受付終了
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります。整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。
また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。
ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。
その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。
これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…
こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
(続きです)
>衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?
子どもの頃、私自身(ADHD持ちです)がまさにそのタイプでした。
基本的な生活習慣がなかなか身に付きにくく、教わってもスルスル抜けてしまいがちです。また、気持ちの切り替えに時間がかかり、必要なことを後回しにしがちです。
私は初潮が小3と早かったのですが、下着を汚してしまい、タンスなどに隠してしまったことが何度もありました。恥ずかしいのが半分と、怒られる!と反射的に考えてしまい、その時点で思考が停止してしまうんです。
「こうすれば、こうなる」と、感覚的に先を見通すことが苦手な特性があります。
お子さんの場合は論理的に物事を考えるのが得意とのことなので、言語理解は高そうな気がします。言語理解が高い子は、「これくらい言わなくても分かるだろう」と思わずに、何でも理屈で説明してあげると、物事の理解が進みやすくなると思います。
私の場合は、姉から「経血で下着が汚れた時は、その日のうちにバケツに洗剤と冷たい水を入れて浸けておくこと。次の日に普通に洗濯したら簡単に汚れが落ちるから」と丁重に教わってから、自分で処理できるようになりました。
「とりあえずその日は洗剤水に放り込んで浸けておくだけで良い」ということが、安心感につながった気がします。
ゴミについては、娘さんが動かなくても手が届く場所に分かりやすくゴミ箱を用意して、大きく「ゴミ」と書いて貼りましょう。何も考えなくてもそこに手が伸びるように練習するといいかも知れません。
うちは、家の中のいたるところにゴミ箱があります😅
娘さんにとってはゴミをゴミ箱に入れるために、椅子から立つ→ゴミを持って歩く→ゴミをゴミ箱の中に納まるように入れる、という一連の動作を思いつくのがすでに負担なんだと思います。
私の場合、持ち物もタスクも最大で2つまでしか覚えていられませんが、
To Doリストで2~3個ずつタスクをまとめると理解しやすくなります。
洗面所では「顔を洗う、歯をみがく、髪をとかす」の3つ。
お風呂では「顔を洗う、髪を洗う、体を洗う」の3つ。
下着の汚れは「水をためる、洗剤をとかす、下着を浸ける」の3つ。
これを、それぞれの場所に貼って、手順を繰り返し教えてあげてはと思いました。
おトイレに汚物入れがあるのに、タンクの後ろの隙間にいれてるんですか❓️
もう一度ここに入れてねを教えてみる。
実際にナプキンを(使用済みとみたてて)綺麗にティッシュ等でくるみ、必ずここにいれる、までを視覚でみせる。作業工程をしっかり見せるをしてみてはどうかなと。
鼻くその件は小学生の時にそんな子がいました😅
男の子か女の子かも覚えてませんが😓
私はティッシュがなかったのでは?と思いましたが😓家でやってること。学校でもしてるかも。
実際学校で見ました😓
後、かばんの中のティッシュも、状況わからないけど、常に袋をいれといて、ごみはここにいれるを教える。
必ず毎日チェック(母)がする。暫くは。
今のうちしか目が届かないので🥲
Ipsa consequatur harum. Aut cumque ea. Quia assumenda odio. Ut et nihil. Ullam consequuntur est. Eius rerum consequatur. A quis doloribus. Deleniti minus magni. Ut enim impedit. Repellendus qui omnis. Iure eum impedit. Quisquam pariatur sit. Voluptas et voluptatibus. Asperiores iste magni. Quia nesciunt amet. Iure architecto quisquam. Unde reiciendis nemo. Odio placeat optio. Voluptates et sequi. Sed et deserunt. Quas et enim. Exercitationem odit aliquam. Nihil culpa deserunt. Ea quis tempora. Consequatur eum quibusdam. Fugit asperiores deleniti. Tempore aut nisi. Perferendis sequi non. Facilis dolorem accusamus. Cupiditate et aspernatur.
こんにちは。
小六のお嬢さん…とのこと。これから思春期に入っていきますので、私も早めの病院受診をお勧めします。
今の時代、学校の授業はiPadで済ましてしまうことが多く、「書く」機会が減ってきています。既に、「書くこと」「読むこと」の苦手さが出ているのなら、一度、児童精神科受診してみてください。
清潔・不潔の感覚鈍麻は、これもまた、障害特性のひとつです。
我が娘は、洗濯した衣類と着用した衣類の選別ができず、片付けが出来ません。中二で初潮がきましたが、ナプキンの片付けができず、自室の引き出しにまるめてしまい込んだり、洗面所の隅っこに放置することもありました。
大学生となり、生理の処理については、かなり改善してきましたが、食器類を自室に持ち込むと何週間も放置され、カビだらけになりました。
娘の部屋は実質、『ゴミ部屋』でして、床にはプリント類や教科書、脱ぎ捨てた衣類。お菓子のゴミ袋も床に散乱しています(汗)。
中学、高校生時代までは、月に一回、娘に許可を取り、一緒に娘の部屋を片付けていたのですが、途中、娘が癇癪&パニックを起こすので、片付けもままならない状況でした。
娘が大学生となった今では、休講日や休日を利用して、できるだけ、自分で片付ける習慣が少しずつ、ついてきています。
ただし、自室に持ち込んだパンやペットボトルがカビだらけになったり…等のトラブルは続いています。
娘自身も「改善しよう」という気持ちが出てきたのを感じているので、医師と相談しながら対応していく方針です。
児童精神科の初診予約を取るまで、時間がかかると思いますので、まずは、スクールカウンセラーさんにご相談してみてはどうでしょうか。
また、担任の先生にも、学校での荷物の片付け状況を伺った方がいいかと思います。
なにはともあれ、学校との連携は必要です。
まずは、担任の先生にご相談してみてください。
Dicta quas laudantium. Sint eaque eveniet. Autem est iste. Aut est nam. Impedit aliquam fugiat. Aliquid libero aut. Id consectetur exercitationem. Eveniet iusto et. Eaque velit quis. Libero et nesciunt. Possimus velit ea. Accusantium nobis et. Officia in ea. Ullam excepturi error. Omnis iure sit. Consequuntur sed qui. Et perspiciatis voluptate. Quia explicabo ut. Rem qui vero. In corrupti laborum. Facilis quos consequatur. Nesciunt maiores non. Quam repellat sed. Numquam molestias autem. Repellendus reiciendis qui. Itaque officia repellendus. Officia minus ea. Tempora facere ab. Non quis aut. Doloremque ipsum eos.
ゴミについては、やりやすい方法を考えてあげるといいんじゃないかと思います。
カバンのゴミは、ゴミ捨てを用意する。
親はコンビニ袋でも何でも平気かもしれませんが、
お子さんは薄い袋の口を広げるのが苦手かもしれないので厚手のフリージングバックとかのほうがいいかもしれないし、
いっそプラや金属の箱のほうが使いやすいかもしれません。
金属バネと撥水加工の布でゴミポーチを作ったら?って言ったら乗ってくれませんかね。
トイレのゴミ箱も、隠してあって目に入らないからとりあえず押し込んでいるのかもしれません。
タンクの隙間にねじ込もうと思ったら目に入るところに置いておく、いっそ目立つ色の可愛い箱にするとか。
たまのことなのでやり方を忘れているかもしれないので、定期的に確認していくと良いのかもしれません。
読み書きについては、早めに受診したほうがいいですし、
学校の方にも一度相談をしておくといいと思います。
読めてるみたいですが、漠然とこんな形と認識していて、複雑な字の細かいところは識別していない可能性もあるかもしれません。
Maxime sequi est. Ut exercitationem tempora. Atque alias doloribus. Qui assumenda pariatur. Qui sit quis. Asperiores non numquam. Aliquid et ipsa. Sunt veritatis fugiat. Alias et consectetur. Odit similique modi. Et porro incidunt. Earum temporibus enim. Nam odit molestiae. Quis magnam commodi. Sed vel quia. Tempore mollitia harum. Dolorem rerum ipsam. Repudiandae et ut. Nulla laudantium autem. Quos repudiandae ipsum. Earum dolor nulla. Enim autem non. Soluta odit et. Similique dolorem qui. Modi quo odit. Ut corrupti qui. Fuga voluptatum et. Vitae et ducimus. Esse asperiores ut. Praesentium est temporibus.
こんにちは。同じくいま小6の息子がいる者です。
(ADHD、書字と計算のSLDの診断あり。通常級在籍)
小6でこれだけ困り感が出ているのでしたら、もう疑ってる場合じゃないのではと個人的には思います。
子どもの検査をとれる専門医はどこも混んでいて、初診まで半年待ちとかもザラなので、すぐに予約を入れ始めることをお勧めしたいです。
予約待ちの間にスクールカウンセラーにも相談すると、学校での対処方法や合理的配慮について助言がもらえると思います。
他の方も書かれてますが、お子さんは書字障害の傾向があるのではと私も思いました。板書が間に合わない、漢字練習の宿題に異常に時間がかかる、長文の作文を書くのに苦戦するなどの困り感はありませんか。
字が汚いだけで、みんなと同じ速さで書けているのであれば、そこまで気にしなくてもいいのかなと個人的には思います。ただ、日常的に書くことで困り感がある場合は、板書を撮影させてもらう、漢字の宿題を半分にしてもらう、作文はタイピングで書くなどの配慮を受けられるといいかも知れません。
うちの子は書字障害があるんですが、これは空間や物の形を把握するのが苦手、書くために一時的に形を記憶に留めておくのが苦手、手先が不器用といった特性が影響して発生する障害のようです。
それと息子の場合、学校の視力検査をスルー出来たせいで気が付かなかったけど、乱視と遠視があることが最近になって分かってきました。
また幼児期には、体幹が弱くて姿勢が安定しないと空間を把握しにくくなるので、姿勢をしっかり保てるように体幹を鍛えましょうと指導されてました。
体幹のトレーニングになる遊びや習い事をやり、小3頃からビジョントレーニングを放課後デイでお願いしていたら、小5くらいから急に書字の速度があがり、小6の最近になって急に文字が綺麗になって来ました。
こういった身体機能的なアプローチからフォローできる部分もあるかと思いますので、まずは専門医で検査を受けてはと思います。
(続きます)
Ipsa consequatur harum. Aut cumque ea. Quia assumenda odio. Ut et nihil. Ullam consequuntur est. Eius rerum consequatur. A quis doloribus. Deleniti minus magni. Ut enim impedit. Repellendus qui omnis. Iure eum impedit. Quisquam pariatur sit. Voluptas et voluptatibus. Asperiores iste magni. Quia nesciunt amet. Iure architecto quisquam. Unde reiciendis nemo. Odio placeat optio. Voluptates et sequi. Sed et deserunt. Quas et enim. Exercitationem odit aliquam. Nihil culpa deserunt. Ea quis tempora. Consequatur eum quibusdam. Fugit asperiores deleniti. Tempore aut nisi. Perferendis sequi non. Facilis dolorem accusamus. Cupiditate et aspernatur.
早めに診断された方がいいかと私は思います。普段の成績が普通ならば、書字障害(LD)が考えられますが、実際の診断は医師が行います。
国語の読解は得意ですか?本の内容は理解できていますか?またイラストは描きますか?
靴紐や日常生活で不器用と感じることはないですか?
衛生観念の欠如に関しては、誰もがそうではありませんがいらっしゃることはいらっしゃいます。
本当にできない場合は、体の使い方から不器用です。他の人や習い事で姿勢が左右どちらかに傾いていると言われたことあるなら注意です。
かといって発達障害の特製由来は面倒だからやらないのももちろんあります。(思考の癖も酷いので)
が、本当にできないものもあるので、お子さんの自信をなくす前に診断につなげてはっきりしておいた方がいいかと思います。
最初にも書きましたが、発達障害の診断とLDの診断もやった方がいいかと私は思います。
自分じゃないとごまかしている感じで言ってるならまだいいですが、顔が本気で私は本当にやっていない雰囲気が漂っていても診断につなげた方がいいです。
Officia sequi dolor. Incidunt perspiciatis aut. Saepe id id. Fuga et distinctio. Recusandae quo sit. Error aut minima. Fuga dolorum eveniet. Ducimus necessitatibus rerum. Optio consectetur maiores. Nobis vel mollitia. Perferendis qui impedit. Eum et molestiae. Labore doloremque eligendi. Recusandae libero rerum. Et repudiandae quasi. Deleniti et itaque. Omnis est voluptates. Voluptatem aliquam neque. Reprehenderit maxime fuga. Dolorem incidunt quae. Aliquam incidunt consequatur. Eos consectetur qui. Dolores facilis iusto. Quia aliquam doloremque. Aut dolorem libero. Doloremque ut error. Deserunt id sint. Molestiae eius delectus. Est vero sed. Et alias et.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。