質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

支援学級の1年生スペクトラムの息子は24日か...

支援学級の1年生スペクトラムの息子は24日からなんとか登校しています。
 
不安感が強く聴覚に過敏さもあるので精神面のケア重視をお願いし入学しましたが拍子抜けするほど楽しく学校に通っていました。運動会も終わり1学期の終わる3週間前くらいから「疲れた」「疲れる」と言い始め学校になかなか中に入れない日が続きました。

登校時は私も一緒に歩いてるので先生から「お母さんの姿がいつまでも見えていると気持ちが切り替えられないので玄関前ででぱっと帰って下さい」と言われ泣いてる息子を先生が押さえてる隙に帰る事もありました。切り替えも必要だと思うけど無理やりもどこまで有効か・・・とモヤモヤしたとても複雑な気持が続きました。

とにかく集団が疲れるのだと思います。集団のザワザワやお友達の元気な声が息子には辛いようなので先生には無理せず辛そうな時は個室でとお願いし夏休みに入る頃には一人で入っていけるようになりました。休み明けも心配でしたが何とか行っています。

1年生のうちはすべてが初めての経験なので無理をさせず学校に通える事が目標だと思っています。
言葉もまだ未熟な部分があり辛さを伝えられない事も多いので本当に疲れて辛くなったら先生に伝えるよう言うと「わかった」と理解し少しずつ先生に伝えられるようになっているようなのでこの先 息子が少しでも学校に楽しさを感じてくれたらいいなぁと思っています。




回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2114
ケイコさん
2015/08/25 21:43
犬ちゃんさん

何もかもが試行錯誤で、しんどいですね。
でも、ハハがこんなに理解して見守ってくれるのだから、息子君は幸せです。

無理せず、少しずつ、出来ることや楽しいことが増えるといいですね!
つまずいたり転んだりはみんな経験すること。
我が子だけではありませんから、一緒に泣いたり笑ったりしながらいろんなこと経験して、前進できるといいですね。

また、様子を聞かせてくださいねー。



https://h-navi.jp/qa/questions/2114
ケイコさん コメントありがとうございます。

正直 限界になってしまってからじゃ遅いのでどこまで我慢させたら
良いかの見極めが難しいなと思って日々過ごしています。。

少しずつ成長している息子の強さ度合いを注意深く見ながらこれから
良い選択が出来ていければなと思っています。
...続きを読む
Sunt et aperiam. Voluptatem perferendis eaque. Est consequuntur qui. Sunt ut sapiente. Quaerat dolor facere. Magni quis aliquam. Necessitatibus molestias voluptatibus. Et ea distinctio. Blanditiis quis accusantium. Voluptatem molestiae ratione. Sed beatae dolor. Delectus odit id. Fugit cupiditate voluptas. Necessitatibus eum aut. Doloremque unde quos. Fugiat architecto est. Aut ex vitae. Tempore aut nobis. Omnis in non. Ea id et. Sit sit a. Molestias est doloribus. Nostrum in architecto. Impedit necessitatibus amet. Qui nam dolorem. Perferendis nihil sed. Illum nulla ipsa. Provident at eos. Consequatur et voluptatem. Et rem quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/2114
わが子も不安感が強いですが、なかなかそれを理解する先生はいません。聴覚過敏を甘く見ている教師はたくさんいます。
聴覚過敏というと、運動会のピストルのような音や100人超えの子供が騒いでいる声、それこそコントでタライがガッシャーンと落ちてくるような大きな音、、教師は大概こんな認識です。
しかし、真の聴覚過敏て我々にとっては何のことない音がだめだったり、体調により感じ方に変化があります。
担任に、お子さんを慎重に観察するよう申し入れたらよろしいかと思います。せっかく支援学級にいらっしゃるのですから。
...続きを読む
Quia rerum voluptas. Dicta id nobis. Vel quia aut. Labore qui odio. Eveniet harum sit. Repellat blanditiis quos. Quasi dolorem non. Consequatur numquam voluptatibus. Corrupti quasi rerum. Reiciendis expedita cupiditate. Sed error et. Fugit velit quidem. Nobis sint non. Illo ut ad. Neque facilis hic. Et unde cupiditate. Id consectetur et. Enim sint aliquid. Iusto sed dolor. Eos vel dignissimos. Expedita et id. Quis enim in. Rerum est commodi. Omnis non id. Optio hic inventore. Sit ut debitis. Sunt voluptas illum. Voluptates rerum provident. Aut enim alias. Cum sint et.
https://h-navi.jp/qa/questions/2114
ルアンジュさん コメントありがとうございます。

聴覚過敏は本当に難しいと思います。
うちの息子は今の所 子供達の騒がしい声、大きな声、合唱の歌声が辛いという感じなのですがこれも遊びの場では全く気にならないのです。

ルアンジュさんのおっしゃるようにその日の体調だったり気持ちだったり
心理的な要因で感じ方は違うようで先生から教室にいても辛そうじゃなかったという日は本人も「今日は疲れなかった」と言います。

就学前から面談で不安感や聴覚過敏については十分伝えており入学後も
心理士に授業を見てもらい担任と話し合いを持ったり支援コーディネーターや交流学級の担任との話し合いもさせていただいています。

やはり多くの方と話をしてつながりを持っておく事は大切だと思います。
校長先生をも含め多くの先生や子供達が息子の様子を教えてくれるので
ありがたいなぁと思います。

...続きを読む
Eius sit beatae. Est perferendis deleniti. Velit dolor eum. Sit nobis tempora. Voluptas et maiores. Exercitationem in corrupti. Quis eius ea. Autem cupiditate et. Dolore quis dicta. Et dolore quibusdam. Reiciendis sit accusamus. At fugiat voluptas. Et ab qui. Consequatur quidem maxime. Vero dicta omnis. Inventore ipsum illo. Cumque molestiae numquam. Earum et vel. Fugit pariatur quod. Esse eos omnis. Sequi repudiandae modi. Neque facilis voluptatem. Provident nihil voluptas. Ad necessitatibus occaecati. Ut necessitatibus eos. Labore impedit eius. At facilis voluptatem. Ratione vero eos. Debitis ut provident. Molestiae quibusdam saepe.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視...
回答
続きです。 対応なのですが ①本人の机や椅子には、テニスボールを履かせて、ガタガタ音がしないようにする。 ②ガタガタさせたり、投げつ...
14

いつもお世話になっております

昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が娘...
回答
訪問してくださった特別支援学校からはコンタクトがないようなら、改めて「相談」として、行ってみて感じたことを教えてもらう時間をとってみるのも...
8

はじめまして

小一自閉症の息子の習い事で悩んでいます。息子は普通級で放課後は学童に通っています。学童のお友達でスイミングを習っている子がおり、学童までス...
回答
どこでも、体験無料とか夏休み短期やってるのでやはりそちらで試して様子みてから決めてよいと思います。 うちは、体験の時も入会の時も一応さらっ...
17

いつもお世話になっています

息子(小6・自閉症スペクトラム・LD・不注意欠陥・不安症等ありのグレータイプで運動音痴)について相談させてください。今週末に運動会を控えて...
回答
春なすさま そうなんです。息子はクラスメイトに認めてほしいんです。息子に「担任の先生はあなたに何て?」と聞いたところ「怒って職員室に帰っ...
12

いつもお世話になっております

中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6...
回答
ふう。様 コメントありがとうございます!! そうなんです、わたし自身思いを言葉にするのが苦手なので、身内(特に主人と義母)の説得が出来...
25

久しぶりに投稿させていただきます

明日、息子は小学校の入学式。楽しみと不安がいっぱい…2年前は言葉を話せなかった我が子が、普通に小学校に入学します。奇跡の成長です。4歳まで...
回答
ご入学おめでとうございます。 長い学校生活の第一歩ですね。 忙しくなると思うので、どうぞお体に 気をつけて。 うちはもうすぐ息子の誕生日...
1

来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です

今夏に「IQ61の自閉症スペクトラム」と診断され、市の教育委員会による就学判定の対象になりました。判定結果は「特別支援(知的)」というもの...
回答
うちも支援学級判定でしたが数値もほぼ同じ()、通常級に入れました。学習には不安もありましたが、やはり1日でも長く皆と一緒に居させたかったし...
11

小1女児、支援級の娘についてです

先日夏休み明けの保護者会がありました。保護者会のあと、先生と少しお話しをしまして…。夏休みの宿題に「日課帳」があったのですが、1年生は自分...
回答
こんにちは♪ 娘さん、国語についてはぜひ伸ばしてあげたいですよね。 国語は交流は難しいでしょうか? 算数は計算は指を使い、とにかく練習...
9

いつもこちらで、皆さんからのアドバイスを頂き感謝しています

今日も息子のことで教えてください。息子の宿題(授業)について、息子の理解度がどんどん難しくなってきている様子です。前回は計算について、たく...
回答
ご苦労さまです。 今あまり時間がないので、とりいそぎ使いやすい道具のみご紹介…。 定規は視覚的にわかりやすいものを使うのが一番です。概念...
5

小学2年生の娘が、夏休み明けの9月の半ばから学校に行けなくな

りました。夏休み明けに運動会の練習が始まり、頭痛を訴えるようになり、学校に行けるようにと、いろんな病院へ行ったのですが、原因はわからず。ス...
回答
ラムちゃんさん、こんばんは。スクールカウンセラーの先生は、臨床心理士の資格をお持ちの先生ですか?私は小児精神科を受診したことはありませんが...
5

小学1年の息子の事です

普通級で過ごしています。先日の運動会は何とか終わりました。今週から、またフルに授業が始まりました。どうなるのかなぁ?と不安でしたが、あーや...
回答
落ち着いた日が中学校になってやっときましたよ。まだまだ気は抜いていないですけど・・・・。息子君のように小学校時代はトラブル続きでしたが、中...
3

小学1年、普通級在籍の息子の事です

以前もこちらでお世話になりました。学校が始まって1ヵ月を過ぎました。まだまだ慣れず、立ち歩きなどもある様子です。そんな中、運動会の練習が始...
回答
うちの子は、運動会で一等にならないと泣き、暴れ、ふてくされととにかく大変でした。一等にこだわりがあり、びりではないのにこんな調子です。なの...
6

来週授業参観があります

冬休み明け早々…授業参観に行くと思うと、憂鬱になってしまいます。しかも今回は体育もあって、マットと飛び箱をやるそうです。今まで練習したもの...
回答
子供さんが先生に操り人形みたいにされててと言ってますが決して操り人形ではないし頑張っているんだからそんな見方は間違ってますよ。憂鬱だとそん...
5

小学校5年の息子のことでご相談です

小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自...
回答
難しいところですが、いじめもあるのでしたら、私ならば支援学級や通級を学校に相談するかも知れません。 うちの子は、低学年の時通常学級でその...
10

小学校5年生の男の子がいます

突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居た...
回答
回答ありがとうございます。 通常級の双子の兄です。 支援級に通う双子弟に話を聞いて知りました。「兄が先生に怒られていたし、〇〇君に「早く...
16

中学に入学した男子です

小学校は、6年間通常級に所属しました。中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常...
回答
皆様、いろいろありがとうございます。 補足ですが、高校は単位制の公立高校を希望しています。(自分で時間割を決めることができるのがイイ。少人...
9