2025/09/21 12:49 投稿
回答 2

夫は、ASDです。
他人と暮らせない人ですが、子どもが生まれたので一緒に住むことになりました。

お互いに気をつかって生活はしていて、
また家事や育児も夫は一緒にやってくれます。
しかし、だんだんとお互いに小さな積み重ねでストレスがたまり少しずつ喧嘩が増えていきました。

私も夫も喧嘩あれど歩みよりをしてました。
私は、産後のホルモンバランスの崩れ、育児、会社復帰の不安、夫はASDで1人の時間が必要のため極力1人の時間もつくってもらっていたのです。
しかし、今回は夫がもう限界だと、日々私の育児や小さなことでもなんでも聞いてくるのが嫌。
自分のことは自分できめる。
俺にも育児でわからんことあるから俺に聞くより保育園、医師に相談してから報告しどうするか決める。
感情ばかりぶつけられて、私とのコミュニケーションに疲れたと言われました。

たしかに、私は最近愚痴もお送り不安になり色々相談していたので自分じゃ何もできない状況をつくっていたのは反省しています。

夫にこれからどうすれば、昔のように戻れるのか聞くと昔のように仲良くはできない。
人は変わる。いまは、業務連絡以外コミュニケーションを取りたくない。
それは、いつまでかはわからない。
どうすればいいかは、俺が考える。
俺の問題だから。と拒絶されました。

私は、自分の改善すべきところはすると伝えたのですが、それは私の問題で夫には関係ないといわれました。
自分の人生に俺と一緒に何かを求めないで、互いに自立した関係が良いと言われました。

ああ、離婚かなと思ったのですが、
夫は、子どもが大きくなるまでは、離婚はない。と言われました。

夫との関係を再構築する方法はありませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/200438
2025/09/21 13:30

冷たいようですが、再構築って壊れる前の昔に戻ることではないし、一方の希望を満たすことでもないと思います。

子どもがいない、別々に暮らしていた恋人時代に戻ることはできないと思います。
子どものために父親と母親として同居する関係性を新しく模索するというのではだめでしょうか?
それは、私の考えた最高の家族とか僕の考えた最強の家族を作ることでもないと思います。

育児で迷った時、分からないことはお互いに報告し、
各自で保育園の保育士や小児科医、保健所の保健師に相談したり書籍やネットで調べたりして、
自分なりの方針を決めてから夫婦で相談する。
不安を解消するためには婦人科や精神科を受診したり、保育園や保健師、ママ友や自分の身内、職場の上司や同僚に話を聞いてもらう。
その他、自分にできそうなところはやってみて、後は相手の出方を待つしかないんじゃないかと思います。

その結果、ああやっぱり離婚だなと感じたら、
離婚しても子供の父親と母親であることは変わらないと説得するしかないのかなと。


ASDの人が、他人との共同生活という新しい環境に飛び込む、更に自宅の間取りや通勤経路も変わる、しかもそこに赤ん坊というイレギュラーの塊が居る
というのは、イマルさんが想像する以上に大変だったと思います。

私は女なので、結婚に付随する諸々大変なこと、出産してホルモンバランスが崩れて危機的な状況になることも分かるんですけどね。

お二人とも大変だったと思います。
溺れそうな人同士が掴み合って沈むより、
浮き輪とか掴まっても沈まないものを見つけて同じ方向に泳ぎ出せると良いんじゃないかと感じました。

https://h-navi.jp/qa/questions/200438
2025/09/22 16:39

初めまして。答えは出なくても良いから愚痴は聞いて欲しいって思う時ありますよね?…そうではなく大変だから、しんどいから、とどうしたら良いか教えてよ、って感じでいつも夫さんに聞いておられたんでしょうかね?
確かに愚痴を言う時感情を込めて言ってしまうと、聞いてるだけでしんどくなる、という人はいます。夫さんがそのタイプなら、感情的に伝えていたのが1番しんどかったのかもしれません。…ただ、この中だけでの情報で、私が何か言えるかとすると、イマルさんがうつ病(カサンドラ症候群とも言われる)にならないかどうか心配です。お近くでASDに詳しくて相談出来る方はいらっしゃってませんか?子供や日常、職場のあれこれ…きっとこの場所だけでの相談では答えを得るのにも時間がかかるし、日々は過ぎていくので大変なのではと思います。LITALICOでももちろん愚痴を書いたりするのは全然アリかと思いますが…発達障害の伴侶さんを持つ人の集まりとか、もしあれば、似た様な経験など、試しておられる対処法など聞けるかもしれません。

Ducimus voluptatem culpa. Atque quos omnis. Voluptates deserunt dolor. Consequuntur rem aliquam. Et quo quia. Debitis atque voluptatibus. Quis similique possimus. Earum quis illum. Non vel accusantium. Libero est nobis. Vel ut quam. At velit inventore. Eligendi autem harum. Corporis facilis quis. Nostrum quisquam velit. Dolor et magni. Numquam quas pariatur. Omnis eligendi voluptates. Voluptas consequatur eaque. Possimus maiores molestiae. Natus vel a. Dolor doloremque et. Molestias quo sint. Porro nostrum quia. Vero facilis veniam. Voluptatem saepe animi. Perspiciatis est omnis. Ratione incidunt ea. Voluptatem dicta voluptates. Unde tenetur nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 今現在、就学相談中の息子がいます。 言語の遅れや一斉指示の通りにくさが 気になり(保育参観などで) 4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月) 舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。 本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。 そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。 納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。 その後、二次相談に進んでいき 支援級判定でした。 行動観察の内容を担当の方から聞いたところ ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的 ・構音障害であること ・指示の理解は出来ている ・泣いている友達がいても 気持ちが乱れなかった ・姿勢の崩れが気になる ・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた ・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時がある ということでした。 就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。 支援級の見学も予定していますが、 それも2週間近く連絡がなく…… 電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。 このまま発達検査を受けることなく 支援級の選択をすることが正しいのか わかりません。 現状、平仮名やカタカナは読めますし 書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。 また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか? もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
6件
2025/09/21 投稿
発達障害かも(未診断) 田中ビネー 就学相談

初めて投稿します。中3男子軽度発達障害で服薬中。通常級で数学だけ支援学級に通っています。 暴力や金銭トラブルとかの問題は起こした事はありませんし、大きなトラブルで学校に呼び出されたとかはありませんが、日常生活であまりに話が通じなく、もう色々耐えられなくなってきました。 発達障害がある以上世間一般で言う普通が通用しないのはわかっています。でも、思わずにはいられないのです。 ただ普通に怒らずに会話をしたい。 ただ普通に寝たい。 ただ普通に怒らずに食事をしたい。 ただ普通に怒らず怒鳴らず生活をしたい。 普通が通用する事がただただ羨ましいです。 進路のこともあるので話をしたいのですが、初めはかろうじて話せていても彼の右寄りの偏った思想の為、勉強をしても何の利益もない。戦争をした方がよっぽど利益がある、等なんでも戦争や自衛隊、軍隊などに結び付けてしまい、いつも最後は大喧嘩になり、まともに話せません。 どうしてそうじをしてもしても床や壁にウンチが付くのか意味がわからない。 出かける、食事、お風呂等、日常生活の一つ一つをさせるのに何度も声をかけ、何十分待っていることか。 洗濯物は出さないしゴミも捨てないし大音量で音楽を流し大きな声で歌い、人が生きている以上出てしまう音(特に父が出す音)が嫌だから、と暴れ、いつもイヤホンで大音量で音楽を流しているためすぐ近くにいるのに怒鳴らないとこちらの声は聞こえず。 夜更かしが酷くかかりつけの医師を始め学校の先生や友達、友達のお母さんにすら遅すぎる!と言われているにも拘らず一向に改める気配もなく、こちらも毎日寝不足です。 他にも例を挙げたらキリがなく、私は朝起きた瞬間から寝落ちする瞬間までずっと眉間に皺が寄ったまま。 どう対処したら良いのか全くわかりません。疲れました。出来ることなら全て投げ出したいくらいです。

回答
10件
2025/09/23 投稿
食事 中学生・高校生 先生

すみませんが寄り添いのご回答だけでお願いします🙇‍♀️ ADHD,ASD持ちの大学生女です。通院、服薬しています 就職を考えたら不安になり、またここに書かせていただいています。 過去、誰からも好かれるのは難しいとご回答いただきました。 本当にその通りですよね。。 ですが自分は嫌われることが生活に支障をきたすレベルにストレスで、せめて害のない人にはならなければと思っています。 私は先読み力や察する力、自己管理能力が同年代より遅れています。 頭の回転も遅いのでローテンションで会話のテンポもゆっくりです。とんちんかんな返しも多いです。 関わった人には「あ、この子なんかあるな」と思われ、人によっては対等な関係で接してくれなくなったり嫌われたり。 頭は悪いくせにバカにされていることには人一倍敏感でプライドが高く、苛立ちと恐怖でガチガチになり取り繕えなくなります。 あからさまに無表情になったり口数が減ったり距離を置くような態度を取ったり、、、、最悪ですね。 認知も歪みまくりです。 発達遅れより、人格のせいでうまくいかないのだと思います。 そんな流れで失敗して気まずい関係になることも多いです。 特に気の強い子とは。 ですが来年から社会人、なんとか馴染みたいです。 小さい会社なので気まずい人を作りたくないです。 元々こんな悩みを持っていたけど今はうまくやっているよという先輩方にアドバイスいただきたいです。 主にアンガーマネジメントや気持ちを引きづらないための考え方で、変われたきっかけになったものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに就職先は年齢層若めな会社です。恐らく年下の子も多そう。 自分が劣等感でモンスターになってしまわないか不安です。。

回答
1件
2025/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

高1ASDの息子を持つ母親です。 私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。 処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。 基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。 夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。 注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。 基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。 将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。 本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。 親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。 こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。 本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。 例えば服薬とか効果あるのでしょうか? 主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
17件
2025/09/18 投稿
大学 中学生・高校生 学習

ASDグレーと判断された同棲2年の彼との結婚を本気で悩んでいます。 実際に結婚して幸せな方の記事があまりやくとても不安です。幸せな方はいますか?また逆に覚悟しなくてはいけない事はありますか? 1年悩んでも納得できる回答が分からなく、勇気を持って書いてみました。 私は、現在はとてつもなく幸せであるのに、子供への遺伝や親の反対、私の覚悟が持てず前に進めなくて辛いです。 また、彼の過去の行動とその時の自分の心情もしんどく悩んでいます。 【現在】 彼は自営で、職場のストレスもないからか、とても穏やかで矢印はいつも私に向けてくれています。また自閉症と気付いてから、とても変わりました。自分の発言に一貫性を持たせる為にメモを取ったり、私の体調や気分の変化にも敏感に反応してくれて、知識も豊富で楽しく自然体でいられて、結婚願望もあり、最高の彼です。 こんな彼となら将来も絶対何があっても乗り越えられると思ってしまいます。 【過去】 2024年末にプロポーズすると言われる →彼がお金、時間の確保ができないのではと不安で決められない →彼が1ヶ月離れて考えてみる(旅に出る) →帰ってきても仕事の事で頭がいっぱい、脳の問題もあるかもと言い出す(ここで脳波を測りASDグレーと発覚) →治療も受けたけど、あまり気持ち変わらない →私が引っ越しを決意。最後に結婚願望はない?って聞いたがないと断られる →彼の仕事が落ち着き、思い切って家族や友人に相談したらお金も心配しなくていいと勇気付けられたらしく、結婚したいプロポーズしたいと言われる&私にも新しい彼が出来て心境の変化があったよう →仕事も一緒なので、一緒にいる時間も多くなかなか離れられなくてしんどいです。 皆さんの厳しい意見や、客観的な意見をいただきたいです🙏🙏

回答
10件
2025/09/22 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

初めて登録、質問させていただきました。 小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。 特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。 生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。 このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2025/09/21 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

3歳となった息子、診断はまだですがやはり特性がありそうで来年の進路について悩んでおります。10月に初めて発達検査をする予定です。 現在民間の保育型療育に週3日9時から15時母子分離で通っています。 加えてプレ幼稚園に9月から母子で1時間ほど行っています。 幼稚園自体は受け入れは大丈夫そう、一緒に考えていきましょうというスタイルで安心して来年は併用で考えておりました。 ですが、願書前の今になって年少から幼稚園は厳しいのではないかと悩んでいます。 息子は ・不安感が強い、母子分離不安強い、 療育もかなり行き渋り大泣きがありますが先生が丁寧に関わってくれるのもあり日中は泣かずに過ごしてるようです。 ・詳細なこだわりや癇癪あり、偏食あり ・言葉は一方的な発語はあるがやりとりはできず。 ・運動発達が遅い、よちよち歩きで階段や遊具は1人では難しい。 手先が不器用でスプーンが使えなかったり食事や着替えなどの身辺自立はできていません。 身辺自立をずっと促してるが難しいこと、 不安感強くて通い先を増やすことが辛いのではないか、 やりとりができないため、やるべきことも理解できるイメージがつかなく心配なこと、 私自身も癇癪やこだわりで疲弊してることもあり、療育での生活をを安定させるために 年少は保育型療育一本で行くのもアリなのかと悶々なやんでおります。 ただ発達検査をしていないので私自身の杞憂だったら?と考えてしまいます。 みんなある程度できるようになってるから年中からだと馴染むのに時間がかかったりするというデメリットも目にしました。 本当になにが正解なのか、日々日々悩んでおります。 年少を見送った方、併用している方、 どのような判断で決めましたか?? 何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/09/19 投稿
先生 発達検査 着替え

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み 受給者証が今月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです 2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて 遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、 ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします 発語が2歳で消失して今は何?しか言えず 2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました 発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、 テレビつけてないと気が違いそうです 心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです 今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、 よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです 動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます 発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうか こんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
6件
2025/09/18 投稿
発語 0~3歳 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す