2025/04/11 00:15 投稿
回答 6

大人のADHDに関する親への説明に関して。
私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。
ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。
親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。
診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」
という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。

そして親にADHDだった旨を報告した所、
「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。
 だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」
と言っております。
確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して
診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。
かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、
全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。
セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。
また現状として、親と会話すると
「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」
→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」
自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。
仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)
正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。

なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/195019
hatsuneさん
2025/04/11 06:35

もう成人したのなら所謂『毒親』にこちらから関わらなくて良いのではないですか。

あなたがADHDだと医者が認めたなら揺るがない事実だと思いますが、あなたに親に自分がADHDだと認めさせる必要や何か目的があるのでしょうか...?

https://h-navi.jp/qa/questions/195019
あまだれさん
2025/04/11 20:38

成人されているとのことですから、親から完全に自立しても良いと思います。
どうしてもどうしても理解を得られないのなら、正直「絶縁」をチョイスしても問題はありません。
これに関しては、皆さんがすでにコメントをされている通りです。

別の視点…「親側の視点」からお伝えします。
私の息子が20代、私は50代です。つかれ太郎さんの年齢は分からないのですが、成人後とのこと。
となれば、親御さんは、私と同年代か、それより上でしょうか。
私たちの世代だと我が子の発達障害に気付く、という保護者は少数派かと思います(特に知的な遅れがない場合は顕著です)。
ASDやADHDの中で「静かに困っているタイプ」のお子さんだと、よりその傾向が強まります。

「親の立場」としても、「我が子に障害がある」ということを「受け入れる」ということ。
実は、とてもとても大きな葛藤があるのです。
こちらのQ&Aで、1歳未満のお子さんの保護者さんたちが、「この子は発達障害だと思いますか」という質問をたくさん挙げられています。
その中で、「こんなに『できること』があるんです」と、発達障害に当てはまらないであろうことを挙げられています。
「障害」という診断は、親にとっても、とてもとても「重いこと」なんです。

「障害」に直面するということは。
自分が、「自身が持つ障害者に対する偏見」を否応なく突きつけられる場面でもあります。
自身に「(無意識であっても)差別意識」があったということ…これはかなり「キツイ」ですよ。
親御さんとしては、「全く知らない『障害者』の世界」に、「関係者」として足を踏み入れることになるわけですし、
さらにこれまでの「20年以上の子育て」「そこから先の『健常者の世界』」が足元からひっくり返ることになる…
そりゃあ恐ろしかろうと思います。
だからこそ、「(必死で)否定」に走るんだろうと思います。

親御さんの気持ちだけを代弁してしまってゴメンなさい。
つかれ太郎さんを批判したり非難したりする気持ちは無いのです。
「理解を得る」ってね、とてつもなく労力を使います。逆に「身内」への理解を得ることの方が大変かも。
ですから、私はつかれ太郎さんが「親御さんと一旦距離を取る」ということには賛成ですよ。

Omnis dolor laborum. Earum totam inventore. Nihil dolor consectetur. In unde voluptate. Eum eveniet aut. Expedita repellendus voluptatum. Voluptatibus dicta consequuntur. Vel cum hic. Qui cum possimus. Amet est saepe. Et consequatur inventore. Et pariatur doloremque. Debitis quia illo. Reiciendis aliquam eius. Est aperiam quia. Atque iste libero. Temporibus sunt tempora. Nesciunt accusamus sit. Ut molestiae similique. Aliquid itaque reprehenderit. Voluptates provident veniam. Cupiditate qui consequatur. Dignissimos eaque et. Et quasi explicabo. Culpa commodi saepe. Sunt ipsa qui. Quidem fugit quisquam. Id minus repudiandae. Vitae magni eum. Cumque adipisci veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/195019
sacchanさん
2025/04/11 09:05

こんにちは。
私もADHD持ちの50代ですが、わざわざ親になんか言いませんよ😅

つかれ太郎さんはいま何歳くらいの方なんでしょうか。
例えば、まだ学生さんで親からの仕送りで生活してるとか、いま就活中で障害枠での就職を考えているといった場合だと、親に話を通しておきたいと考えるのも分かります。

でも、もし成人していて経済的にも自立してるのであれば、わざわざ親にいう必要は一切ないです。

親御さんの様子を読んだ限りの個人的な邪推ですが、
ぶっちゃけ親御さんも何らかの特性があるのではないか…と思いました。

私自身、息子の発達障害について調べてるうちに
「あれ?これ私のことじゃん!」となって、病識を持つに至ったからそう思うのかもですが。

息子が小さい頃、私も親御さんのように怒りの沸点が低いのが悩みだったんです。
考える間もなくあまりにもすぐ激高してしまうので、
「このままではいつか虐待してしまう」と危機感を感じ、
必死でペアトレを受講したりアンガーマネジメントの勉強をしたりして、
プロの方々の支援に支えられて何とか今までやってきた経緯があります。

親御さんが激高しやすいのは、自分の身の周りで発生することを予想する範囲が狭く、
柔軟に対応するのが難しい特性のせいではないかと経験的に思いました。
それでパニックに陥って癇癪を起こしてるのではないかと。
「私が思ってたのと違う!こんなの認めない!」と駄々をこねてる幼児だと思うと分かりやすいかもです。

あとは、自他の境界があいまいで、我が子に発達障害の診断がつく=自分が障害者扱いされた!みたいに感じてたり、何らかの感覚過敏などが影響してる可能性もあるかも。

今後、つかれ太郎さんの就職・結婚や親の退職・高齢化など、
それぞれのライフステージが変わると関係性も変わってくることはあり得るかなと思います。
でも、現時点で親の態度がすぐに大きく変わる可能性は少ないのかなと。

私は親元を離れてから15年くらいは連絡先だけ知ってる程度の繋がりしかなく、
結婚・出産を機に年に1回だけ会う程度の交流が復活した感じです。
障害については今後も言わないままだろうと思ってます。

親御さんとは、いまは冠婚葬祭などの必要最低限の関わりだけに留めておくのがいいんじゃないかなあ。

Quo eaque sequi. Nemo aliquam placeat. Eius magnam aut. Sapiente sunt ea. Qui alias ipsum. Ad officia qui. Voluptas tempore commodi. Sunt est voluptatem. Numquam facere ut. Aut neque ut. Harum ipsum ea. Ut dolor quae. Exercitationem ut quis. Optio et laboriosam. Non perferendis aliquam. Est nesciunt excepturi. Recusandae perferendis autem. Sit assumenda esse. Quia enim voluptate. Sed corrupti et. Vel nesciunt corrupti. Necessitatibus similique eaque. Numquam quo repellendus. Beatae esse laudantium. Laborum quam quidem. Velit aut praesentium. Et ducimus voluptatem. Vel ipsa dolor. Aut aut natus. Aliquam fugit sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/195019
ねこねこさん
2025/04/11 12:44

娘がADHDです。
診断は小5現在24歳です。
つかれ太郎さんはなんのために診断を受けたのですか?
親に今までの苦労を知って欲しくて?
今後の自分に対する対応を変えて欲しくて?

お話を聞く限り、誰が何を言ってもお母様は変わらないと思います。認めたくもないと思います。そんな相手にいくら話してもつかれ太郎さんが疲れるだけです。

つかれ太郎さんは大人のようなので、せっかく診断が出たのですから自分の得意不得意を認識して今後の自分生活に生かせば良いのではないかなと思いました。



Reiciendis distinctio ex. Voluptatibus error nihil. Expedita quo fugiat. Consequuntur saepe corporis. Quasi iste id. Dolorem accusantium ipsum. Ab fugit aut. Molestias quo quam. Dolorem voluptatem similique. Asperiores nemo odit. Itaque voluptatem vitae. Quaerat sapiente sunt. Incidunt nisi et. Illum incidunt nemo. Voluptas atque fugiat. Ea nulla dolorem. Ad unde sit. Voluptatem aut nisi. Vero dolores voluptas. Ipsam ut mollitia. Accusamus nobis voluptatum. Id omnis sunt. Quia impedit nemo. Voluptas mollitia tempore. Distinctio exercitationem saepe. Alias asperiores nostrum. Iusto facere consequatur. Tempora ipsam at. Enim eveniet in. Perspiciatis consequatur quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/195019
退会済みさん
2025/04/11 01:09

そんなに何故、親を気にされるのでしょう。

主さんは、既に成人されているのなら、親には報告のみ。で良いのでは?

これが、主さんが親の養育が必要な年齢の、未成年ならば。
検査のための受診も、診断結果を聞くのも親の同伴は必要でしょうけれども。

成人されているならば、多くの場合。その必要はないかと思います。
親に内緒でも、そうでなくても、それは診断には関係ない事。

それとも、障害基礎年金を受給するために、診断書が欲しい。
そのための受診が前提で、医師が幼い頃からの成育歴を、参考までに親に話を聞きたい。という事ならば。
もしくは、任意でお願いした社労士さんが、見立て書を書くのに、親に成長記録を聞きたい。とかでしょう。

親の面会や同伴を、医師からは求められる?とは思いますが、そうではないのですよね?

診断うんぬんではなく。

親との関係性に、問題があって本当に悩まれているなら。心理カウンセリグなど他に。
第三者の力を借りるのが、一番。後腐れなく良い方法かなと思います。

然し乍ら。
私なら、親へは、産んでくれてありがとう。の報告のみで、自分の人生を歩む事に、舵を取るかな。

幼少期は幼少期。
今更、向き合って貰えなかった事を言っても、もう大人なのだから、過去は過去では?

それでも。どうしても蟠りをはっきりさせたい。というのであれば、主さんが本気で。
親御さんと正面から、逃げずにきちんと向き合うことが、答えではないかと思います。

Nam totam adipisci. Eaque culpa non. Eveniet blanditiis repellat. Voluptas placeat in. Non animi voluptates. Maiores vel assumenda. Dignissimos ut quam. Sed mollitia aut. Aliquid necessitatibus cupiditate. In sed voluptatem. Nulla aut pariatur. Nihil cum maxime. Similique consectetur aut. Ut et rerum. Quia voluptatem nihil. Sint ea veniam. Blanditiis commodi velit. Blanditiis eum et. Enim ut praesentium. Autem earum enim. Rerum non ut. Autem quia nobis. Animi occaecati voluptas. Dolor repudiandae a. Nihil voluptas iure. Voluptas laborum ratione. Et voluptatum saepe. Temporibus suscipit alias. Doloribus ab pariatur. Quod quia veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/195019
ぽりりんさん
2025/04/11 17:13

こんにちは。
つかれ太郎さんは、ご自分の発達障がいについて、親御さんに理解を得たい…と思っておいでなのでしょうか?
それとも、これからの将来の不安?
今は成人されて、就労されていますか?

つかれ太郎さんが、親から独立して生活されているのなら。わざわざ、親御さんの障がいへの理解を求めなくてもいいかなと思います。

親御さんの年代は、悲しいことですが、「発達障がい」に対する偏見や無理解の方が多いです。実は、私の実母も、孫達(私の子供です)に発達障がいがあることを打ち明けたら、「そんなはずはない」「お前の育て方の問題だ」「発達障がいなんて、可哀想だ」等、私自身が傷つくような言葉を浴びせられました。現在、実母とは距離を置いています。

この問題って、近親者間では、かなり差別的な扱いに繋がることが多いです。つかれ太郎さんは一旦、親御さんと距離を取って、今は、担当医と、ご自身の治療や対症療法を検討されることを中心に動かれた方が良いかと思います。
診断を受けたばかりなので、今後の治療方針のすり合わせや、仕事上の支援や配慮、障害者年金等の相談に集中して対応していきましょう。外野の声は耳栓をして。まずは、ご自身の体調や精神面を整えていくべきです。

生育歴について、心配されているようですが、主治医に「親の理解が得られないので、幼少期のことがよくわからない」と相談してみてください。ただし、つかれ太郎さん自身の記憶にある、過去の困り感だけで、診断書等の対応ができるのなら、幼少期時代のことに固執することは考えなくていいと思います。

大切なのは、あなた自身。
親御さんではありません。

診断がつき、これからご自身の治療や支援体制を整えていく大切な時期です。親御さんとは距離を置き、つかれ太郎さんの困り感の対応が改善されるよう、医師と相談しながら進んでいって欲しいなと思います。

いろんな家族のかたちがあります。
つかれ太郎さんご自身を大切に過ごされますよう、遠くからですが応援していますね。

Dolorem est quo. Expedita cum dolor. Quam voluptates et. Aut aut sunt. Et sunt voluptatum. Consectetur laboriosam et. Sit nesciunt quaerat. Soluta sunt corporis. Sit harum quas. Dolorem impedit voluptas. Voluptatibus reprehenderit illum. Et optio dolores. Laudantium ut consequatur. Voluptatem autem eveniet. Ab itaque dicta. Eaque non et. Dolores excepturi ea. Voluptatum maiores laboriosam. Fuga occaecati possimus. Quia et labore. Omnis voluptatem aut. Dolores eum est. Sint fugit sed. Ut consequuntur repudiandae. Fugit accusantium ducimus. Temporibus et molestias. Libero quas similique. Et cumque et. Omnis error voluptas. Eligendi autem quo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ストラテラを服薬して人生が良くなったと感じる方の体験談、反対に使用をやめて良かったと感じている方の体験談を伺いたいです。 ▪️背景: 数十年間、ADHDによって苦しめられた実感はないものの、適応障害をきっかけにメンタルクリニックを受診したところ、ADHDの傾向があるという指摘を受け、ストラテラを1年ほど服薬しています。 自身の性格と人生を振り返ってみると、確かに「短気」であり、それが元となった「思慮に欠ける短絡的判断」で後悔したこともあります。 またモノの管理や整理が雑で、部屋はほぼ常に散らかっています。(汚部屋ほどではない) 仕事では内勤営業だったのですが、仕事におけるスケジューリングや優先順位付けが苦手で、在職中はいつも仕事に追われており、データやフォルダ整理も下手でした。 一方で、「怒り」を原動力にしたり、「思慮に欠ける」がスピーディに物事を判断して行動に移せる強みも大きかったと感じております。 服薬をしてからと言うものの、確かに、理性>本能という状況であるものの、理性的すぎる自分自身に対しての疑念や本当にこのまま服薬すべきなのか?という迷いが生じております。 うつ病の影響も多分に含まれていることや、現在、無職ということもあり、服薬しているのとどちらが良いのかという直接的な比較ができていない状況ですが、先輩方のお話を聞いて今後どうしていくのかの参考にさせていただきたく、お力をお貸しいただけますと嬉しいです。

回答
0件
2025/04/11 投稿
仕事 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

当方成人済みで今度自分の発達障害の検査を受けに行くのですが、前回の問診ではほぼ「発達障害だろう」と精神科の先生に言われており、ADHDの薬を出していただくことで生活がマシになるのならと少し安堵の気持ちでした。 ただ検査には私の親に書いてもらう“私の幼少期についての問診票”も必要で、早速親に問診票を書いて郵送してもらったのですが、これがちょっと困ったことに・・・ そもそもうちの母親は毒親で(暴力暴言などの虐待等)何かとギクシャクしていたのですが、その上発達障害や精神病等に差別意識があります。 そのため私を発達障害と認めたくないようで、問診票で私の過去について偽りのある回答を寄越してきました。 子供の頃からADHDの特性(忘れ物・ケアレスミス・注意散漫等)がそれなりにあり、母にもそのことでよく怒鳴られ暴力を振るわれていたのですが、それについてどれも「当てはまらない」と書かれていました。 医師に問診票を提出する際に事情を話したら理解してもらえるのでしょうか? また、どのように伝えればいいでしょうか? どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 職場など人間関係では失敗が多く、過去に引きこもりを経験したり毎日苦しい思いでいるのに母は無責任に「あなたならそれくらい大丈夫」「あなたは幸せなんだから」と勝手に決めつけて苦しみをわかろうとしてくれない。 精神科で自分の本当の姿を知って、治療したいと前向きになれたのに、そのチャンスを母に潰されてしまうのではととても不安です。

回答
5件
2023/11/05 投稿
先生 発達障害かも(未診断) ひきこもり

初め質問させていただきます。よろしくお願いします。 21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。 子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。 確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。 今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。 子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。 発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。 本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。 今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。

回答
14件
2025/04/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
大学 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
癇癪 高校 大学

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 反抗期

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神科に行ったのですが診断では違うと言われました。 しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。 仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。 私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。 受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。 結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです 基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。 WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。 総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。 ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。 ・忘れ物が多い ・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある ・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす ・注意散漫 ・物忘れが多く、無くし物も多い ・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける ・人との約束をすっぽかしてしまうこともある ・計画を立てることが苦手、立てても守れない ・過度に話しすぎてしまう ・何もせずじっとしている事が苦手 ・空気を読まずに発言してしまう ・会話の流れが読めない ・人の発言に被せて喋りだしてしまう ・無駄に完璧主義 ・感覚過敏 こんな感じです。 自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。 ※追記 診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。 また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
9件
2023/07/12 投稿
19歳~ 先生 WAIS

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

主人との関係性について 我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。 娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。 主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。 娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。 年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。 このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。 そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。 私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。 また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。 なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。 私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。 そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。 上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。 主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。 でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。 なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。 初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
8件
2025/04/11 投稿
離婚 癇癪 発達障害かも(未診断)

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。 ・50代男性 ・カルチャースクール講師 ・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務) 当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。 事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。 また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。 他のスタッフへのダメ出しも多いです。 「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。 それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。 しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。 そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。 最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。 私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。 「良かれと思って行動する」 →「周囲の意図と違うため注意される」 →「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」 →「指示を聞こうという意欲が低下する」 →「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」 このパターンを繰り返しているように思えます。 このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。 上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。 私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。 最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。 しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。 客観的にどう思われますか?

回答
10件
2024/08/07 投稿
コミュニケーション 仕事 発達障害かも(未診断)

小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。 最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。 また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。 全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。 がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。 娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。 ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。 もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。 でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。 娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。 そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。 病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。 スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。 あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。 私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。 (主人がお世話や会話はできます) 何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
8件
2023/12/24 投稿
親子関係 カウンセリング 小学5・6年生

22歳娘ADHDグレーです。 自分で選んで入学した専門学校ですが『なんか違う』と思いだしたら、やりたくない病がでてきてサボり、補講を重ねて重ねて何とか進級できたものの… 授業料の納付期限もあったので4月から行くのがどうか…確認したら『行く』と言いましたが無断外泊続きで帰ってきやしません。 SNSで知り合った男に依存し、そこで寝泊まり。危険だと何回叱っても通じない。 専門学校の仲間は就活もスタートしていますが娘はまだ手付かずです。 今の状況で、まともな学生生活が、できる訳ない!!と諭しても今が楽しければイイ感じです。22歳の子に縄をつけて監視する訳にもいかないし、ホントに手を焼いています。 学生をやめるイコール親からの支援は一切終了だ・男に依存するのでなく自立の道を考えるべきだと再三伝えているのですが、どうにかなると舐めて考えているんだと思います。 男性依存や先延ばし癖など治すには、カウンセリングなど治療が必要なのかとも思っています。どうするのがよいか教えていただきたいです。 【追加です】 昨年、皆様にお聞きしてから以降は、 本人が『ちゃんとしようと思う自分・さぼってしまう自分、どちらが本当の自分かわからない時がある。病院に行ってみようかな』と言うので以前にお世話になっていた病院にこの2月に行きました。でも、それも行こうと思ったら行くのですが、予約をしていても、その日の気分で決めるので病院にご迷惑をおかけする形になっており、結局まだ1回しか行けていません。なので、まだ何も状況は変わらずです。そんな娘ですから、その当日の気分で予約できるオンラインカウンセリングなどお願いする方がイイのかと考えたりしています。 あと、学費や生活など親としての支援はあと1年のみ、ただし学生をやめた時点で終わりと期限を切ったのが変わった点です。

回答
5件
2025/03/31 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

母が私の障害を認めようとしません。 私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。 朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。

回答
12件
2018/07/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 中学生・高校生

発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオンを受けるのはありでしょうか。 私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。 そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。 結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。 しかし私はそれに納得がいってません。 確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり 実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。 またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。 これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。 私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。 もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/02/01 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す