2025/05/14 16:39 投稿
回答 4
受付終了

自閉スペクトラム症を持つ4年生の母です
反対咬合を指摘された矯正歯科に受診したのですが、ワイヤー矯正かマウスピース矯正かで悩んでいます
医師の指示があればそれを尊重するのですが、どちらの治療でも対応可能みたいで、あとは家族の希望に沿っていただけるようなのですが…
皆さんは何を基準に治療選択されました?
家や学校での管理はケアはどのようにされてますか?
また治療前後の変化を教えてください

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/16 16:02
皆さん回答ありがとうございました
とりあえず矯正歯科を決めてしっかりと主治医の意見を聞いて決めていきたいと思います
ご意見参考にさせていただきます
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/196040
YOSHIMIさん
2025/05/14 17:16

もう10年以上前のことですが、反対咬合で、大学病院の小児歯科で矯正しました(最終的に、完璧に綺麗な矯正ではなかったですが)
やりやすいのは恐らくマウスピースでの矯正かな?と思います
私は当時のDr.の判断もあり、ワイヤーで矯正しました
慣れるまでは違和感もあったりで大変でしたし、定期通院も多く、学校を早退していたので、大変でした
学校や自宅での管理は、そのやり方によって、Dr.の指示も変わるので、何とも言えません
感覚過敏があるお子さんだと、どちらにしても違和感に慣れるのが大変かな?という気もします
参考になれば

https://h-navi.jp/qa/questions/196040
カピバラさん
2025/05/14 19:23

反対咬合ではないですが、息子が矯正治療しました。歯科の方針で、ワイヤー矯正のみでした。
小3から始めて、1年経たずに外せました。
その後は、後戻りがないように就寝時に金具のマウスピース?を装着しました。
歯磨きは、仕上げ磨きを親が長年やり過ぎて、自分で磨くスキルが身に付かずに思春期に入ってしまい、後悔しています。
年に三回のメンテナンスで何とか維持していますが、多分それもなければ虫歯だらけの大人になりそうで、悲しいです。
家は矯正の装着に過敏や痛みがなく順調でした。
特に周囲のからかいもなかったです。
給食後もうがいはするように伝えていたけど、多分していません。

どちらもメリットやデメリットがあると思います。
歯科医に確認してみては?

Ut dolorum non. Deleniti officia molestiae. Fugiat necessitatibus expedita. Repellendus rerum a. Blanditiis dolor recusandae. Exercitationem fugit ut. Repellendus voluptas delectus. Delectus ducimus qui. Deserunt repellendus rerum. Ea quod dolorem. Voluptatem eos sit. Voluptas modi velit. Repudiandae voluptas qui. Magnam sed neque. Sed et unde. Consequatur delectus corporis. Illum eos explicabo. Dignissimos incidunt sequi. Iusto dolores reprehenderit. Eos facere adipisci. Porro ratione consequatur. Quod delectus veritatis. A aut aut. Maiores et dolores. Fugiat maxime soluta. Deleniti culpa veritatis. Ullam animi tempore. Minima maiores asperiores. Molestiae quaerat soluta. Accusantium dolor voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/196040
2025/05/14 19:44

現在反対咬合矯正中の子供がいます。
うちはワイヤー1択でした。
小1の秋から始めて、1年半。ようやく受け口が治り、戻らないようにするワイヤーになりました。
最初は、ゴムを外したり、前のワイヤーを外したりとたいへんでした。1週間もしないうちに再度歯医者へ行くことも何度か…はじめの方は2~3週間に1度通っていました。
ケアは、家での仕上げ磨きです。

もしマウスピースを選べるなら、マウスピースにしていたと思います。
食事や歯磨きの時に外せますし。

自分自身の矯正治療の時は(かれこれ20年以上前)、マウスピース矯正のときは歯磨きは普通にできていましたが、ワイヤー矯正の時は歯磨きが難しくて、歯肉炎になっていました(私が歯磨きするのが下手だっただけかもしれませんが)

Sit molestiae nihil. Ea ratione repellat. Animi expedita maxime. Odit rerum tempora. Fugiat odio ut. Neque quo rem. Dolores temporibus sint. Sit voluptatibus officiis. Ut eligendi fugiat. Aliquam sequi amet. Cupiditate suscipit optio. Beatae iusto rerum. Qui voluptatem dolor. Non provident labore. Quia doloremque qui. Explicabo et suscipit. Dolorem voluptas molestiae. Officiis qui iure. Et incidunt suscipit. Molestiae temporibus repellat. Labore sequi quia. Non ut eveniet. Libero maxime ut. Aut dignissimos est. Minus aliquid hic. Voluptatem sapiente consequatur. Enim voluptatibus exercitationem. Sint omnis consequatur. Et ea repellat. Nisi quia a.
https://h-navi.jp/qa/questions/196040
ナビコさん
2025/05/14 20:02

ワイヤー矯正は、痛みが伴います。
慣れるまで、痛み止め💊を飲んだり。

マウスピースの矯正はしたことがないけど、私がインプラントの後マウスピースをつけていますが、かなり苦痛です。
違和感が強いです。
かつてワイヤー矯正もしましたが、最初痛くても慣れたら大丈夫なので、ワイヤーの方が違和感なかったです。

しかし、ワイヤーは管理が難しく、子どもなら大人しく親の仕上げ磨きをさせてくれる子じゃないと、厳しいと思います。

マウスピースの感覚は、人それぞれなので、違和感がある人とそうでない人があるんでしょうね、たぶん。

Quod facere ipsa. Facilis ad qui. Blanditiis dolorem quia. Aperiam explicabo et. Aut molestias quis. Et at qui. Ut aut quas. Modi sapiente consectetur. Ipsum inventore quis. Officia eaque nostrum. Voluptas nam molestiae. Sed porro at. Perspiciatis repellat et. Ut ullam reiciendis. Esse sint et. Qui eum necessitatibus. Beatae voluptates quia. Modi provident nisi. Similique quis enim. Ut ut cum. Enim aspernatur voluptatem. Sit ea aut. Aliquam ea incidunt. Reprehenderit ullam similique. Iure consequatur ratione. Ad harum dolores. Explicabo qui error. Cupiditate quod commodi. Non voluptatem sit. Omnis ea aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています。理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。 【 お聞きしたいこと 】 ・現在幼稚園と療育を併用している方で" 幼稚園をフルで通わせる "または" 幼稚園の曜日を増やす "に至った方のお話が聞きたいです ・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです 【 背景 】 現在、年少3歳2ヶ月の男児です。 幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。 特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「 どっちがいい? 」に答えられるようになりました。 癇癪他害自害睡眠障害はありません。 【 現状など 】 昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立( 自分で靴を履く )やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。 幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。 親である私が言い方はひどいですが" この子は他の子より出来ない "とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは? とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。 担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「 様子を見て一緒に育てていきましょう 」「 療育のことも親御さんが決めたことに従います 」のようなスタンスで子どもをみてくれています。 6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/05/14 投稿
癇癪 先生 睡眠

海外在住です。欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。 18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。 幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。 言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。 ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。 驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。 3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。 トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。 利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。 体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。 1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。 また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。 心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。 塗り絵 お絵描き キッズワーク パズル カルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。 日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。 好きなことやりたいことが何もないなんて。 こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。 こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。 あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答
9件
2025/05/19 投稿
発達障害かも(未診断) ルール コントロール

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
運動 ADHD(注意欠如多動症) 絵本

5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です。 知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。 何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。 園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。 成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、 『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』 『電気が暗い。』 『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。 それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。 しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。 とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。 もう打つ手がありません‥ ちなみに手はかなり尽くしてきました。 世に出尽くしてる情報は全て試しました。 ・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない ・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない ・好きなキャラクターのポイントを利用しても 数回で飽きる ・お風呂場で手桶にしていいよと言っても 『それはトイレじゃない』と拒否 ・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない ・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない ・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない ・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらない などです。 自閉症を得意としている施設に相談しても 『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。 やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。 安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。 お世話になっている児発の先生も 『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は 『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい 概念の理解は早く、IQは高いです。 社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、 ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥ やはりただ待つしか無いのでしょうか‥ 何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。 ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、 どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。 ※綿100%のパンツも履けません。 UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
7件
2025/05/15 投稿
感覚過敏 先生 発達検査

夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎遠になっています。 全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、 今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。 その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。 私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。 普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。 今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。 ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。 いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。 もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました… 焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…

回答
8件
2017/08/01 投稿
コミュニケーション 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると73人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す