締め切りまで
10日

はじめまして、小学2年生の男の子で自閉症スペ...
はじめまして、小学2年生の男の子で自閉症スペクトラム、注意欠陥・多動性障害と診断された子をもつ母です。
学習障害は診断に無かったのですが、未だにひらがなが思い出せず文章がなかなか書けない。
もちろんカタカナも簡単な漢字もほとんど書けない状態なんです。
注意欠陥があるからそのせいで集中出来なくて覚えられないんだろう、との事なんですがこの先このままでは本当に勉強について行けないだろうしと毎日不安です。色々覚えられるようにと手伝っていますが本人のやる気が薄くて(泣)とてもストレスなようです。
来年半ばから支援学級への移動も考えています。移動の事も含めもっともっと学習面に力を入れた方が良いのでしょうか?それともあまり気張らずゆっくりで小学校生活をなんとか過ごせるものでしょうか?
似たような経験をした方やご意見ある方がいらっしゃればお話しを聞かせて頂けたら嬉しいです。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちよ様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。
私の幼少期とまったく同じですね、結論から言うと、当事者としてのあくまでもいち参考意見ですが、あまり気にすることはないのかなと思います。当事者的視点から言えば、文字が書けないのは、ただ単に手先に書くという繊細な作業がきちんと伝わっていかないだけなのです。
私は、大人の発達障害者で今でも前述したとおり、ひらながが書くのが極めて苦手ですし、カタカナも数字も、自分では書いているつもりでも人から見ても認識できない文字を書きます。でも、大人になると、そもそも名前や住所くらいしか文字を書くという活動は存在せず、文字を表していく作業は、パソコンなどの電子機器に取って代わられていますしね。特に仕事上は現在でもパソコン社会ですし、お子様が成人され、社会に出るときには、もっとパソコン社会が進んでいると思いますし。
文字を書くことよりも、お子様の自尊心を大切にしてあげてください。字を書くことよりも、自尊心の方が、後の人生にとって、よっぽど大切だと思いますので。
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。
私の幼少期とまったく同じですね、結論から言うと、当事者としてのあくまでもいち参考意見ですが、あまり気にすることはないのかなと思います。当事者的視点から言えば、文字が書けないのは、ただ単に手先に書くという繊細な作業がきちんと伝わっていかないだけなのです。
私は、大人の発達障害者で今でも前述したとおり、ひらながが書くのが極めて苦手ですし、カタカナも数字も、自分では書いているつもりでも人から見ても認識できない文字を書きます。でも、大人になると、そもそも名前や住所くらいしか文字を書くという活動は存在せず、文字を表していく作業は、パソコンなどの電子機器に取って代わられていますしね。特に仕事上は現在でもパソコン社会ですし、お子様が成人され、社会に出るときには、もっとパソコン社会が進んでいると思いますし。
文字を書くことよりも、お子様の自尊心を大切にしてあげてください。字を書くことよりも、自尊心の方が、後の人生にとって、よっぽど大切だと思いますので。
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
回答ありがとうございます。
今の状況ばかり気になってしまって、不安がどんどん大きくなってしまい、このままては将来社会に出て仕事が出来るのか?一人っ子だしもし結婚も出来ずに私が居なくなったら、一人でやっていけるかな?とか悪い事ばかり考えていました。
でも気にし過ぎですね!!『大人の当事者』さんのように立派に社会に出て頑張っている方も居るんだから、なんとかなるかもって少し不安が無くなりました。
子どもの自尊心…もっと気にして大切にしていきます!!勉強よりもまずは心が大切ですね!!
ありがとうございました。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はちさん
回答ありがとうございます。
wiscもう一度見直してみます。IQテストは普通レベルでした。診断してもらった時に集中出来ないから覚えられてないのかと思いますと先生がおっしゃっていました!!やっぱり集中しやすい環境が大切ですね。
連絡帳も書き写すのが間に合わず、いつも文字が中途半端で間違えまくってなんとか書いてる状態なので、3年生になって黒板を書き写す事も増えてくると思うのでとても心配です。
今、すでに自分は勉強など出来ない、周りの子からも言われてると自覚があって心配な状況なのでもっと酷くなってしまう前に、来年の支援学級を視野に入れて、苦手な所を伸ばしてあげれるように!自信回復出来るように!環境見直してみます!!
ありがとうございました。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長男と次男も同じでした。小2でカタカタも書けなくて。そして覚えられなくて。心理士の話ではカタカタや漢字は、それぞれのパーツが記号のようにバラバラに頭に入って覚えられないのだろうと言われました。
その後は成長はゆっくりでしたけど、逆に算数は得意で、クラスメイトより成績良かったりしました。
良いところを伸ばしつつ、苦手な科目は焦らず支援を受けながら進めるのがいいかもしれません。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
うちは小学四年の次男が漢字の覚えが良くありません。
普段書かないカタカナも多分50音は怪しいと思います。
うちも二年生頃から「こいつ覚えない」と思い出し、LD検査も受けましたが、結果白。
ただし記憶の操作が悪く、それは、wiscの下位検査の「語音整列」の点数の低さから
漢字の音と絵がうまく記憶でないらしい、というコトが分かりました。
というコトで、LDのような視覚神経に問題あるわけではないので、記憶に時間と回数をかけるしかない、という感じです。
文字漢字を覚えないというのも人それぞれ色々な理由があると思います。
元々の許容量(IQ)が少ないのか、集中できなく記憶ができないのか、自閉的に文字と意味がリンクしていないのかというコトもあります。
ただ三年になってひらがなが怪しいと、普通級の6時間(三年になると6時間授業も入ってきますよね)は大変だと思います。教科書、黒板と読む書くコト自体が多くなっていきます。
それで本人が問題なく楽しく過ごせれば良いですが、9,10歳は自我が出てきますし、周りと比べるコトができる年齢です。
学習面はとにかく本人の自尊心をなるべく維持できる環境が良いと思います。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
美加さん
回答ありがとうございます。そうですね!!焦らずゆっくり本人のペースで様子見てみます。来年の途中から支援学級も行けるかもなので、苦手な所はそこで少しでも伸ばせてあげられたらなと思います。
私が焦ってもしょうがないですもんね!!子どもの気持ちを尊重しつつ前向きに付き合って行きます。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
きょっぺさん、こんにちは。
川崎市は全校に支援級が設置されていますので
支援級の先生がかならずしも特別支援教育に明るいわけではありません...


三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています
小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。
回答
不安があっても学校で頑張ってる息子さん、お家で不安や緊張する気持ちを話せていて良いですね。
知人の息子さんが、真面目で感覚過敏で外と家では...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
転勤するときにクローズにするという選択肢もあるよという話でしょうか。
でしたら、それは今考えても答えの出ない問題です。
今悩む意味のない...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
真面目に取り組まないのはなぜかしら?
回りに気をとられる、気が向いていない、わからない。苦手意識が強く、やりたくない。
まずは、教えるんじ...



春に就学予定の子がいます
就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m
回答
ハイビスカスさん、ありがとうございます。
主人が療育との話し合いで
へそを曲げていて
今は夫婦で気持ちを合わせて学校に相談にいくのは難し...


放課後デイの経営の事情に詳しい方教えてください
当日の急なキャンセルは、具体的にどういった迷惑をかけてしまいますか?悪天候の予報が出たので休もうと思い前日に連絡しましたが時間外や休日でつながらず。やむなく当日の朝連絡したら怒りをふくんだ冷たい対応だったのでとても迷惑をかけてしまったと感じ、無理にでも行くべきだったのかと思いまして…
回答
契約時に説明があったかと存じますが、児発やデイをお休みした場合、「欠席時対応加算」という相談支援に取り掛かるはずです。
https://h...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
全ての科目が苦手ですか?
拒絶の少ない科目は無いですか?
ちょっとでも関心があれば、そこから徐々に進めて、学年に沿ってなくても、まずはハー...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
読み書きが苦手であることは、3年になるまでにわかっていたと思います。
3年生になると、支援級にいくことに拒否感を感じるお子さんもいます。
...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
どうなんでしょう?
聞いたことがない話で。
保護者からそういった要望があるんですか?
しかしまずは保護者を間に挟んで、保護者を通じて学校...


消しました
回答
詳しい回答はすでにされているので、ちょっと別の視点から。
小学校入学に際し、これだけいろいろと悩んでしまうのなら、
今後はどうしていくか、...
