締め切りまで
4日

はじめての投稿です
はじめての投稿です。
1ヶ月程前に、学校から、少し発達障害の傾向にあるかもしれませんとの連絡を受けました。
息子は、小学2年生です。
その連絡を受けとめるとか受けとめきれないとかそういった感情はなく、息子が大好きな学校で困っているのであれば、絶対助けてあげたいと担任の先生や支援学級の先生に相談して、学校での事は学校に任せますとお願いしました。
具体的には、集中力がない時は、別の部屋で個人指導をする。集団の中でも過ごせるように週に1〜2回程度まなびの教室に通級するとの事でした。
息子の学校での様子はというと、
算数は得意でクラスでも1番2番。国語は、嫌いみたいでやる気ゼロ。図工などの時間は、自分のよりも友達のが気になって、様子を見に行くらしいです。国語と算数の時間も先生が教壇に立っている間は席についているけど、先生が後ろに見回りに行く目を盗んで席を立ったりするそうです…
クラスに発達障害と診断された友達がいて、
その子は、保育園から一緒でよく息子と絡んでいました。その子は、怒ると癇癪を起こすので、息子の筆箱を投げて壊した事があり、それに怒った息子は、その子のランドセルを踏み潰したそうです。
その後位に学校から連絡がありました。
あとは、
好きな女の子には、チューをするマネをしたりして
ふざけたり、プールの着替えの時に、男の子何人かで裸でふざけていたり…本人はただ楽しんでるだけみたいですが、私は気が落胆しています。
自宅では、
宿題は嫌いみたいですが、ヨシ!みたいな感じで自分から取り組んでいます。
明日の準備も私が言わなくてもします。
食事も食べ終わったら、食器も運びます。
着替えも自分でします。
21時頃眠くなるので、自分で布団にも入ります。
朝も何度か声をかけますが、ふつうに起きます。
夏休みに、発達医療センターを受診する予定ですが、
それまで私や家族が息子にしてあげられる事は何でしょうか…❓
確かに、ちょこちょこ動くし落ち着きはないと思いますが、テニス教室や、習字教室は、どちらかと言うと真面目に参加していて、学校での様子を聞いて、息子がちがう子みたいでした…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みどりさん
>どうしようと悩むのではなく、
こうしようと悩めるようになりたいです。
わかるなあ。
私は未だに行ったり来たりです。
「こうしよう!」と決めたのに「どうしよう・・・」と悩んだり。
悶々としますが、まず出来ることを褒めてあげて、親子で楽しく過ごすことが大切な気がします。
困っていることがあれば、ひとつひとつ焦らずに対処法を考える。
私がいつも自分に言い聞かせているのは「私はいつもその時出来るだけのことはやって来た」ということ。
何もかもハハである自分の責任だと思いがちなので。
とはいっても、落ち着かない日々が続きますね。
発達医療センターを受診する前でも、療育相談や民間の電話相談などたくさんありますから、話を聞いてもらうだけでも違うかもしれません。
楽しいことも、見過ごさないでくださいねー
Doloribus non iste. Et excepturi explicabo. Dolor saepe alias. Aut est eaque. Vel eligendi eius. Non officiis et. Eveniet voluptatum unde. Quisquam error laboriosam. Inventore non velit. Quam earum tenetur. Accusamus porro ut. Quas laborum optio. Iure modi est. Consequuntur sequi totam. Dolore officia impedit. Eius vel voluptatum. Officiis velit sed. Quas eligendi ut. Labore et rerum. Omnis eos blanditiis. Eum quibusdam ut. Ab blanditiis vero. Quis corrupti eum. Minima aut asperiores. Eum laudantium praesentium. Laudantium qui a. Esse inventore repellendus. Recusandae et quis. Distinctio voluptatum est. Nostrum ea officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たまごさん
ありがとうございます。
自分を責めるとまでは行かなくても、
子育てを振り返れば反省しなければいけない事が多すぎて嫌になってしまいます。
正直、自分の事で頭がいっぱいだった時期もあり愛情を十分に注いでいなかったのも息子に申し訳なく思います。
どうしようと悩むのではなく、
こうしようと悩めるようになりたいです。
Non dicta excepturi. Consequuntur ut voluptas. Vel sed ut. Minus occaecati ut. Non suscipit et. Fugit vel dolorum. Sit nihil id. Fuga voluptate sunt. Officia quis dolorem. Saepe vero illum. Dolores aperiam doloremque. Ipsam reiciendis minus. Beatae sed ea. Accusamus et nesciunt. Sint modi dolorum. Culpa asperiores voluptas. Quis facilis aliquid. Laboriosam accusamus impedit. Sunt enim dolorem. Reprehenderit nihil corporis. Eum consequatur ut. Est facere quam. Dolores nihil eum. Quis optio saepe. Impedit ex velit. Sed et ad. Velit exercitationem enim. Excepturi voluptas iure. Enim voluptate eum. Asperiores molestiae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みどりさん こんにちは。
女子にチューするマネ、ですが「かっこいい男の子は
しないよ」とサラッと言ってみて、様子をみてどうでしょうか。
裸でふざけると、怪我した時に大変なことになるよ、
それもかっこわるいことだから「かっこよく」着替える時には
サッサと着替えようね。
私が思いつくのはこれくらいですが。
Fugiat laudantium mollitia. Dolores animi voluptate. Aspernatur minima ab. Et sed non. Sunt qui quia. Perferendis natus molestiae. Ipsam qui qui. Molestiae eveniet accusantium. Maxime voluptas cumque. Vero omnis amet. Non quam quas. Qui dolorem et. Quo ratione in. Minus placeat et. Et ut doloribus. Nemo reiciendis nihil. Voluptates id sunt. Atque aut dicta. Voluptate ut sit. Omnis et et. Delectus sit neque. Eos fuga rerum. Maxime ut qui. Reprehenderit perferendis saepe. Reiciendis qui est. Est nemo consequatur. Est soluta ex. Aut voluptatem eos. Quia eum deleniti. Et laborum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
ありがとうございます。
頭では、前向きにとわかってはいるものの、
身体は正直でなかなか食欲がでません。
毎日気持ちの浮き沈みがありますが、
それでも毎日はやってくるのですね。
明日また沈んでしまうかもしれませんが、
上を向いて歩かなきゃ見えるものも見えないと自分に言い聞かせ期間中です。
Fugiat laudantium mollitia. Dolores animi voluptate. Aspernatur minima ab. Et sed non. Sunt qui quia. Perferendis natus molestiae. Ipsam qui qui. Molestiae eveniet accusantium. Maxime voluptas cumque. Vero omnis amet. Non quam quas. Qui dolorem et. Quo ratione in. Minus placeat et. Et ut doloribus. Nemo reiciendis nihil. Voluptates id sunt. Atque aut dicta. Voluptate ut sit. Omnis et et. Delectus sit neque. Eos fuga rerum. Maxime ut qui. Reprehenderit perferendis saepe. Reiciendis qui est. Est nemo consequatur. Est soluta ex. Aut voluptatem eos. Quia eum deleniti. Et laborum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちお察しします。
今まで疑ったことも無いのであれば相当なダメージだと思います。
ただ、どんなに悩んでも、世界は変わりません。
今までのみどりさんを責める必要もないと思います。
何が必要か、わかるまでにも時間がかかるかもしれませんが
地域の保健センターなどに聞いてみるのも良いかもです
Est sed hic. Eaque numquam quod. Non dolore ut. Dolore est suscipit. Officiis libero nisi. Similique ab minus. Repellat commodi excepturi. Molestias culpa velit. Corporis aliquam voluptas. Atque quidem odit. Dolor deserunt accusantium. Fugit harum quo. Dolore minus fugiat. Architecto iste corrupti. Voluptatem et ex. Eos odio eveniet. Veniam aliquid voluptas. Blanditiis voluptatem consequatur. Ut recusandae minus. Aliquam quia animi. Et consequatur aspernatur. Cupiditate commodi dignissimos. Quas aut tempora. Tenetur cum temporibus. Aut quo et. Dolorum voluptatem quis. Rerum impedit dolor. Qui ea et. Delectus voluptate eligendi. Doloribus pariatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の男の子なんですが、癇癪がかなり強いです
自分の思うようにいかなかったら怒る。泣きわめく。私達をたたく。どう対応してよいかわかりません。最近は物を投げたり、物に当たったりとかなり激しい状態です。主人はあまりにもひどいので、発達障害ではないかと悩んでいます。ネット等で書かれている症状にほとんど当てはまります。私の中で発達障害ではなく反抗期かなと思ったりやっぱり発達障害かなと思ったり。なかなか受け入れる事が出来ません。皆さんはどのようにお子さんの障害に向き合う事ができたのかお教え願いたいです。正直毎日毎日がいっぱいいっぱいです。
回答
ハミングさん、はじめまして^^
小学校1年生の男の子を持つ者です。
今月に入ってお医者さんに"自閉症スペクトラム"と診断受けました。
私...


いつもお世話になります
息子は一歳三ヶ月になりますが、不安感がぬぐえません。一応、児童精神科、療育にとできることは全てしています。現在、指差しは全部でています。ママどこと聞けば指差しします。お兄ちゃんも指差しします。言ってることは、理解しているように感じます。ゴミぽいしてなど…言葉は、アンパンマン、はい、ばいばい、どうぞ、電気、あつい、抱っこ、などです。ただ、ママとよびません。でも、食べる?とか聞けば、うんと言います。癇癪などはないように思いますが、、一人遊びが多いです。人見知りせずです。似たような感じで、発達障害だった方に教えていただきたいです。いつぐらいから診断がつきましたか?どんな感じにそだっていきますか?
回答
ずーっと診断がつかないままグレーで小学校に入学していく子もいます。それはそれで幸せなことです。
そのまま社会人になっていく子もいます。そう...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
まずは,発達障害を疑い続けるようであれば,しっかり病院を受診すべきとは思います。
中学受験はまた別のお話しです。
詳細情報を確認したいとの...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
先生には話してありますか?
話してあるなら、園の中のことは先生に任せて気にしない。
ケガさせてしまったら、謝罪するくらいの気持ちでいいと思...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
ラブさん
そんな事はないです!
誰かにこうして話を聞いてもらえるだけで、涙はまだ出ますが、さっきよりだいぶ心が落ち着いてきています。
...
