは。
書いている内容が、良く解りません。
ADHDと診断されたのに、それが違うと言いたいのでしょうか。
そもそも...


私、もしかしたらADHDかもしれないんです!なので、おうちで
簡単に出来る、ADHD診断を知っているお方は、どうぞこの私に、お教えください。
回答
おうちで簡単に検索すれば、チェックできるサイトはたくさん出てきます。
本でもチェックできます。
でも、本当にADHDかどうかは、お医者さ...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
逆になぜ診断を受けたいのでしょうか。
必ずしも診断が必要かどうかは考えた方がよいと思います。
うちの子は自閉スペクトラムです。子供の特性...


はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
怠けているわけではないのに、親に理解されなくて責められて、辛いでしょうね。
お姉さんは理解ありそうなので、協力してもらい、2人で買い物に行...


ADHD診断の引き継ぎに関する困難と今後の対応現在の状況以前
通院していた病院が閉院し、新しい病院を受診しました。前の病院でADHDと診断されていたため、その際のテスト結果を持参しました。診断がすでに確定していることから、特に詳しい説明をしなくても引き継がれるものだと思い、症状については「忘れ物が多い」「ミスが多い」といった簡単な説明しかしていませんでした。しかし、新しい医師からは「落ち着いて話しているためADHDではない」と言われ、「ADHDの人はもっと落ち着きがない」と判断されました。実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまうなど、日常生活で多くの困難を抱えています。夫や友人からも「おかしい」と指摘され、生きづらさを感じていました。前の病院でADHDと診断され手帳も2級所持してます、A型就労支援を利用する手続きを進めていた矢先に、今回の診断で「違う」と言われ、大きなショックを受けて病院で泣いてしまいました。注意欠如はそんなに落ち着いてないのでしょうか?うちは子供がADHDと先に診断されてます。私もずっとADHDだと思って生活してたので、子供が診断されたことで、確信もってるんですが。今回の診断があまりに納得いかず、会って3分位で決められてしまい、ショックでしかありません。アドバイスいただけたらとおもい投稿しました。
回答
yoshimiさんに返信するにはどうしたらいいのでしょうか?
お礼のメッセージを送って回答締め切るしかなくて、返信だけしたいのですが、その...



こんばんは
先月ADHD(不注意欠陥)の診断を受けました。仕事のミスや、診断費用や、投薬など悩みは尽きません。一番の悩みは、この事を誰にカミングアウトするか、です。私はまだアドバイスをくれた同僚にしか話をしていません。家族には心配を掛けたくなく、この事を告げるか悩んでいます。そこで成人済でADHD診断をされた方にお聞きしたいです。皆様は、家族、仕事場にADHDだと告げていますか?
回答
はじめまして
三ヶ月前ほどに発達障害のADHDと診断された28歳男です。
誰にカミングアウトするかは確かに悩むと思います。僕も悩みました...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ADHD含めて発達障害って、特性に当てはまるから、当てはまる特性が多いから障害だと診断されるわけでもないです。
だから、ADHDってどん...



いつもお世話になっております
四年生で自閉症スペクトラムの息子の事です。現在は、エビリファイを服薬中ですが、ADHDの症状で困り感が大きく主治医にADHDの薬を出してもらう様に言っていますが、全く聞き入れてもらえません。理由は、衝動性などはあるが薬を出す程ではないから、との事でした。発達検査は一度も受けていません。ADHDの検査も受けた事もありません。どうしても納得出来ず、セカンドオピニオンをと考えていますが、現在の主治医にセカンドオピニオンをしたという事実が伝わるのか、現在の主治医からの書類等が必要なのか、がよくわかりません。セカンドオピニオンをした経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。本当に毎日が辛く、普通に家族仲良く暮らしていきたいと望んでいるだけです。ADHDの薬を飲んで少しでも、本人や家族が良い方向に向かえるのなら飲ませたいです。よろしくお願い致します。
回答
セカンド・オピニオンを受けるのは患者の権利です。なのて主治医に対してそうしたいと伝えるのが一番ですよ。
親が希望しているこらと告げるのが憚...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
こんばんは、はじまして。
自分も投薬にかんして、むずかしい問題だと、依然から考えていました。
状態など、クスリが有効な場合もあります、クス...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
まつぼっくりさん
ご回答ありがとうございました!
ご自身の息子さんと妹さんが発達障害なんですね。
妹さんが親御さんとの折り合いが悪かったと...



こんにちは
発達障害の診断を受けていないけれど、ADHDが濃い発達障害があると思われる息子をもつ小学校4年生男子の母です。知能は普通で勉強は出来る方ですが学校生活は整理整頓が出来ない事を指摘されています。母として1番心配している事はコミュニケーション能力のなさです。友達はほぼいないと思います。。発達検査を2年前に一度受けましたが、(凹凸はありました)正式な診断を受けていません。保育園時代から発達の遅れを指摘されていましたし療育にも通いました。まだまだ障害を受け入れたくない自分がいます。何より息子の将来を諦めてしまう自分が怖いです。診断がつく事で色眼鏡で見られたり将来の進路などの弊害にならないか心配です。発達障害だと障害者雇用になる事が多いのでしょうか?診断を受ける事での弊害としてどんな事がありますか。夫が診断は受ける必要ないと言い話し合いにならないのですが、息子にとって行きやすい道を探さないといけません。。何が正解かがはっきりせずこちらに質問いたしました。宜しくお願いします。
回答
>障害を受け入れたくない自分
>色眼鏡
見え方見られ方とか外部を気にせずに、実際、目の前に居るお子さんの現状と向き合って、その時その時で...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
はじめまして、ASDの30代当事者です。
精神科でIQテストを受けられたということで、納得がいかないようなら他の病院でセカンドオピニオン...


高校3年の娘を持つ母親です
数か月前にADHDの可能性が高いとのことで、薬を飲み始めました。2種類の薬を試しましたが、全くと言っていいほど薬の効果が得られず、ADHDであるとは考えにくいと医者に言われました。薬の副作用(食欲不振)に悩まなくて済むようになったのは良いのですが、集中できない、忘れ物が多い、時間の管理ができない、宿題の提出ができないなど、ADHDの症状があり、この先どうしたらよいのかと不安に思っています。同じように、薬の効果がなかった方は、おられますか?
回答
ADHDの可能性が高いと言うのは、症状からの医師の見立てであるように思いますが、発達検査などはされたのでしょうか。そして、発達障害専門や得...


親が回答するタイプのconners3(発達障害診断)って信憑
性高いんでしょうか?親が子をどう思っているかで結果が大幅に変わってしまう気がします…そういうものですか?
回答
返信ありがとうございます。
ご自身はADHDだと思うけど…ということですね。
白黒つけたいなら専門医を受診すればハッキリします。
以前か...


私は、53歳主婦仕事もしています
ここ数年自分の要領・記憶力の悪さに改めて気付き、家族の『この前も同じ事聞いたとか、呆けたんじゃない?勘弁してよ…』という言葉に少々心沈んでいます。自分の普段を調べてみるとADHDというものを知りました。自らの幼い頃はじめ我が子の幼い頃、楽しかったであろう旅の思い出など、覚えていないことが多く…思い出話になると、何となく合わせながらそうだったねぇなどと答えるくらい。ただ自分勝手に記憶に残っている事は有ります。病院に行ってみようかと調べ、主人にも相談してみようと話をしてみたところ、やる気がない・甘えていると…主人は几帳面で人に物を言わせぬほどの完璧主義!子供達に話す勇気もありません。診察を受けて何かプラスになる事ありますか?教えてください。
回答
ADHDは短期記憶が苦手で、昔のことは結構覚えていたりします。診断を受けることより、カウンセリングの方がいいような気がいたします。
人間は...
